JPS6186724A - グレ−テイング型光制御素子 - Google Patents

グレ−テイング型光制御素子

Info

Publication number
JPS6186724A
JPS6186724A JP20926084A JP20926084A JPS6186724A JP S6186724 A JPS6186724 A JP S6186724A JP 20926084 A JP20926084 A JP 20926084A JP 20926084 A JP20926084 A JP 20926084A JP S6186724 A JPS6186724 A JP S6186724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
light
electrode
diffracted light
order diffracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20926084A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Sakata
肇 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20926084A priority Critical patent/JPS6186724A/ja
Priority to US06/782,558 priority patent/US4729640A/en
Priority to DE19853535391 priority patent/DE3535391A1/de
Priority to GB8524445A priority patent/GB2166562B/en
Publication of JPS6186724A publication Critical patent/JPS6186724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、光情報処理用、光通信用、画像処理用、光表
示用、光記録用等の各種装置に好適な光制御素子に関す
る。
(2)従来技術 従来から光通信、光情報処理、光演算処理等に使用する
装置の基本コンポーネントとして、光スィッチや光偏向
器等の光制御素子の開発が盛んに行なわれてきた。従来
の光制御素子として代表的なものには、ね械的方法と電
気的に制御する方法とがある。
機械的方法は機械的に光路の切換を行なうもので、確実
でコントラスト比も高いが装置を小型化することが困&
、i[であり、応答速度も比較的遅い。一方電気的に制
御する方法には、薄膜導波路型の光スィッチや液晶もし
くは結晶の電気光学効果や電気光学効果を利用した装置
等があり、薄膜導波路を用いたものは高速性に優れコン
トラスト比も高いが、実用上外部との結合が困難であり
大口径、高出力の光を制御するには不向きである。又、
液晶を利用したものは11′l成が簡便で比軟的コント
ラスト比が優れている反面、応答特性や光束利用効率に
問題があり、g:i晶を用いたものは応完は優れている
が、コントラスト比や光束利用効率に問題があった。
(3)発明の概要 本発明の目的は、従来の欠点を除去すると共に(、′q
成が簡便で、高度な機能を有する光制御素子を提供する
ことにある。
本発明に係るグレーティング型光制御素子は、HiN子
をu4成するグレーティングに基づく回折効果を利用し
、入射光を回折光に変換することにより、光スィッチ、
光偏向、光分配等の制御を可能にしたことを特徴とする
出射する回折光は、前記グレーティングの形状と入射光
の入射角度及びグレーティングの変調度を変える事によ
り様々な制御が可能であり、所定の回折光間の光量和を
入射光の光量に対してほぼ一定に保ち、該回折光間の光
量比を変える事が可能である。上記のグレーティング変
調度は、グレーティングの屈折率変化と厚みの積の関数
で表わすことができる。
本紫子を構成するグレーティングは、屈折率可変媒体と
透明光つ部材もしくは二つの屈折率可変斥“12体より
成り、該屈折率可変媒体の屈折率を電界、U界、i′:
、’・は等によって変化させることによって該グレーテ
ィングの変調度を制御する事が可能であり、ひいて//
′i回折光の伏線を制御する事ができる。該屈折率可変
媒体としては、004.、’l:to、、PMMA。
0、H,OH等の熱によって屈折率を変化させるもの、
MnB1.EuO等の磁界によって屈折率を変化させる
%(D、O82,二)ロベンゼン等の光によって屈折率
を変化させるもの、及び液晶、lr iNb Oa g
 ZnOyPLZ’!’、KIIP、ADP、BSO等
の電界によって屈折率を変化させるものなどが挙げられ
る。又、本光制御素子に使用する光源は単色光又はLE
D等の波長域に幅のある光源で購わない。
(4)実施例 第1図は本発明に係るグレーティング型光制御素子の基
本構成を示す。1は屈折率可変媒体、2は第2の屈折率
