JPS618843A - 表示素子用放電灯 - Google Patents

表示素子用放電灯

Info

Publication number
JPS618843A
JPS618843A JP13054284A JP13054284A JPS618843A JP S618843 A JPS618843 A JP S618843A JP 13054284 A JP13054284 A JP 13054284A JP 13054284 A JP13054284 A JP 13054284A JP S618843 A JPS618843 A JP S618843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
bulb
core
light emission
emission surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13054284A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Inoue
昭浩 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13054284A priority Critical patent/JPS618843A/ja
Publication of JPS618843A publication Critical patent/JPS618843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • H01J65/048Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by using an excitation coil

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は例えばカラー映像表示装置において、その単一
の画素を構成する表示素子用放電灯に関する。
〔発明の技術的背景〕
従来、この種の表示素子としては、赤、緑、青の単色を
発するCRTやカラー電球あるいはけい光ランプ等が知
られているが、最近本発明者は、不活性ガスおよび水銀
を封入したバルブ内に磁性体コアを収容し、この磁性体
コアに巻装されたコイルに高周波電流を供給することに
より、バルブ内に高周波電磁場を形成してこのバルブ内
に放電を生じせしめ、この放電によりバルブ内面のけい
光体を励起させて発光させる、いわゆる無電極放電灯を
用いることを試みている。
〔背景技術の問題点〕
ところで、この種の無電極放電灯は、現在のところ実用
レベルには至っていないが、例えば特開昭52−774
83号あるいは特開昭55−3186号公報に示されて
いるように既に公知である。
この先行技術のものは、既存の白熱電球と置換えて使用
する一般照明用として開発されているため、バルブが球
形の場合には、その中心部にコアを一個配置するととも
に、バルブが細長い円筒状の場合には、複数のコアをバ
ルブの軸方向に離間して配置し、均一な輝度分布および
配光分布が得られるような構成となっている。
ところが、この無電極放電灯を上述の如き表示素子どし
て用いる場合には、輝度分布や配光分布を均一化する必
要はなく、むしろ表示に必要な一方向に発光を集中させ
た方が、鮮明な映像を得る上で好ましいものとなる。そ
れとともに、各々の無電極放電灯が単一の画素を構成す
ることになるので、そのバルブ自体も小ざい方が画面が
緻密になって画質を向上させる上で好都合となるもので
ある。したがって、この点を考慮すると、上記先行技術
の無電極放電灯は、表示素子どしての使用には不向きで
あり、一般照明用と比較した場合に、特殊な点灯条件を
満足できる無電極放電灯の開発が必要となってきている
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情にもとずいてなされたもので、
表示用発光面の輝度を向上させることができるとともに
、この発光面自体を小形化するこl      とがで
き、画面が緻密にな・て鮮明で良質な映像を表示できる
表示素子用放電灯の提供を目的とする。
〔発明の概要〕
すなわち、本発明は上記目的を達成するため、細長い筒
状をなしたバルブの一端面を透光性の表示用発光面とす
るとともに、このバルブ内に収容される単一の磁性体コ
アは、上記表示用発光面側に偏って位置させたことを特
徴とする。
〔発明の実施例〕
以下本発明を図面に示す一実施例にもとずいて説明する
第3図は例えば野球場や競技場のスコアボードあるいは
ビルの壁面に組込んで使用する大型の表示スクリーンの
概略を示し、略矩形状をなしたスクリーンボード1上に
は、数千ないし数万個の表示素子用放電灯2・・・が密
に並設されている。これら各表示素子用放電灯2・・・
の詳細については第1図および第2図に示されている。
すなわち、符号3はガラス製のバルブであり、このバル
ブ3は細← 長い中空円筒状をなしている。バルブ3の一端開   
  4口部はレンズ4によって閉塞されているとともに
、他端開口部はステム5の封着によって閉塞されており
、このバルブ3内には、排気管6を通じて〃L気した後
、放電媒体として所定量の水銀と不活性ガスが封入され
ている。また、バルブ3の内周壁面には例えばアルミナ
粉末等を塗布してなる光反射膜7が被着されているとと
もに、この光反射膜7上およびレンズ4の内周面にはけ
い光体被膜8が被着されており、したがって、上記バル
ブ3はレンズ4の部分のみが透光性を有し、このレンズ
4の外表面が表示用の発光面9となっている。なお、こ
の発光面9に必要に応じて着色フィルタを被着しても良
い。
ところで、このようなバルブ3内には、例えばアモルフ
ァス合金等の磁性体からなるコア10が収容されている
。このコア1oは中心部に開口11を有した円環形をな
し、上記バルブ3内においては発光面9側に偏って位置
されているとともに、バルブ3に対し略同軸状に配置さ
れており、その一端面が発光面9と略平行に対面されて
いる。コア1゜の周面の一部にはコイル12が数ターン
巻装されており、このコイル12の両端はバルブ3内を
ステム5側に導かれるとともに、ステム5に封止したリ
ード線13.13を介して高周波電源14に接続されて
いる。
次に、上記構成の作用について説明する。
映像制御部からの映像信号により、高周波電源14で発
