JPS6186071A - はんだ付けにおけるプリヒ−ト温度制御方法 - Google Patents

はんだ付けにおけるプリヒ−ト温度制御方法

Info

Publication number
JPS6186071A
JPS6186071A JP59207593A JP20759384A JPS6186071A JP S6186071 A JPS6186071 A JP S6186071A JP 59207593 A JP59207593 A JP 59207593A JP 20759384 A JP20759384 A JP 20759384A JP S6186071 A JPS6186071 A JP S6186071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
soldering
set value
preheater
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59207593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0232070B2 (ja
Inventor
Minoru Adachi
稔 安達
Makoto Ito
誠 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP59207593A priority Critical patent/JPS6186071A/ja
Publication of JPS6186071A publication Critical patent/JPS6186071A/ja
Publication of JPH0232070B2 publication Critical patent/JPH0232070B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/08Soldering by means of dipping in molten solder
    • B23K1/085Wave soldering
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1906Control of temperature characterised by the use of electric means using an analogue comparing device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/22Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element being a thermocouple

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molten Solder (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
CAL業[の利用分野〕 本発明は、はんだ1寸げにおけるプリヒート温度ゐ制御
力r人に関づるものである。 〔従来の技術〕 従来、はんだ付けにおいて、はんだ付けワーク〈プリン
ト配線基板)を予加熱するプリヒータを制611 iる
場合は、このブリじ一タの近くに設
【ノた熱電荊などの
測定手段によりプリヒータの雰囲気温度を測定し、この
雰囲気温度が設定値になるようにプリヒータをオンオフ
制御している。 〔発明が解決しようとする問題点) ところが、加熱されるプリン1〜配線基板の温度(よ、
プリント配線基板の大きさ、この基板に対づる部品装着
密度などの相違により、プリヒータの雰囲気温度と必ず
しも一定の関係になく、プリヒータ側の温度から正確に
推定することは困難である。このため従来はプリント配
線基板の温度が高精度に制御できなかった。 本発明の目的は、準陥運転の時とはんだ付f−1運転の
時とで、温度の測定対象を変え、はんだ(1(]運転時
はワークの温度を直接測定してプリヒータを制御するこ
とにより、ワーク自体の温度をその設定値に高精度に加
熱制御し、次のはlνだ付()工程でのはんだ付け特性
をはんだ付けワークの大きさ等に応じた最適なものにす
ることにある。 (問題点を解決するための手段) 本発明は、はんだ付けワークPを予加熱づるプリヒータ
