JPS6191143A - 新規な促進剤と共にコバルト化合物を用いる、エタノ−ル及びアセトアルデヒドの合成方法 - Google Patents

新規な促進剤と共にコバルト化合物を用いる、エタノ−ル及びアセトアルデヒドの合成方法

Info

Publication number
JPS6191143A
JPS6191143A JP59209934A JP20993484A JPS6191143A JP S6191143 A JPS6191143 A JP S6191143A JP 59209934 A JP59209934 A JP 59209934A JP 20993484 A JP20993484 A JP 20993484A JP S6191143 A JPS6191143 A JP S6191143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
ethanol
acetaldehyde
containing compound
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59209934A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤング―ジエン・リン
ジヨン・フレデリツク・ナイフトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texaco Development Corp
Original Assignee
Texaco Development Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texaco Development Corp filed Critical Texaco Development Corp
Priority to JP59209934A priority Critical patent/JPS6191143A/ja
Publication of JPS6191143A publication Critical patent/JPS6191143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は合成ガス、即ち、水素及び−酸化炭素の混合物
とメタノールを、場合により酸素化溶媒の存在下で、触
媒としてコバルト含有化合物及び新規な促進剤を用いて
、反応させることによりエタノール及び7セトアルデヒ
ドを製造する方法に関する。
先行技術: エタノールをガソリン用希釈剤として用いようとする商
業−ヒのn(能性がある。触媒系の存在下。
一酸化炭素及び水素とメタノールを反応させて工タノー
ルを!A市する数多くのプロセスが先行技術文献に記載
されている。従来技術として開示された方法の一般的な
欠点は、それらの方法がすべて高分子量アルコール類、
アルデヒド類、ケトン類、カルボン酸類、エステル類な
どのような広範囲な他の関連する生成物を生成する点に
ある。
英国特許明細書第1,548.428号は、合成ガスと
の叉応によってコバルトカルボニルもしくはヒドロカル
ボニルを生成することができるならば、いかなる可溶性
コバルト源をも用いることができる、アルコール類の製
造方法に関するものである。Nえば、使用に適したコバ
ルト源はその場でイオンを生成することができるヨウ化
コバルトもしくはコバルト金属である。酢厳コバルト、
蟻酸コバルトもしくはプロピオン酸コバルトのようなコ
バルトの有機塩類が特に良好なコバルト源であることが
記載されおり、ヨウ化物促進剤もしくは臭化物促進剤も
用いられている。更に第三級ホスフィンを用いるとアル
コールの生成に対する選択率が改善されることが述べら
れている。
米国特許第4,133,968すは、コパルI・アセチ
ルアセトネート、第三級有機VA族化合物、ヨウ素促進
剤及び第二の促進剤としてのルテニウム化合物から成る
四成分系触媒系を開示している。
米国特許第4.233,488号はホスフィンとヨウ素
を促進剤とするコバルト−ルテニウム触媒によって促進
