JPS6191586A - 線量測定装置 - Google Patents

線量測定装置

Info

Publication number
JPS6191586A
JPS6191586A JP21272684A JP21272684A JPS6191586A JP S6191586 A JPS6191586 A JP S6191586A JP 21272684 A JP21272684 A JP 21272684A JP 21272684 A JP21272684 A JP 21272684A JP S6191586 A JPS6191586 A JP S6191586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
photodiode
circuit
gate
scintillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21272684A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiko Nakamura
公彦 中村
Kiyoshi Jinguji
神宮司 潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Original Assignee
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Atomic Industry Group Co Ltd filed Critical Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Priority to JP21272684A priority Critical patent/JPS6191586A/ja
Publication of JPS6191586A publication Critical patent/JPS6191586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は放射線の線量あるいは線量率の測定に用いられ
る線量測定装置に関する。
「従来の技術」 放射線が螢光体に衝突すると、点状の閃光を発する。こ
の現象をシンチレーションといい、シンチレーション用
の螢光体をシンチレータと呼ぶ。
シンチレータを用いて放射線の線量や線量率を測定する
装置を、本明細書では線量測定装置と呼ぶことにする。
第5図は従来用いられた線量測定装置を示したものであ
る。線源1から放出される放射線は、シンチレータ2を
通過するときその線量に応じた強さの光を放出させる。
光電子増倍管(PMT)3はこれを光電変換し、図示し
ない複数のダイノードによって順次2次電子の増倍を行
う。このようにして得られた電流4(よ微少電流計5に
供給され、測定時間における電流値の積分が行われる。
このようにして、放射線の線量が測定される。単位時間
当りの線量は、線量率と呼ばれる。
第6図は、この従来の線量測定装置使用時における微少
電流計の入力端子波形を表わしたものである。この図で
パルス信号4P1.4P2・・・・・・はシンチレータ
に入力した放射粒子1つずつにそれぞれ対応するもので
ある。これに対してシンチレ−タが閃光を検出していな
い状態で存在する信号4Nは、光電子増倍管の暗電流す
なわちノイズである。
暗電流は、温度等の種々のパラメータで変動するので、
これを微少電流計の測定値から直接に差し引くことは事
実状困難である。すなわち暗電流(信号4N)のレベル
で信号の除去を行おうとすると、この電流値に大差のな
い信号パルス(例えばパルス信号4P1)をも除去する
ことになり、線量測定装置の測定下限を大きく制限する
こととなった。
そこで特願昭57−018270号明細書では、放射粒
子による信号パルスの発生しない各時間帯で暗電流をカ
ットすることにより、低線量側での測定範囲を広げよう
とする試みが行われている。
第7図はこの線量測定装置の構成例を表わしたものであ
る。この装置で光電子増倍管3のアノードAから出力さ
れる電流4は、FETからなるスイッチ7を介して微少
電流計5に供給されるようになっている。光電子増倍管
3の所定段のグイノードDに現れる電圧変化を表わした
信号8は、ノくルス波高ディスクリミ2・−り9に供給
され、ここでパルス信号と暗電流が弁別される。この結
果、アノードAからパルス信号が出力されている間だけ
ゲート制御信号10によってスイッチ7が導通状態とな
り、暗電流の除去が行われるようになる。
このようにこの明細書に開示された線量測定装置では、
低線量側の測定可能範囲を広げることができたが、先に
示した従来の線量測定装置と同様に光電子増倍管を光電
変換素子として用いているので、次のような本質的な問
題があった。
(i)光電子増倍管それ自体の大きさやこれに用いるバ
イアス用電源等が原因して検出器自体の小型化が困難で
あった。   ゛ (11)前記バイアス用電源の消費する電力が大きく、
不経済であった。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明はこのような事情に鑑み、(i)装置自体の大き
さおよび消費電力量と、(11)放射線の低線量側の測
定範囲といった問題点を共に解決することのできる線量
測定装置を提供することをその目的とする。
「問題点を解決するだめの手段」 本発明では第1図に原理的に示すように、シンチレータ
2と、この出力を光電変換するフォトダイオード11と
、フォトダイオード11の出力を増幅する増幅器12と
、シンチレータ2に放射線が入射したとき増幅器12か
らこれに対応して出力されるパルス信号とこれ以外のノ
イズ成分とを弁別するディスクリミネータ13と、ディ
スクリミネータ13の弁別結果に応じて前記パルス信号
を選択的に通過させるゲート14と、ゲート14を通過
した電気信号を測定する測定手段15とを線量測定装置
に具備させる。
このように本発明の線量測定装置ではフォトダイオード
を用いるので小型かつ低消費電力であり、また増幅器で
増幅された電気信号をディスクリミネータで弁別しゲー
トを用いて暗電流をカットするので、低線量側の放射線
測定が可能である。
「実施例」 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第2図は本実施例の線量測定装置の回路構成を表わした
ものである。
この線量測定装置でシンチレータ2から出力される閃光
はフォトダイオード21に入射し、T線等の放射線のエ
ネルギに応じた電流パルスが発生する。ここでフォトダ
イオード21には、アノくランシュ型光ダイオードその
他の光ダイオードが用いられる。本実施例では、1,7
5インチの大面積シリコン・アバランシニダイオード(
RadiationMonitoring Devic
es Inc、製)またはPINフォトダイオード(浜
松ホトニクス製)をシンチレータ2に対向して配置させ
た。シンチレータ2とフォトダイオード21の間には、
筒状の光ガイドやオプチカルファイバあるいは集光用の
レンズ系が配置されていてもよい。またシンチレータ2
とフォトダイオード21が一体化された素子を使用する
ことも可能である。
放射粒子に対応して発生した電流パルスは、コンデンサ
22を介して電荷蓄積型プリアンプ23に人力される。
電荷蓄積型プリアンプ23はオペアンプOPの○入力端
子と出力端子の間に抵抗RとコンデンサCを並列に接続
した構成となっており、放射粒子が検出されるたびに時
定数RCのパルス24を出力する。
パルス24は波形整形・増幅回路25に入力され、ガウ
ス波形に整形されると共に次段のパルス波高ディスクリ
ミネータ27を動作させるために十分な信号レベルまで
増幅される。増幅後のパルス28は、遅延回路29とパ
ルス波高ディスクリミネータ27の双方に供給される。
今、増幅後のパルス28が第3図aに示すようなパルス
波形28P1.28P2、・・・・・・であったとする
。この図で信号成分31Nはフォトダイオードによる暗
電流が増幅されたノイズ成分である。
パルス波高ディスクリミネータ27は内蔵のコンパレー
タ(図示せず)を用いて所定のスレッショルドレベルで
パルス波形28P1.28P2、・・・・・・を識別し
、そのたびにこれらの時間幅よりもわずかに長い時間幅
のゲート制御信号32(第3図b)を発生する。
ゲート制御信号32はゲート回路33に供給され、この
時間だけゲートが閉じられる。これにより、遅延回路2
9て時間T。だけ遅延されたパルス波形28P1.28
P2、・・・・・・(第3図C)がゲート回路33を通
過して積分回路34に供給される(第3図d)。このと
き暗電流の信号成分31Nはその大部分がゲート回路3
3によって遮断されることになる。
積分回路34は、ゲート回路33を通過したパルスの波
高値の平均値<V>と計数率Nの平均値<N>の積<R
> = <V>  ・ <N>を測定する回路である。
図では抵抗36と電流計37で積分回路34を構成した
が、これ以外にも種々の回路構成(例えば特願昭57−
018271号明細書で記載している周波数変換器)が
可能である。
以上説明した本実施例によればゲート回路33によりフ
ォトダイオード21のノイズ成分を除去したので、低線
量側まで放射線の測定を行うことができる。
なおこの実施例ではフォトダイオード21と電荷蓄積型
プリアンプを交流結合したが、直流結合することも可能
である。第4図はこの場合の該当する回路部分を表わし
たものである。この回路部分では、フォトダイオード2
1による第1のオペアンプOP、の出力が第2のオペア
ジプOP2の■入力端子に印加され、零電位とのレベル
差が取り出されて第1のオペアンプOP、のe入力端子
に帰還される。従って第2のオペアンプOP2 のコン
デンサC2にある程度大容量のものを使用しておけば、
零レベルの補正と併せて暗電流による信号レベルの変動
が自動的に補正される。このようにして−次的に補正さ
れた信号を前記したゲート回路でオン・オフ制御するこ
とにより、暗電流の影響をほぼ完全に除去することがで
きる。
「発明の効果」 このように本発明によれば光電子増倍管の代わりにフォ
トダイオードを用い、しかも雑音成分をゲート制御によ
って除去するので、小型かつ低消費電力で携帯に便利な
高性能の線量測定装置を作成することができる。また装
置が半導体化されるので、衝撃にも強くなりまた長寿命
化するという長所もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理的構成を示すブロック図、第2図
は本発明の一実施例における線量測定装置の回路図、第
3図はこの実施例における信号処理を示す各種波形図、
第4図は電荷蓄積型プリアンプの他の例を示す回路図、
第5図は従来の線量測定装置の概略構成図、第6図はこ
の従来の装置における微少電流計の人力信号の一例を示
す波形図、第7図は先に提案された線量測定装置の概略
構成図である。 2・・・・・・シンチレータ、 21・・・・・・フォトダイオード、 23・・・・・・電荷蓄積型プリアンプ、25・・・・
・・波形整形・増幅回路、27・・・・・・パルス波高
ディスクリミネータ、29・・・・・・遅延回路、 33・・・・・・ゲート回路、 34・・・・・・積分回路。 代  理  人      弁理士  山  内  梅
  雄第1 図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 萬7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シンチレータと、この出力を光電変換するフォトダイオ
    ードと、フォトダイオードの出力を増幅する増幅器と、
    シンチレータに放射線が入射したとき前記増幅器からこ
    れに対応して出力されるパルス信号とこれ以外のノイズ
    成分とを弁別するディスクリミネータと、ディスクリミ
    ネータの弁別結果に応じて前記パルス信号を選択的に通
    過させるゲートと、ゲートを通過した電気信号を積分し
    て測定する測定手段とを具備することを特徴とする線量
    測定装置。
JP21272684A 1984-10-12 1984-10-12 線量測定装置 Pending JPS6191586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21272684A JPS6191586A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 線量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21272684A JPS6191586A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 線量測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6191586A true JPS6191586A (ja) 1986-05-09

