JPS6186461A - 流動層燃焼灰を主原料とする硬化体の製造方法 - Google Patents

流動層燃焼灰を主原料とする硬化体の製造方法

Info

Publication number
JPS6186461A
JPS6186461A JP59206804A JP20680484A JPS6186461A JP S6186461 A JPS6186461 A JP S6186461A JP 59206804 A JP59206804 A JP 59206804A JP 20680484 A JP20680484 A JP 20680484A JP S6186461 A JPS6186461 A JP S6186461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluidized bed
weight
ash
water
hardened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59206804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0138069B2 (ja
Inventor
宏之 松村
泰典 柴田
高田 友昭
舘林 恂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP59206804A priority Critical patent/JPS6186461A/ja
Publication of JPS6186461A publication Critical patent/JPS6186461A/ja
Publication of JPH0138069B2 publication Critical patent/JPH0138069B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/06Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
    • C04B18/061Ashes from fluidised bed furnaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、燃料である石炭および脱硫剤である石灰石か
ら構成される流動層における流動層燃焼の際に発生する
石炭灰および使用済脱硫剤からなる混合粉体を主原料と
して硬化体を製造する方法、詳しくは上記混合粉体に水
を加えて混練し、粒状物あるいはスラリーにした後、養
生する(具体的には星空養生後、水蒸気処理する)こと
により、硬化体を製造するに際して、混合粉体の塑性限
界の3/7〜6/7の水でもって予め充分混練したのち
、さらに水を加えて混練することを特徴とする硬化体の
製造方法に関するものである。
従来の技術 近年我国においては、1973年の石油危を幾以来の国
際的4石油供給不安によって多大なる石油輸入量の確保
が難しくなシ、エネルギ需給状態における石油依存度を
小さくするための石油代替エネルギの開発が国家的な課
題となり、石炭エネルギが1つの(主としてクロース゛
アップされている。
石炭を・燃(4とする際の燃焼方式は、従来微粉炭燃焼
方式が中心であったが、最近流動層燃焼方式が注目され
ている。この流動層燃焼方式は、通常、・顔向脱硫方式
が採用され、燃料である石炭と炉内悦1訛のための脱硫
剤である石灰石才投入しボイラ内にて01コ勤j・島を
111〜成させる方式である。流動層燃焼方式は従来の
1政扮炭燃焼方式に+1ウベて、第1に火炉容積が小さ
くて済みボイラ容積が小さくなること、第2に・燃料石
炭の品種に関する制約が少ないこと、第3に750〜8
50°Cの低温燃焼が可能であり灰の凝結に関するトラ
ブルがなくサーマルNOXの発生が少ないこと、第4に
