JPS6192995A - 救命網 - Google Patents

救命網

Info

Publication number
JPS6192995A
JPS6192995A JP60173068A JP17306885A JPS6192995A JP S6192995 A JPS6192995 A JP S6192995A JP 60173068 A JP60173068 A JP 60173068A JP 17306885 A JP17306885 A JP 17306885A JP S6192995 A JPS6192995 A JP S6192995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
person
life
chest
life net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60173068A
Other languages
English (en)
Inventor
マルクス ベンジヤミン ソルゲイルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HERENA RAKARU MAGUNUSUDOTSUTEI
HERENA RAKARU MAGUNUSUDOTSUTEIRU
Original Assignee
HERENA RAKARU MAGUNUSUDOTSUTEI
HERENA RAKARU MAGUNUSUDOTSUTEIRU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HERENA RAKARU MAGUNUSUDOTSUTEI, HERENA RAKARU MAGUNUSUDOTSUTEIRU filed Critical HERENA RAKARU MAGUNUSUDOTSUTEI
Publication of JPS6192995A publication Critical patent/JPS6192995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C9/00Life-saving in water
    • B63C9/26Cast or life lines; Attachments thereto; Containers therefor; Rescue nets or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C9/00Life-saving in water
    • B63C9/26Cast or life lines; Attachments thereto; Containers therefor; Rescue nets or the like
    • B63C2009/265Nets or sheet-like devices, e.g. for lifting persons on board or for facilitating climbing on board

