JPS6188491A - 電気発光パネル用電力供給装置 - Google Patents

電気発光パネル用電力供給装置

Info

Publication number
JPS6188491A
JPS6188491A JP60166959A JP16695985A JPS6188491A JP S6188491 A JPS6188491 A JP S6188491A JP 60166959 A JP60166959 A JP 60166959A JP 16695985 A JP16695985 A JP 16695985A JP S6188491 A JPS6188491 A JP S6188491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
supply device
voltage
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60166959A
Other languages
English (en)
Inventor
ニコラス・テー・シモポウロス
ジヨージ・ニコラス・シモポウロス
グレゴリー・ニコラス・シモポウロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RUMINETSUSENTO ELECTRON Inc
Original Assignee
RUMINETSUSENTO ELECTRON Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RUMINETSUSENTO ELECTRON Inc filed Critical RUMINETSUSENTO ELECTRON Inc
Publication of JPS6188491A publication Critical patent/JPS6188491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1227Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to abnormalities in the output circuit, e.g. short circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B44/00Circuit arrangements for operating electroluminescent light sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 背景技術 本発明は電気発光(エレクトロルミネッセント)パネル
またはこれに類する発光体(以下ELパネルもしくはラ
ンプという)用の電力供給装置、さらに詳しくはパネル
回路の短絡もしくはパネル破)員の生した際、電力を有
効に阻止し遮断するようにした電力供給装置に関するも
のである。本発明はさらにかかるパネル用の変圧器なし
の電力供給装置を含む特殊な電力供給装置をも企図する
ものである。
ELパネルの使用、特に車輌および航空機の分野におけ
る使用では、直流電源で作動するELパネル用主電力供
給装置開発が望まれている。即ちそこでは、容易に取出
し得る低電圧直流電源を使用してELパネル作動用電力
を得ることが望まれる。例えばELパネルは直流電源の
みを有する軽飛行機において、表示パネルその他の照明
装置に広く使用されるようになっている。また自動車の
分野では設計の一様式として例えばオペラ灯或はラジオ
チューナーの照明その他に使用されるようになった。従
って例えばDC12Vの如き低電圧の直流電源で作動す
る、低価格、軽量で信頼性のあるELパネル用主電力供
給装置必要性が生してきている。
さらにまたパネルを短絡に導くようなパネル自体の電気
的、機械的な誤動作を生した際抑止されて破損を防止す
るような電力供給装置の要望がある。ELパネルの短絡
はパネル自体の不適当な構造もしくは機械的な酷使、破
損等により発生ずる。
過去において、かかる短絡はインバーター電力供給装置
に過大な負荷を掛けて破損に導く傾向があり、その結果
、過負荷または局部加熱の如き電気的障害を発生し、場
合により火災事故の原因となる。
さらに、1経量で極めてコンパクトに作ることができ、
低価格であり、信頼性あるELパネル用主電力供給装置
要望がある。例えばプリント回路板またはELランプ自
体に形成された電力供給装置の要望があり、このために
は変圧器がなく全体が薄い固体素子に形成された電力供
給装置が必要となる。
発明の(既要 本発明はELパネルまたはその直接の回路が何等かの原
因で短絡しなとき抑止され実質上遮断されて破損が防止
されるような破損に対し安全なELパネル用主電力供給
装置提供すべく企図されたものである。
本発明はさらに昇圧変圧器付きおよび変圧器なしの実施