伝熱水管表面での総括伝熱係数が大きいことなどの長所
を有している。
一方、流動層燃焼技術の実用化の課題として灰処理上の
間鑓がある。流動〕・Δ燃焼の際に発生する灰′は、い
わゆる石炭灰と使用済11K 1ffl剤からなり、使
用済脱硫剤は脱硫生成物であるn型無水石こうと未反応
の生石灰から構成されている。石炭燃焼ガス中の硫黄、
俊化吻の除去効率、すなわち脱硫率を大きくするため、
通常Ca/Sのモル比が3〜6となるように石灰石の投
入量が設定されており、750〜850°Cにおける硫
黄酸化物との反応により石灰石が生石灰およびn型無水
石こうとなシ、石炭灰とともに排出される。流動層燃焼
灰の発生量は使用石炭の品種、脱硫率、ボイラの運転条
件などにより相当に異なるが、通常、石炭灰、II型型
態石こう、生石灰の発生量はそれぞれ使用石炭量のほぼ
15〜20重量%、1−10重量%、1〜10重1歳%
である。
発明が解決しようとする問題点 従来、我国における発生石炭灰の大部分は微粉炭燃焼に
よるものであり、そのうち約10〜20重通%はフライ
アッシュとしてセメント混和材、セ 。
メント原料などに再利用され残りは埋立地に廃棄されて
いた。しかしながら、セメント原料への再、[11用お
よび埋立地外の廃棄のいずれにおいても、傅来の石炭灰
の大量発生に充分対処し得ることは期待できないのが現
状である。このように微粉炭燃焼灰においても、石炭灰
の処理方法が大きな問題に・tりつつあり、iJi:動
響燃焼灰についても石炭人力光ぼ所などにおける流動層
燃焼による本格的な石炭利用のj祭にきわめて多量の流
動j1す燃焼灰がqiA生することを考慮すると、流動
層燃焼灰として独自の処分方式を確立することが流動ハ
4燃焼技術の一μ用化にとってきわめて重要な課題とな
っている。また流動層燃焼灰の大量処分方式の確立には
、資源としての肴効再ト11用が必須である。これはま
ず第1に国産資源の乏しい我国においては、単なるた賃
ではない再利用が省資源・省エネルギに直接砧びつくこ
と、嘉2に一境破壊がきわめて少ないことに基づくもの
である。
本発明は上記の諸点に脇み、流動j・1燃焼灰を土木建
築分野にて資源として大量に活用すべく、流動層撚ハ゛
ε灰を原料として1幾械的強度の大きい硬化1本を1乍
製することを目的としてなされたものである。
間、1m点′!!−トイ決するだめの手段および作用本
−Ja明の流動層燃焼灰を主原料とする硬化体の装造方
法は、撚掛としての石炭および脱硫剤としての石灰石か
ら構成される流動j−における流動層燃焼の際に発生す
る石炭灰および使用済脱硫剤に、石炭灰分60〜85重
量%、石灰分10〜25重量%、石こう分5〜25重量
%の配合割合となるように、生石灰または/および消石
灰、ならびにII型型態石こう、半水石こうまたは/お
よび2本石こうを必要に応じて添加して混合粉体を調整
し、この混合粉体に水を加えて混練した後、養生する方
法において、混合粉体の塑性限界の3/7〜6/7の水
を混合粉体に加えて予め充分混練した後、さらに水を加
えて混練することを特徴としている。混合粉体の塑性限
界の3/7〜6/7の水を加えて予め充分混練した後、
さらに水を加えて混練して粒状物またはスラリーにした
後、通常は、加圧成形または流し込み成形を行い、湿空
養生し、さらに65〜90 ’Cの比較的低温の常圧水
蒸気にて処理する。
また上記粒状物を成形することなく、湿空養生し、さら
に65〜90°Cの常圧水蒸気にて処理することもある
。さらに常圧水蒸気にて処理することにより肖られた硬
化体を、粒径40朋以下の粒状硬化体に扮口卆すること
もある。
以下、本発明の(111成を詳細に説明する。一般に流
劾層燃、暁天の代表的注状である成分組成は使用する石
炭の品種に大きく依存する。まず第1に石炭の産出地に
よって燃焼残渣であるSiO2、Al□03、CabS
Fe203、Na2O、K2Oなどの成分の配合割合が
異なり、第2に石炭中の硫黄含有量によって脱硫生咬吻
