JPS6187814A - 取鍋精練設備の排滓装置 - Google Patents

取鍋精練設備の排滓装置

Info

Publication number
JPS6187814A
JPS6187814A JP59209286A JP20928684A JPS6187814A JP S6187814 A JPS6187814 A JP S6187814A JP 59209286 A JP59209286 A JP 59209286A JP 20928684 A JP20928684 A JP 20928684A JP S6187814 A JPS6187814 A JP S6187814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladle
slag
molten steel
pot
closed loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59209286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0344124B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Ebina
蝦名 清
Masaaki Kitai
北井 正明
Yukio Katagiri
片桐 行雄
Yoshinori Onoe
善則 尾上
Hiroshi Morii
森井 宏
Satoshi Ikenaga
池永 智
Yoshitaka Yukitomo
行友 至孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP59209286A priority Critical patent/JPS6187814A/ja
Publication of JPS6187814A publication Critical patent/JPS6187814A/ja
Publication of JPH0344124B2 publication Critical patent/JPH0344124B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/0075Treating in a ladle furnace, e.g. up-/reheating of molten steel within the ladle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C2007/0093Duplex process; Two stage processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/52Manufacture of steel in electric furnaces
    • C21C5/5294General arrangement or layout of the electric melt shop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、LD又はEF等の溶製炉よシ混入した取鍋溶
鋼上面にある初期スラグを排滓する装置に係り、よシ具
体的には、鍋降載場、加熱装置、脱ガス装置および排滓
場を円環状の閉ループ上に周方向の間隔をおいて配置し
た取鍋精錬設備の排滓装置に関する。
〈従来の技術〉 各揮の転炉から取り出される溶鋼は、いつ念ん取鍋に収
容されるが、必要に応じ鋳造に先立って各撞の炉外精錬
が行なわれる。またこれらの精錬装置としては各揮のも
のがあるが、最近、取鍋に収容された溶鋼中に精錬用粉
末添加剤(例えばOak、 、 Ca−8iなど)をキ
ャリ’I’−カスc通常Ar )と共に吹き込むことに
よって、介在物のコントローμ、脱硫、脱酸等を行な5
M錬表装置通称カルシウムインジェクション装置以下K
AT装置といつ)が利用されている。
更には、溶鋼を保熱乃至加熱する為の加熱装置或は溶鋼
中の溶存ガスを除く為の脱ガス装置等も利用される。こ
れらの装置は従来独立的に設けられ、必要によシ夫々独
立的に合金成分等の添加も行なってきたが、例えば前記
KAT装置に使用されるCa合金粉末は吸湿性があるた
めに事後の溶鋼の脱水素は特に重要であるとされ、それ
らの関連性が注目を集めている。
即ち前記したKAT装置、加熱装置および脱ガス装置等
は、それぞれ独立設備として設置され、しかも離れ念場
所に設置されているのが実状である。
従ってこれらの装置に取鍋を搬送する九めの特別のクレ
ーンが必要であシ、また各装置の間にもクレーン若しく
は取鍋載置移動台車が必要である。
更に、w4teやその用途等によっては、これらの処理
工程も異なシ、加熱装置と脱ガス装置を通すだけでよい
もの、加熱装置とKAT装置を通すだけで脱ガス装置を
省略するもの、或は加熱装置を通さずに直接KAT装置
に搬入し、次いで脱ガス装置に搬入する等燻々の工程が
利用される。その為これらを結ぶ取鍋搬送ラインはこれ
らに対応できる様に構成される必要がある。またこれら
の諸装置は離れて設置されているため、それぞれに独立
した合金粉末装入装置および/若しくは徘ガヌ装置を設
ける必要があって設備費を高騰させ、しかも操作管理お
よび操業面でも不都合外場合が多い。
一方、近年生産性、歩留りの向上、省エネルギ、省人等
の観点から普通造塊法に代って連続鋳造法が全面的に採
用されつつあるが、この連続鋳造法の利点を最大限に発
揮させる九めには、連続鋳造工程に対して常に目的とす
る品質の溶鋼を連続的に準備、供給する必要がある。
ところが、これを供給する立場にある転炉側ではチャー
ジ毎に吹錬時間、溶鋼品質の変動がかな〕あり、また以
後の処理工程もこの影響を受けると共に鋼種によってま
ちまちであるため、特に前記した従来の様な設備構成で
は連続鋳造工程において要求される品質の溶鋼を連続的
に効率良く供給することが困難になる場合がしばしば生
じている。従って連続鋳造法の利点を十分に活しきって
いないのが現状である。
斯る観点に着目して本件出願人は、先に、特開昭56−
1b4o2o号公報により、溶鋼処理装置を提案し、こ
の提案技術によって、 ■ 処理工程を連続的に行なうことができ、生産性を向
上させる。
■ 各処理装置間を短くでき走行うレーンが不要となカ
処理時間を短縮して生産を増大させる。
■ 各処理装置が近接して配設されるので、操作管理を
集中的に行なうことが容易である。
■ 付帯設備を集中的に設置できると共に共用すること
もでき設備費を安価にできる。
■ 設置床面が少なくてすみ限られた敷地に設置できる
■ 目標品質に応じた処理の組み合せが自由にできる。
等の利益を享受することができ7’C+〈発明が解決し
ようとする問題点〉 しかしながら、先の提案技術は、取鍋に収容されている
溶鋼上面の初期ヌラグを如何なる手段で排滓するかにつ
いての具体的構成は開示されていないのである。
取鍋精錬設備で排滓を行なう従来技術としては、A2B
人−8KF法があシ、これは各処理袋fi!が直線配置
であシ、この直線配列では、走行移動するレードyカー
又はレードy台上に傾動装置を設は傾動し、外部よシス
フグドラッガーにて排滓を行なうことは比較的容易であ
シ、又直線配列の場合の傾動装置用電源ケープy等の配
線は比較的容易に出来る。
しかしながら、閉ループで走行移動する場合は、この駆
動装置用電源供給を周囲よシ剛体トロリー等で行なわね
ばならず、取鍋精錬設備の性格上、トロリー線の熱保護
、取合関係上苦慮するところである。
本発明は、この傾動装置用電源供給を容易にすると共に
、取鍋が複数であっても、1台の傾動装置で傾動可能と
したことを目的とするものである。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明が前述の目的を達成するために講じた技端的手段
は、鍋降載場、取鍋中の溶鋼を加熱する加熱装置、脱ガ
フ装置及び排滓場が円環状とされた閉y−1上に周方向
の間隔をおいて配置されておフ、前記鍋降載場に搬入さ
れた溶鋼収容取鍋を、前記加熱装置脱ガス装置及び排滓
場に前記閉A/ −プ上で移動させる台車又は鍋積載台
が設けられ、更に、台車又は鍋積載台上には外側下部が
横軸を介して傾動自在に支持されて内側上部に被保合部
を有する鍋傾動台が設けられ、前記排滓場と径内方向で
対応する固定側デツキ上に、前記被保合部を下方より突
上げる伸縮形の鍋傾動機構が設けられ、該鍋煩勤m構の
エンドが被保合部に対して係脱自在とされており、更に
、鍋傾動機構と対応する径方向外側域に鍋上面のスラグ
を排滓するスラグドラッガーが設けられているところに
ある。
く作 用〉 鍋降載場(1)上で待機されている台車(9)又は鍋積
載台(9)の鍋煩勤台Qlに、溶鋼が収容されている取
鍋Q5がクレーン等を介して装着される。
取鍋(至)は閉ループ(6)上において加熱装置(3)
又は脱ガス装置(5)等の各処理場に走行移動停止され
、所定の処理工程に入るが、これに先立って、取鍋(イ
)内の溶鋼上面のスラグを排出する必要がある。
そこで、台車(9)又は鍋積載台(9)を介して取鍋O
Qを排滓場(2)に移行させ、台車(9)等を移動不能
に機械的にロックした状態で徘滓場(2)にて停止させ
る。
排滓場(2)K取鍋(イ)が停止固定されると、伸縮形
の鍋煩動機構のが伸長され、そのエンドが鍋傾動台αQ
の被保合部α役に係合ロックされ、下方よシ突上げるこ
とによって鍋傾動台(10が横軸(ロ)を支点に第2図
で示す如く径方向外方に傾斜させ、取鍋(至)が傾動さ
れる。
この傾動角度は鍋内の溶鋼、スラグ量をヌラグドラツガ
ー図の運転者が確認し最も良い角度で停止してから、ス
ラグドラッガー□□□を運転することによシ、排滓鍋(
至)へ排滓する。
排滓完了後は、スラグドラッガー■の運転者が鍋傾動機
構のを遠隔操f′FEVcよシ待機状態へ戻し、被保合
部(ロ)との保合ロックを解除するとともに機械的ロッ
クを外し、次の処理工程に移行させる。
〈実施例〉 図面ヲ膠照して本発明の実施例を詳述する。
第1因は取鍋精錬設備のレイアウトを模式平面で示して
おり、(1)は鍋降積場、(2)は排滓場であシ、本例
ではプロテクター着脱ステーションともなっている。
(3)は加熱装置、(4)はKAT装置、(5)は真空
脱ガス装置であシ、前述の各装置乃至処理ステーション
(1)〜(5)は円環状の閉ループ(6)に周方向間隔
をおいて配置されている。
閉ループ(6)の中心には天性(7)が立設されておシ
、この天性(7)には固定デツキ(8)が張出状に設け
られている。
(9)は台車又は鍋積載台であり、前述閉ループ(6)
の軌跡を水平面内において移動可能であフ、本例では天
性(7)に旋回アームαQを2木製着して、それぞれ独
立して閉ループ(6)の軌跡を移動可能とされている。
なお、台車(9)等は天性(7)と分離した自走形等で
あってもよく、図示の2台の他、1台又は3台以上であ
ってもよい・ 台車(9)又は鍋積載台(以下台と呼ぶ)上には鍋傾動
台α1が設けられている。
鍋傾動台αQは外側下部が台(9)上に横鋤αυを介し
て傾動自在に支持され、内側下部は脚(イ)とされて台
(9)上に支えられている。
鍋傾動台αQはその上面部に鉤形とされた凹部α葎が形
成されておシ、内側上部にはピンで示す肢保合部α樽を
有する。
溶鋼を収容した取鍋(2)は走行うレーン等を介して鍋
降積場(1)で台(9)上の鍋傾動台αQに装着される
が、該取鍋α枠は両側壁に前記凹部α場に嵌脱されるト
ラニオン支持ブラケットαQを有する。
そして、凹部(至)の−倒立面部(13A)、即ち、閉
ループ(6)の径内方向側の立面部(la&)にズレ止
め機構αηが取付けられてお)、取鍋αυのトラニオン
支持ブラケットαQを凹部Q、1に嵌挿したとき、ズレ
止め機構αηで支持ブラケットαQを第3図の矢印F方
向に押付けて取鍋(ト)のズレ止めが図られている。
即ち、ズレ止め機構αηは第3図、第4図で示す如く立
面部(13A)に対の1ラケツト(至)を固着し、該プ
ラケツ) (Igj間に上下にローラαりを有する揺動
レバー(ホ)の中途がピンQDで枢支されて構成されて
いる。
従って、トラニオン支持ブラケットCIQが嵌挿される
前には、揺動レバー(1)は第3図の矢示A方向に倒さ
れて訃シ、この状態でトラニオン支持ブラケットαQを
凹部(至)に嵌挿することにょシ、揺動レバー(1)が
A方向と反対方向に揺動され、トラニオン支持ブラケッ
トαQの立面と凹部α砂の傾斜された立面部(13A)
間でクサビ作用によって下部のローラα呻が介在され、
相対運動としてトラニオン支持ブフケツ) (11ff
i矢示矢示同方向付けるのである。
第5図はプレ止め機構α力の第2実施例であシ、揺動レ
バー翰の上端をブラケット(ト)間にピンc2Dで枢支
するとともに、該揺動レバー(イ)を板バネで作成して
クサビ作用とバネ作用でF方向の押付は力を付与可能と
したものである。
第6図はプレ止め機構αηの第6実施例であシ、第3図
で示した第1実施例における下部ローラα燵をフック(
19A)に構成したものであシ、その余の構成は第1実
施例と同じである。
いずれの実施例においても、ズレ止め機構α力は鍋傾動
台αQが横軸(6)を介して第2図で示す如く傾動され
るとき、取鍋αQのズレを止めるべく凹部α9に取鍋(
ト)のトラニオン支持ブラケットαQを嵌挿するときF
方向の押付は力を付与するものであればよい。
閉ループ(6)の径内方向における排滓基(2)と対応
する固定デツキ(8)には鍋傾動機構にが設けられてい
る。
鍋傾動a構のは第7図において第1実施例の詳細が例示
されている如く、固定デツキ(8)上に固着されたブラ
ケツ)123に横向ピン例を介して流体シリンダチュー
ブ囚の中途が枢支され、該チューブ囚に摺動自在に嵌挿
されたビヌトンロツドののエンドにフック勿が取付けら
れている。
更に、フック勿にはロックレバ−■がその中途がビン囚
で枢支され、該ロックレバー@全ロック用シリンダ(7
)で作動すべくしている。
更に、シリンダチューブ囚の下端にはバランスウェイ)
 GDが取付けられておシ、台(9)を介して閉ル−プ
(6)上を取鍋(ト)が走行されるときは、鍋傾動機溝
■と取鍋側との干渉を避けるべく第7図の退逃姿勢BK
鍋傾動機構のが前述のバランスウェイ) (II)とス
トッパ(イ)との協働で保持可能とされている。
その他、第7図において、(至)はガイドであシ、フッ
ク@をチューブ軸心に沿って平行に案内するものである
従って、鍋傾動台00を介して台(9)に装着された溶
鋼を収容した取鍋α9が排滓基(2)に移行されてくる
と、台(9)全図外のロック機構で不動となしてから、
鍋傾動機W!t■を伸長方向に作動させ、フック@を被
保合部04に下方から嵌込み、その後、ロック用シリン
ダ(7)を自動的に伸長せしめることによシ、被保合部
Hをフック昂とロックレバ−■で挾みつける。
この状態で鍋傾動機構のがさらに伸長されると、鍋傾動
台αOは横軸αηを介して第7図の仮想線又は第2図の
実線で示す傾動姿勢Cとされ、取鍋(ト)を径方向外方
に向って傾動することになる。
鍋傾動機構のと対応する径方向外側域には第2図で示す
如く公知のスラグドラッガー(2)がデツキ(至)上に
走行自在に搭載されており、また、取鍋傾動と対応する
下方に排滓組立が設けられ、上部には集塵フード(9)
が設けられている。
従って、前述の如く取鍋(至)が傾動姿勢Cとされると
、この角度は鍋内の溶鋼、スラグ愈をスラグドラッガー
(至)上の運転者が確認し、最も良い角度で停止後に、
スラグドラッガー[有]を運転して取鍋α均のスラグを
排滓鍋(至)に排滓するのであり、このとき浮遊する塵
埃は集塵フード位の吸引ブロワ−等を介して集められて
排塵される。
而して、排滓終了後はスラグドラッガー(至)の運転者
が押ボタン操作による遠隔操作(これ以外は取鍋精錬集
中操作室で行なう)によって、鍋傾動機構のを縮少動作
させて横軸αυを支点に取鍋05を旧位の水平姿勢へと
復帰させるのであシ、所定の復帰位置になるとロック用
シリンダ■は自動的に縮少され、鍋煩文機mQ2を退逃
姿勢Bとするのである。
従って、このスラグの排滓が完了すると、閉μ−デ(6
ン上において台(9)の走行によシ取鍋QQを加熱装置
(3)、脱ガス装置(5)、KAT装置(4)等のいず
れかの処理工程へ移動させることになる。
径方向内外に進退移動自在の移動台(38AX39A)
に装着されて固定デツキ(8)上に設けられている。
第8図は鍋傾動機構■の第2実施例であシ、第7図で示
し次ピストンロッド困をネジ軸(26A)で構成シ、パ
ワーシリンダ(26B)によって該ネジ軸(26人)を
ネジチューブ(25A)内で伸縮自在としたものであり
、その余の構成は第7図の実施例と同じであることから
、共通部材は共通符号で示している。
〈発明の効果〉 本発明は、鍋降載場、取鍋中の溶鋼を加熱する那熱装置
、脱ガス装置及び排滓場が円環状とされた閉ループ上に
周方向の間隔をおいて配置されており、前記鍋降載場に
搬入された溶鋼収容取鍋を、前記加熱装置、脱ガス装置
及び排滓場に前記閉ループ上で移動させる台車又は鍋積
載台が設けられているので、下記の基本的作用効果を奏
する。
■ 処理工程を連続的に行なうことができ、生産性を向
上させる。
■ 各処理装置間を短くでき走行うレーンが不要となり
処理時間を短縮して生産を増大させる。
■ 各処理装置が近接して配設されるので、操作管理を
集中的に行なうことが容易である。
■ 付帯設備を集中的に設置できると共に共用すること
もでき設備費を安価にできる。
■ 設置床面が少なくてすみ限られた敷地に設置できる
■ 目標品質に応じ次処理の組み合せが自由にできる。
更に、本発明では、台車又は鍋積載台上には外側下部が
横@を介して傾動自在に支持されて内側上部に肢保合部
を有する鍋傾動台が設けられ、前起排滓場と径内方向で
対応する固定側デツキ上に、前記破係合部を下方より突
上げる伸縮形の鍋頭動機F1tが設けられ、該鍋頭動機
溝のエンドが肢位合部に対して係脱自在とされており、
更に、鍋頭動機溝と対応する径方向外側域に鋼上面のス
ラグを排滓するスラグドラッガーが設けられているので
、次の特有の作用効果を奏する。
■ 排滓場を取鍋精錬設備へ配置することによ択精錬作
業の集中化ができ、作業員は少なくできる。
■ 複数組を円環状のv!3/I/−プで走行させるの
で、1台の鍋傾a機構で処理できる。
■ 鍋傾動機構をレードμカー、即ち、台車等より切離
し、固定(11に置くことによシメンテナンスが容易と
なる。
■ 排滓場の閉ループ内側に鍋頭動機溝を、外側域にス
ラグドラッガーを設けているので、ヌッグ排滓作業が効
率的にしかもコンパクトな設計のもとで行なえる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は設備レイアウト
の概念的な平面図、第2図は鍋傾動部を示す立面側面図
、第3図はズレ止め機構の詳Niを示す側面図、第4図
は第6図の正面図、第5121と第6図はズレ止め機構
の2つの例を示す側面図、第7図は鍋頭動機はの第1笑
施例を、又、第8図は同第2実施例をそれぞれ示す側面
(2)である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、鍋降載場、取鍋中の溶鋼を加熱する加熱装置、脱ガ
    ス装置及び排滓場が円環状とされた閉ループ上に周方向
    の間隔をおいて配置されており、前記鍋降載場に搬入さ
    れた溶鋼収容取鍋を、前記加熱装置、脱ガス装置及び排
    滓場に前記閉ループ上で移動させる台車又は鍋積載台が
    設けられ、更に、台車又は鍋積載台上には外側下部が横
    軸を介して傾動自在に支持されて内側上部に被係合部を
    有する鍋傾動台が設けられ、前記排滓場と径内方向で対
    応する固定側デッキ上に、前記被係合部を下方より突上
    げる伸縮形の鍋傾動機構が設けられ、該鍋傾動機構のエ
    ンドが被係合部に対して係脱自在とされており、更に、
    鍋傾動機構と対応する径方向外側域に鍋上面のスラグを
    排滓するスラグドラッガーが設けられていることを特徴
    とする取鍋精錬設備の排滓装置。
JP59209286A 1984-10-04 1984-10-04 取鍋精練設備の排滓装置 Granted JPS6187814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59209286A JPS6187814A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 取鍋精練設備の排滓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59209286A JPS6187814A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 取鍋精練設備の排滓装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6187814A true JPS6187814A (ja) 1986-05-06
JPH0344124B2 JPH0344124B2 (ja) 1991-07-05

Family

ID=16570427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59209286A Granted JPS6187814A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 取鍋精練設備の排滓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6187814A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551850A (ja) * 1991-08-13 1993-03-02 Shima Seiki Mfg Ltd 二段ベツド横編機における上部ベツドの支持固定方法
CN106755742A (zh) * 2016-12-06 2017-05-31 上海宏钢电站设备铸锻有限公司 真空吹氧脱碳炉的钢包出渣倾倒装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551850A (ja) * 1991-08-13 1993-03-02 Shima Seiki Mfg Ltd 二段ベツド横編機における上部ベツドの支持固定方法
CN106755742A (zh) * 2016-12-06 2017-05-31 上海宏钢电站设备铸锻有限公司 真空吹氧脱碳炉的钢包出渣倾倒装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0344124B2 (ja) 1991-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02176388A (ja) 組積材料を壁に敷設する自動装置
JPS6187814A (ja) 取鍋精練設備の排滓装置
US3955685A (en) Apparatus for lining a furnace
US3411764A (en) Steelmaking plant having a mobile, straddle carriage converter support
US3271020A (en) Steel plant
US3385584A (en) Craneless steel plant
US20040247012A1 (en) Replacement method and device for assembling and disassembling modules of an electric arc furnace
WO2018078020A1 (en) Manipulator for a ladle
JP2002503798A (ja) 低シャフト炉用装入設備
US3487957A (en) Charging apparatus
US3502313A (en) Steel producing plant with umbilically operative furnace top means
CN111842869B (zh) 一种钢水集成处理装置及其系统
JP2007023306A (ja) 溶銑の脱硫方法及び溶銑の脱硫設備
US3927502A (en) Method of lining a furnace
JP4520659B2 (ja) 転炉操業法
SU510151A3 (ru) Устройство дл дегазациижидкого металла
US3827583A (en) Scrap charging machine for converters
US3495812A (en) Apparatus for removing and handling covers for converters or crucibles and for renewing the refractory lining
US4004793A (en) Dual holding furnace
JPH02104609A (ja) 冶金炉及び後加工設備を備えた製鋼設備
RU2368664C2 (ru) Перемещающееся устройство для замены выпускного желоба
US3372714A (en) Method of controlling the flow of molten slag from a blast furnace
JPS5952683B2 (ja) 溶鋼処理装置
JP3930661B2 (ja) 製鋼設備
JPS6311157Y2 (ja)