例を企図している。本発明の一形態では電力供給装置ば
単捲変圧器と組合わせたインバーター回路からなり、E
Lパネルは変圧器巻線の容量性負荷を形成しており、回
路はパネルの短絡によす通常は高いコレクタインピーダ
ンス回路を横切り発振がもはや不可能となるまで低い反
射されたインピーダンスが現われるようになっており、
正規に回路により導入された電流は最小値まで低下する
。また非平ili型およびプッシュプル型の実施例が示
されている。
本発明のさらに他の形態では、変圧器なして、自続出力
回路を作動する倍圧器を使用し、パネル短絡の際出力装
置への電力供給が止まり、発振器が停止して電流が流れ
ないようにした電力供給装置が示されている。各実施例
はELパネルの短絡により直流電源の負荷が最小に低下
し、破損防止の状態におかれることを特徴としている。
成る実施例ではELランプの流路により自動的に電力供
給装置が遮断して供給装置の機材の破)■を防くように
なっている。
最も広い意味において、本発明のELLパネル電気駆動
回路は低電圧の直流電源で作動し、この低電圧電源に接
続された発振回路を有し、さらにこの発振回路に接続さ
れてELバ矛ルを作りJする変圧器もしくは倍圧回路の
如き昇圧装置を有し、かつj4i捲変圧器の婦還巻線と
電流制限用抵抗を有し、またはELパネルの短絡等のト
ラブルに際し、発振回路の発振の続行を防ぎ直流電源か
らの電力を低い安全な値にまで低下させるエミッタフォ
ロワー増幅器と分圧器を有する抑止装置を備えたことを
特徴とする。
実施例 次に本発明の詳細を実施例を示す図面を参照して説明す
ると、第1図にはELランプ用の自己抑止型電力供給装
置の1例が示されている。ELランプまたはパネルは一
般にコンデンサ10として示され、これは華捲変圧器1
2の巻線N3の上端Aに接続されている。電力供給装置
への電源または人力は12Vのバッテリーまたはこれに
頚するもので符号14で示されている。is変圧器12
は巻′!rSN3に加えタップB、C,D等で区画され
た巻線N2とN1を有し、共通タップCが接地されてい
る。
e”KQ N lはP N P型駆動トランジスタ20
のコレクタ回路に入っている。一方巻線N2はコンデン
サ21を介しベース回路に結合されている。電力は直列
に接続されたダイオード22と抵抗24を経てトランジ
スタ20のエミッタに加えられる。
第2のダイオード25がベースから第1のダイオード2
2と抵抗24の接合部の間に接続され、帰還サイクルの
正半波がエミッタに戻されるのを許容している。スプリ
アス発振を防ぎ一次巻線N1を同調するためコンデンサ
26を端子りとアース間に接続してもよい。
タップCが接地されているので変圧器12の巻線は実質
的に直流の大地電位に止まっていることが分る。端子B
とベースを含む帰還回路中の抵抗28は回路発振をスタ
ートさせ、かつ何等かの原因でELパネル10が接地も
しくは短絡されて出力端子AがゼロDC(直流)電位の
時、導入された直流電流を制限するように選択されてい
る。
発振の周波数は最大磁束密度に依存し、最大磁束密度は
一次巻線N1のアンペア回数とELパネル10の一次巻
線への反射された静電容量に依存する。トランジスタ2
0のベースに供給された電圧ばコレクタ回路と同一位相
にあり、正常の作動状態において発振をスタートさせ維
持する。
帰遷巻線N2の巻数は一次巻線N1の2のオーダーであ
り、またダイオード25は帰還サイクルの正半波がトラ
ンジスタ20のエミッタに戻り得るように接続されてい
る。負の半波はトランジスタのベース・エミッタ接合で
整流され、これによりトランジスタはさらに多くの電流
をエミッタからコレクタに流す。動作中、無負荷の状態
の下においてトランジスタはほぼその最大の電流を導入
する。
ELパネル10の如く、使用工ふルギーがベース・エミ
ッタ接合に加えられるエネルギーより小さな負荷を出力
端子Aとアース間に加えた場合は、電力供給装置は作動
を続ける。
しかし、パネル10が短絡し、もしくはその他過剰のエ
ネルギーを消費するような場合は、発振回路は実質上離
調し、発振を開始しもしくは維持するに充分なエネルギ
ーがコンデンサ21を通しベースに供給されない。実際
、発振回路は電流不足の状態になり、この際トランジス
タ20が1iTI過させる電流は抵抗28の値により決
定される。即ち小さな順方向バイアス電流が供給される
ようにすれば、コレクタ電流は極めて低くなる。抵抗2
4の値は電力供給装置が主電源14から導入し得る最大
電流を制限するには不充分なほど低い。従ってELパヱ
ル10またはパネルへの導線或は変圧器12に短絡が生
じた場合には第1図に示す電力供給装置は実質的に遮断
され、正常に作動中の入力に比べ極めて低い入力電流で
遊び動作する。
一例として、かつ特許請求の範囲を制限するものではな
いが、本発明に従い第1図に示す如きJii−トランジ
スタ電力供給装置が作られ、全負荷の下において12.
