JPS6195369A - 画像形成装置の現像装置 - Google Patents

画像形成装置の現像装置

Info

Publication number
JPS6195369A
JPS6195369A JP59216370A JP21637084A JPS6195369A JP S6195369 A JPS6195369 A JP S6195369A JP 59216370 A JP59216370 A JP 59216370A JP 21637084 A JP21637084 A JP 21637084A JP S6195369 A JPS6195369 A JP S6195369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnets
developer
developing
magnet
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59216370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0820809B2 (ja
Inventor
Hiroharu Suzuki
弘治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59216370A priority Critical patent/JPH0820809B2/ja
Publication of JPS6195369A publication Critical patent/JPS6195369A/ja
Publication of JPH0820809B2 publication Critical patent/JPH0820809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0126Details of unit using a solid developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、感光体等といった像担持体に対して数段に亘
って複数の礎石を配置し、それらの磁石に沿って現像剤
を像担持体の方向へ搬送するようにした現像装置に関す
る。
この種の現像装置は、特に、像担持体のまわりに複数個
の現像装置を配置してカラー複写像を得るようにしたカ
ラー複写機に用いられる。
従来技術 このような現像装置において、像担持体としての感光体
に近接して回転可能な現像スリーブを配置し、その現像
スリーブの近傍であって現像スリーブよりも感光体から
遠い位置に同じ回転可能な供給ローラ?配置し、上記の
現像スリーブ中であって感光体と対向する位置に現像用
磁石ご、そして供給ローラに対向する位置、従って現像
用磁石よりも感光体から離れる位置にくみ上げ用磁石を
設け、一方、上記の供給ローラの中であって現像スリー
ブに対向する位置、従ってくみ上げ用磁石よりも感光体
から離れる位置に現像剤搬送用磁石を設けたものがある
。この現像装置では、現像剤搬送用磁石、くみ上げ用磁
石、そして現像用磁石の作用により、回転する供給ロー
ラ及び回転する現像スリーブ上企現像剤がそれらの各磁
石に沿って搬送される。そして最終的に感光体に対向す
る位置の現像スリーブ上に穂立った現像剤によって形成
される、いわゆる磁気ブラシによって感光体表面上に作
られている静電潜像が現像される。
この場合、現像スリーブ上には常に現像剤による磁気ブ
ラシを形−成しておく必要はなく、むしろ感光体上に静
電潜像がない場合にはそのような磁気ブラシを形成する
必要はなく、よってその場合には磁気ブラシを形成して
いる現像剤の穂を切った方が良い。感光体表面を現像剤
によって徒らに汚さないようにするためである。又、特
に感光体のまわりにそれぞれがイエロー、マゼンタ、シ
アンの各色の現像剤を収めた三つの現像装置を配置して
、感光体が三回転する間にそれらの現像装置のうちの1
つを順々に選択的に作動させて、三回転終r後にカラー
複写製品を得るようにしたカラー複写機において、個々
の現像装置において上記の穂切りが必要不可欠な場合が
ある。その理由は、いずれか一つの現像装置例えば、マ
ゼンタ現像装置による現像が行なわれている間に他の現
像装置、すなわちシアン及びイエロー現像装置による現
像作業が行なわれると、本来5付着すべきでない感光体
の一部分にシアン又はイエローの各現像剤が付着してし
ま、い、混色等のようにカラー複写製品の画像品質を低
下させてしまうので、一つの現像装置の作動中には他の
現像装置から感光体への現像剤供給を完全に遮断する必
要があるからである。
このように現像スリーブ上における穂切りご達成するた
めの手段として、必要に応じて供給ローラの回転を停止
して、供給ローラから現像スリーブへ向かう現像剤の搬
送を途中で切り、もって現像スリーブ上への現像剤の供
給を絶つという手段がある。しかしながらこの手段では
、供給ローラの回転を停止した時に供給ローラから現像
スリーブへ向かう現像剤が供給ローラの幅方向に亘って
一様に遮断されさえすれば常に良好な穂切り効果が得ら
れるものの、多くの場合はその遮断が一様ではなく、特
に供給ローラの幅方向の両端部では現像剤搬送の遮断が
不十分となり、その結果、本来であれば上記の穂切りに
よって感□光体上に現像剤が移らないようにしなければ
ならないのに、穂切り不良により誤って現像剤が感光体
に移ってしまうという事態が生ずる。こめように供給ロ
ーラの幅方向の両端部における現像剤搬送の遮断が不十
分となるのは、それらの両端部の内側には各磁石の両端
部が配置されており、これら磁石の両端部は磁界類iが
大きいので他の面分よりも現像剤を吸引する力が強く、
その結果、゛供給ローラの両端部には他の部分よりも多
量の昶像剤が集まっているからである。
目   的      □ 本発明は上記の点に鑑み、像担持体に向かって数段に亘
らて設けられた砒石謡より、現像剤を効−良゛く均等に
搬送し・もって現像スリーブ上における穂切れ不良を解
消できる現像装置を提供することを目的とする。
構  成 上記の目的は、現像容器内において像担持体に向けて数
段に亘って配置きれる複数の磁石を設け、現像容器内に
納められた現像剤企それら複数の磁。
石によって順次に像担持体へ搬送する現像装置において
、いずれか一つの磁石の幅方向の長さをその磁石よりも
像担持体側に配置された磁石の幅方向の長さより短かく
することによって達成される。
以下、本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図は本発明に係る現像装置をカラー複掌気に用いた
場合の実施例である。図において、像担持体としての感
光体1は反時計方向に三回転して一回の複写工程を終了
する。それぞれの回転において感光体1は帯電チャージ
ャ2によって予めその表面が一様に帯電する。
一方、コンタクトガラス3の上に載せられた原稿4はラ
ンプ5で照明され、その結果原稿4から反射した光像は
ミラー6.7、インミラーレンズ8、ミラー9、フィル
ター装置11、そしてミラー12.13を介して上記の
如く一様に帯電した感光体1の表面に露光される。フィ
ルター装置11はブルーフイルター11B1グリーンフ
イルター1101そしてレッドフィルター11Rを等配
角度に分配して備え、感光体lの一回転目にはブルーフ
イルター11Bt−図示のように光路上に置き、そして
感光体1の二回転目、三回転目にはそれぞれグリーンフ
ィルタ−11G%レッドフィルター] I RE光路上
に置くように間欠的に回転する。
上記の露光位置の下方には、三つの現像装置14Y、1
4M、14Cが配置されており、それらの現像装置の中
にはそれぞれイエロー現像剤33Y、マゼンタ現像剤3
3M1そしてシアン現像剤33Cの各色の現像剤が収納
されている。感光体1の一回転、二回転、そして三回転
目において、それぞれイエロー、マゼンタ、そしてシア
ンの各現像装置が作動して各色に対応する色で現像作業
が行なわれる。従って、感光体1上には各回転ごとに色
の異なって顕像が作られる。
各現像装置の下流側には転写ドラム16が配置 ・され
、その転写ドラムには給紙カセット14内に収められた
転写紙17の一枚が紙搬送系15によつそ搬送・供給さ
れ、そのドラム上に巻き付けられる。こうして転写ドラ
ム16に巻き付けられた転写紙には、感光体の各回転こ
とに各色の顕像が転写され、最終的に三回転終了後にカ
ラー伝写像が得られる。
その後転ず紙は、除電チャージャ18の作用の下に分離
爪19によってドラム16から分離され、−更に定着装
置21によって定着作業を受けた後に機外に排出される
。尚、転写ドラム16の後流であって符号22で示され
たものはクリーニング装置である。
以下、現像装置14Y、14M114Cについて詳細に
説明する。
第2図におイテ各現像装置14 Y 、 14M114
C′は感光体1に対向してそれぞれ開口23を備え、そ
れらの開口には現像スリーブ24が設けられている。こ
れらの現像装置は、それぞれの現像容器25Y、25M
、25Cの外形において相違がみられるものの、その他
の点では変わりがないのでこれ以降イエロー現像装置1
4Yについて説明する。
イエロー現像装置14Yは前記の通り、感光体の一回転
目に現像作業を行なうことになっており、他の時間は現
像作業を行なわない。しかし、現像スリーブ24は常に
回転している。
現像作業を行なうべきタイミングが来ると、それまで停
止していた上くみ上げローラ26及び下くみ上げローラ
27が反時計方向に回転する。上くみ上げローラ26に
は二つの磁石28.29が固定して配置され、一方下く
み上げローラ27にも同様に二つの磁石31.32が固
定して配置されている。各くみ上げローラ26.27が
上記の通り回転を始めると、それらのローラと内蔵する
上記の各磁石との協働により、イエロー現像剤33Yが
それらのローラ上を上方に向って移動する。
こうして移動する現像剤は、現像スリーブ24の中に固
定して配置されたくみ上げ用磁石34によってその現像
スリーブ24上にくみ上げられ、更に同じ現像スリーブ
24の中に固定されている現像用磁石35の作用によっ
てその現像用磁石35に対応する位置の現像スリーブ2
4上で穂状に連鎖して磁気ブラシ?形成し、この磁気ブ
ラシによって感光体1上の静電潜像を現像する。
その後、スリーブ24上に残留する現像剤はスクレーパ
36でそのスリーブ24上から掻き取られ、フィン37
及びスクリュー38で縦方向及び横方向に攪拌されなが
ら、トナー補給/ぐイブ39から供給されるトナーと混
合される。こうして混合された現像剤は、前述の如くし
てくみ上げローラ26.27によって再度くみ上げられ
る。
カラー複写を打なう場合、マゼンタ現像装置14Mによ
りマゼンタ現像が行なわれている時又はシアン現像装@
14Cによるシアン現像装置が行なわれている時はイエ
ロー現像装置14Yによる現像は中断しなければならな
い。そのためにそのような場合には、くみ上げローラ2
6.27の回転が停止され、これにより現像スリーブ2
4への現像剤の供給が中断される。この現像剤供給の中
断により、現像用磁石35による現像剤の穂が切られ、
もって現像作業が中断される。
この「穂切り」が確実に行なわれないと、本来イエロー
現像剤33Yがイエロー現像装置14Yから感光体1へ
と移ってはならない時にそのような現象が生じ、その結
果感光体lの表面上における混色又は表面汚れが発生す
る。これを回避するため本実施例では、第2図における
l−1線方向から見た図である第3図に示すように現像
スリーブ24内の磁石35,34、上くみ上げローラ2
6内の磁石28.29、そして下くみ上げローラ27内
の磁石31.32の各磁石に関して、感光体1′から遠
ざかる位置にある磁石程、幅方向の長さが短かくなって
いる。
1  一般に磁石の幅方向の両端は磁界傾度が大きく、
よってM4図のB部に一列を示すように他の部分に比べ
て現像剤が多く付着する傾向にある。従って、同図に示
すように符号35・34 + 28・29.31.32
で示す各磁石を全て同一長さの幅にしておくと、現像剤
が下くみ上げローラ27から現像スリーブ24に至る間
、各磁石の両端部に相当する位置のローラ上には徐々に
多量の現像剤がたまってゆく。その結果、現像スリーブ
24と上くみ上げローラ26との間の両端部には他の部
分に比べて相当多量の現像剤が滞留することとなる。又
通常の現像装置では、第2図に示すように現像スリーブ
24の下側の現像容器にドクター41を設けて現像スリ
ーブ24上の現像剤′の厚さを規制しているが、このド
クター41の存在により現像剤は現像スリーブ240両
端部に向けて押しやられることになるので、上記のよう
に両端部に滞留する現像剤量はより一暦多くなる。
このことは、現像スリーブ24上での現像剤の穂切りの
ために、上くみ上げローラ26の回転を停止して現像ロ
ーラ24への現像剤の供給を中断   ゛しようとする
場合、両端部以外の範囲では比較的現像剤量が少ないか
ら所期の目的を達せられるものの、両端部においては上
記の通り現像剤量が多いので現像剤供給の中断が不十分
となり、従って本来であれば穂が形成されてはならない
タイミングにおいて穂が作られてしまい、その結実現像
剤が感光体1に移ってしまってその表面を汚したり“、
又は他の現像剤と、の間で混色を生じてしまう不都合が
ある。
例えみ、第2図において感光体の径を12011111
%線速度をtoom/sとして%A3サイズの原稿を横
にして複写作業を行なった場合、イエロー現像とマゼン
タ現像との間の余裕時間、すなわちイエロー現像が終わ
ってからマゼンタ現像が始まるまでの時間は−0,8秒
しかなく、通常は現像スリーブ24の中央部においてそ
の約0.8秒の時間内に穂切れが行なわれるように設定
される。これは設計上ぎりぎりのタイミングであり、こ
れ以上余裕を持たせようとするのはかなりむずかしい。
従つで、当然イエロー現像装置の線像スリーブ240両
端部ではマゼンタ現像が始まっても尚穂切れが不充分と
なり、部分的な混色を生じてしまう。
これに対し、本実施例では上記の通り磁石幅企感光体1
から遠ざかるに従って短かくしであるので、仮に感光体
lから遠−位置(下位)にある一つの磁石の両端部に対
応するローラ周上に多くの現゛像剤が付着していても、
それらの現像剤は感光体1に近い側(上位)゛にある磁
石によって充分にくみ上げられる。よって、現像スリー
ブ24には常に適時に適当量の現像剤が供給されること
となり、前述したような穂切れ不良の発生が回避される
尚、本発明者の実験によれば磁石の幅を短かくする量は
、第3図のDで示すように最上位の現像用磁石35と最
下位の磁石32との片側の幅の差が10〜20wn程度
が最適であった。
上記の実施列では全ての磁石35.34928゜29.
31132について1位の磁石の幅を1位の磁石の幅よ
りも長くする場合を示したが、□仮にこれらのうちの2
本の磁石のみについて上位のものを長く、そして下位の
ものを短かくするようにしても同様の効果が得られる。
特に、現像スリーブ2,4内のくみ上げ用磁石34でく
み上げられた現像剤の全てを一気に穂立させて現像に供
せしめくみ上げ用磁石34に対応するスリーブ上に現像
剤が残留するのを防止し、その結果、非現像時には適時
に穂切りができるようにするためには、現像用磁石35
の幅をくみ上げ用磁石34の幅よりも長くするのが効果
的である。
効  果 以上のように本発明によれば、像担持体に向かって数段
に亘って設けられた磁石のうち、下位の磁石の1描を上
位の磁石の幅よりも短かくしたので、像担持体へ向けて
の現像剤の搬送が効率良く、円滑に行なわれるようにな
り、従って現像スリーブ上の穂切れ不良を解消できるよ
うになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるカラー複写機の要部側
断面図、第2図は第1図における現像装置の詳細図、第
3図は第2図におけるI−1線方向から現像装置内にお
ける磁石の配列を見た図、第4図は従来の現像装置にお
ける磁石の配列を示す図である。 25Y、25M、25C・・・現像容器、1・・・感光
体(像担持体)、 35.34.28.29.31.32・・・磁石33Y
、33M、33C・・・現像剤、24・・・現像スリー
ブ 1’に;

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像容器内において像担持体に向けて数段に亘つ
    て配置される複数の磁石を具備し、現像容器内に納めら
    れた現像剤をそれら複数の磁石によつて順次に像担持体
    へ搬送する現像装置において、いずれか一つの磁石の幅
    方向の長さがその磁石よりも像担持体側に配置された磁
    石の幅方向の長さより短かいことを特徴とする現像装置
  2. (2)上記の像担持体に向けて数段に亘つて配置される
    複数の磁石のうちの少なくとも2つが現像スリーブ内に
    納められた現像用磁石及びその現像用磁石よりも下位の
    くみ上げ用磁石であり、そのくみ上げ用磁石の幅方向の
    長さが現像用磁石の幅方向の長さよりも短かいことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の現像装置。
JP59216370A 1984-10-17 1984-10-17 画像形成装置の現像装置 Expired - Lifetime JPH0820809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59216370A JPH0820809B2 (ja) 1984-10-17 1984-10-17 画像形成装置の現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59216370A JPH0820809B2 (ja) 1984-10-17 1984-10-17 画像形成装置の現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6195369A true JPS6195369A (ja) 1986-05-14
JPH0820809B2 JPH0820809B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=16687508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59216370A Expired - Lifetime JPH0820809B2 (ja) 1984-10-17 1984-10-17 画像形成装置の現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820809B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62267782A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Minolta Camera Co Ltd 現像装置
JPH0339754U (ja) * 1989-08-26 1991-04-17
DE19956795A1 (de) * 1999-02-10 2000-08-31 Fujitsu Ltd Entwicklungsgerät

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032948A (ja) * 1973-04-26 1975-03-29
JPS55128043U (ja) * 1979-03-02 1980-09-10
JPS5635157A (en) * 1979-08-30 1981-04-07 Canon Inc Developing device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032948A (ja) * 1973-04-26 1975-03-29
JPS55128043U (ja) * 1979-03-02 1980-09-10
JPS5635157A (en) * 1979-08-30 1981-04-07 Canon Inc Developing device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62267782A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Minolta Camera Co Ltd 現像装置
JPH0339754U (ja) * 1989-08-26 1991-04-17
DE19956795A1 (de) * 1999-02-10 2000-08-31 Fujitsu Ltd Entwicklungsgerät
DE19956795B4 (de) * 1999-02-10 2012-02-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Entwicklungsgerät

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0820809B2 (ja) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3244544B2 (ja) 画像形成装置
JPH05273832A (ja) カラー画像形成装置
US5758226A (en) Image forming apparatus and method in which a circumferential speed of an intermediate transfer member is reduced when charging the intermediate transfer member
JPS6195369A (ja) 画像形成装置の現像装置
KR970071166A (ko) 칼라 전자사진 장치
JPH04303870A (ja) 中間転写無端ベルト
JPH0667528A (ja) 現像装置
JP2005024936A (ja) 画像形成装置
JPS63292156A (ja) カラ−複写機
JPH11305530A (ja) 現像剤補給装置
JP3449122B2 (ja) 画像形成装置
JP2005010389A (ja) 画像形成装置
JPH0538364Y2 (ja)
JPS5893079A (ja) 粉体現像装置における現像剤飛散防止装置
JP2003241530A (ja) 画像形成装置
JP3224617B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH1039654A (ja) 画像形成装置
JPH02213883A (ja) 電子写真装置の転写装置
JPS62112181A (ja) 現像装置
JP3734073B2 (ja) 多色電子写真装置
JPH0433031B2 (ja)
JPH0540406A (ja) 画像形成装置
JPH07181774A (ja) 現像制御方式
JPH0421871A (ja) カラー画像形成装置の現像装置の制御方法
JPH0429166A (ja) 複数色画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term