3の雰囲気温度について測定値を取込み、この雰囲気温
度について測定値と設定値とを比較し、この雰囲気温度
がその工Ω定埴になるまでプリヒータ3の準耀運転を行
ない、上記雰囲気温度が設定]直に達した後に、はんだ
付け運転を17il始し、このはんだ付け運転では、赤
外線放射温度計18によりはIυだ1号はワークPの温
度を測定し、このはんだ付けワークの温度についてその
測定値と設定値とを比較し、はlυだ付番プワークの温
度を設定値にルリ罪することを特徴とするプリヒート温
度制御方法である。 さらに本発明は、上記準備運転およびはんだ付け運転に
おいて、測定値と設定値との温度差に応じて決定された
オン時間およびオフ時間にしたがってプリヒータ3を作
動するはlυだ付けにおけるプリヒート温度制御方法で
ある。 さらに本発明は、上記*W運転およびはんだ付1ノ運転
において、測定値と設定値との温度差が比例帯の範囲内
の場合はその温度差に応じて決定されたオン時間および
オフ時間にしたがってブリヒ〜り3を作動し、上記測定
値と設定値との41良差が上記比例帯内にない場合はこ
の比例帯に入るまで継続的に加熱または加熱停止を行な
うはんだイ」けにおけるブリ上−1一温度制御方法であ
る。 〔作用) 本発明は、上記準備運転で、プリヒータ3の雰囲気温度
を測定し監視しながら1まんだ付けワークPの温度をそ
の設定値の近くまで高め、次にはんだ付け運転では、こ
のはんだ付けワークPの温度を直接測定して、その設定
値に制御する。さらに測定値と設定値との湿度差に応じ
てプリヒータ3のオン、オフ時間を変え、温度差が大ぎ
い時はオン時間とA)時間との1間差を多くして測定1
aが迅速に設定値に達するようにするとともに、温度差
が小さいときは、上記時間差を少なくして測定値が設定
値を大きく飛越づことを防止づる。♂らに測定値と設定
値との温度差が比例帯の範囲内に入るか否かによって上
記オンオフ時間Z、制御を行なうか継続的加熱または加
熱停止の制御を行なうかを選択し、上記温度差が非常に
人さい場合は上記継続的制御によりこの温度差が速く比
例帯に入るようにする。 〔実施例〕 以下、本発明の一実施例を図面に基づき肩線に説明ケる
。 第1図は、はんだ付けシステム制御系の概略を説明する
ブロック図であり、少なくともフラックス比重工2定値
、プリヒート温度設定値、はんだ温度設定値J3よびワ
ークコンベヤのスピード設定値を記録してなる磁気カー
ドと、この磁気カードにス・It、cll段設定値読出
しおよび書込みを行なうカード読み書き手段と、この読
み書き手段により読出された各設定値に基づき制御され
る自動はんだ1りけシステムの少なくともフラックス比
重制御手段、プリヒート温度制御手段、はんだ温度制御
手段およびワークコンベヤスピード制御手段と、この各
制御手段の制御量を測定する測定手段と、この測定手段
の測定値と上記磁気カードの設定値とを比較して上記各
制御手段に制御入力を与える比較手段と、上記読み書き
手段を通じて上記磁気カー14への各設定(直の書込み
を行なうキー人力手段と、この入力手段によってオン、
オフ操作可能のオン、オフ式制御手段と、上記キー人力
手段、読み古き手段および各制御手段の作動状況を表示
する表示手段と、上記入力手段による設定旧聞により上
記各制御手段に対する長期間のプログラムを制御する時
間設定下段と、この時間設定手段の指令により定期的に
名利(2′Il′f一段の稼働状況を自動釣に記録4′
る記録出力手段とを有しでいる。 第2図は、はんだ付けシステムの概要を示し、はんだf
lけされるワークとしてのプリン1〜配線基板を搬送す
るチェン]ンへ171に治って、フラクサ2、プリヒー
タ3、熱風ファン4、はんだ槽5および冷却ファン6を
配列する。 第3図にて、上記フラクサ2では、]ンブレッサ7から
オンオフ電磁弁8を介して発泡筒9に供給される空気に
よりフラックス10がプリント配線基板Pの検出に連動
して間欠的に発泡し、発泡ノズル11から噴流するフラ
ックスをプリント配線基板Pの下面に塗布する。フラッ
クス中には、フラックス比重測定手段としての比重計1
2と、液面5113とが挿入され、原液タンク14およ
び希釈液タンク15がフラックス比重制御手段としての
電磁弁16゜17を介して接続されている。なおこの原
液および希釈液の供給方法としては、床面設置タンクよ
り空気圧によって上記電磁弁16.17を介しC圧送す
るようにしてもよい。プリヒート温度制御手段としての
上記プリヒータ3は、このヒータの雰囲気温度を測定す