6ボルト電源から30(1〜350miliampの電
流を導入できた。出力は140■、200 Hzにおい
て20miliampであった。しかし、例えばE T
−ランプ10の短絡その他により変圧器12の出力端子
へが大地電位に分路されたときにはう9人された直流電
流は10〜12mjliamρオーダーの極めて低いレ
ー、ルに低下する。トランジスタ20のベース回路中の
抵抗28は電流制限抵抗24と相俟って変圧器の二次巻
線N3もしくはELパネル10成はパネル回線が短絡し
または接地されたとき発振を抑止し、自動的に電源を遮
断するだめの電流制限手段となるものと考えられる。次
表は第1図に示す実施例に実際使用された部品のリスト
である。
C26、C2110uf C3220uf WVDC R2868K%Watt±5%抵抗 R−2453Watt抵抗 Q−203W2955T  トランジスタ(PNP)T
i2   3/6″角筒El −186N1=50巻 
     k32  八しiG線N2=27巻   克
32 AWG線 N5=200巻  No、38A匹線 第2図は第1図に示す単一トランジスタ電力供給装置に
用いられた原理を使用した第1図に示す実施例による本
発明電流制限回路のプッシュプル変形を示す。便宜上、
第2図の実施例に示す部品で第1図の実施例に示す部品
と同様な部品は同様な符号を用いて表わした。
一対のPNP型駆動トランジスタ20Aと20Bがエミ
ッタを共通に電流制限抵抗28に接続してプッシュプル
関係に接続されている。変圧器12Aは帰還巻線N1が
二次巻線と離して巻かれており、二次巻線は今回中央に
タップを出し、それぞれトランジスタ20Aと20Bの
コレクタに接続されたブツシュプル巻線N2およびN3
を存する点において前例の変圧器12と相異している。
二次巻線N4はELランプまたはパネル10に接続され
ている。第2図に示す実施例の帰還巻線N1の端子はト
ランジスタ2OA、20Bの各ベースに接続されている
図示の如くスタート用抵抗24は各トランジスタのベー
スに接続され、一方半導体ダイオード25Aと25Bは
帰還ポテンシャルの交互の半ザイクル部分につき各ベー
スに現われる正方向電位の帰路を供給している。今回も
抵抗24は短絡に際し回路が導入し得る電流を制限する
目的に使用されている。
第2図の回路の特殊な点はJi■逼巻線N1が中間タッ
プを有せず、従ってコストが低減される点である。さら
に第1図の電力供給回路と同様、変圧器12Aの二次巻
線は直流の大地電位に維持されでいる。
さらに巻線N2、N3、N4を横切り短絡を生し、或は
ELパネル10が接地された場合、極めて低いインピー
ダンスが変圧器12aの介ぶ巻線N1を横切り反射され
、同位相でプッシュプル対のトランジスタのベースに供
給されるエネルギーを実質上減少し、回路の発振を効果
的に防止する。実際、発振は防止され、車にスタート用
抵抗24を通し供給されるトランジスタの順方向バイア
スにより生ずる電流だけが回路に流れる。この順方向バ
イアスは一般に正常に動作中のELパネルに電力が供給
されているときに比べ1/30〜1/100オーダーの
低いものである。
次表は第2図に示す実施例に従って作られた電力供給装
置の部品表の一例を示すもので、これにより本発明が制
限を受けるものではない。
Q2OA、20B  2 N6727  P N P 
hランジスタR245IAWatt±5%抵抗 R2847KIAWatt±5%抵抗 C−2610uf 59 WVDC電%’EンデンサT
−12A   変圧器 N  1  =50巻      No、38  へW
G線N2=85巻      八α38 へ會G線N5
=85巻  階381G線 N 4 =1850巻 No、42AWG線さらに他の
実施例として変圧器なしのELランプ用短絡防止電力供
給装置を第3図に示す。第3図の回路は高周波発振器を
使用し、これが倍圧器(電圧倍増回路)に電力を供給し
、次にこの倍圧器がパネル用駆動トランジスタに高電圧
を供給する。比較的低い周波数の発振器がパネルの寿命
会維持するため実質的に低い周波数で倍圧器による高電
圧の供給を制御する。CMO5回路49がNANDゲー
トA、、B、C,、Dを有している。斯(してNAND
ゲートAとBは一例としてほぼ20KHzオーダーの周
波数を有する高周波発振器を構成する。ゲー)A、Bで
構成される発振器の出力は線50と51にプッシュプル
矩形波の形で現われ、この矩形波はそれぞれ結合コンデ
ンサC13およびC14を通じ出力駆動トランジスタ対
Ql−Q3およびQ2−Q4のベースに供給される。出
力駆動1−ランジスタ対はその電力を共通線55を経て
直接直流電源14から受ける。そしてその出力Vmは倍
圧器60の入力に加えられる。
倍圧器60は回器ラダー内に配列されたダイオードCR
I〜CR5とコンデンサC3〜C12で構成されている
。電力増幅器Q1〜Q4に供給され、これら増幅器から
さらに倍圧器の入力に加えられる出力矩形波電圧Vmは
電tA14により供給される直流電圧、例えば12.6
V、と殆ど同じである。倍圧器60の出力は線62に現
われ、これは140■のオーダーであり、抵抗R7とR
8で構成される分圧器に供給される。これはまたELラ
ンプ用トーテムポール型駆動トランジスタQ5〜Q8の
入力に供給される。駆動トランジスタQ5とQ6は駆動
トランジスタQ7とQ8と同様にトーテムポール形に配
置され、ELランプ10の各入力端子が駆動トランジス
