JPS6187728A - アリ−レンスルフイドポリマ−の製法 - Google Patents

アリ−レンスルフイドポリマ−の製法

Info

Publication number
JPS6187728A
JPS6187728A JP59208039A JP20803984A JPS6187728A JP S6187728 A JPS6187728 A JP S6187728A JP 59208039 A JP59208039 A JP 59208039A JP 20803984 A JP20803984 A JP 20803984A JP S6187728 A JPS6187728 A JP S6187728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
molecular weight
layer
acid
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59208039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613609B2 (ja
Inventor
Koichi Kodera
小寺 晃一
Toshinori Sugie
杉江 敏典
Fumihiro Furuhata
古畑 文弘
Toheiji Kawabata
川端 十平次
Sugio Hasegawa
長谷川 杉生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP59208039A priority Critical patent/JPH0613609B2/ja
Publication of JPS6187728A publication Critical patent/JPS6187728A/ja
Publication of JPH0613609B2 publication Critical patent/JPH0613609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアリーレンスルフィドポリY−eDH法に関す
る。
ポリフェニレンスルフィドを代表とするアリーレンスル
フィドポリマーは特公昭45−3368号に開示されて
いる如き方法で製造されている。
即ち、N−メチルピロリドン等の有機溶媒中でp−ジク
ロルベンゼンと硫化ナトリウムを反応して得た樹脂液を
反応容器から取)出し、次いで溶媒を除いて製造されて
いる。この方法で得られるポリフェニレンスルフィドは
極めて低重合度でラシこのままでは使用に適さず、工業
的にはこの低重合度ポリマーを空気中で加熱し、酸化架
橋させ、三次元架橋によシ高分子量化して射出成形用な
どの実用用途に使用されている。しかしこの高分子量化
され喪ものでも押出成形性に劣シ、繊維、フィルム、パ
イ!、シートなどの用途には使うことができなかった。
又、重合反応によシ比教的高分子量のアリーレンスルフ
ィドポリマーを得る方法も既に公知である。すなわち、
特開昭53−136100、特開昭51−144495
、特開昭51−144497、特開昭56−28217
号に示される如く、各種の重合助剤の存在下で重合反応
を行なうことによシ比較的高分子量のポリマーが得られ
る。
しかしながら、多くの用途においては従来よシも更に狭
い範囲の分子量分布を有する比較的高分子量アリーレン
スルフィドポリマー、特に低分子量成分を含まないアリ
ーレンスルフィドデリマ−が要求されている。これを特
徴とする特許も既に開示されている。すなわち特公昭4
8−16078には低分子量ポリフェニレンスルフィド
ポリ!−を適当な溶剤で溶剤抽出し回収し重合特上ツマ
−とともに使用することによシ、よシ高い分子量のポリ
フェニレンスルフィドを得る方法が示されている。しか
しながらこの方法にはいくつかの問題点がある。第1に
、重合工程の後で溶媒抽出工程が必要なことである。す
なわち、重合工程によシ製造される生成物は低分子量ポ
リマーと高分子量ポリマーとの混合物であシ、これを分
別するためには別に溶媒抽出工程が必要となる。この抽
出工程はN−メチルピロリドンを用いて135〜148
.9℃の温度範囲で、あるいは79.4〜148.9℃