るクロメルアルメル熱雷対31と、このヒータ3により
加熱されるプリン1〜配線基板の下面(はんだ付け面)
の温度を無接触で測定する赤外線放射温度計18とから
なるプリヒート温度測定手段により加熱湿度を検出され
比例制御される。 上記熱風ファン4はヒータ19およびファンモータ20
をAンオフ制御される。上記はんだ槽5は、始めは溶h
7ヒータ21により運転中ははんだ温度制御手段として
の制御ヒータ22によりほぼ250度に)R解された溶
解はんだ23を、−IE−一タ24にJ:り駆動される
ポンプ25によりノズル26からプリン1〜配線基根P
の検出に連動して間欠的に噴流し、プリント配線阜(反
Pの下面にはんだ付けをする。溶解はlv /どの湿度
は、はんだ湿度測定手段としての熱雷対27により検出
され比例制御される。上記冷)Jファン6はモータ28
によりオンオフ駆動4る。上記コンベV1はコンベヤス
ピード制σp手段としての速度制御可能のリングコーン
モータ29により駆動するとともに、コンベヤスピード
測定手段としてのタコメータジェネレータ(以下TGと
呼ぶ)30によりコンベヤスピードを検出するようにす
る。 第4図は上記はんだ付けシステムを制御する操作部で、
本体ケース33に、キー人力手段としての埋込形キーボ
ード(コンソール)34と、表示手段としてのカソード
レイチューブディスプレイ(以下CRTと呼ぶ)35と
、記憶出力手段どしてのプリンタ36と、磁気カード読
みよき手段どじでのリードライタ37と、メインスイッ
f(手動−切−タイマの3F!1能を有する)38と、
制御2IIモード切換スイツチ(自動−手動)39と、
’IC(N5 A’ンスイッヂ40と、卓面オフスイッ
チ41と、運転オンスイッチ42と、運転オフスイッチ
43と、上記ケース33の上側に設けた警報灯(商品名
バ1−ライ]〜)44おまひ?z報ブザー(図示せず)
を停止さUるスイッチ!+ ”、1ど、その警報を解除
するスイッチ46とを備えている。 第5図で、CRT35の下側に収納されたキーボード3
4は、さらに内部に少し押込むことにより、伸縮レール
47に案内されて外部に飛出す。CRT35の後部に中
央処理装置(CPIJ)などのユニット48、CRTイ
ンターフェイスなどのユニット49、電源などのユニッ
ト50が設(プられている。 第6図は、このシステム制御系のハードウェア関係を示
すブロックダイアグラムであり、マイクロコンピュータ
(以下マイコンと呼ぶ)の制御プログラムが格納されて
いるリードオンリーメモリ〈以下ROMと呼ぶ)54お
よびマイコンのデータメモリとして使用されるランダム
アクセスメモリ(以下RAMと呼ぶ)55とともにマイ
クロコンピュータ56を構成する中央処理装置(以下C
PUとよぶ)57に、前記キーボード34、CRT35
、プリンタ3G、リードライタ37および年間のタイム
プログラムを秒141位で設定可能の時間設定手段とし
てのノ】レンダタイマ58をシリアル・インプット・ア
ラ1〜プツト(SIO)59またはパラレル・インプラ
1〜・アウトプット(PIO)60を介して接続すると
ともに、自動はんだ付けシステムのコンベヤ1、フラク
サ2、プリヒータ3、はんだt?!15、ファン4,6
などにおける種々の制御手段(まとめて61とづる)を
上記PIOとインプラl−・アラ1−プツト(Ilo)
G2、アナログ・fジクル変換器(A/D)63または
デジタル・アナログ変+9!Z(D/A)64を介して
接続する。なお上記CPU57は、設定値と測定値とを
比較する比較手段としての通常のコンパレータ回路(図
示せず)を備えている。 上記リードライタ31には、磁気カード65が挿入06
6(第4図に示す)から挿入され、この磁気カード65
に各制御手段に関するC′A定航がS11込まれたり、
このカード65からその設定値が読出されたりする。例
えば、フラックスの比1を0.830 、プリヒータの
雰囲気grx<以下プリヒータ温度と覆る)を150℃
、このヒータにより加熱されるプリント配線基板の温度
(以下ブリピー1−温瓜とづる)を100℃、溶解はん
だの温度を250℃、コンベヤスピードを1.2m/m
inとするように、それらの設定値を磁気カードにJ1
込む。 この磁気カード65は、一枚で全はんだ付けシステムを
制御でさ、例えば、プリント配線基板Pの人ささ、はん
だ付け部品装着密度の相違などにより各制御手段に対す
る上記設定値を変更する必要があるときは、この磁気カ