であるn型無水石こうおよび未反応の脱硫剤である生石
灰の含有量が異なる。このため流動)Jl裟焼灰を主原
料とする水蒸気処理による高強度の、1・力化体の作製
の際には、流動層燃焼灰の性状によって硬化体のjM正
製造条件は異なる。主な製造条件は、必要な際に添加さ
れる生石灰などおよび/−!だは11型黙水石こうなど
の量、混線条件、湿空養生条件、水蒸気処理条件などで
ある。
流動iW燃焼灰を主原料とする硬化体の製造条件と硬化
体の性状との関係は概略つぎの通りである。
水蒸気処理により生成する硬化体の主成分はエトIJ 
ンjf イト(3CaO−A1203−8CaS○4−
32H20)、種々の形、嘘のケイ酸カルシウム水和物
(XCa、○・YSi、O2・ZH20)であるが、強
度メンバーとして最も寄与するものは工)IJンガイト
である。まず原料混合粉体中のn型無水石こう含有量お
よび/または生石灰含有量が少ない際には、カルシウム
モノサルフォアルミネ−ト i2H20)が主成分となり硬化体の強度は小さいが、
n型無水石こう含有量および/または生石灰含有量が大
きくなるにしたがってエトリンガイト量が多くなり硬化
体の強度も大きくなる。さらにIln型無水石うおよび
/または生石灰含有量が多くなると、水蒸気処理時に反
応にあずからない遊離の石こうおよび/または消石灰が
生じ硬化体の強度は低下する。水蒸気処理による硬化体
の機械的強度が最も大きくなる最適成分配合は、生石灰
およびn型無水石こう以外の石炭灰分60〜85重量%
、生石灰分10〜25重量%、n型無水石こう5〜25
重量%である。生石灰分および/またはn型無水石こう
分が最適成分配合より少ない際には、生石灰分および/
またはn型無水石こうの添加が必要である。添加の際に
は生石灰の代替として消石灰を用いてもよく、また;(
型無水石こうの代りに半水石こうまたは/および2水石
こうを用いてもよい。なお消石灰の配合q1合が30重
量%を越えると、水蒸気処理後に多くの消石灰が残り、
乾燥雰囲気下では消石灰が炭酸カルシウムになり、そρ
諒の反C J張によりヘアクラック(ミクロクラック)
が多数発生し、製品性が劣化する。
一方、混線条件も硬化体の注状に大きな影響を及ぼす。
流動層燃焼灰中の生石灰は、通常n型無水石こうによっ
て被覆されているため、被覆されていない生石灰と比べ
て水による消化反応速度が緩慢であり、混合幼体?所定
量の水で一度に混練し、常圧水斃気タル埋によって高強
度硬化体の製造が可能である。しかしながら、流動層燃
焼灰中の生石灰がII型型態石こうによって充分被覆さ
れていないか、生石灰の′却1合が多い際には、混合粉
体を所定量の水で一度に混練すると、急激なる消化反応
によって混妹吻の温度が急上昇し、凝結硬化反応が進行
し、搬送性に支障をきたすとともに常圧水蒸気処理によ
っても高強度硬化体の製造が困ソjlとなる。このよう
な際には予めエトリンガイトなどの水利反応が進行せず
、かつ生石灰の消化に必要なる水でもって混練し、生石
灰の消化を充分進行させた後、さらに水を加えて混練し
、常圧水蒸気処理を施すことによって高強度硬化体の製
造が可能である。予備混練で添加する水の量は混合粉体
のvd性限界の3/7〜6/7が適正である。すなわち
塑性限界の3/7よりも少ないと生石灰の消化反応速度
が終了するのに長時間を要し、6/7よりも多いと生石
灰の消化反応ならびにエトリンガイトなどの水利反応が
急速に進行し凝結硬化するためである。なお予備混練時
間は生石灰の活性度合、混練容ノア社などによって異な
るが通常10〜30分が好適である。
養生条件は、養生温度および養生時間が主な要因である
。養生処理は水−和反応を緩慢に進行させ、65〜90
°Cの水蒸気処理時の水和反応膨張に耐え得る適正強度
とし、水蒸気処理により高強度硬化体を作成することを
目的とする。すなわち養生温度が低いか、養生時間が短
いと養生処理後の硬化体の強度が小さくなり、65〜9