生された高周波電流がリード線13.13を通じてコイ
ル12に流れると、このコイル12が巻装されたコア1
0には、このコア10の軸方向に沿う閉ループ状の磁束
が生起される。この結果、コア10の周囲には、コア1
0の開口11内とコア10の外側を通るループ状の高周
波電界が形成され、この高周波電界によりバルブ3内に
封入されている放電媒体が励起されて紫外線を発生し、
この紫外線により()い光体被膜8が励起されて可視光
線を発光する。
そして、この可視光線はレンズ4を通じて外方に放射さ
れ、このことにより発光面9が発光してスクリーンボー
ド1上に所望の映像が表示される。
このような構成の表示素子用放電灯2・・・によれば、
コア10を発光面9側に偏らせるとともに、その一端面
を発光面9に対し平行に対面させて設けたので、コア1
0の開口11内を通る電界の強度が最も強い部分が、コ
ア10の近傍、特に発光面9の内側のけい光体被膜8を
刺激することになり、このため、(づい光体の励起が活
光に行なわれ、輝度の高い発光が得られる。また、光反
射II*7によって反射された光も、コア10の開口1
1を通じて発光面9に導かれるので、この反射光が遮ら
れることもなく、このため、発光面9の輝度がより高く
なり、鮮明な映像を表示できる。
また、バルブ3内体を細長い円筒状とすれば、個々の発
光面9を小さくできるので、スクリーンボード1を小形
化できるとともに、スクリーンホード1の面積を同じと
すれば、その分だけ多くの表示素子用放電灯2を並べる
ことができ、このため画面が緻密になって良質な映像が
(qられる。
さらに、バルブ3を1長く形成することに加えa   
    T−・1ア10を発光面9側に偏″1t″08
に10・点灯中においてもバルブ3のステム5側の温度
を低く保つことができ、このためバルブ3内に最冷部を
確保し易くなるから、水銀蒸気圧の高圧化を抑制するこ
とができ、発光効率を良好に維持することができる。
なお、本発明者は、内径16φ(mm>のバルブ3内に
、直径11φ<mm>、間口径5φ(mrn )、幅7
(#)のアモルファス合金からなるコア10を収容した
表示素子用放電灯2を製作し、そのコア10の一端面か
ら発光面9までの距111ffcIを種々変化させて発
光面9上の輝度を測定する点灯実験を行なった。なお、
この実験では入力電力を1.5Wとし、かつバルブ3の
管長は一定どした。
第4図はその実験結果を示しており、距離dが5アを上
回った時点から発光面9上の輝度の低下が認められる。
これは電界強度の強い部分が発光面9側の1ツい光体?
!!!膜8から遠ざかり、りい光体の励起が少なくなる
ためと考えられる。
また、本発明者は、バルブ3の長さと発光面9上の輝度
との相関関係について調べるため、上記     ン距
111idを一定とした場合に、コア10の反対側の端
面からバルブ3のステム封首部までの距離「を変化させ
、この時の発光面9上の輝度を測定する点灯実験を行な
った。第5図はその実験結果を示しており、距1i11
tLが増すに従い発光面9上の輝度が高くなることが分
る。このことは距@Lの増大に伴ってステム5側の温度
上昇が抑えられてここに最冷部が形成され、バルブ3内
の水銀蒸気圧の高圧化が抑制されていることを示してい
る。
なお、コアの形状は円環形に限らず、角形であっても良
いとともに、バルブも円筒状に限らず、角筒状であって
も良い。
さらに、けい光体被膜もバルブの内周壁面全面に被着す
るものに限らず、コアに対応した部分にのみ被着するよ
うにしても良い。
〔発明の効果〕
以上詳述した本発明によれば、表示用発光面の近傍にお
いてけい光体被膜の励起か活発に行なわれるので、輝度
の高い発光が得られる。しかもバルブ自体が細長い筒状
に形成されているので、個々の発光面を小さくすること
ができ、したがってその分だけ表示素子用放電灯を多く
並べることができるので、画面が緻密になり、上記輝度
の向上と相まって鮮明で良質な映像を表示することがで
きる。さらに、バルブが細長いことに加えて、放電のエ
ネルギ源となるコアが発光面側に位置しているから、点
灯中においてもバルブの反対側の端部の温度を低く保つ
ことができ、このためバルブ内に最冷部を確保し易くな
るから、水銀蒸気圧の高圧化を抑制することができ、発
光効率を良好に維持することができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は表示素子用放
電灯の断面図、第2図は第1図中H−II線に沿う断面
図、第3図は表示スクリーンの概略構成図、第4図およ
び第5図は夫々特性図である。 3・・・バルブ、8・・・けい光体被膜、9・・・表示
用発光面、10・・・コア、12・・・コイル、14・
・・高周波電源。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第4図 第5図 庫餅L(mm)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 両端が閉塞された細長い中空筒状をなし、その一端面を
    透光性の表示用発光面とするとともに、内部に放電媒体
    が封入されたバルブと、このバルブ内に上記発光面側に
    偏って配置された単一の磁性体コアと、上記バルブの内
    周壁面の少なくとも磁性体コアの近傍に被着されたけい
    光体被膜と、上記磁性体コアに巻装されたコイルと、こ
    のコイルに高周波電流を供給する高周波電源とを具備し
    たことを特徴とする表示素子用放電灯。
JP13054284A 1984-06-25 1984-06-25 表示素子用放電灯 Pending JPS618843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13054284A JPS618843A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 表示素子用放電灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13054284A JPS618843A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 表示素子用放電灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS618843A true JPS618843A (ja) 1986-01-16