ード65を交換すればよい。 そうして、フラクサ2では、比重計12および液面計1
3からなるフラックス比重測定手段の測定値が△、/ 
l)変換されてCPUに入力され、これが磁気カード6
5の設定値と比較され、その設定値と測定値との誤差に
基づき、CPUからIloを経てフラックス比重制御手
段としての電磁弁16.17にそれぞれオンオフシリ御
指令が出力される。 プリヒータ3では、熱雷対31および赤外FA放射C品
度訓18からなるプリヒート温度測定手段の測定値がA
/D変換されてCPUに入力され、これが磁気カード6
5の設定値と比較され、その設定値ど測定値との誤差に
基づき、CP LJからIloを経てプリヒート温度制
御手段としてのヒータ3に比例1!I御指令が出力され
る。 はんだ槽5では、熱電対21からなる1、t/υだ;S
度測定手段の測定値が△/D変1灸されてCPUに入力
され、これが磁気カード65の設定値ど比較され、その
設定値と測定値との誤差に基づぎ、cpuからIloを
経てはんだ温度制御手段としてのルリ御ヒータ22に比
例制御指令が出力され、はんIど湿度は250度に制御
される。なお溶解ヒータ2N、1.ROM54に書込ま
れた初期設定値により、(よんだ温度が200度になる
とA)に制御される。 コンベヤ1は、T G 30からなるコンベヤスピード
測定手段の測定11riがΔ/D変換されてCP Uに
入力され、これが磁気カード65の設定値と比較され、
その設定値と測定圃との誤差に1.!づき、CPUから
D/′Δ変1灸を粁てコンベオフスピードa−制御下段
としてのリングコーンモータ29にΔ〜i・レーク制御
指令が出力される。 またフック1ノ、はんだ槽などの各ユニツ1−1のプリ
ント配線基板Pをスイッチ(図示せず)により検知する
と、フラクサ2の発泡筒9への空気供給ラインの電磁弁
8が閉から開に制御され、ノズル11から7ラツクスが
発泡しく間欠発泡方式)1.1にノシクリ2の次に設け
た上下のエアナイフ68に電磁弁69をouいて前記コ
ンプレッサ7より圧縮空気を供給し、プリン1−配線基
板Pに空気を吹付]ノ、その余剰フラックスを除去しく
間欠噴射方式)、またはlυだ槽5のポンプモータ24
の回転が低速より瞬時に高速に制御され、ノズル26か
ら噴流される溶解はんだの波高が低レベルから高レベル
に切換えられる(間欠噴流方式)。これらの間欠動作は
cpuにより管理される。 次にこのシステム全体のプログラムを第7図に示される
フローチャートで示す。なお図中のSはフローチャート
の各ステップを示す。 〒朝の所定時間(例えば6 : 30)に、カレンダタ
イマ58によってはんだ槽5の溶解ヒータ21および制
御ヒータ22に通電が開始(第1準漏運転が開始)され
、プログラムがスタートすると(S)、磁気カード65
の挿入前に、ROM54に書込まれているはんだ温度に
関する初期設定値(例えば2゜o ’c >を取込み(
Sl)、次にはんだrHOに関する熱電対27による現
在測定値を取込み(S2)、次に過熱かどうかを判断し
くS3)、過熱であれば過熱警報サブルーチンに進み(
S4)、警報解除ボタン46を押されるまで警報灯44
が作動しくS5)、上記ボタン46の操作によって警報
は解除されS2に戻る。またS3で過熱でな()れば、
S6で測定値と初期設定値とを比較し、測定値が大きれ
ば加熱り−ることなく、測定値が小さければ加熱ザブル
ーチンによってはlυだ槽5を加熱しくS7)、はんだ
温度測定値が初期設定1j (200℃)以上になると
磁気カード65の挿入が可能になるので、これを判断す
る(S8)。初期設定値に達していなければ82〜S8
のループを繰返J。 そして初期設定値まCはlυだ4f) 5が加熱され、
カード挿入が可能になると、次に手動制御と自動制御を
判断する(S9)。 このS9にて手動モードを選択すると、CRT35にマ
ニュアルコントロールメニュープログラム(1,マニュ
アルコントロール、2.カードの設定、3.タイマの設
定、41日付と時間の設定)が表示されるので、そのイ
ンプットジョブナンバー(1〜4)を指定してキーボー
ド34のOK主キーり欠−ンキー、なおNoキーはスペ
ースキー)を押すと、そのジョブナンバーに対応する仕
事内容がCRT 35に表示される。例えば1.マニュ
アルコントロールを選択すると、S18に進み、■プリ
ヒータ3、■はんだモータ24、■ファンモータ28、
■コンベヤモータ29、■熱風用ファンモータ20およ
びヒータ19、■洗浄機(図示せず)などのオンAノ弐