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は、海上または水上から船舶上または桟橋上へ人
を救い上げる救命網に係る。
口0問題点を解決するだめの手段 本救命網は、トロール糸から成る例えば1.4×2.5
 m2600xm〜500龍の大きさの網目(メツシュ
)を有する網であって、その側縁が側綱(サイドローゾ
)に結合され、該側綱が前端において引き綱に後端にお
いて命綱に夫々結合されそしてフロートを装備され、網
後端に鉛付きの綱を装備されているものから構成される
。前記側綱は、網にロックされて該網を身体のまわりに
ロックする開閉自在のロックを設置される。網が船上へ
引き上げられるとき身体は紛のなかに網目によって捕捉
され従って網から外れたりあるいは落下することはあり
得ない。
引き網の端部は甲板上に結び留められ、網は水中の人に
向かって舷側を越えて投下され、その人は網後端の鉛付
きの網をクロールで泳ぎ越える。
次いで網が船上へ引っばられるとともに腕と脚が網目の
なかへ刺し通り、身体は網のなかにしっかりと確保され
、網は船上へ引き上げられる。
救助者は彼の腰のまわりに引き綱後端の30mの命綱の
端をロックして船上から水上へ飛び込んで無力者を網の
中へ運び入れ、網をその人のまわりと、自分自身のまわ
りにロックし、次いで網は人力によってまたはキャプス
タンによって、二人−緒に船上へ引き上げられる。
ハ、従来の技術 救命浮輪は1人を浮かせておくことができるが、それに
よってはその人は船上へ引き上げられ得ない。船の舷側
に配置される固定登り網は、健康で疲れ切っていない人
にとってはよじ登れる通路であるが、疲れ切っていて身
体の冷えた、または傷を負っている人々にとってはそう
でない。
また、米国特許第255707.9号に記載される救命
バスケットは多くの欠点を有する。人は硬い浮き輪を越
えて小さい網目から成る浅い網の上へ向かってバスケッ
ト内へよじ登らなくてはならず、そこにおいて彼は網目
に捕捉されておらず、従って嵐の荒海においては傷つき
易い。前記バスケットは舷側に添ってそれを引き上げる
とき操作困難であり、特に荒海においては摩擦によって
ひつくり返り易い。したがって、該バスケットは自由吊
型されなくてはならず、従って張出し吊り台が必要とさ
れる。そのような張出し吊り台は救命装置の一部であり
、その下方の海中に転落した場合を除き、人は救助され
得ない。もし張出し吊り台が一方の舷側に配置されてお
り、そして人がその反対側の海上に在るならば、張出し
吊り台は役にたたない。
′ また、ノールウェーのディコン・サブ・シー社の製
品である巻上げネット(1種の弾性格子)が知られてい
る。このネットの片側は舷縁内に固定され、反対側は人
をネットに入れたまま舷側に添って巻き上げられる。格
子は高い舷側に対し長いものであり、人は網に捕捉され
ずにその束縛から解放されており、従ってこの装置は荒
海においては使用に適しない。この装置は海上の人へ運
搬され得す、それは舷縁に固定され、単に静かな海にお
いて負傷者のところへパトロールする救命艇のためにの
み作られ、その他での使用例えば普通の船舶での使用は
意図されない。
人が舷側から海へ転落し、船が沈没し、そして救助が困
難なのは、普通は嵐と荒海の場合だけである。ふぶきと
霜と暗黒のなか、黒く油で滑る船の横に、沈みつつある
筏の上の6人の一部の男は、舷縁かられずか2mのとこ
ろにいたが、強風と12mの高波では舷側を登り越える
ことは絶望的であった。どんな既知の救助装置もおそら
く役に立たなかった。10人が乗組んだ漁船が、4人を
救けたが、2人は死んだ。これは実際に起こった海難事
故の真の報告である。
身を震わせ、死に直面した人たちは、彼らの救助者の言
葉を理解することもできずに、ただ暗やみの中を狼敗し
て手さぐりで動きまわるだけで、ほかに全く何もできな
いのである。こんなとき、救助作業には本発明に依る救
命網だけで充分である。
既知の救命装置は、人が沈むのを防ぐことなその狙いと
するが、彼を海からまたは水から船上へまたは桟橋上へ
引き上げることにはあまり役に立友ないか、全く役に立
たないかのどちらかである。
沈むのを防ぐことは、救助作業の重要な一部ではあるが
、寒さが死のもつとも大きな原因であり、溺れの原因で
あるから、救助作業は、人が水から持ち上げられそして
寒さから解放される内部へ収容されるまでは完了されな
い。きびしい粂件下においては、どんなことが起きても
人が直接にはその束縛から解放され得ないように身体の
まわりに一ロックされる救助装置以上に役に立つものは
#1かに無い。救助装置は船上へ人を持ち上げるように
構成されなくてはならず、そしてそれは人をほとんど自
動的に抱み締めなくてはならない。それは人を傷つける
ことなしに捕捉する一種のトラップ(わな)でなくては
ならない。そのような救助装置は今までは存在しなかっ
た。
二0作用 本発明は、人を網目を利用して捕捉する装置即ち救命網
であってその束縛からの彼の解放を不可能にするもので
ある。次いで、綱は人を捉えたまま船上へ持ち上げられ
る。人を網目に捕捉するためには、救命網の網目の寸法
が適正でなくてはならない。
網が引張られるとき、網目による捕捉が開始される。次
いで、網目は人の脚と腕に添って引き上げられ、人が網
内で座れるまで特に脚に添って骨盤のところまで引き上
けられる。また、網目は人の身体のバランスを保ってそ
の伝倒乞防ぐ位置まで腕に添って引き上げられる。
人を網目で捕捉するためには、網目の周長さは骨盤のと
ころで衣服の上から測った腿の周長さより人きく且つそ
の人の)−曲よりも小さくされなくCばならない。たと
えもつとも太い腿の周長でも、もつとも細い胸囲よりも
小嘔いから、もつとも細い+114囲を通さない網目に
も入り(する。したがって、もつとも太い腿を持つ人と
もつとも細い胸囲を持つ人とが、もつとも大さい大人で
あれ、または子供でめjL、同じ網ン用いて救助さ4を
得る。大人は腿に添って、子供は―に添つC1夫々、網
目によって捕捉される。
本発明に依る救命網が次に添付図面を参照して説明され
る。第1図は床上に置かれた救命網の斜視図である。救
命網1(ネット)は例えば400m露の大きさを有する
複数の網目2(メツシュ)から作られている。側部にお
いて救命網1は側綱3に、それらに沿って滑り動くこと
ができないように、結び付けられている。側綱3はフロ
ート12を有する。前記側綱3は、それらの前端におい
て、引き綱4と結合されている。引き綱4は、救命網1
−を引き寄せるとき握り易くそして確保し易いようにす
るため、また、トロール・ワイヤを引っ掛は易くするた
め、結びこぶ5、輪6tたそれらと同様の手段を設けら
れる。前記側綱3は、それらの後端において命綱7に結
合され、命綱Tはその端にフロート8を有する。該端か
ら胸囲に相当する距離のところに開閉自在のロック9が
設けられている。救助者は該端を1Nの周囲に添って−
まわリサせて、フロート8のところでロック9を命綱T
に掛けて閉じることができる。それによって胸幅が形成
されるが、この胸幅は救助者のIIFIをそれにくいこ
むほど強く締めつけない。
救助網1の前記側綱3には開閉自在のロック10が設け
られ、該ロック10は、救助網1の任意の部分にロック
されて、救助網1を胸または腰のまわりにロックし得る
。救助網“lの後端には水中に沈む錨綱11が配置され
る。錨綱11は救助網1の後端部を沈下させ、第2図に
示さhるように側綱3の後端をたがいに接近するように
引き寄せる。そのようにして、容易に開かれそして入ら
れるが自動的に人を挟み締める一他のドッグが形成され
る。該ドックの後端は水中に沈み、従って頭を先行させ
てドック内にクロール泳ぎで入る人を妨害しない。
人がドックに入ったとき製、引き綱4が引張られ、そL
2て次に人は、救助網1の網目5が彼の脚と腕とに対し
引きをせられるように、自助的に網(C捕捉される。ま
た、入または致助者はロック10によって網ケ腰または
胸のまわりにロックし得る。
網によって捕捉されたのち、人はその体と接触して彼を
網目に捉えている網部分の与を図示している第6図に見
られるように、水から引き揚げられる。人の腕と脚は自
由であり、従って、彼は救助作業間に自助的に行動でき
、そして水中においてそして船上に引き上げられる途中
において危険物に対して自らを防護し得る。
第6図は、水上15から舷側上縁16へ向かって持上げ
られつつある人13を示している。人130体重は、彼
が網に座っているように骨盤に達するまで脚上方へ引っ
ばられた網目14に支えられ°Cいる。網目17は、胸
に達するまで腕上方へ引っばられて彼のバランスを保ち
、したがって彼は網から転倒落下することはあり得ない
。かくして彼は網のなかで完全に網目で捕捉されており
、いかなる事態が生じようとも網の束縛から解放され得
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は床上の本発明の救命網の斜視図;第2図は海上
で網の後端が水没して一種のドックを形成したときの、
第1図の救命網の斜視図;第6図は海上から舷側上縁へ
網と共に持上げられている人を示した側面図である。 図面上、′lは「救命網J  ;2.14.18は「A
′1旧H;3は1″側綱」 ;4は「引き綱」 ;7は
1命綱l ;8は「フロー)Jailは「鉛付き綱に1
5は「水」を示す。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水上または海上において人を浮かせそしてその人
    を船上または桟橋上へ持ち上げるための救命網であつて
    、反対両側において少なくとも1本の引き網に結合され
    た側綱に結合され、水面に対する網の位置を決定するた
    めのフロートと鉛とを設置された網から成るものにおい
    て:人が網目に捕捉されて網のなかに固定され得るよう
    に、衣服を着用した人の腿の最大の外周よりも大きく、
    且つ人の最大胸囲よりも小さい網目を有することを特徴
    とする救命網。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の救命網において:側
    綱がそれらの間に網を保つてともに水面に浮き従つて網
    が表面において概ね水平である一種の担架を形成するよ
    うに、両側綱にフロートを有することを特徴とする前記
    救命網。
  3. (3)特許請求の範囲第1項及び第2項の何れかに記載
    される救命網において:側綱の前端に結合された少なく
    とも1本の引き綱を有し、従つて網が前端の方向へ引か
    れて、その反対方向に人の脚と胸とを横たえさせて人を
    網で捕捉するようにされていることを特徴とする前記救
    命網。
  4. (4)特許請求の範囲第1項から第3項の何れか一つに
    記載される救命網において:網の後端を水没させて人が
    網内によじ登ることをより容易にするため網の後端に鉛
    または鉛付きの網を有することを特徴とする前記救命網
  5. (5)特許請求の範囲第1項から第4項の何れか一つに
    記載される救命網において:人の腕の下で人の腰または
    胸のまわりに網をロツクするように側綱に結合された弾
    性固定フックを有することを特徴とする前記救命網。
  6. (6)特許請求の範囲第1項から第5項の何れか一つの
    項に記載される救命網において:船から遠く離れた人に
    対して投げるため、または救助するため海へ飛び込む人
    のため、側綱の後端に結合された命綱を有し、該命綱が
    その端を浮かすため端にフロートを取付けられ、そして
    該端から胸囲の長さだけ離れたところに弾性の固定フッ
    クであつて前記フロートのところで前記命綱のまわりに
    ロックされて救助者の胸のまわりに輪を形成するものを
    設けられたことを特徴とする前記救命網。
  7. (7)特許請求の範囲第1項から第6項の何れか一つに
    記載される救命網において:人がつかむため及び特に既
    に網内に他の人が収容されているときに吊るため、そし
    て網を引き上げるキヤプスタンからの綱索を結びつける
    ため、前記側綱の前端間に配置されたつかみ綱を有する
    ことを特徴とする前記救命網。
  8. (8)特許請求の範囲第7項記載のつかみ綱付きの救命
    網において:それに手が通されて握られ、したがつて手
    首を介して体重を伝達することによつて手自体の握力を
    軽減させる握り環を有することを特徴とする前記救命網
JP60173068A 1984-08-08 1985-08-06 救命網 Pending JPS6192995A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK382784A DK382784D0 (da) 1984-08-08 1984-08-08 Livredningsindretning til brug til soes
DK3827/84 1984-08-08
IS2937A IS2937A7 (is) 1984-08-08 1984-08-23 Björgunarnet til að bjarga mönnum úr sjó eða vatni um borð í skip eða upp á bakka.
IS2937 1984-08-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6192995A true JPS6192995A (ja) 1986-05-10

Family

ID=25670750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60173068A Pending JPS6192995A (ja) 1984-08-08 1985-08-06 救命網

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4652246A (ja)
JP (1) JPS6192995A (ja)
CA (1) CA1253748A (ja)
DE (1) DE3528327A1 (ja)
DK (2) DK382784D0 (ja)
ES (1) ES288614Y (ja)
FR (1) FR2571331B1 (ja)
GB (1) GB2165189B (ja)
IS (1) IS2937A7 (ja)
NL (1) NL192196C (ja)
NO (1) NO162604C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011030710A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Kajima Corp 救助ネット

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8626235D0 (en) * 1986-11-03 1986-12-03 Agerholm S K Person/article retrieving device
GB2240748B (en) * 1990-01-13 1993-08-04 David John House Recovery device
US5020175A (en) * 1990-02-27 1991-06-04 Kirkpatrick Paul A Multicompartment cushion comprising recyclable plastic bottles
JPH03284498A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Nippon Suisan Kaisha Ltd ネット状救命機器
CA2020443A1 (en) * 1990-07-04 1992-01-05 George C. Hill Personnel transfer system
US5320566A (en) * 1992-07-24 1994-06-14 Low Jr Edward C System and method for rescuing an individual from a body of water
US5370565A (en) * 1994-02-14 1994-12-06 Yanez; Peter Rescue net and method for rapidly moving water
US5484313A (en) * 1995-01-19 1996-01-16 Rachal; Don P. Rescue net
US7043866B2 (en) * 2000-12-14 2006-05-16 Igor Burkovskiy Fishing device
US20030150338A1 (en) * 2001-12-03 2003-08-14 Ernest Zavoral Food handling device
US6932020B2 (en) * 2003-08-04 2005-08-23 Donald L. Everett Boat boarding device
US6899582B1 (en) 2004-02-13 2005-05-31 David H. Hayles Swift water advanced rescue device
US6893308B1 (en) 2004-02-13 2005-05-17 David H. Hayles Rescue loft
US7238074B1 (en) * 2004-05-25 2007-07-03 Berndt Larry K Crew overboard retrieval system
US7344426B1 (en) 2005-05-25 2008-03-18 Michael Ryan Dysthe System for rescuing a person from a body of water
US7364486B2 (en) * 2005-07-26 2008-04-29 Michael Lawrence Serpa Water rescue device
TW201113195A (en) * 2009-10-01 2011-04-16 Tian-Zhi Yu alvage net
ITTO20091011A1 (it) * 2009-12-21 2011-06-22 Sport Studio S A S Di Zanchetti Lu Ca & C Rete di sicurezza per strutture di percorsi aerei sospesi e struttura di percorso aereo sospeso provvista di una siffatta rete di sicurezza.
US8408959B2 (en) * 2009-12-24 2013-04-02 David Hirbe Wickham Collapsible floatation system
US9849948B2 (en) 2015-04-14 2017-12-26 Bryan Skipworth Personal flotation assembly with protective shell
CN107176276B (zh) * 2015-09-15 2019-06-11 华北理工大学 带有加固纲绳的便携式多功能救生索
CN114379745B (zh) * 2022-01-20 2022-11-15 烟台理工学院 一种幼童河海游泳用的救生通信装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR345658A (fr) * 1904-08-18 1904-12-08 Andre Bonnet Filet-épervier sauveteur
US1016881A (en) * 1911-07-17 1912-02-06 David E Lain Gill-net.
US2557079A (en) * 1945-08-06 1951-06-19 Rocco J Cutri Rescuing device
US2817860A (en) * 1957-01-03 1957-12-31 Alfred G Fritz Helicopter rescue seine
DE1126761B (de) * 1959-08-29 1962-03-29 Netzfabrikation Karl Weisse Netz von rechteckiger Form zum Bergen von Gegenstaenden aus dem Wasser
FR1271720A (fr) * 1960-08-06 1961-09-15 Dispositif pour le sauvetage des naufragés
US3165853A (en) * 1963-05-17 1965-01-19 Lacy C Ansell Fish net
US3228044A (en) * 1964-01-27 1966-01-11 Kaman Aircraft Corp Air-sea rescue device
GB1241609A (en) * 1968-12-16 1971-08-04 British Ropes Ltd Bouyant life saving device
NO151535C (no) * 1983-02-02 1985-05-02 Austevoll Ellisiv B Anordning til oppfanging av gjenstander fra sjoeen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011030710A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Kajima Corp 救助ネット