されるメタノール、水素及び−酸化炭素の反応からエタ
ノールを製造する方法を開示しているが、七6特徴はハ
ロゲン化物に対するホスフィンの濃度比を一定の範囲に
維持する点にある。
米国特許第4,201,888号は、有機窒素リガンド
と錯体を形成したコバルトカルボニルを含む触媒系を開
示しているが、この触媒系は一酸化炭素及び水素とメタ
ノールとの反応に影響を与え、多量の酢酸メチル、アセ
トアルデヒド及びジメチルアセタールを生成する。この
触媒系にはハロゲン化物の部分がなく、エタノールへの
反応選択率は低い。
本fi IJJはメタノールのホモローブ化のための、
新規な促進剤を含む触媒系を提供するものである0本発
明は高率のメタノールの変換及びエタノールもしくはあ
る条件下ではアセトアルデヒドへの高選択率に適した触
媒系を提供することである1本発明はヨウ素化物の使用
が望ましくない条件下において使用することができる。
いいかえれば、この触媒系はヨウ素が存在する場合にも
存在しない場合にも使用することができる。
更に有利な点は、多くの例においてこの触媒系から多量
のコバルトが回収されることによって示される。
本発明によれば、エタノール及びアセトアルデヒドの製
造方法であって、次に示す組合せ、即ち、a)コバルト
含有化合物と有機イオウ化合物:b)ヨウ素含有コバル
ト化合物と促進剤としての窒素含有化合物:及びC)コ
バルト含有化合物と1.1−ビス(ジフェこルホスフィ
ノ)フェロセンからなる群より選ばれるコバルト含有化
合物と促進剤からなる触媒系の存在下で、水素、一酸化
炭素及びメタノールの混合物を、該反応混合物を500
psi以上の圧力下、50°〜約350℃の温度に加熱
しながら1反応させることを特徴とする方法が提供され
る。
反応生成物からのエタノール及びアセトアルデヒドの回
収はいかなる従来のもしくは適当な方法によっても、例
えば、7N留もしくは抽出などの方法によって行うこと
ができる。
本発明の方法によって達成されるエタノールへの選択率
は80%もの偵にのぼるがメタノールの転!!lI率は
38%もの高い値に達する0反応条件を変えると61%
もの選択((でアセトアルデヒドを選択的に製造するこ
とができる。
本発明の実施に用いるに適切な触媒はコバルトを含む、
コバルト含有化合物は下記に示し例証するように広範囲
な有機もしくは無機の化合物、錯体等から選択すること
ができる。実際に用いられる触媒前駆体がいかなるイオ
ン性の状態であれ、そのようなコバルトを含んでいると
いうことだけが必要である。実際の触媒活性を有する種
は。
従って、lもしくはそれ以上の促進剤と並びに−酸化)
R素及び水素と一緒に錯体を形成したコバルトを含んで
いると信じられる。最も有効な触媒はこのコバルトと促
進剤の種がメタノール共反応剤及び酸素化炭化水素溶媒
中に溶解している場合に得られる。
コバルト含有触媒前駆体は多くの異った形態をとること
ができる9例えば、コバルト(H)酸化物(Coo)も
しくはコバルト(Il、m)#化物(Ca304)の場
合のように酸化物の形で反応混合物に添加することがで
きる。或いはまた、塩化コ/<ルト (11) (Co
CJl 2)  、塩化コバルト(II )水和物CC
oC12@8H20) 、臭化コバルト(11) (f
l:oBr2) 、  Eつ化コバルト (■) (C
o12)及び硝酸コバルト(11)水和物(Go(NO
3)2 ・6H20)などの場合のように鉱酸の塩とし
て、或いは、例えば蟻酸コバルト(II)、酢酸コバル
ト(■)、プロピオン酸コバルトl)、ナフテン酸コバ
ル)(Il)のような適当な有機カルボン斂の塩として
、或いはコバルトアセチルアセトネートのようなコンプ
レックスの形で添加することもできる。
コバルトはカルボニルもしくはヒドロカルボニル誘導体
として反応領域に添加することができる。
ここで適已な例としては、ジコバルトオクタカルボニル
(Co2(GO)s)、コバルトヒドロカルボニル(H
Co(CO4))及(/ トリフェニルホスフィンコバ
ルトトリカルポニルニ場体などのような置換カルボニル
種が挙げられる。