の温度範囲におけるベンゼンを用いて、また110〜1
48.9℃の温度範囲におけるトルエンおよびその類似
物で行ない、抽出溶媒が重合溶媒と異なる場合は勿論で
あるが、同じ場合でも抽出温度が重合温度と異なる。第
2にはこの特許の実施例から明らかな如く、きわめて低
分子量のアリーレンスルフィドポリマーしか分別できず
、残分の樹脂液中のポリマーが比較的低分子量のポリマ
ーを多く含むため分子量分布の狭い比較的高分子量のポ
リマーを得ることが難しいことである。
本発明者らは鋭意検討の結果、アミド系極性溶剤中でポ
リハロ芳香族化合物とスルフィド化剤とを適宜条件を選
択して重合せしめることによシ比較的高分子量ポリマー
のスラリー層又は分散層と比較的低分子量ポリマーの含
有層とが別個に存在し、分別し得ることを見い出し、本
発明に到達した。
すなわち、本発明はアミド系極性溶媒中で、重、合助剤
の存在下ポリハロ芳香族化合物とスルフィド化剤とを反
応せしめた後、比較的高分子量ポリマーのスラリー層も
しくは分散層(I)と比較的低分子量−リマーの含有層
(II)とからなる生成樹脂液から該層(I)又は該層
(It)を分別することを特徴とするポリアリーレンス
ルフィドIリマーノ製法を提供する。
本発明の方法で用いるポリハロ芳香族化合物は芳香核に
直接結合した2個以上のハロゲン原子を有するハロゲン
化芳香族化合物で1)、具体的にはp−ジクロルベンゼ
ン、m−ジクロルベンゼン、0−ジクロルベンゼン、ト
リクロルベンゼン、テトラクロルベンゼン、ジクロルナ
フタレン、トリクロルナフタレン、ジブロムベンゼン、
トリブロムベンゼン、ジブロムナフタレン、ショートベ
ンゼン、トリヨードベンゼン、ジクロルジフェニルスル
ホン、ジブロムジフェニルスルホン、ジクロルベンゾフ
ェノン、ジブロムベンゾフェノン、ジクロルジフェニル
エーテル、ソツロムジフェニルエーテル、ジクロルジフ
ェニルヌルフィト、ジプロムノフェニルスルフィp、 
シpロルビフェニル、ジブロムビフェニル等およびこれ
らの混合物が挙げられる。通常はジハロ芳香族化合物が
使用され、好適にはp−ジクロルベンゼンが使用される
。尚、分岐構造によるポリマーの粘度増大を図るために
、1分子中に3個以上のハロゲン置換基をもつポリハロ
芳香族化合物を少量ジハロ芳香族化合物と併用させても
よい。
本発明で用いられるスルフィド化剤としては、硫化アル
カリ金属化合物あるいはイオウ源と水酸化アルカリ金属
化合物の併用等が挙げら−れる。
硫化アルカリ金属化合物としては硫化リチウム、硫化ナ
トリウム、硫化カリウム、硫化ルビジウム、硫化セシウ
ム、およびこれらの混合物が含まれる。
かかる硫化アルカリ金属化合物は水和物および/または
水性混合物として、あるいは無水の形として用いること
ができる。なお、硫化アルカリ金属中に微量存在する重
硫化アルカリ金属、チオ硫酸アルカリ金属と反応させる
念めに少量の水酸化アルカリ金属を加えても問題ない。
尚、硫化アルカリ金属化合物としては1〜2水塩の硫化
ナトリウムが好ましい。
イオウ源としては、例えば水硫化アルカリ金属化合物、
硫化水素、チオアミド、チオ尿素1.チオカルノ4ネー
ト、チオカルがン酸、二硫化炭素、チオカルがキシレー
ト、イオウ、五硫化燐等である。
好ましいイオウ源としては水硫化アルカリ金属化合物で
ある。特に水硫化アルカリ金属化合物としては、水硫化
リチウム、水硫化ナトリウム、水硫化カリウム、水硫化
ルビジウム、水硫化セシウムおよびこれらの混合物が含
まれる。かかる水硫化アルカリ金属化合物は水和物およ
び/または水性混合物あるいは無水の形で用いることが
できる。
かかる水硫化アルカリ金属化合物としては水硫化ナトリ
ウムが好ましく、水酸化アルカリ金属化合物と併用して
用いられるが、該化合物の代わシにN−メチル−4−ア
ミノ酪酸ナトリウム又は炭酸アルカリ金属化合物を併用
しても良い。
又、水酸化アルカリ金属化合物としては、水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化ルビジ
ウム、水酸化セシウムおよびこれらの混合物が挙げられ
、水酸化ナトリウムが好ましい。
尚、イオウ源と水酸化アルカリ金属化合物との割合はイ
オウ元素1モルに対して水酸化アルカリ金属化合物0.
