JPS6193931A - ブリネル硬度自動計測における基準点設定装置 - Google Patents

ブリネル硬度自動計測における基準点設定装置

Info

Publication number
JPS6193931A
JPS6193931A JP21509284A JP21509284A JPS6193931A JP S6193931 A JPS6193931 A JP S6193931A JP 21509284 A JP21509284 A JP 21509284A JP 21509284 A JP21509284 A JP 21509284A JP S6193931 A JPS6193931 A JP S6193931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
sample
reference point
shaft
indenter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21509284A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yamamoto
正之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP21509284A priority Critical patent/JPS6193931A/ja
Publication of JPS6193931A publication Critical patent/JPS6193931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/40Investigating hardness or rebound hardness
    • G01N3/42Investigating hardness or rebound hardness by performing impressions under a steady load by indentors, e.g. sphere, pyramid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (関連産業分野) 本発明はブリネル硬度計測における基準点設定装置に関
するものである。
(従来技術) ブリネル硬度計は、試料の測定面にくぼみをつけ、この
くぼみの直径をマイクロスコープで計っていた。この方
法は操作が複雑であり、自動化しにくいという欠点があ
った。
そこで、ブリネル硬度の自動計測においては、加圧時の
くぼみの深さを計測する方式を用いているが、この方式
においては計測の為の試料の表面の基準点の設定が問題
となる。
例えば、ブリネル硬さ試験機の加圧軸の内部にくぼみ深
さ計測用センサーを組み込み、基準荷重を加えた時の深
さを基準点とする方式が用いられている。
この場合、基準荷重を発生させる機構が必要となり、装
置が複雑かつ高価になる欠点があった。
又基本荷重による深さ計測値の補正の問題があった。こ
れを第2図でさらに詳しく説明すると、基準荷重(30
0kg)をかけた位置Aを基準点として、所定荷重(3
,OOOkg)をかけた時のくぼみ深さHを測定する。
従って、基準点Aから所定点Bまでの深さHは正確に測
定できるが、基準点Aまでの深さhはあらかじめ想定し
たある一定値をもって補っているので、その点正確でな
い。又2段作業とな”る欠点がある。
(発明の解決しようとする課題) この発明はくぼみ深さ計測にあたり、加圧軸と試料表面
との接触を電気的に検知する事によって、基準点を検出
しようとするものであり、基準荷重゛′の発生を必要と
しない基準点設定装置を提供しようとするものである。
(発明の解決手段) 加圧軸の下端部に絶縁体を介しセンサーをとりつけ、セ
ンサー下端の接触子を加圧軸下部の圧子の近傍で、圧子
より桁下に位置するよう配設し、加圧時にセンサー接触
子と試料と圧子との間に電気的閉回路を構成し、該回路
を流れる電流を検出した時を基準点とするようにしたこ
とを特徴とする。
(発明の実施例) 1はブリネル硬度計の加圧軸で、この加圧軸1に深さを
計測するリニアエンコーダ或いは差動トランス等のセン
サー3が取付治具4によって取付けられている。取付治
具4の加圧軸1とセンサー3との間は電気的に絶縁され
ている。
センサー3の先端には接触子5が取付けられおり、加圧
軸下端の圧子2によってつけられたくぼみの近傍で該接
触子5が試料に接するようにされている。
一方、試料6はテーブル9上で、絶縁板8によって電気
的に絶縁されて鋼板7上に置かれている。
テーブル9はブリネル硬さ試験機の加圧軸1と一体のも
ので、電気的に導通されている。
センサー3には十電極が接続され、加圧軸(ブリネル硬
さ試験機本体)には−電極が接続されている。センサー
先端の接触子5は圧子2よりも多少下位に取付けられ、
加圧軸1の下降に対して、まず接触子5が試料表面に接
触し、続いて圧子2が試料表面に接触するよう構成して
いる。
なお、試料表面の加圧部は一定面積にわたって加圧前に
研削がおこなわれているものとする。
(発明の作用) この発明は次の如く作動する。まず加圧を開始し、加圧
軸1及びセンサー3を下降させる。するとまずセンサー
3の接触子5が試料表面に接触し、試料6は電極となる
。さらに加圧軸1が下降をすると圧子2と試料6が接触
をする。この時、センサー3、接触子5.試料6、圧子
2、加圧軸1間に閉回路が構成され、電流が流れる。こ
の電流を検出し、その時のセンサー3の値によって基準
点が設定される。なお、加圧軸1はそのまま、かけられ
た所定荷重に従って下降を続は試料にくぼみをつける。
この間勿論センサー3は作動しているから、前記設定点
つまり試料表面からのくぼみの深さを検出することがで
きる。
(発明の効果) この発明によれば、毎回の加圧時に必ず基準点の設定を
行う事になる。従って、あらかじめ基準点の更正を行う
必要がなく、又基準荷重の発生も必要ない。従って、ブ
リネル硬さ試験機の構造が簡略化され計測に要する時間
も短縮される。
又、毎回基準点の設定を行うので、各部の経年変化や、
温度変化が測定毎に補償できるという長所があり、精度
のよい計測が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る基準点設定装置を示す。 第2図は従来法の説明図6 図において; 1 加圧軸     2 圧子 3 センサー     4 センサー取、付治具5 セ
ンサー接触子 6 試料 7 鋼板      8 絶縁板 9 試料テーブル 以上 出願人 住友重機械工業株式会社 復代理人 弁理士 大 橋  勇 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加圧軸の下端部に絶縁体を介しセンサーをとりつけ、セ
    ンサー下端の接触子を加圧軸下部の圧子の近傍で、圧子
    より稍下に位置するよう配設し、加圧時にセンサー接触
    子と試料と圧子との間に電気的閉回路を構成し、該回路
    を流れる電流を検出した時を基準点とするようにしたこ
    とを特徴とするブリネル硬度自動計測における基準点設
    定装置。
JP21509284A 1984-10-16 1984-10-16 ブリネル硬度自動計測における基準点設定装置 Pending JPS6193931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21509284A JPS6193931A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 ブリネル硬度自動計測における基準点設定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21509284A JPS6193931A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 ブリネル硬度自動計測における基準点設定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6193931A true JPS6193931A (ja) 1986-05-12