コバルト含有化合物としてはコバルトの酸化物類、鉱酸
のコバルト塩類、有機カルボン醜類のコバルト塩類及び
コバルトカルボニルもしくはヒドロカルボニル誘導体が
挙げられる.これらのうちで特にましいものは塩化コバ
ル)(II)、コバルト(m)アセチルアセトネート、
酢酸コバルト(Il)、 プロピオン酸コバル)(H)
であるが特に好ましいものはジコバルトオクタカルボニ
ル及びヨウ化コバルトである。
ヨウ化物含有コバルト化合物は、ヨウ化コバル)(II
)水和物もしくはヨウ化物フリーのコバルト科と有機ヨ
ウ素化物の組合せのような種々の形のヨウ化コバルトで
あると定義される。
所望のホモローブ化においてコバルト含有化合物と八に
用いるに適当な新規な促進剤は多くの異った形態をとる
ことができる。
これらの促進剤は1.1’−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)フェロセンであるかもしくは1分子当り!もしくは
それ以上の窒素もしくはイオウ原子であってそれぞれが
1もしくはそれ以上の炭素原子に結合したものを含んで
いる。
適当な窒素含有促進剤はlもしくは2以上の炭素原子に
結合した1もしくは2以上の第三級窒素ドナー原子を含
んでいる.この群の促進剤には、ピリジン、2−ヒドロ
キシピリジン、2−ビニルピリジン、2,4−ジヒドロ
キシピリジン及び8−ヒドロキシキノリンのようなN−
複素環化合物並びにN.N,N’ 、N’−テトラメチ
ルプロピレンジアミン及びN,N,N’ 、N’−テト
ラメチルエチレンジアミン(TMEDA)のような脂肪
族アミン類及びスクシノニトリル及びアクリロニトリル
のような脂肪族ニトリル類が挙げられる。
最も好ましいのは8−ヒドロキシキノリンである。
未発IJ1の方法において用いられるリン含イ1促進剤
は1.l゛−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
である。
1もしくは2以上の+R JLi原子に結合したlもし
くは2以上のイオウ原子を含む化合物もまた本発111
の方法において有用な促進剤である.かかる有機イオウ
化袷物としては、フェニルスルフィド、ジフェニルスル
ホキシド、ジメチルスルホキシド、ジブチルスルフィト
、シス−ビス(1.2−ベンジルチオ)エタン及び1.
2−ジメルカプト−4−メチルベンゼンなどが挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。
本発IIの方法に有用な溶媒は酸素化炭化水素、即ち,
炭素,水素及びM素のみから成る化合物であって存在す
る酸素原子だけはエーテル基,エステルノ^、ケトンカ
ルボニル基もしくはアルコール類のヒドロキシル基中に
あるものである.一般にこの酩累化炭化水素は3〜12
個の炭素原子好ましくは3個以下の酸素原子を含む.溶
媒は反応条件下で実質的に不活性でなければならず、従
って比較的ノ1極性であり、大気圧−トにおいて少なく
とも65°Cの通常の沸点を有するものでなければなら
ないが、この溶媒はM留によるこの溶媒の回収が促進さ
れるようにエタノール及び他の酸稟含有反応生成物の沸
点よりも高い沸点を有するものであることが好ましい。
好ましいエステル型の溶媒は酢酸ブチル、安息香酸メチ
ル、イソ醋酸イソプロピル及びプロピオノ酸プロピルに
よって例示されるような脂肪族及びアクリル酸系カルボ
ン酸モノエステル類並びにアジピン酸ジメチルである。
有用なアルコール型の溶媒としてはシクロヘキサノール
、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、ネオペンタノ
ール、2−オクタツールなどのような1価のアルコール
類が挙げられる。ケトン型の適当な溶媒としては、例え
ば、シクロヘキサノン、2−メチルシクロヘキサノンの
ような環状ケトノ類及び2−ペンタノン、ブタノン、ア
セトフェノンなどのような脂環式ケトン類が挙げられる
。溶媒として利用されうるエーテルとしては、環状、脂
環式及び複素環式化合物が挙げられる。&rましいエー