タQ5とQ7のエミッタを横切り接続されていることが
分かる。線62の倍加された電圧はランプ10に電力を
供給するためQ5とQ7のコレクタに加えられる。
トーテムポール型対のQ5−Q6とQ7−Q8はプッシ
ュプル型に配置され、前記CMO3回路49内のNAN
DゲートCおよびDで構成される比較的低い周波数の発
振器で制御される。NAN DゲートC,Dで構成され
る発振器はELパネルの寿命を維持するため、例えば1
000 Hzのオーダーの如き実質的に低い周波数で動
作するよう設計されている。この低周波発振器の出力は
矩形波て線65と66により抵抗R3とR4を通り制’
<’Jtl I−ランジスタQ6とQ8の各ベースに供
給される。発振を起動し維持する手段は瞬間起動スイッ
チ70を有している。この起動スイッチ70は圧下した
とき人力DC電力を線55からCMO3回路49の入力
端に接続された線72に供給する。
エミッタフォロワー増幅器Q9のベースが分圧器の抵抗
R7とR8の接合部に接続され、動作中、CMO5発振
器の作動電力を線72に供給し続ける。
エミッタフォロワー増幅器Q9はそのコレクタ直流電力
を線55を通り外部室/JgI4から4人する。発振が
発振器中に始まり、DC倍圧器60を賦活し、倍圧&5
60はエミッタフォロワー増幅器Q9に電力を供給し、
エミッタフォロワー増幅器は次でCMO3集積回路49
のDC電源を維持する。従って瞬間起動スイッチ70を
開放しても、発振は何等かの理由、通常は前述した如き
ELクランプ破損等により倍圧器の出力が過負荷状態に
なるまで続けられる。
J研< してELランプもしくはパネルがf可等力)の
理由、例えば機械的な酷使または不適当な構造等により
短絡した場合、駆動トランジスタQ5、Q7を経て倍圧
回路60に加えられる負荷が実質的に直ちに出力電圧を
低下させる。線62上の出力電圧の低下に対応してエミ
ッタフォロワー増’im 器Q 9のベース電圧が低下
し、これによりエミッタフォロワー増幅器Q9が遮断さ
れ、これに従い電力(j(給装置が完全に遮断される。
従ってエミッタフォロワー増幅器Q9と分圧器R7およ
びR8は抑止回路を構成する手段を供給するもので、こ
の抑止回路はパネル10の破損またはパネル10に過大
な負荷が加わったとき、ELパネルまたはランプに対す
る電力供給を停止するよう作動可能で、斯くして電力供
給装置或はその周辺の設備、器材等の大きな損失、損害
等を防止することができる。このような停止後、再スタ
ートするには先ず遮断を生じた問題点を正し、その後再
び起動スイッチ70を押せばよい。正規の遮断には瞬間
遮断スイッチを線62に挿入することにより達成される
。これによりエミッタフォロワー増幅器への電力が遮断
され、電源供給が停止される。
一例として次表に第3図に示す回路に使用された部品の
リストを示す。この仕様により良好な結果が得られた。
しかしこれにより本発明が制限を受けるものではない。
I C=IIEF 4011BT二重二人力NANDケ
ート01、02、09        −j門BT  
2222  NPN  )ランノスタQ3、 C4−M
MBT  2907  PNP  トランジスタ05、
06、07、 C8−1門BTA  43   NPN
  高圧トランジスタCRI、CR2、CR3、CR5
−M門BD  7000  複式シリコン半導体ダイオ
ード CR6、CR7−MMBD  914  単式ンリコン
半導体タイオートCI  0.1  uf C20,0047uf C3、C4、C5、C6、C7、C8、C9、CIO、
C1l  、 C121uf  チフブタンクルコンテ
ンサマツオ265L2002−105−MI C13、CI4      =0.68 uf チップ
コンデンサRI         =36に抵抗 R2= 3 K抵抗 R3、R4、R8=10に抵抗 R5、R6= 150 K抵抗 R7= 47 K抵抗 R9= 20 K抵抗 従って本出願は変圧器付きおよび変圧器なしのELラン
プ作動用安全電力供給装置を提供するものであり、この
装置はELランプに発生するトラブル或は破損に際し、
自体並びに関連する回路を過大電流負荷から保護するも
のである。
第3図に示すハイブリッド回路は特にコンパクトである
利点を有し、変圧器を要しないため、第3図に示す全回
路をELランプ自体に直接、もしくはELランプに組合
わされた小回路板もしくは回路片に設置することができ
便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示す配線図、第2図は第1
図に示す電力供給装置の1変形を示す配線図、第3図は
木電力供給装置の変圧器なしの1実施例を示す配線図で
ある。 10・・・ELパネルもしくはランプ、12.12A・
・・変圧器、  14・・・直流電源、49・・・CM
 OS回路、  60・・・倍圧器。 FjG、2

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1.  (1)低電圧の直流電源(14)で作動する電気発光
    パネルまたはこれに類する発光体用電力供給装置であっ
    て、上記低圧電源に接続された発振回路(20または4
    9)と上記電気発光パネルを駆動するため発振回路に接
    続された昇圧装置(12または60)を有し、上記パネ
    ルの短絡に応答して上記発振回路の発振の続行を阻止し