可変媒体、3は透明光学部材を示す。
第X1(a)及び(0)は屈折率可変媒体1及び透明光
学部材3によってグレーティングを構成したもの、第1
図(b)は屈折率可変媒体l及び2によってグレーティ
ングを構成したものである。
第1図(−〜(0)に示されているように該グレーティ
ングの断面形状は矩形状、鋸歯状もしくは正弦波状等ど
のような形状であっても購わない。以下第1図(C)の
米子を用いて本発明に係るグレーティング型光制御素子
の(t1龍を説明する。
、gJ 2図は本グレーティング型光制御素子の機能を
示した図であり、4は入射光、5は0次回折光、6(は
高次回折光を示す。
本素子に入射角0で光束を入射する場合、屈折率可変媒
体lの屈折率を変化葛せることにより、畝屈折率可変媒
体1と透明光学部材3によって構成されたグレーティン
グの変調度を制御し、0次回折光5の光量を調たjする
ことが可能である。又これに伴ない高次回折光6の光量
も変化するため、0次及び所定の開広回折光との光量比
を変える事も可能である。この時、入射光の波長をλ。
、グレーティングの厚さをT%Mグレーティングのピッ
すれば、前記各パラメータを所定の値に設定することに
より、0次と1次の回折光のみを出射させて釣用射光の
間で光制御が可能となる。以下その条f1・を(1)〜
(7)式に示す。
λO P < −−−−(3) 1−sinθ 上記(υ式は1次回折光が存在する条件、(2)式は2
次回折光が存在しない条件、(3)式は一1次回折光が
存在しない条件を示している。
上記3式を同時に満足すれば、0次と1次の回折光のみ
が出射する。第3図にPとθの条件範囲を示す。又、次
の(4)〜(7)式の条件を満足することにより、0次
もしくは1次の回折光の一方だけを出射させることが可
能である。
My :’:Z16     −−一(4)(顯−n>
)  、T!=λo/2 −−=(5)ny=ne−−
(6) (n)−no) 、T=λo/2−(7)上記(4)及
び(6)式を満足する場合、入射光は全て透過し0次回
折光となり、(5)及び(7)式を満足する場合Fio
次回折光は発生せず全て1次回折光となる。
以下、屈折率可変媒体として液晶を用いて透明絶縁体と
グレーティングを形成し、電界により該グレーティング
の変調度を制御するグレーティング型光制御素子の作成
過程と性能評価の結果を示す。
第4図は本発明に係るグレーティング型光制御、:ζ子
の作成過程を示し、7は透明基板、8は透明亀砿、9は
透明絶縁体、lOは液晶、11は櫛状透明亀杼、12は
接地電極、13は電界印加電極を示す。
テンパックス、ガラス(ショット製25 X 25×1
id)の両面をニュートンリング数本以内の平面Ujに
研心した後、メタノール、トリクレン、アセトン、純水
による通常の超音波洗浄を行ない、音素ガスを吹きつけ
て乾燥させ、さらに窒素中120℃、20分間のベーキ
ングを行なった。続いて上記ガラス板に、イオン、ブレ
ーティング法を用いて工Tol1%を1000 Aの厚
さに成膜した。該工TollQの面抵抗20Q/sf、
波長400〜900 nm  の光に対する6過率は、
80%以上であった。上記工TO膜にエツチングを行な
い第4図(荀に示すような電極形状とした。続いて電子
ビーム蒸χf法によりショット8329蒸着用ガラス(
ショット製)をすμmの厚さに成膜した後、RD−zo
ooN(日立製作所製ネガ型レジスト)をスピナー塗布
し厚さ2μmのレジスト膜を得た。140℃、20分間
のプリベーキング後、遠紫外光を用いたマスク露光を行
なってピッチ1μmのレリーフ状レジストグレーティン
グを形成した。続いてイオン、ミリング法により該レジ
ストグレーティング脹を深さ1.46μmまで食刻を行
ない第4図(b)に示す基板を得た。
次に相対する基板を得るため、テンパックスガラス板を
用いて前記と同様の方法で工TO膜よりなる櫛状電極を
、第4図(C)に示すように作成し、上記2枚の基板を
グレーティングの溝方向と櫛状電極方向が直交するよう
に、透明電極面を向い合わせて液晶を充填後シールした
。該液晶は正誘電性のネマチック液晶ZL工1285 
(メルク製)を用いた。最後に透明電極にリード朽Iを
ポンディングして′riL源と接続した。
上記液晶の配向方向を制御する電界印加方法を以下に説
明する。
グレーティング(5’)造を有する基板の透明電極8に
t、i ′t3時1′ニー庄が印加してあり、対向する
柵状を極11it接地1;L極12と電界印加電極13
によっても“り成されている。電界印加電513に透明
電(す38と同相の電圧を印加すると、電界は電界印加
電極13と接地rdr FjE 12の間で発生し、液
晶lOはグレーティング11・一方向に配向される。又
、電界印加電極13に電圧を印加しない賜金は、電界は
電極面に垂直に発生して液晶10はグレーティング溝平
面に匣直に配向される。
Er54 図0の素子に、グレーティング溝方向に偏光
させた半導体レーザ光(λo==8200A )を入射
角θ−24°で入射して1oka、 、 3oV、、の
矩形状交流電圧を印加したところ、0次回折光から1次
回折光への切換え応答時間は1msθQ、1次回折光か
らO次回折光への切換え応答時間は0.5 m s e
 cであった。
又、この時の光束利用効率は80%以上であり、コント
ラスト比は100:l  であった。
:4″34図に示した素子における櫛状電極を平面電極
に替えた基板とグレーティングを有する基板を用いて作
成したグレーティング型光制御素子に強r ?性液晶を
充填し、素子全体の湿度を60℃に保って入射角24°
でグレーティング溝方向に偏光したHe −Meレーザ
ー光(λo==6328A)を入射させたところ、正負
のパルス電圧を電極間に印加することにより、前記同様
O次回折光と1次回折光の切替えが可能であった。この
時光束利用効率は80%以上、コントラスト比け100
:1.0次光と1次光間の切り替え応答時間は共に20
μ8eCであった。
前記実施例ではO次回折光及び1次回折光の間での光量
変化を利用した光制御素子を示したが、以下に0次回折
光と二次以上の高次回折光の間での光量変化を利用した
光制御素子の一例を示す。
第5図はブレーズド、グレーティングを有するグレーテ
ィング型光制御素子の概略を示し、符号は第4図と同様
の意味を有する。
図に示されたブレーズ角αは62.5°とし、入射光は
グレーティング溝方向に偏光させて素子に垂直入射した
。この時、入射光のエネルギーFio次回折光と3次の
回折光に集中して出射光の大r3’ls分は両回折光と
なって出射する。該グレーティング型光制御素子に、1
0kHz 、 30Vpp  の矩形状交流電圧を印加
したところ、0次回折光から3次回折光への切換え応答
時間は1m5ec、 3′次回折光から0次回折光への
切換え応答時間は0.5 m5eaであり、光束利用効
率は80%以上、フントラスト比は100:1であった
(5)発明の詳細 な説明したように、本発明に係るグレーティング型光制
御、素子は、簡便な溝数で応答特性、コントラスト比に
優れ、光束利用効率が高く、広範囲の用途に対して好適
な素子である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るグレーティング型光制御素子の基
本構成を示す図。第2図は本グレーティング型光制御素
子の機能を示す図。第3図は0次及び1次の回折光のみ
を出射させるためのpとθの範囲を示す図。第4図は本
グレーティング型光制御素子の作成過程を示す図。第5
図はブレーズド、グレーティングを有するグレーティン
グ型光制御素子の概略図。 1−−一屈折率可変媒体、2−一一第2の屈折率可変媒
体、3−   a明光学部材、4−一一人射光、5−−
−0次回折光、6一−−高次回折光、7−−−透明基板
、8−m−透明電極、9−−−6明細縁体、lO−m−
液晶、1l−−−q口状透明電極、12−m−接地電極
、13−m−電界印加電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の異なる回折光の光量和が、入射光束の光量
    に対してほぼ一定に保たれる構成を有し、グレーテイン
    グ変調度を変化させることにより、所定の異なる回折光
    間の光量比を変化せしめると共に前記所定の回折光の光
    量をほぼ一定に保つ事を特徴とするグレーテイング型光
    制御素子。
JP20926084A 1984-10-03 1984-10-04 グレ−テイング型光制御素子 Pending JPS6186724A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20926084A JPS6186724A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 グレ−テイング型光制御素子
US06/782,558 US4729640A (en) 1984-10-03 1985-10-01 Liquid crystal light modulation device
DE19853535391 DE3535391A1 (de) 1984-10-03 1985-10-03 Fluessigkristall-lichtmodulationsvorrichtung
GB8524445A GB2166562B (en) 1984-10-03 1985-10-03 Liquid crystal light modulation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20926084A JPS6186724A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 グレ−テイング型光制御素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6186724A true JPS6186724A (ja) 1986-05-02