テル類としてはl、4−ジオキサン及び1.3−ジオキ
サンによって例示されるような複素環式エーテル類が挙
げられる。他の適切なモーチル系溶媒としてはイソプロ
ピルプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチル
エーテル、ジブチルエーテル、エチルブチルエーテル、
ジフェニルエーテル、ヘプチルフェニルエーテル、アニ
ソール、テトラヒドロフランなどが挙げられる。アルカ
ノール類としてはメタツー−ルなどが、酸エステル類と
しては酢酸メチルなどが挙げられる。
最も好ましい溶媒であってエタノール選択率の増加に最
も顕著に働くように思われるものは、P−ジオキサンも
しくはメチルイソブチルケトン(MIBK)である。
コバルト並びに窒素−、リン−及びイオウ−含有促進剤
触媒系は触媒として有効な量、即ち。
反応の触媒となるに充分な量存在するが、好ましくは 
IX、104から50重量%まで、最も好ましくは l
Xl0’から10重量%まで(存在するメタノールのj
許に基づいて)存在する。
本発明において用いられるコバルト触媒の量には特に制
限はなく広範囲に亘って変化させることができる。一般
に本願の改良されたプロセスは目的物をしかるべき収率
で与えるだけの触媒として有効な量の活性コバルト種と
1及び2以上の窒素−、リン−もしくはイオウ−含有促
進剤の存在下で行うのが望ましい0反応は反応混合物の
全量に基づいて約lXl0’ff1i%もしくはそれ以
下のjllのコバルトを約IX 104.@ i%の促
進剤と共に用いても進行する。濃度の上限は触媒のコス
ト、一酸化炭素及び水素の分圧、操作温度などをはじめ
とする各種の要因によって左右される0本発明を実施す
るに当っては、反応混合物の全を量に基づいて、約 l
Xl0−’から約30重量%の濃度のアミン、ホスフィ
ンもしくはイオウ促進剤とともに汀Iいるのが一般に好
ましい。
促進剤に対するコバルトのモル比は0.01から100
、好ましくは0.1からlOである。
合成ガス混合物中に当初存在する一酸化炭素と水素の相
対ノーもまた変化しうるものであり。
これらの量は広範囲に亘って変わりうる。一般にCO:
H2のモル比は20:lから約 1720.好ましくは
約5=1から 1=5の範囲にある。しかしながら、こ
れらの範囲の外側の比もまた使用することができる。特
に連続操作法において、更にはバッチ操作法においても
一酸化炭素一水素ガス混合物は、窒素、アルゴン、ネオ
ンなどのようなlもしくは2以上の不活性ガス50容量
%までとともに用いることもできるし、あるいはそれら
はGO水素化条件下で反応を起したり起さなかったりす
るガス類、例えば、二酸化炭素、メタン、エタン、プロ
パンのような炭化水素、ジメチルエーテル、メチルエチ
ルエーテルおよびジエチルエーテルのようなエーテル類
を含むことができる。
これらの合成例において有用に用いうる温度範囲は更に
変わりうるちのであるが、中でも圧力、濃度並びにコバ
ルト含有化合物及び促進剤の特定の種の選択をはじめと
する他の実験的要因によって左右される。操作範囲は合
成ガスの圧力が加圧ドである場合は約50°から約35
0℃である。
約 100℃から約250℃の狭い範囲が好ましい温度
範囲である。
約500psi以上の加圧下で反応を行うと1本発明の
方法によって、高い収率の、所望のエタノールが得られ
る。 10000psi以上の圧力下でも有用な量の収
率の目的物が得られるが、好ましい操作範囲は約100
0psiから約10000psiである。ここにいう圧
力はすべての反応剤によって生起される全体の圧力であ
るが、それらは、これらの例において −は、実質的に
は一酸化炭素及び水素の部分によるものである。
いままでにはっきりしている限りにおいて、ただしこれ
により本発明が限定されるものではないが、ここに開示
された触媒を用いる一段法は主としてエタノール及びア
セトアルデヒドを生成する。水、n−プロパツール、酢
酸メチル、酢酸エチル及び酢酸のような副産物もまた液
状生成物画分の中に検出される。
本発明の新規な方法はバッチ式、反連続式もしくはJ!