    電力供給装置から導入された電力を安全な低い値に低下
    させる抑止回路(N2、24、28またはQ9、Q7、
    R7、R8)を備えたことを特徴とする電気発光パネル
    用電力供給装置。
  2.  (2)上記昇圧装置が単捲変圧器(12)である特許
    請求の範囲第1項に記載の電気発光パネル用電力供給装
    置。
  3.  (3)上記単捲変圧器が電力用トランジスタ(20)
    による非平衡型駆動である特許請求の範囲第2項に記載
    の電気発光パネル用電力供給装置。
  4.  (4)上記単捲変圧器が一対の駆動トランジスタ(2
    0A),(20B)によるプッシュプル型駆動である特
    許請求の範囲第2項に記載の電気発光パネル用電力供給
    装置。
  5. (5)作動中、上記単捲変圧器が直流大地電位に維持さ
    れている特許請求の範囲第2項に記載の電気発光パネル
    用電力供給装置。
  6. (6)上記単捲変圧器が駆動トランジスタを駆動するた
    め主巻線(N2、N3)に磁束結合した帰還巻線(N1
    )を有し、該帰還巻線が、パネルに短絡を生じた際発振
    の続行を抑止するため、低下した駆動電圧を発振回路に
    反射するようにした特許請求の範囲第2項に記載の電気
    発光パネル用電力供給装置。
  7. (7)上記昇圧装置が倍圧器(60)と、該倍圧器の出
    力側に接続されたトーテムポール型増幅器(Q5、Q6
    、Q7、Q8)および該トーテムポール型増幅器を制御
    して上記パネルに比較的低い周波数で高電圧を供給する
    低周波発振器(NANDゲートC、D)を有し、上記抑
    止回路がエミッタフォロワー増幅器(Q9)および上記
    倍圧器の出力側をエミッタフォロワー増幅器に接続する
    分圧器(R7、R8)を有する自続電力供給装置を備え
    た特許請求の範囲第1項に記載の電気発光パネル用電力
    供給装置。
JP60166959A 1984-07-30 1985-07-30 電気発光パネル用電力供給装置 Pending JPS6188491A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US635770 1984-07-30
US06/635,770 US4595861A (en) 1984-07-30 1984-07-30 Power supplies for electroluminescent panels

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6188491A true JPS6188491A (ja) 1986-05-06

Family

ID=24549054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60166959A Pending JPS6188491A (ja) 1984-07-30 1985-07-30 電気発光パネル用電力供給装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4595861A (ja)
EP (2) EP0178043B1 (ja)
JP (1) JPS6188491A (ja)
BR (1) BR8503588A (ja)
CA (1) CA1237837A (ja)
DE (1) DE3577951D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4697930A (en) * 1986-07-03 1987-10-06 Spartus Corporation Transformerless clock circuit with duplex optoelectronic display
US4769753A (en) * 1987-07-02 1988-09-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Compensated exponential voltage multiplier for electroluminescent displays
JPH02143297A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Alps Electric Co Ltd El表示素子の駆動回路
US4982314A (en) * 1988-12-09 1991-01-01 Nichia Kagaku Kogyo K.K. Power source circuit apparatus for electro-luminescence device
US4954752A (en) * 1988-12-09 1990-09-04 United Technologies Corporation Row driver for EL panels and the like with transformer coupling
US5089748A (en) * 1990-06-13 1992-02-18 Delco Electronics Corporation Photo-feedback drive system