0 ”Cの水蒸気処理によりクラックが多数jl′j生
し、硬化体強度が低下する。一方i生温度が高すぎると
養生時にクラックが定生し、また否生時間が長すぎると
太い結晶の生成量が多くなって、水蒸気処理により生成
する7に1状晶の生成物が少なくなって、いずれも硬化
体強度が低下する。また相対湿度が80%よりも吠いと
、水が蒸発し水和反応が充分進行しなくなる。このため
高強度硬化体製造のためには、常温〜60°C(望まし
くは35〜60°C)、相対湿度80%以上で5〜25
時間邸生するのが適切である。
また養生温度を高くすることにより、高強度硬化体製造
のだめの養生時間を大幅に短縮化でき、硬1ヒ体の工業
的大規模製造時の工程が著しく簡素化されることになる
水4気処理条件は処理温度および処理時間が主な要因で
ある。一般に水蒸気処理温度が短いか、水蒸気処理温度
が低い11には、水和硬化体はカルンウムモノサルフォ
アルミネート水和物、2水石こう、エトリンガイトの混
合物からなり強度は小さく、水蒸気処理時間が長くなる
か、水蒸気処理温度が高くなるにしたがって工1− U
ンガイトの生成量が多くな9強度も大きくなる。水蒸気
処理を長時間にわたり実施するか、水蒸気処理温度を高
くしすぎるとエトリンガイトは耐熱性に欠けるため、生
成したエトリンガイトは無水石こうとカルシウムアルミ
ネート水和物に分解し、粒状便化体の強度は低下する。
適正なる水蒸気処理条件は燃焼灰の水利反応性などによ
り異なり、流動層燃焼灰においては65〜90°Cの温
度で、5〜15時間、常圧水蒸気処理することによシ高
強度粒状硬化体が得られる。なお水蒸気処理温度が高く
なるに伴い、水蒸気処理時間は短くて高強度硬化体が得
られる。このように流動層燃焼灰を主原料とする硬化体
の製造の際には、流動層燃焼灰の性状などに合わせて、
添加水量、混線条件ならびに養生条件、水蒸気処理条件
を適切に選定することが必要である。
本発明による硬化体は高強度であり、人工魚礁、土木用
ブロックなどの利用が期待される。また本Jd uLI
による硬化体を、混練時にあるいは粉砕により粒状化す
ることによって道路材料、埋め戻し材1斗ならひに池6
1:?改良材などの土木材料としての利1+Jも制侍で
さ、その1.贋の主たる特徴は次の通υで:9)っ。ま
ず第1に、単位体5債屯iよが従来の頌似材l−Fでめ
る砕石、砂ト11よりも相当に小さく、なおかつ砕石、
砂1=11とほぼ同等の地盤支持力を呈することでめる
。すなわち、砕石、砂利の1/2〜2/3の1、F:よ
でもって同等の地盤支持力を発揮することである。・官
2に、i−n ;’i4部ならびに埋め戻し部は通常1
、・、゛醍潤状洟かもしくは湿度の高い状態にあり、こ
のような環竜王では本発明による粒状硬化体は経時的に
地盤支持力が増加する特徴を有することである。
実−1□□□□□□□□□□例 つぎに実施例および比較例について説明する。
、ど施例および比1咬:η]における流動層燃焼灰の化
学、組成および物性゛を第1表に、描成化合′吻割合を
第2衣に示す。
(以下余白) 流動・誦嬬焼入しよび硬化体の試験方法をつぎに示すっ
ブレーン比表Li1it貞ij!IJ定は高車製作所製
の粉体、:乙表1[I清明定器5s−100形を使用し
、空気透過法によった。液性眼界はJ正A 1205 
(土の液性限界試1−芙方法)に基づき測定し、塑性1
奴界はJ工SA1206 (土の塑性)奴界試験方法)
に基づき測定した。
曲げ’j’rr 9試”+a :’j: #X 4’l
CQ片として40 X40 XI 60(1111) 
(7)ものを使用し、試験装置として丸菱科学製作所製
のン、4KS改良型万能強度試験E美を使用した。試・
倹方法1−13点曲げ法によった。王、縮強度試験は試
峻片として40 X40 X 40 Cr、tm)のも
のを使用し、試験装置としてインヌトロン比性の万能試
験機(最大前@ 10 )ン)を使用した。試lvI!