1!続式で行うことができる。触CMは最初に反応領域
にバッチ式で導入することもできるが、それは合成反応
の途中でかかる領域に連続的にもしくは間欠的に導入す
ることもできる。操作条件は[1的とするアルコール生
成物の生成が最適となるように調節することができ、該
生成物は、例えば、居留、分画、拍出のような従来よく
知られた方法によって回収することができる。コバルト
含有化合物及び促進剤化合物を多く含んだ両分は次に、
所望ならば、反応領域にリサイクルされ、更に生成物が
得られる。
本発明の方法によって生成した生成物は本件の研究にお
いては次の分析操作法の1または2、即ち、気液層クロ
マトグラフィー(glc)、赤外吸収スペクトル(目)
、質量分析、核磁気共鳴吸収スペクトル(n絢r)及び
元素分析もしくはこれらの技術の組合せによって同定さ
れた6分析結果は、大部分重量部によって表わされ、す
べての温度は摂氏(℃)によって表わされ、すべての単
位はlc■2当りのボンド数(ゲージ圧) (psig
)によって表わされている。
本発明の方法を詳述するために次の実施例が掲げられて
いる。しかしながら、これらの実施例は説明のために掲
げられているものであって、いかなる意味においても本
発明を限定するものではない、ということが理解される
見庭遺」 本実施例によれば、ジコバルトオクタカルボニル及び促
進剤としての1.l゛−ビス(ジフェニルホスフィノ)
フェロセンを用いるとメタノールが高率で転換し、高選
択率でエタノールが得られることが示される0本実施例
において、ガラスライナーにジコバルトオクタカルボ桑
ル(0,34g、 1m+5ole) 、 1.1’−
ビス(ジフェニルホス74))フェロセン(0,14g
、0.25mmole)、 メタノール(5,5g)及
びp−ジオキサン(14,0g)を入れた。このガラス
ライナーをステンレススチール製の反応器に入れた。こ
の反応器中の空気を追い出し、COとH2の混合物(+
=2のモル比)によって1000psi に加圧した後
、系を 180℃に加熱したがこの時内容物を揺り動か
して攪拌した。大容量のサージタンクから合成ガスを補
充することによって圧力を4000psiに高めそれに
維持した。18時間反応を行った後、反応器を放冷して
室温に戻した。排ガス試料を取り出し過剰のガスを反応
器から排出せしめ、続いて23.9gの褐色液体を回収
した。
生成物の液体をglcによって分析した。変換されたメ
タノールに基づく、エタノール、アセトアルデヒド、n
−プロパツール、酢酸メチル及び酢酸エチルへの炭素選
択率は次のようにN算される: 58%  エタノール 7%  アセトアルデヒド 14%  n−プロパツール 5%  酢酸メチル 2%  酢酸エチル メタノール変換率を計算すると82%であった。
水分含有りはカールフィッシャー滴定法によって測定さ
れたが、それは11.4%であった。典型的なJJカス
の分析結果は次のとおりである二51.4%  水素 41.0%  −酸化炭素 2.1%  メタン 2.9%  二醜化炭素 原子吸光法によるコバルトの元素分析は粗生成物溶液中
4805ppmコバルトであった。これは計算によれば
36%のコバルト回収率に相当する。
実施例3においてはリン含有促進剤を加えなかった点を
除いて実施例1の操作に従った。結果は次の表Iにまと
められている。
促進剤を加えなかった対象実施例3に比べて、1.1°
−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセンの存在下
では溶液中のコバルト回収率がかなり改善されているこ
とがわかる。
丈1自1A 本実施例は、メタノールのエタノールへのホモローブ化
におけるヨウ化コバルト(■)及び特定のホスフィン促
進剤の使用を示している1本実施例においては、ガラス
ライナーにヨウ化コバルト(H) (0,34g、 f
mmole) 、 1.1’−ビス(ジフェニルホスフ
ィノ)フェロセン(0,243g’、0.50mmol
e)、メタノール(5,5g)及びp−ジオキサン(2
0,0g)を入れた。このガラスライナーをステンレス
スチール反応器に入れた。この反応器中の −空気を追
い出し、COと)12(+ : 2モル比)の混合物に
よって500psi  に加圧し次に、反応器を揺り動
かすことによって内容物を撹拌しながら 180℃に加
熱した。圧力はサージタンクからの合成ガスを添加する
ことによって2000psiにもたらされ、この圧力で
維持された。 18時間反応を行った後1反応器を室温
まで放冷した。排出ガス試料(オフガス試料)を取り出
し過剰のガスは反応器から排気し、続いて28.4gの
褐色溶液が得られた。
生成物の液体をglcによって分析した。変換されたメ
タノールに基づく生成物の選択率は次のように概算され
た: 80%  エタノール 2%  n−プロパツール 18%  アセトアルデヒド 2%  M、醜メチル 4%  酢醜エチル メタノール変換率は計算によれば70%であった。水分
含右醍はカールフィッシャー滴定法によって測定された
がそれは7.54%であった。典型的なオフガス試ネ1
は次のものの存在を示した:35.5%  −酸化炭素 5B、3%  水素 1.5%  メタン 3.6%  二醜化炭素 原子吸光法によるコバルトの元素分析結果は粗生成物溶
液中1724pp−を示したが、これは計算によれば8
2%のコバルト回収率に和名する。
実施例4の操作法は実施例5及び6(表■)において用
いられたが、それらの実施例においては異った合成ガス
圧力を用いた場合の、ヨウ化コバル)(II)を用いる
エタノールへのメタノールのホモローブ化に対する効果
が示されている。