US5359341A (en) * 1992-04-22 1994-10-25 Tek Electronics Manufacturing Corporation Power supply for sequentially energizing segments of an electroluminescent panel to produce animated displays
JPH06334119A (ja) * 1993-02-17 1994-12-02 Seiko Instr Inc 昇圧用半導体集積回路及びその半導体集積回路を用いた電子機器
EP0661749A1 (en) * 1993-12-28 1995-07-05 Seiko Instruments Inc. Step-up semiconductor integrated circuit and electronic equipment using the semiconductor integrated circuit
US5463283A (en) * 1994-05-24 1995-10-31 Bkl, Inc. Drive circuit for electroluminescent lamp
AUPO721597A0 (en) * 1997-06-05 1997-07-03 Lumitex Pty Ltd An apparatus for driving an electro-luminescent device
JP4260226B2 (ja) * 1997-08-01 2009-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 回路装置及びこの回路装置を具備する信号灯
US6043610A (en) * 1998-07-16 2000-03-28 Durel Corporation Battery operated power supply including a low level boost and a high level boost
TW200503585A (en) * 2003-07-07 2005-01-16 Primax Electronics Ltd Lamp inverter
CN102441505A (zh) 2007-05-09 2012-05-09 诺信公司 用于粉末喷枪的喷嘴

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS453116Y1 (ja) * 1967-02-16 1970-02-10
JPS5124982A (en) * 1974-08-24 1976-02-28 Tdk Electronics Co Ltd Dengensochino anteikakairo
JPS5863083A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 Murata Mfg Co Ltd 自励発振型高圧電源

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3873903A (en) * 1974-02-15 1975-03-25 Ncr Co Volt-second balancing means for a high frequency switching power supply
US4028596A (en) * 1974-12-13 1977-06-07 Coulter Information Systems, Inc. Corona power supply circuit
US4004188A (en) * 1975-09-26 1977-01-18 General Electric Company Starting circuit for inverter operated gaseous discharge lamps
IT1067179B (it) * 1976-07-07 1985-03-12 Sits Soc It Telecom Siemens Fusibile elettronico
JPS545532A (en) * 1977-06-15 1979-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Stop system for inverter
FR2398427A1 (fr) * 1977-07-19 1979-02-16 Legrand Sa Dispositif d'alimentation pour tubes fluorescents, et application notamment aux blocs d'eclairage de securite
US4319164A (en) * 1979-07-30 1982-03-09 Midland-Ross Corporation Power factor compensating electroluminescent lamp DC/AC inverter
EP0027015B1 (en) * 1979-10-04 1984-06-27 Imperial Chemical Industries Plc A d.c. to d.c. converter
JPS57129177A (en) * 1981-02-04 1982-08-11 Toshiba Electric Equip Corp Transistor inverter