Family

ID=16570003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20926084A Pending JPS6186724A (ja) 1984-10-03 1984-10-04 グレ−テイング型光制御素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6186724A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5486940A (en) * 1993-06-17 1996-01-23 Optical Shields, Inc. Liquid crystal light polarizer and method
WO2002042839A1 (en) * 2000-11-21 2002-05-30 Konovalov Victor A Multidomain liquid crystal display and method for manufacturing thereof
JP2011154370A (ja) * 2010-01-25 2011-08-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc 回折格子を利用した光学装置
JP2014006529A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Seereal Technologises Sa スイッチング可能な体積回折格子を有する光変調器
WO2018150662A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学デバイス及び光学システム
WO2018150675A1 (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学デバイス及び光学システム
WO2018154855A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学デバイス

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5194975A (ja) * 1974-09-06 1976-08-20
JPS5342042A (en) * 1976-09-28 1978-04-17 Canon Inc Light splitter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5194975A (ja) * 1974-09-06 1976-08-20
JPS5342042A (en) * 1976-09-28 1978-04-17 Canon Inc Light splitter

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5486940A (en) * 1993-06-17 1996-01-23 Optical Shields, Inc. Liquid crystal light polarizer and method
WO2002042839A1 (en) * 2000-11-21 2002-05-30 Konovalov Victor A Multidomain liquid crystal display and method for manufacturing thereof
JP2011154370A (ja) * 2010-01-25 2011-08-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc 回折格子を利用した光学装置
JP2014006529A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Seereal Technologises Sa スイッチング可能な体積回折格子を有する光変調器
WO2018150675A1 (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学デバイス及び光学システム
WO2018150662A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学デバイス及び光学システム
WO2018154855A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6172792B1 (en) Method and apparatus for forming optical gratings
US4729640A (en) Liquid crystal light modulation device
JP2004101885A (ja) 液晶レンズ並びにその駆動方法及び装置
US20050078237A1 (en) Liquid crystal variable wavelength filter unit, and driving method thereof
KR20060104994A (ko) 광학적 등방성을 갖는 액정을 사용한 광학 소자
CN112099285B (zh) 液晶透镜装置和虚拟现实变焦方法
CN109407420B (zh) 一种太赫兹蓝相液晶光栅及其制作方法
JP2005274847A (ja) 位相分布の形成方法及び回折光学素子
US5786926A (en) Electro-optical device having inverted domains formed inside a ferro-electric substrate and electro-optical unit utilizing thereof
JPS6186724A (ja) グレ−テイング型光制御素子
US4196977A (en) Electro-optic modulator/deflector
CN112014983A (zh) 一种基于铌酸锂波导的电光开关及其制作方法
JP4013892B2 (ja) 回折素子および光減衰器
JPH05188343A (ja) 光方向制御素子
JPS6186727A (ja) 光制御素子
US10989981B2 (en) Optical beam deflection element and module
JPS6186730A (ja) 液晶素子
KR20200020577A (ko) 회절 격자 구조체, 이를 포함하는 증강 현실장치 및 회절 격자 구조체의 제조 방법
JPS6279418A (ja) 光シヤツタアレイおよびその製造方法
JPS6186736A (ja) 色フイルタ−素子
CN1240945A (zh) 光强度调制器与其制造方法
SU1492341A1 (ru) Тонкопленочна электрооптическа линза
CA1089067A (en) Electro-optical modulator/deflector
JPH0392819A (ja) 空間光変調器
JPS58134621A (ja) 光スイツチ