この表においては促進剤としての1.1゛−ビス(ジフ
ェニルホスフィノ)フェロセンを用いるコバルト触奴系
が高い選択率で所望のエタノールを生成することが示さ
れている。
実」1カニL:」」 これらの実施例においては実施例1および4の操作法が
用いられ、ヨウ化コバル) (TI)及びジコバルトオ
クタカルボニルの両者が、ジフェニルスルホキシド及び
ジフェニルスルフィドをはじめとする異ったイオウ含有
促進剤とともに使用された。結果は表mにまとめられて
いる。
この結果から次のことがわかる: a)ジフェニルスルホキシド及びジフェニルスルフィド
とともにコバルトオクタカルボニルを用いた実施例7お
よび8においては溶液中のコバルト回収率は対象実験例
3よりも優れている。
b)ヨウ化コバル) (IT)及びジフェニルスルホキ
シドを用いた実施例りないし10においてはアセトアル
デヒドへの選択率及びコバルト回収率が。
ヨウ化コバルトのみを用い促進剤を加えなかった比較実
験例6よりも優れている。
裏JLfL七ヒ一υ これらの実施例は8−ヒドロキシキノリン、2−ヒドロ
キシピリジン、スクシノニトリル及びテトラメチルエチ
レンジアミン促進剤をヨウ化コバルト(II )のよう
なヨウ素化物含有コバルト触媒とともに用いた場合の効
果を示している。アセトアルデヒド及びエタノールへの
生成物選択率及びメタノール変換率は種々の促進剤1合
成ガス圧力及び反応温度によって影響を受ける。 Co
I2−8−ヒドロキシキノリンを用い3000psig
の圧力下 140℃で行った実施例13においては81
%の7セトアルデヒトが得られ、 Co12−THE[
lA触媒を用いた実施例!9によっては52%のアセト
アルデヒド選択率が達成されていることがわかる。これ
らのホモローブ化合酸の各々の終期における溶液中コバ
ルト回収率は、これらの実施例においては(81〜 1
00%である)、比較実施例6に比べて優れている。ヨ
ウ化コバル)(II)及びTHE口^を用いた実施例2
0におけるエタノールへの選択率(55%)はヨウ化フ
バル)C11)のみを用い促進剤を加えなかった比較実
施例6に比べて優れている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エタノール及びアセトアルデヒドの製造方法であっ
    て、次に示す組合せ、即ち、a)コバルト含有化合物と
    有機イオウ化合物;b)ヨウ素含有コバルト化合物と促
    進剤としての窒素含有化合物;及び、c)コバルト含有
    化合物と1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェ
    ロセンからなる群より選ばれるコバルト含有化合物と促
    進剤からなる触媒系の存在下で、水素、一酸化炭素及び
    メタノールの混合物を、該反応混合物を500psi以
    上の圧力下50°〜約350℃の温度に加熱しながら、
    反応させることを特徴とする方法。 2、エタノール及びアセトアルデヒドの製造方法であっ
    て、次に示す組合せ、即ち、a)コバルト含有化合物と
    有機イオウ化合物;b)ヨウ素含有コバルト化合物と促
    進剤としての窒素含有化合物;及び、c)コバルト含有
    化合物と1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェ
    ロセンからなる群より選ばれるコバルト含有化合物と促
    進剤からなる触媒系の存在下で、水素、一酸化炭素及び
    メタノールの混合物を、該反応混合物を500psi以
    上の圧力下、酸素化炭化水素である不活性溶媒の存在下
    、50°〜約350℃の温度に加熱しながら、反応させ
    ることを特徴とする方法。
JP59209934A 1984-10-08 1984-10-08 新規な促進剤と共にコバルト化合物を用いる、エタノ−ル及びアセトアルデヒドの合成方法 Pending JPS6191143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59209934A JPS6191143A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 新規な促進剤と共にコバルト化合物を用いる、エタノ−ル及びアセトアルデヒドの合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59209934A JPS6191143A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 新規な促進剤と共にコバルト化合物を用いる、エタノ−ル及びアセトアルデヒドの合成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6191143A true JPS6191143A (ja) 1986-05-09

Family

ID=16581073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59209934A Pending JPS6191143A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 新規な促進剤と共にコバルト化合物を用いる、エタノ−ル及びアセトアルデヒドの合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6191143A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016526546A (ja) * 2013-06-28 2016-09-05 オクセア・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング 1,3−ブタンジオールの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549326A (en) * 1978-10-03 1980-04-09 British Petroleum Co Method of producing methanol and*or acetoaldehyde by reacting methanol with synthetic gas