方法は定たわみ速度法によった。蔭正CBRはJ工S 
A 1210 (突固めによる土の締固め試1倹方法)
によって上下方向に3層に分けて、各11・′J92回
黄固めたときの最大乾燥密度の95%の、イ固め度に1
目当する4日水浸後のCBRをいい、このCBRはJ工
S A 1211(路床土支持力比試験方法) +fこ
より、直径5 cmの貫入体のビ入抵抗より次式で与え
られる。
実施例1 a1表に示した流動層燃焼灰100重量部に水20重吋
部を添加し、15分混練した後、さらに水26重量部を
添加し、2分混、凍して粒状物にし、この粒状物を20
1Gの圧力にて加圧成形し、50’C1相対湿度80%
以上の湿空下で15時間養生した後、80°Cの常圧水
蒸気下で10時間処理し、硬化体を1けた。1便化体の
特性は第3表のごとくであった。
実施例2 第1表に示した流動層燃焼灰100重量部に水30重量
部添加し、15分混練したのち、さらに水16重量部を
添加し、2分混練して粒状物にし、この粒状物を201
Gの圧力にて加圧成形し、50’C1(1対湿度80%
以上の湿空下で15時間養生した後、80℃の常圧水蒸
気下で10時間処理し、硬化体を得た。硬化体の特性は
第3表のごとくであった。
実りUΣトシ13 第1表に示した流動層燃焼灰100重−1よ部に水30
市量部添加し、15分?昆練した後、さらに水304J
↓iit部を添加し、3分混練してスラリーにし、この
スラリーを型卆に流し込み、50°C1ト目対湿度80
%以上の湿空下で15時間養生した後、80°Cの常圧
水蒸ヌ(下で10時間処理し、硬化体を得た。
11史化1本のり、時性は第3表のごとくであった。
比4佼イ列 1 第1表に示した流動7、博燃焼灰100重歌部に水を4
6重トよ部添加し、2分混練して粒状物にし、この粒状
物を201Gの圧力にて加圧成形し、50°C1を1対
湿度80%以上の湿空下で15時間養生した後、80°
Cの常圧水蒸気下で10時間処理し、硬化体を得た。硬
化体の特′l!+、は第3表のごとくであった。
比1咬例2 第1表に示した流動層燃焼灰100重量部に水60屯j
辻部・添加し、3分解、凍してスラリーにし、このスラ
リーを型枠に流し込み、50°C1相対湿度80%以上
の星空下で15時間養生した後、80°Cの常圧水蒸気
下でlθ時間処処理上、1便化体を得た。
硬化体の特性は第3表のごとくであった。
(以下余白) 第3表 実施例3 第3表の実施例2に示す粉砕+3Nの硬化体をショーク
ラツンヤーにて粉砕し、20朋以下100屯量%、10
問以下70重孟%、5朋以下39重量%、1朋以下30
重量%、Q、 l ml以下3重量%の粒度分布の粒状
硬化体を得た。この粒状硬化体の特性は第4表に示すご
とくであった。
実施例4 第1表に示した流動層燃焼灰100重量部に水30厘量
部添加し、15分混練した後、さらに水16重量部を添
加し、2分混練して粒状物にし、この粒状部を50°C
1相対湿度80%以上の湿空下で15時間湿空養生した
後、80’Oの常圧水蒸気下で10時間処理し、201
机以下100重量%、10問以下80重量%、5 rt
yt以下45重量%、1 am以−[36重量%、0.
1朋以下4重量%の粒度分布の粒状硬化体を得た。この
粒状硬化体の特性は第4表に示すごとくであった。
比較例3 1′53表の比較例1に示す粉砕前の硬化体をジョ−ク
ラッシャーにてr2)停し、粒度1啓することによって
実施例3と同じ直間分布の粒状硬化体を得た。この粒状
硬(ヒ体の特性は第4表に示すごとくであった。
′@4表 発明の詳細 な説明したように、本発明によれば石炭燃焼時の排出物
である流動層燃焼灰を塑性限界の3/7〜6/7の水で
もって予め充分混錬した後、さらに水を加えて混練し、
湿空養生を行い、さらに常圧水蒸気処理などの養生を施
すことによって、強度の大きい硬化体ならびに粒状硬化
体を短時間にかつ容易に製造することが可能であシ、本
発明は流動層燃焼灰を有効利用した土木・建築の分野に
おける各種建材、構造材ならびに道路材、埋め戻し材な
どの製造に寄与する技術としてきわめて有益である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 燃料としての石炭および脱硫剤としての石灰石から
    構成される流動層における流動層燃焼の際に発生する石
    炭灰および使用済脱硫剤に、石炭灰分60〜85重量%
    、石灰分10〜25重量%、石こう分5〜25重量%の
    配合割合となるように、生石灰または/および消石灰、
    ならびにII型無水石こう、半水石こうまたは/および2
    水石こうを必要に応じて添加して混合粉体を調整し、こ
    の混合粉体に水を加えて混練した後、養生する方法にお
    いて、混合粉体の塑性限界の3/7〜6/7の水を混合
    粉体に加えて予め充分混練した後、さらに水を加えて混
    練することを特徴とする流動層燃焼灰を主原料とする硬
    化体の製造方法。 2 養生後の硬化体を粒径40mm以下の粒状硬化体に
    粉砕する特許請求の範囲第1項記載の流動層燃焼灰を主
    原料とする硬化体の製造方法。