Family

ID=16627413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21272684A Pending JPS6191586A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 線量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6191586A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004347368A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Mitsubishi Electric Corp 放射線モニタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004347368A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Mitsubishi Electric Corp 放射線モニタ
JP4540301B2 (ja) * 2003-05-20 2010-09-08 三菱電機株式会社 放射線モニタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7157681B1 (en) Photomultiplier tube gain stabilization for radiation dosimetry system
RU2649607C2 (ru) Способ контроля коэффициента усиления и установки в ноль многопиксельного счетчика фотонов и система измерения света, реализующая указанный способ
Steen Noise, sensitivity, and resolution of flow cytometers
CN111344550A (zh) 粒子计数器部件校准
GB2238612A (en) Pulse modulation of the excitation light source of flow cytometers
US7511264B2 (en) Method of resolving ambiguity in photon counting-based detectors
US6960771B1 (en) Optical measurement apparatus and method for optical measurement
US3800143A (en) Agc for radiation counter
US4603256A (en) Scintillation radiation measuring device comprising a photomultiplier tube, and scintillation camera comprising such a device
JPS6191586A (ja) 線量測定装置
JP2012052841A (ja) 放射線検出装置
Barnyakov et al. Measurement of the photoelectron collection efficiency in MCP PMT
Mishra et al. Preliminary non-linear light modulation OSL studies using α-Al2O3: C
KR101836997B1 (ko) 섬광체 기반 감마선 검출 장치 및 그 방법
RU1739768C (ru) Сцинтилляционный детектор
CN212255008U (zh) 一种流式应用pd背景光消除装置
JPH0567917B2 (ja)
JPH0560870A (ja) 放射線検出装置
JPH09264963A (ja) α線シンチレーション検出器
SU586725A1 (ru) Счетный сцинтилл ционный блок детектировани
JP2008039548A (ja) シンチレーション検出器
JP3014225B2 (ja) 放射線量読取装置
JPH0641980B2 (ja) 線量測定装置
JPH0230659B2 (ja)
JPS57196639A (en) Level monitoring circuit for photoreceiver