Also Published As

Publication number Publication date
GB2165189A (en) 1986-04-09
DE3528327A1 (de) 1986-03-06
IS2937A7 (is) 1985-08-30
DK360085A (da) 1986-02-09
NO853126L (no) 1986-02-10
US4652246A (en) 1987-03-24
FR2571331A1 (fr) 1986-04-11
ES288614U (es) 1986-02-16
DK382784D0 (da) 1984-08-08
DK161761C (da) 1993-09-06
NO162604B (no) 1989-10-16
NL192196B (nl) 1996-11-01
DK161761B (da) 1991-08-12
NL8502202A (nl) 1986-03-03
NO162604C (no) 1990-01-24
FR2571331B1 (fr) 1990-07-27
CA1253748A (en) 1989-05-09
ES288614Y (es) 1986-09-16
GB8519803D0 (en) 1985-09-11
DE3528327C2 (ja) 1989-02-23
GB2165189B (en) 1988-07-20
DK360085D0 (da) 1985-08-07
NL192196C (nl) 1997-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6192995A (ja) 救命網
US7585197B1 (en) Crew overboard self rescue device and method for unassisted crew overboard watercraft reentry
US5158489A (en) Marine rescue life net
US8172630B2 (en) Man-over-board rescue device
EP0248796A1 (en) RESCUE DEVICE FOR THE RECOVERY OF SHIPWALKS.
US5370565A (en) Rescue net and method for rapidly moving water
GB2525488A (en) Life jacket attachment
US4014057A (en) Chain-like rescue devices particularly for small boats
US6093070A (en) Man overboard device
US4986785A (en) Lifeline strap apparatus
AU2009328626B2 (en) A rescue and retrieving device
EP1336560A1 (en) Marine lifesaving equipment
US6953374B1 (en) Man overboard retrieval device
WO1987006905A1 (en) A sea rescue block
KR20160130935A (ko) 해양선박구조장치와구명장비
US20090197490A1 (en) Crew Overboard Rescue Hoist
US20030176123A1 (en) Method and device for saving people in distressin the sea
JP2000225994A (ja) 船舶用落水救助器具
Ellsberg On the Bottom: The Raising of the Submarine S-51
SU634999A2 (ru) Устройство дл спасени людей на воде
GB2268123A (en) Rescue apparatus
Baumeier et al. Horizontal and Other Rescue Techniques
CN115610624A (zh) 一种船舶攀爬装置
CA1285828C (en) Man overboard retrieval apparatus
CN108974278A (zh) 一种水上救援用救生装置