8〜3.0モルが適当である。特に水酸化アルカリ金属
化合物を併用する場合その使用量は水硫化アルカリ金属
化合物1.00モルに対し0.9〜1.2モルの範囲が
適当である。又、N−メチル−4−アミノ酪酸ナトリウ
ムを併用する場合のその使用量はアルカリ金属水硫化物
1.00そルに対し0.9〜1.2モルの範囲が適当で
ある。
上記硫化アルカリ金属化合物又は水硫化アルカリ金属化
合物の各水和物を使用する場合には予め溶媒中で脱水せ
しめた後に反応に用いる必要がある。尚、水硫化アルカ
リ金属化合物の脱水の際には水酸化アルカリ金属化合物
又はN−メチル−4−アミノ酪酸ナトリウムを共存せし
めた方がよい。
本発明の方法において使用される有機アミド系極性溶媒
としてはN、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメ
チルアセトアミド、N−メチル−2−ピロIJ )Iン
、N−エチル−2−ピロリドン、N−メチル−ε−カブ
ロックタム、ヘキサメチルホスホルアミド等あるいはこ
れらの混合物よシ選択される。これらの溶媒のうちでは
N−メチル−2−ピロリドン(NMP )が特に好まし
い。
本発明で用いられるスルフィド化剤の使用量はジハロ芳
香族化合物1モルに対してイオウ元素が0.8〜1.2
モル、好ましくは0.9.〜1.1モルとなるように選
択される。又、有機極性溶媒の使用量はジハロ芳香族化
合物に対するモル比で2,5ないし20の範囲で、好ま
しくは3ないし10の範囲である。
重合助剤としては有機スルホン酸金属塩、210グン化
リチウム、カルIン酸金属塩、リン酸アルカリ塩がある
有機ヌルホン酸金属塩は下記一般式1〜■に示される群
から選ばれる。
(式中、R3は水素もしくは炭素数1カいし30のアル
キル基、nは0.1あるいは2の整数をあられし、Mは
ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムから
選ばれ九アルカリ金属をあられし、Xは直接結合、−C
H2−1−〇(CH,)2−1→−1l −5−1−S−からなる群から選ばれることを示す。)
I これらのヌルホン酸金属を構成する酸基成分の具体例ト
シテハ、ベンゼンスルホン酸、p −1’ルエンヌルホ
ン酸、2.4−ジメチルスルホン酸、2.5−ジメチル
ベンゼンスルホン酸、p−エチルベンゼンスルポン酸、
ドデシルベンゼンスルホン酸、α−す7タレンスルホン
酸、ビフェニルスルホン酸、アルキルナフタレンスルホ
ン酸、ラウリルベンゼンスルホン酸およびアルキルジフ
ェニルエーテルジヌルホン酸などが挙げられる。これら
のスルホン酸の塩は無水塩あるいは水和塩のいずれでも
よいし、また水溶液でもかまわないが、本発明の目的か
ら無水塩のものが好ましいことは言うまでもない。
ハロゲン化リチウムは塩化リチウム、臭化リチウム、沃
化リチウム、及びその混合物よル選ばれる。
有機カルボン酸金属塩のカルがキシル基を除く有機基は
通常、その炭素数が1ないし50であシ、また窒素、酸
素、ハロゲン、クイ累、イオウを含んでいてもよく、好
ましくはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基お
よびアルキルアリール基である。また、有機カルIン酸
金属塩の金属原子はリチウム、ナトリウム、カリウム、
ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、亜
鉛、ストマンチウム、カドミウム、バリウムから選ばれ
、特にアルカリ金属が好ましい、有機カルボン酸金属塩
の具体例としては、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢
酸カリウム、グロピオン酸リチウム、プロピオン酸ナト
リウム、2−メチルプロピオン酸リチウム、酪酸ルビジ
ウム、吉草酸リチウム、吉草酸ナトリウム、ヘキサン酸
セシウム、ヘプ、タン酸リチウム、2−メチルオクタン
酸リチウム、ドデカン酸カリウム、4−エチルエトラデ
カン酸ルビジウム、オクタデカン酸ナトリウム、ヘンエ
イコサン酸ナトリウム、シクロヘキサンカルデン酸リチ
ウム、シクロドデカンカルぎン酸セシウム、3−メチル
シクロペンタンカルぎン酸ナトリウム、シクロヘキシル
酢酸カリウム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウム、
安息香酸ナトリウム、m−)ルイル酸カリウム、フーエ
ニル酢酸リチウム、4−フェニルシクロヘキサンカルぎ
ン酸ナトリウム、p−)リル酢酸カリウム、4−エチル
シクロヘキシル酢酸リチウム、コハク酸二リチウム、コ
ハク酸二ナトリウム、コハク酸二カリウム、アジピン酸
二リチウム、アジピン酸二ナトリウム、アジピン酸二カ
リウム、セパシン酸二リチウム、セパシン酸二ナトリウ
ム、セパシン酸二カリウム、デカンジカルがン酸二リチ
ウム、デカンジカルがン酸二ナトリクム、デカンジカル
Iン酸二カリウム、7タル酸二リチウム、フタル酸二ナ
トリウム、フタル酸二カリウム、イソフタル酸二リチウ
ム、イソフタル酸二ナトリウム、イソフタル酸二カリウ
ム、テレフタル酸二リチウム、テレフタル酸二ナトリウ
ム、テレフタル酸二カリウム、トリメリ。
ト酸三リチウム、トリメリット酸三ナトリウム、トリメ
リット酸三カリウム、ピロすリット酸四リチウム、ピロ
メリット酸四ナトリウム、ピロメリ、ト酸四カリウム、
トルエンジカルがン酸二リチウム、トルエンジカルボン
酸二ナトリウム、トルエンジカルボン酸二カリウム、ナ
フタレンジカル?ン酸二リチウム、ナフタレンジカル?
ン酸二ナトリウム、ナツタレンジカルがン酸二カリウム
、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、安息香酸カルシ
ウム、その他の同種類の塩およびそれらの混合物が挙げ
られる。
リン酸アルカリ塩は下記一般式V〜■に示される群から
選ばれる。
式中84は水素、C1〜C2oのアルキル、C5〜C2
゜のシクロアルキル、C6〜C24のアリール、07〜
C24のアルカリール、C7〜C24の72ルキル、0
2〜C24のアルケニル、C2〜C2oのアルキニル又
はC5〜C2゜のシクロアルケニルで64)、Mはアル
カリ金属好ましくはナトリウムである0本発明に適した
リン酸アルカリ塩としてはリン酸三ナトリウムおよび次
の酸のニナトリウム塩である。メタンフォスフオニ/酸
% :r−タン−1−7オス7オン酸、フロノ々ンー1
−7オス7オン酸、fJ’ンー1−フォスフオン酸、ブ
タン−2−7オス7オン酸、ヘンタン−1−7オス7オ
ン酸、シクロヘキサン−1−7オヌフォン酸、ビニル−
1−7オス7オン酸、プロペン−2−フォス7オン酸、
ブテン−2−フォスフオン酸、インデン−2−7オス7
オン酸、フェニルメタンフォス7オン酸、(4−メチル
−フェニル)−メタン−フォスフオン酸、β−f7fル
ーメタンフォス7オン酸、2−フェニル−エタン−1−
7オヌフオン酸、2.2−ジフェニル−エタン−1−7
オス7オン酸、4−7エニルーブタンー1−7オス7オ
ンfi、2−フェニル−エチレン−1−フォス7オン酸
、2.2−ジフェニルエチレン−7オス7オン酸、フェ
ニル−アセチレン−7オス7オン酸、4−フェニル−ブ
タジェン−7オス7オン酸、ベンゼン−7オス7オン酸
、4−メチル−ベンゼン−7オス7オン酸及び2−フェ
ノキシ−エタン−1−7オス7オン酸。
これらの重合助剤はすくなくとも一種類以上使用するこ
とが必要である。また、その種類としては有機スルホン
酸アルカリ塩および有機カルノン酸塩が好ましい。特に
、有機スルホン酸アルカリ塩と有機カルボン酸塩を併用
することが最も好ましい・ かかる重合助剤の使用量は重合時のアミド系極性溶媒に
溶解する範囲内で使用することが好ましい。溶解限度以
上に使用しても分離を促進せず不必要である。本発明の
方法で使用できる重合助剤の添加量は用いる化合物の種
類によシ異なるが、通常ポリハロ芳香族化合物に対して
工ないし300重量%、好ましくは5ないし200重量
%の範囲である。
かかる重合助剤の効果はただ単に重合反応活性の向上の
みでなく重合系におけるポリマーの系への溶解性を変え
るため比較的高分子量ポリマーと比較的低分子量ポリマ
ーの各濃厚層を生ぜせしめ、加えて比較的高分子量ポリ
マー濃厚層に於けるポリマーの活性末端が高濃度化する
ことによって反応速度が増大し、両者が相乗してよシ高
分子量のポリマ〜を濃厚に含む層を生成せしめるものと
推察する。
本発明で重合が行なわれる反応温度は一般に200℃〜
330℃、好ましくは210℃〜300℃である。圧力
は重合溶媒および重合モノマーであるハロ芳香族化合物
を実質的に液相に保持するような範囲であるべきであシ
、一般に1.1ユ〜〜200ψ讐、好ましくは1.1瞼
−〜20ψ−の範囲よシ選択される。反応時間は温度お
よび圧力によシ異なるが、一般に10分ないし約72時