JP59206804A 1984-10-02 1984-10-02 流動層燃焼灰を主原料とする硬化体の製造方法 Granted JPS6186461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59206804A JPS6186461A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 流動層燃焼灰を主原料とする硬化体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59206804A JPS6186461A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 流動層燃焼灰を主原料とする硬化体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6186461A true JPS6186461A (ja) 1986-05-01
JPH0138069B2 JPH0138069B2 (ja) 1989-08-10

Family

ID=16529363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59206804A Granted JPS6186461A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 流動層燃焼灰を主原料とする硬化体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6186461A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02225349A (ja) * 1989-02-23 1990-09-07 Hideo Igami 石炭灰を用いた硬化体及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02225349A (ja) * 1989-02-23 1990-09-07 Hideo Igami 石炭灰を用いた硬化体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0138069B2 (ja) 1989-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mallikarjuna Rao et al. Final setting time and compressive strength of fly ash and GGBS-based geopolymer paste and mortar
JP3714043B2 (ja) 製鋼スラグの塊成方法
KR101543307B1 (ko) 순환유동층 보일러에서 발생한 탈황석고를 이용한 석산 매립용 친환경 채움재 및 제조방법
KR101889783B1 (ko) 고칼슘 플라이애시와 철강산업부산물을 이용한 고화재 및 그 제조 방법
CN113716927A (zh) 一种磷石膏基土壤固化剂、制备方法与固化试样及其制备方法
JPS61275153A (ja) ポゾラン材のポゾラン作用増強用前処理方法
CN111892340A (zh) 一种低成本钢渣碳化砖的制备方法
KR102310854B1 (ko) 콘크리트 균열의 자가보수가 가능한 내염해성 증진 조성물로 제조된 콘크리트 및 이를 이용한 내염해성이 증진된 콘크리트 구조물의 제조방법
JP6662046B2 (ja) 泥土含有固化体の製造方法
KR102082911B1 (ko) 무시멘트 결합재를 이용한 비소성 인공경량골재 조성물 및 그 제조방법
JPS6081051A (ja) 石炭灰硬化体製ボードの製造方法
KR101852483B1 (ko) 고칼슘 플라이애시를 이용한 고화재 제조 방법 및 이 제조 방법에 의해 제조된 고화재를 이용한 지반 개량 공법
JP6292257B2 (ja) 脱硫スラグを用いた水和固化体
JP4664462B2 (ja) 炭酸硬化体の製造方法
JPS6186461A (ja) 流動層燃焼灰を主原料とする硬化体の製造方法
JP2000334418A (ja) 製鋼スラグの固化方法
JP2000350977A (ja) 粉粒状製鋼スラグの固化方法
KR20210126848A (ko) 고로슬래그미분말 반응촉진제 및 이를 이용한 콘크리트 조성물
JPS6020453B2 (ja) 非焼成ペレツトの製造方法
JP2020157197A (ja) 石炭灰固化物
JPS641416B2 (ja)
JPH0629159B2 (ja) 流動層燃焼灰を原料とする硬化体の製造方法
US3250836A (en) Method for the manufacture of artificial stones and other shaped bodies from mineral sulfurous materials
JPH11292586A (ja) 人工軽量骨材の製造方法およびこの方法により得られた人工軽量骨材
JPH07291701A (ja) 石炭灰質固化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees