JPS6193945A - 窒素酸化物検出素子 - Google Patents

窒素酸化物検出素子

Info

Publication number
JPS6193945A
JPS6193945A JP21505184A JP21505184A JPS6193945A JP S6193945 A JPS6193945 A JP S6193945A JP 21505184 A JP21505184 A JP 21505184A JP 21505184 A JP21505184 A JP 21505184A JP S6193945 A JPS6193945 A JP S6193945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
thin film
detection element
nitrogen oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21505184A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Murazaki
村崎 俊一
Akito Fukui
章人 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP21505184A priority Critical patent/JPS6193945A/ja
Publication of JPS6193945A publication Critical patent/JPS6193945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は窒素酸化物検出素子に関し、詳しくは窒素酸化
物検出素子のガス応答性及びガス選択性の改良に関する
本発明の窒素酸化物検出素子は、例えば、自動車の内燃
機関の排気ガス中の窒素酸化物(NOx)の検出センサ
として、あるいは自動車車室内への流入空気の内外気切
換を行なう装置において外気中の窒素酸化物濃度を検出
するセンサとして用いることができる。
[従来の技術] 窒素酸化物検出素子として、従来二酸化錫(Snoz)
薄膜を用いたものが知られている。これいn型半導体で
あるSnO2薄膜にNOxが陰イオン吸着すると、該5
nOz薄膜の電気伝導度が変化することを利用してNO
x濃度を検出するものである。
しかし上記5nOzfi膜を用いた従来の窒素酸化物検
出素子は、ガス応答性が惑いという欠点を有する。たと
えばNoxa度の変化が電気伝導度の変化として現れる
までの、立ち上がり、立も下がりにそれぞれ15sec
13Qsec程度を要していた。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記欠点に鑑み案出されたものであり、ガス応
答性がよく、かつガス選択性の良好な窒素酸化物検出素
子を提供するものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上記した従来の窒素酸化物検出素子において、
5nOz薄膜中に鉄(Fe)を含ませることにより上記
欠点を解消するものである。
第1図及び第2図は本発明の窒素酸化物検出素子の一例
を表す図であり、第1図は該素子の上面、第2図は下面
をそれぞれ表す。
即ち、本発明は、 基板3と該基板3表面上に形成されたカス感応簿膜1と
、該ガス感応薄膜1に接続された電極2とから成る窒素
酸化物検出素子において、前記ガス感応7Ii膜1の組
成は、鉄(Fe)を含み、二酸化錫(SnOz)の多結
晶を主体とすることを特徴とする窒素酸化物検出素子で
ある。
基板3は素子の強度を維持するとともに、ガス感応薄膜
1を保持するものである。基板3の形成材料としてはカ
ス感応簿膜1の形成時、及び窒素酸化物検出素子の使用
時に5nOzと反応しないものであればよく、例えばア
ルミナ、ステアタイト、スピネル等を用いることができ
る。
ガス感応薄膜1は、該薄膜1の周囲のNOxの濃度に応
じてその導電率を変化する。該7s膜1は5nOzの多
結晶超微粒子を主体とし、これに鉄(Fe)が含まれて
いる。鉄の含有量は5nOyに対し0.1at%(原子
%以下同じ)以上であることが望ましい。また、5nO
zの粒径は500A以下であることが望ましく、特に2
00〜500人の範囲にあれば使用時の温度(300〜
400℃程度)においてもほとんど粒成長が見られず安
定である。又ガス感応簿膜1の厚さは5000Å以下で
あることが望ましい。ガスセンサ特性は粒子の表面及び
粒界効果を利用しており、5OoOÅ以上の厚さでは、
膜内部の粒子は吸脱着に寄与せずガスセンサ特性を有効
に引き出すことをそこなってしまうためである。ガス感
応薄膜1はSn及びFeをターゲット材とする反応性ス
パッタリング、あるいは5nOz及びFe 203をタ
ーゲット材とするスパッタリングを行ないその後、熱処
理を施して形成することができる。尚前記5nozの粒
径の調整は、熱処理温度の調整により行なうことができ
る。
電極2はガス感応薄膜1へ通電する端子であり、これは
白金(Pt)、金(Au)、ニッケル(Ni)、銅(C
u)、M化ルテニウム(RuO2>等の印刷、焼付けに
よって形成することができる。
その他電極材料としては導電性の材料であれば用いるこ
とができる。
ヒータ4は窒素酸化物検出素子の使用時における温度を
所定温度に維持するものであり、一般に基板3の裏面に
上記電極1と同様の方法により同様の材料を用いて形成
することができる。
[作用] 上記本発明の窒素酸化物検出素子において、該素子の周
囲のNOxの濃度が変化すると、ガス感応薄膜1の導電
率はそれに応じて変化する。該導電率の変化を該薄膜1
を流れる電流又は電圧の変化として検出することにより
、周囲のNOx濃度を検出することができる。
尚導電率の変化はガス感応薄膜1の湿度によって異なる
ため、該温度を一定に保つべくヒータ4を用いる。一般
に、NOxの濃度検出時の温度は300〜400℃とす
る。
[実施例] 以下本発明を具体的実施例に基いて説明する。
第1図及び第2図は以下の実施例サンプル及び比較例サ
ンプルの形状を表す図であり、第1図は上面図、第2図