間の範囲であシ、望ましくは1時間々いし48時間であ
る。
重合反応は不活性雰囲気下、例えば窒素ガス、二酸化炭
素中で行なうのが好ましく、又、各反応成分の混合の順
序には特に制限はなく、重合工程に際して上記成分を部
分的に少量づつあるいは一時に添加することによシ行な
われる。また重合反応途中あるいは重合終了時に二酸化
炭素を吹き込むのが好ましく、これはポリアリーレンス
ルフィドの分解を防止し、生成ポリマーの高分子量化に
寄与するのみならずN−メチルピロリドンの分解防止に
も効果がある。
本発明に於いて、比較的高分子量ポリマー(以下、単に
高分子量ポリマーと略す)のスラリー層もしくは分散層
(I)と比較的低分子量、jt’ IJママ−以下、単
に低分子量ポリマーと略す)の含有層とからなる樹脂層
を形成し、各層を分別するためには、以下に示す如き条
件を選択するのが好ましい。勿論、以下に示す条件以外
でも層分離が生じる条件であれば採用することができる
前記アミド系極性溶媒/生成ポリマー比が重量比で20
/l乃至1/2の範囲である。この比が20/1を越え
るとき高分子量ポリマーも低分子量ポリマーも単一層に
存在し、2層分離しない。また比がIA未満のとき高分
子量ポリマーと低分子量ポリマーとが層分離せずに均一
層でラシ、分別取出しは不可能である。かかる比は20
/1乃至1/1であることが好ましい。尚、かかる比は
重合時に設定されていても良いが、少なくとも分別時に
は調整される必要がある。
重合助剤/アミド系極性溶媒比(前記アミド系極性溶媒
/生成ポリマー比は一定)は、溶媒及び重合助剤の種類
によシ異なるが、一般に重量比で2/1乃至1/20 
 である。この比が2/1を越えると、重合助剤及びポ
リマーが溶媒に溶解せず、層分離せずに均一層であシ、
また、比が1720未満のとき、分離効果が十分でなく
高分子量ポリマー成分と低分子量成分が単一層に存在し
本発明の目的を逸脱する。尚、かかる比は重合時に設定
されていても良いが、少なくとも分別時には調整される
必要がある。
また、分別時の温度は130℃乃至270℃の温度であ
る。130℃よシ低い温度では高分子量ポリマーと低分
子量−リマーとが分離せず、単一層に存在し分別できな
いととKなる。又、270℃より高い温度では、高分子
量ポリマーが溶解してスラリー又は分散状態とならない
、特に150乃至250℃が好ましい温度範囲である。
ポリマーの分別は、重合反応がある一定の度合以上に進
んだ時点でそのまま分別し、取出してもよく、また重合
時と分別取出時の条件が異なっていても前述の条件に合
致すれば差し支えない。たとえば、溶媒/ポリマー比に
ついては分別取出前に系内への追加仕込あるいは蒸留に
よる系外への除去などの操作によυその比を変動せしめ
ることも好適に行なうことができる。
分別取出の方法には特に制限状ない。たとえば攪拌停止
状態または層流攪拌状態下でヌトロ一方式でサンプル管
によシ高分子景ポリマ一層i*は低分子量ポリマ一層を
選択的に取出すことも可能であシ、おるいは釜下部よυ
両層を選択的に順次分別して取出すことも可能である。
しかし、一般IC7リーレンスルフイドポリマーの製造
では高温で、必要によシ加圧して行なわれ、しかも取出
しを高温で行なうため、反応状態及び生成樹脂液の状態
が外部から見ることができない反応容器、例えばオート
クレーブ等を用い表ければならない。
そのため、本発明では生成樹脂液から高分子量ポリマ一
層及び低分子量ポリマ一層を効率的に分離する観点から
、高分子量ポリマ一層が主成分である取出し樹脂液のポ
リマーの対数粘度が低分子量ポリマ一層のポリマーの対
数粘度に比べ対数粘度の差が0.1以上、好ましくは0
.15以上となるように分別されるのが好ましい。実際
的には取出し重量割合が30〜70重量%であるのが工
業的に有利である。勿論、反応容器の上部から低分子量
ポリマ一層を取出しても差しつかえなく、その際取出し
た樹脂液のポリマーと反応容器に残存する樹脂液のポリ
マーとO対数粘度の差が0.1以上、好ましくは0.1
5以上であシ、取出し重量割合が30〜70重量%とな
るように行なわれるのが好適である。
本発明に於いて高分子量Iリマ一層と低分子量Iリマ一
層とを分離する方法として、両層を検出できるセンサー
で用いることもできる。これらのセンサーとしては両層
の物理的性質の差すなわち、比重、粘度、誘電率、導電
率、屈折率、光透過率、色差などがある。また両層の重
量をあらかじめ予測し、取出量あるいは残存量の変化を