JPS58180439A (ja) * 1982-04-16 1983-10-21 Agency Of Ind Science & Technol エタノ−ルの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549326A (en) * 1978-10-03 1980-04-09 British Petroleum Co Method of producing methanol and*or acetoaldehyde by reacting methanol with synthetic gas
JPS58180439A (ja) * 1982-04-16 1983-10-21 Agency Of Ind Science & Technol エタノ−ルの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016526546A (ja) * 2013-06-28 2016-09-05 オクセア・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング 1,3−ブタンジオールの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4476326A (en) Process for the synthesis of ethanol and acetaldehyde using cobalt compounds with novel promoters
Dombek Homogeneous catalytic hydrogenation of carbon monoxide: ethylene glycol and ethanol from synthesis gas
JPS6220171B2 (ja)
US4409405A (en) Production of ethanol from methanol and synthesis gas
US4390734A (en) Process for producing propylene glycol monoalkyl ethers from acetaldehyde, an alkanol and syngas using a new catalyst system
SG174045A1 (en) Methods for producing acetic acid
EP0078616B1 (en) Process for preparing ethylene glycol
JPH08507048A (ja) 1,3−ジオール及び3−ヒドロキシアルデヒドを作るための方法
JPS6191143A (ja) 新規な促進剤と共にコバルト化合物を用いる、エタノ−ル及びアセトアルデヒドの合成方法
JPH0244819B2 (ja)
JPS58922A (ja) アルカノ−ルの製造法
US4332914A (en) Manufacture of alkanols from synthesis gas
JPS6137758A (ja) N−アシル−α−アミノ酸の製造方法
GB2078722A (en) Method of preparing aliphatic carboxylic acids
US6222070B1 (en) Method for reducing EDA in acetic anhydride production
TW442458B (en) Process for preparing 1,3-alkanediols and 3-hydroxyaldehydes
US4433176A (en) Process for preparing acetaldehyde from methanol and synthesis gas using a novel catalyst composition
US4433178A (en) Process for preparing acetaldehyde from methanol and synthesis gas using a novel catalyst composition
EP0118258B1 (en) Catalytic process for the preparation of ethylene glycol
JPS6311332B2 (ja)
EP1360165B1 (en) Method for reducing eda in acetic anhydride production
US4434248A (en) Process for preparing alkanols from synthesis gas
EP0134324B1 (en) Production of ethanol from methanol and synthesis gas
JPH0327543B2 (ja)
JPS6017773B2 (ja) 含酸素化合物の製造方法