Family

ID=15036772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13054284A Pending JPS618843A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 表示素子用放電灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS618843A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0534606A1 (en) * 1991-08-29 1993-03-31 General Electric Company Electric lamps having a lens shaped arc or filament chamber

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0534606A1 (en) * 1991-08-29 1993-03-31 General Electric Company Electric lamps having a lens shaped arc or filament chamber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3532578B2 (ja) 放電ランプおよびこれを用いる画像表示装置
US4117378A (en) Reflective coating for external core electrodeless fluorescent lamp
JPS6367315B2 (ja)
US5734221A (en) Vessel shapes and coil forms for electrodeless discharge lamps
JPH05190153A (ja) 発光デバイスとその製造方法
JPS618843A (ja) 表示素子用放電灯
JP3153825B2 (ja) 表示用蛍光ランプ
GB2198580A (en) Fluorescent lamp generating different colour light beams
US6653783B2 (en) Self-ballasted electrodeless discharge lamp with startability improving means
JP2001006624A (ja) 無電極蛍光ランプ装置
JPS617561A (ja) 表示素子用放電灯
JP3432217B2 (ja) 無電極放電ランプおよび電球形無電極放電ランプ
JP2003187750A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JPH0317952A (ja) 無電極放電ランプ
JPS62172658A (ja) 無電極放電ランプ
JPS63250004A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH02309553A (ja) 無電極放電ランプ
JPS618842A (ja) 表示素子用放電灯装置
KR200426041Y1 (ko) 무전극램프
JPH0935691A (ja) 無電極放電灯
JP2008210561A (ja) 無電極放電灯装置及びそれを備えた照明器具
JPH06140004A (ja) 無電極放電ランプ
TWM354843U (en) High color rendering light assembly
JP2005032644A (ja) 無電極放電ランプ
JPH09147808A (ja) 無電極蛍光ランプ