Family

ID=16666617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21509284A Pending JPS6193931A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 ブリネル硬度自動計測における基準点設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6193931A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02212739A (ja) * 1989-02-13 1990-08-23 Agency Of Ind Science & Technol 材料試験機用の導電性圧子
ITVA20100029A1 (it) * 2010-04-01 2011-10-02 C I S A M S A S Di A Ernst E C Durometro con determinazione strumentale del punto di contatto a carico nullo

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02212739A (ja) * 1989-02-13 1990-08-23 Agency Of Ind Science & Technol 材料試験機用の導電性圧子
ITVA20100029A1 (it) * 2010-04-01 2011-10-02 C I S A M S A S Di A Ernst E C Durometro con determinazione strumentale del punto di contatto a carico nullo

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI437236B (zh) The method of modifying the probe device and the contact position
EP0309956A3 (en) Method of testing semiconductor elements and apparatus for testing the same
TW200508630A (en) Method and equipment for inspecting electric characteristics of specimen
JP4684805B2 (ja) プローブ装置及び被検査体とプローブとの接触圧の調整方法
JPS6193931A (ja) ブリネル硬度自動計測における基準点設定装置
JPH0545141B2 (ja)
JPH0284276A (ja) 抵抗溶接機の電極加圧装置
JP3740943B2 (ja) 材料試験機
JPH0414933Y2 (ja)
RU2381439C1 (ru) Устройство для измерения толщины поверхностного токопроводящего слоя
JP2004101453A (ja) 特性測定方法及び装置
JP2681913B2 (ja) 押込硬さ試験方法及びその装置
JPH1027818A (ja) ボンディング装置におけるボンディング荷重検出装置
JPS5936202B2 (ja) 基板のそり測定装置
JP3814600B2 (ja) 微少電位差計測装置
JPH0590347U (ja) 絶縁薄膜の硬度測定装置
JPH04223829A (ja) 工作機械
US2398605A (en) Hardness certifying machine
JPH04342150A (ja) 半導体装置の検査方法
RU2112965C1 (ru) Электрохимический анализатор физико-химических свойств материалов
JP2002365329A (ja) 半導体装置の試験方法および半導体装置の試験装置
JPH10142130A (ja) 材料試験機の曲げ試験におけるフローティング測定フレームを用いた撓み測定装置
JP2005055210A (ja) 回路基板検査方法および回路基板検査装置
JP2978895B1 (ja) 計測用垂直針型プローブとその制御方法及び計測用垂直針型プローブ装置
SU1442898A1 (ru) Способ измерени угла наклона поверхностных трещин