は下面図である。又第3図は実施例サンプルを製造する
場合に使用するターゲット材の説明図である。
(1)サンプルの製造 (a)電極、ヒータ 第1図及び第2図に示すように電極2をアルミナ基板3
の表面に、また、ヒータ4・を裏面にそれぞれ白金ペー
ストを用いて印刷し、焼付けた。
(b)ガス感応薄膜 第3図に示すターゲット材(Sn、Fe)を用いて反応
性スパッタリングによりガス感応薄膜1を基板3の表面
に第1図に示すように形成した。
Feの混入量は、第3図に示すターゲット材においてそ
の面積比を調節することによって規定し、表1に示すよ
うに、Oat%〈サンプルA)、2at%(サンプル8
)、10at%(サンプルC)の3種類とした。
反応性スパッタリングは、電極間距離4Qmlll、ア
ルゴン(Ar)ガス圧0.3Pa、酸素(O2)表  
1 表  2 ガス圧0.3Pa、電力250W、電流0.2Aとし、
電源として13.56MHzの高周波電源を用い、10
分間行なった。
このようにしてガス感応薄III 1を基板3の表面に
形成した後、950℃に30分間保ち、熱処理を行なっ
た。
形成されたガス感応薄膜の厚さは5000人であり、5
nOzの粒径は第4図に示すX線回折図及びデバイシュ
ーラーの式 %式%) によると300人程度であり上記熱処理による粒成長は
第5図に示すようにほとんど見られなかった。なお、第
4図において2θ=26.6度のビ′ −りは5nOz
の(110)面によるものであり、2θ=25.6度の
ピークはアルミナ基板によるものである。
(2)評価 上記各サンプルにおけるN○χガスに対する応答性を評
価した。その結果を第6図、第7図に示す。
図よりわかるようにサンプルB、C(Fee度2at%
、10at%)の応答性は立上り2 sec、立下り3
 secと良好であるのに反し、比較例サンプルA <
Fen人なし)の応答性は立ち上がり15sec、立ち
下がり30secと劣っている。
次に上記ナンプルBについてガス選択性を評価した。そ
の結果を第8図に示す。これはN、O,)−IC,Go
それぞれの濃度を1oppmから1100oppに変え
、そのガス選択性を評価したものである。図よりわかる
ようにサンプルBのガス選択性は良好である。尚サンプ
ルCのガス選択性についても同様の結果が得られた。
(3)他の態様 上記サンプルBにおいて、表2に示すようにスパッタリ
ングの条件(アルゴンと酸素との分圧比)を変えて素子
を製造したところ、それぞれの素子は上記サンプルBと
同様の性能(応答性、選択性)が得られた。
[効果] 以上要するに本発明は、5nOtH膜を有する窒素酸化
物検出素子において該薄膜にFeを0゜1at%以上混
入したものである。
実施例に述べたところからも明らかにように本発明の素
子はガス応答性、ガス選択性共に良好である。故に内燃
機関のN○χ検出センサとして、あるいは車至内への流
入空気を制御するために用いる外気中のNoχ検出セン
サとして有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の実施例である窒素酸化物検
出素子の形状を示す図であり、第1図は上面図、第2図
は下面図である。第3図は本発明の実施例においてガス
感応薄膜への鉄の混入間を制御するために用いるターゲ
ット材の説明図である。第4図は該実施例においてガス
感応薄膜中の5nOzの粒径を算出するために用いるX
線回折図である。第5図はガス感応薄膜の形成後の熱処
理温度と形成される薄膜中の5nOzの粒径との関係を
表わす図である。第6図は本発明の実施例サンプルB、
Cのノjス応答性を測定したグラフであり、第7図は比
較例サンプルAのガス応答性の測定グラフである。第8
図は本発明の実施例サンプルBのガス選択性の測定結果
を表すグラフである。 1・・・ガス感応薄膜   2・・・電極3・・・基板
       4・・・ヒータ第1図 第3図 第6図 第7図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 基板と、該基板表面上に形成されたガス感応薄
    膜と、該ガス感応薄膜に接続された電極とから成る窒素
    酸化物検出素子において、 前記ガス感応薄膜の組成は、鉄(Fe)を含み、二酸化
    錫(SnO_2)の多結晶を主体とすることを特徴とす
    る窒素酸化物検出素子。
  2. (2) 前記鉄(Fe)の前記錫(Sn)対する割合は
    0.1at%以上である特許請求の範囲第1項記載の窒
    素酸化物検出素子。
  3. (3) 前記基板の前記ガス感応薄膜の形成されていな
    い側の表面には、導電性材料から成るヒータが形成され
    ている特許請求の範囲第1項記載の窒素酸化物検出素子
  4. (4) 前記ガス感応薄膜は、錫(Sn)と鉄(Fe)
    とをターゲット材とする反応性スパッタリング、及びそ
    の後の熱処理によって形成する特許請求の範囲第1項記
    載の窒素酸化物検出素子。
  5. (5) 前記二酸化錫(SnO_2)の多結晶の粒径は
    200〜500Åである特許請求の範囲第1項記載の窒
    素酸化物検出素子。
  6. (6) 前記ガス感応薄膜の厚さは5000Å以下であ
    る特許請求の範囲第1項記載の窒素酸化物検出素子。
JP21505184A 1984-10-13 1984-10-13 窒素酸化物検出素子 Pending JPS6193945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21505184A JPS6193945A (ja) 1984-10-13 1984-10-13 窒素酸化物検出素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21505184A JPS6193945A (ja) 1984-10-13 1984-10-13 窒素酸化物検出素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6193945A true JPS6193945A (ja) 1986-05-12