測定することにより分別取出を行なうことも可能である
。分別取出ができる方法であればよく、このような方法
にとくに拘わるものではない。
本発明によって取シ出された樹脂液からポリマーを採取
する方法は通常の方法で差しつかえない。
例えば、樹脂液から蒸留もしくは75.シュにより溶媒
を除去し、次いで水あるいはアセトン、メタノールなど
の貧溶媒で洗浄して精製、f? IJママ−得ることが
できる。
本発明の製造方法は低分子量ポリマー分をほとんど含ま
ない高分子量ポリマーを製造することができる。勿論低
分子量ポリマーの濃厚層を取シ出した場合には高分子量
ポリマーをほとんど含まない低分子量ポリマーを製造す
ることができる。本発明によって得られる高分子量のア
リーレンヌルフィトポリマーは、空気中で加熱架橋処理
する必要がないのは勿論、従来特に高分子量ポリマーが
必要であった繊維、シート、フィルム管、チューブなど
の押出成形用、プロー成形用に用いることができる。ま
た、当然のことながら従来品の主要途である射出成形も
しくは圧縮成形用途にも用いることができる。
必要ならば本発明によって得られるアリーレンスルフィ
ドポリマーに充填剤、顔料、難燃剤、安定化剤、他のポ
リ!−と配合することも好適でらる。例えば、機械強度
および耐熱性を向上させるためにガラス繊維を配合する
こともできる。
以下、本発明の方法を実施例に従って説明する。
アリーレンヌルフイド−リマーの対数粘度値〔η〕はO
,tP/Loom溶液なるポリマー濃度において、α−
クロルナフタレン中206℃で測定し、式 に従い算出した値である。
尚、例中のチは重量基準である。
実施例1 容器の最下部に取出口を有する50ノオートクレープに
N−メチルピロリドン14.36kg(I45モル)、
水酸化ナトリウム0.028kg(o、7モル)、60
%硫化ソーダフレーク4.33に9(33,3モル)お
よびp−)ルエンスルホン酸ナトリウム5.43kp(
26,7モル)を仕込み、窒素雰囲気下で攪拌しながら
160℃よ35205℃まで2時間を要して徐々に昇温
して水1.21kliF、N−メチルピロリドン0.1
3)gからなる留分を系外に除去した。そののち、p−
ジクロルベンゼン4.9に9(33,3モル)、1.2
.4−)ジクロルベンゼン0.006kg(0,033
モル)およびN−メチルピロリドン3.6kg(36,
3モル)を加えた。次いで220℃で1時間、更に26
0℃、圧力IOψ−で3時間反応せしめた。
反応容器の上部から生成樹脂液の表層部分の一部を取シ
、ポリ!−の対数粘度を測定したところ、0.13であ
った。又、反応容器の最下部から樹脂液をサンブリング
して同様にポリマーの対数粘度を測定したところ0.3
10であった。
その後温度を230℃まで下げ、攪拌を停止し反応釜の
上部よシサンプル管を下ろして生成樹脂液の上部に先端
を入れた。その上部から取出を開始し、主として低亦子
量ポリマーを含む樹脂液を2.62ゆ取出容器に1に取
出した。
次いで、取出量と同重量のN−メチルピロリドンを残存
する主に高分子量ポリマーを含むスラリー状の樹脂液に
添加し攪拌した。次いで取出口の下部に取出用容器に2
をセットし、攪拌停止して残シの全量(樹脂分散液)を
取シ出し喪。K1及びに2のそれぞれについて$ IJ
ママ−量及び対数粘度を測定した。これを実験41とし
た。
次いで、オートクレーブの上部からの樹脂液取出量及び
N−メチルピロリドン追加量を表1に示すように変える
以外は実験A1と同様にして実験屋2〜10を行なった
各実験の結果を表1に示す。
表1かられかるように、高分子量ポリマーと低分子量ポ
リマーの分別取出が可能であった。
実施例2 実施例1の実験屈5を3回繰り返した。その結果を表2
に示す。
表2かられかるように再現性は良好であった。
実施例3及び実施例4.比較例1 実施例に於ける取出温度及び取出割合を表3に示す条件
に代え、取出時に反応釜全窒素ガスにて2”P/cW?
の圧力まで加圧して実施した。高分子量ポリマーを含む
樹脂液は取出し時樹脂が分散状態であった。表4の比較
例1に於ては、高分子量ポリマーと低分子量ポリマーと
が層分離せずに均一層であり、分別取出は不可能であっ
た・実施例5.比較例2 本実施例及び比較例は、溶媒/ポリマー比(重量比)を
変化させたものである。
実施例5に於ては、重合助剤に安息香酸ナトリウム全周
い、表4の仕込量で、実施例1と同様の条件で反応させ
た。系外に留出した成分は水0、44 kg、N−メチ
ルピロリドン0.051 klであった。低分子量ポリ
マー分の取出量を表4に示すように笑施するために実験
全5回行なった・溶VIリマー此の調整は重合後に溶媒
を追加して行なった。高分子量ポリマーを含んだ分散島
と、低分子量ポリマーを含んだ液層との分別取出が可能
であった。
比較例2に於ては、重合助剤に安息香酸ナトリウムを用
い、表4の仕込量で、実施例1と同様の条件で反応させ
た。系外に留出した成分は水034kg、N−メチルピ
ロリドン0.039 kJLであった。
実施例5と同様に取出ratを変えた実験全5回行なっ
た。溶媒/ポリマー比の調整は、重合後に溶媒を追加し
て行なった。比較例2に於ては、高分子i yjP I
Jマーと低分子量ポリマーとが単一層に存在しており、
分別されなかった。
尚、実施例1は、溶媒/?リマー比が5/1のものであ
る。
比較例3 比較例3に於ては、重合助剤にp−)ルエンスルホン酸
ナトリウムを用す、実施例1と同機の条件で反応させた
。低分子量ポリマー分の取出量を表5に示すように変え
るために実験を5回行なった。溶媒/ポリマー比の調整
は、重合後〈溶媒を蒸留により除去して行なった。高分
子量ポリマーと低分子!ポリマーとが層分離せずに均一
層であり、分別取出は不可能であった。
実施例6.比較例4及び比較例5 本実施例及び比較例は、溶媒/de’)マー比(重量比
)全実施例1と同様の5/1に固定し、言合助剤/溶媒
比(重量比)を変化させたものである。
実施例10重合助剤/溶媒比は1/33  である。
実11例6及び比較例4にかかる各実験での仕込量、留
出量及び取出量は表6に示した。又、比較例5のそれは
表7に示した。
侠施例6に於ては高分子量ポリマーを含んだ分散層と、
低分子量ポリマーを含んだ液層との分別取出が可能であ
った0) 比較例4に於ては、重合助剤及び/ IJママ−溶媒に
溶解せず、層分離しないで均一層であり、分別取出も出
来なかった。
比較例5に於ては、高分子量ポリマーと低分子量ポリマ
ーとが単一層に存在しており、分別取出出来なかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アミド系極性溶剤中で、重合助剤の存在下ポリハロ芳香
    族化合物とスルフィド化剤とを反応せしめた後、比較的
    高分子量ポリマーのスラリー層もしくは分散層( I )
    と比較的低分子量ポリマーの含有層(II)とからなる生
    成樹脂液から該層( I )又は該層(II)を分別するこ
    とを特徴とするポリアリーレンスルフィドポリマーの製
    法。
JP59208039A 1984-10-05 1984-10-05 アリ−レンスルフイドポリマ−の製法 Expired - Lifetime JPH0613609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59208039A JPH0613609B2 (ja) 1984-10-05 1984-10-05 アリ−レンスルフイドポリマ−の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59208039A JPH0613609B2 (ja) 1984-10-05 1984-10-05 アリ−レンスルフイドポリマ−の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6187728A true JPS6187728A (ja) 1986-05-06
JPH0613609B2 JPH0613609B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=16549634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59208039A Expired - Lifetime JPH0613609B2 (ja) 1984-10-05 1984-10-05 アリ−レンスルフイドポリマ−の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613609B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114890816A (zh) * 2022-04-20 2022-08-12 广东欧文莱陶瓷有限公司 一种具有树叶面的瓷砖及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620030A (en) * 1979-07-28 1981-02-25 Bayer Ag Manufacture of polyarylene sulfide
JPS591536A (ja) * 1982-06-04 1984-01-06 フイリツプス・ペトロリユ−ム・コンパニ− 粒状ポリ(アリ−レンスルフイド)の回収法
JPS59160936A (ja) * 1983-03-01 1984-09-11 Asahi Glass Co Ltd 陰極線管の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620030A (en) * 1979-07-28 1981-02-25 Bayer Ag Manufacture of polyarylene sulfide
JPS591536A (ja) * 1982-06-04 1984-01-06 フイリツプス・ペトロリユ−ム・コンパニ− 粒状ポリ(アリ−レンスルフイド)の回収法
JPS59160936A (ja) * 1983-03-01 1984-09-11 Asahi Glass Co Ltd 陰極線管の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114890816A (zh) * 2022-04-20 2022-08-12 广东欧文莱陶瓷有限公司 一种具有树叶面的瓷砖及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0613609B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8183336B2 (en) Poly (arylene sulfide)
JPS63243134A (ja) アリーレンスルフィドポリマーの製法
US4595748A (en) Process for the preparation of high molecular weight, optionally branched polyarylene sulphides
JPH0231735B2 (ja)
JPH0645688B2 (ja) 高分子量の任意に分枝鎖状であつてもよいポリアリ−レンスルフイド類の製造方法
CA1223690A (en) Process for the production of optionally branched polyarylene sulfides
JPS62195022A (ja) 高分子量アリ−レンスルフイドポリマ−の製造法
JPS6241227A (ja) 高分子量の分枝鎖状であつてもよいポリアリ−レンスルフイド類の製造方法
JPS6187728A (ja) アリ−レンスルフイドポリマ−の製法
JPH0542461B2 (ja)
JPS62190228A (ja) ポリアリ−レンスルフイドの製造方法
JPS61111329A (ja) アリ−レンスルフイドポリマ−の製造方法
JPH0542458B2 (ja)
JPS62252430A (ja) ポリフエニレンスルフイドの製造方法
JP2022126431A (ja) 精製されたポリアリーレンスルフィドの製造方法
WO2020026590A1 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH032178B2 (ja)
JPH01153727A (ja) 特定の溶融粘度に調節可能なポリアリーレンスルフイドの製造方法
JPH0367094B2 (ja)
JP2555997B2 (ja) ポリマーの製造法
JP2560273B2 (ja) ポリマーの製法
JPS60200807A (ja) アリ−レンスルフイドポリマ−製造用硫化ソ−ダ組成物の製造法及びアリ−レンスルフイドポリマ−の製造法
JPS62177029A (ja) 安定化されたポリフエニレンスルフイドおよびその製造方法
JPH0455434A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造法
JPS5867727A (ja) ポリアリ−レンスルフイドの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term