JPS5856111A (ja) * 1981-09-30 1983-04-02 Toshiba Electric Equip Corp 電源装置
GB2113937B (en) * 1982-01-21 1985-04-17 Sonca Ind Ltd Improvements relating to inverter circuits
US4453193A (en) * 1982-10-12 1984-06-05 General Electric Company Overcurrent protection for push-pull circuits
US4498128A (en) * 1983-07-07 1985-02-05 At&T Bell Laboratories Current limit circuit in single-ended forward converter utilizing core reset to initiate power switch conduction

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS453116Y1 (ja) * 1967-02-16 1970-02-10
JPS5124982A (en) * 1974-08-24 1976-02-28 Tdk Electronics Co Ltd Dengensochino anteikakairo
JPS5863083A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 Murata Mfg Co Ltd 自励発振型高圧電源

Also Published As

Publication number Publication date
BR8503588A (pt) 1986-04-29
EP0178043B1 (en) 1990-05-23
CA1237837A (en) 1988-06-07
EP0308634A1 (en) 1989-03-29
EP0178043A1 (en) 1986-04-16
US4595861A (en) 1986-06-17
DE3577951D1 (de) 1990-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6188491A (ja) 電気発光パネル用電力供給装置
US4104715A (en) Alternating current to alternating current converter apparatus
US3753071A (en) Low cost transistorized inverter
US4127798A (en) Lamp circuit
US5004953A (en) Emergency lighting ballast for compact fluorescent lamps with integral starters
US5811938A (en) Emergency lighting ballast for starting and operating two compact fluorescent lamps with integral starter
US4857806A (en) Self-ballasted screw-in fluorescent lamp
US4970620A (en) FET bridge protection circuit
US4672516A (en) Primary side clock single-ended forward converter with connectible secondary circuits and having switchable actual value feed for the output voltage control
US4695770A (en) Circuit for switching current in an inductive load
US3005130A (en) Fluorescent lighting system
JP2600843B2 (ja) 電源制御回路
US3396307A (en) Transistor inverter lamp ballasting circuit
US4207512A (en) Battery charging systems for road vehicles
JP3118424B2 (ja) 自励式スイッチング電源
US6172890B1 (en) Half bridge circuit drive without collector bias current peak
US6356034B1 (en) Low voltage discharge lamp power supply
JP3229549B2 (ja) 自励式スイッチング電源装置
JP2818595B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0210797Y2 (ja)
JP2721523B2 (ja) インバータ回路
KR920007538Y1 (ko) 초기 시동 회로
JPH11235027A (ja) スイッチングレギュレータ
JPS6154189A (ja) 電源装置
JP2812649B2 (ja) インバータ回路