Family

ID=16665944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21505184A Pending JPS6193945A (ja) 1984-10-13 1984-10-13 窒素酸化物検出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6193945A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307347A (ja) * 1987-06-09 1988-12-15 Nok Corp 絶対湿度センサ
JPH01250748A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Nohmi Bosai Ltd ガス感応性薄膜の製造方法
EP0750191B1 (de) * 1989-10-17 2003-09-24 paragon AG Gas-Sensor-Anordnung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307347A (ja) * 1987-06-09 1988-12-15 Nok Corp 絶対湿度センサ
JPH01250748A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Nohmi Bosai Ltd ガス感応性薄膜の製造方法
EP0750191B1 (de) * 1989-10-17 2003-09-24 paragon AG Gas-Sensor-Anordnung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5624640A (en) Sensor for detecting nitrogen oxide
CA1322468C (en) Constant temperature hygrometer
US6660231B2 (en) Sensors for oxidizing gases
Ge et al. Preparation and gas-sensitive properties of LaFe1− yCoyO3 semiconducting materials
US4228128A (en) Exhaust gas sensor having porous, metal-impregnated ceramic element
EP0022369B1 (en) Combustible gas detecting elements
EP0095313B1 (en) Combustible gas-detecting element and its production
JPS6193945A (ja) 窒素酸化物検出素子
JPS58221154A (ja) ガスセンサ素子
JP3026523B2 (ja) ガスセンサ
JPH022534B2 (ja)
JPH0531104B2 (ja)
Yamada et al. A Thick-film NO2 sensor fabricated using Zn–Sn–Sb–O composite material
Gao et al. The catalytic effects of the Mg2+-doping on the ethanol-sensing properties of Cd2Sb2O6. 8
JPH07218460A (ja) NOxガス検知半導体およびその製造方法
JPH04269648A (ja) ガスセンサ
JPS6245495B2 (ja)
Minhas et al. Effect of dopants on the properties of thin oxide-based gas sensors
JPH04343060A (ja) ガスセンサ
JPH05223769A (ja) 窒素酸化物ガス検知素子
JPH0566210A (ja) ガスセンサ
EP0095844A2 (en) Gas sensor
JPS6011489Y2 (ja) 感ガス素子
JPS5811846A (ja) No↓2ガス検知方法
JP3468844B2 (ja) ガスセンサ