シリ御手段が表示されるので、メインテナンスなどにお
いてその■〜■につぃて運転の場合はリターンキー(オ
ン)を、停止の場合はスペースキー(オフ)を押すと(
sll)、上記各制御1段を手動によって運転または停
止させることができ(S12)、終了キー(例えばM+
シリニンキー)によって89に戻るし、さもなくばsl
lのナンバー■〜■の選択およびオンオフ選択に戻る(
S13)。なおプリヒータ3およびコンベヤモータ29
はオン状態ではフィードバック制御される。 また2、カードの設定を選択すると(S14)、r41
気カードを挿入すべき旨の指示がCRT35に、!(示
されるから(S15)、磁気カード65を挿入すると、
フラックス比重0.830、プリヒータ温度(150℃
)、はんだ温度(250℃)およびコンペVズピード(
1,2m/m1n)について稼動条イ′1をセラ1−す
べぎ旨の指示がCRTを通じてなされるから、例えば上
記0内の値をキーにて打込み(S16)、リターンキー
操作により磁気カード65に上記&設定値を書込み(S
17)、S9に戻る。また3、タイマの設定を選択する
と(S )、はんだ種制御ヒータ22のオンオフスイッ
チおよびプリヒータ3のオンオフスイッチに関して日曜
日から土曜日までのオンオフ時間をカレンダタイマ58
に設定ずべき旨の指示がCRTを通じでなされるから、
例えば月曜日を一例にとるど、はんだヒータ22は6:
30にオン、17:00にオフ、プリヒータ3は7:3
0にオン、10:00にオフ、10:15にオン、12
:00にオフ、13:ooにオン、15:00にオフ、
15:15にオン、17:。 0にオフのようなきめの細かい時間設定をキーボード3
4にJ3 ’r)るキー打込みとCRT35による表示
にょリカレンダタイマ58に対して行ない< s 19
゜3 )、リターンキーによりS9に戻る。また4゜目
付と時間の設定を選択しく521)、カレンダタイ?5
8の日付と時間を現在の正確な日付と時間に;(Wりる
作業をキーボード34による打込みとCRT35による
表示にて行ない(322)、リターンに−によりS9に
戻る。 S9にて自動モードを選択すると、CRTの表示は2−
トコントロールとなり、同時に熱電対27によるtよI
υだ温度の現在測定値とともにそれが初期設定+1a(
200℃)に達する前は「しばらくおまら下さい」の表
示がなされ、初期設定値に達した111点で、溶解ヒー
タ21がオフになるとともに、CRT35に「カードを
挿入して下さい」の指示が表示される(S23)。そこ
で磁気カード65をり−ドライタ37に挿入すると、前
記814〜S17にて磁気カード65に1込まれた設定
値が読出され(S24)。 32’、+に進む。このS25で前記準備オンスイッチ
40を押さないと、S23に戻って、他の磁気カードを
挿入し、設定変更することができる。卑備オンスイッヂ
40を押すと、第2準備運転が開始され(S26)、磁
気カード65の設定(直になるように、フラックス比重
、プリヒータ温度、1まんだ温度が゛それぞれフィード
バック制御され、へjIIM 1軍41云される。なお
、はlυだ渇瓜制御手段である制御211ヒータ22は
、磁気カード65の挿入により直ちにこの磁気カード6
5の設定値になるように準備運転を開始され、これに対
しフラックス比5f7およびプリヒータ温度については
上記準備オンスイッチ40をオンすることにより準備運
転を開始されるように、1記第2準備運転をさらに2段
階に分割り−るJ、うにしてもよい。次に運転オンスイ
ッチ42をオンするかしないかを判断しく527)、シ
ないとさはさらに準儀オフスイッチ41のオンオフを選
択しく828)、このオフスイッチ41をオンすると、
S9に戻り、手動モードの各操作や磁気カードの入れ換
え〈設定値の変更)などを行なえ、また上記it i 
xフスイッチ41をオフにしておくことにより826に
戻り、フラックス比重、プリヒータ温度、はんだ温度に
ついて準備運転が継続される。 上記S27で運転オンスイッチ42をオンすると、上記
フ)ツクス比重、プリヒータ温度およびはんだ温度が対
応り′る設定値を満たしているか否か(jl’、IG完
了か否か)が判断され(S29)、現在測定値が磁気カ
ードの設定値とほぼ等しくないときは?τ報が出され(
S3o)、警報解除ボタン46を押UばS26に戻って
準備運転が継続され、さもなくば警報灯44や1報ブザ
ーが作動し続ける(S31)。 S29に/Nつてへ16完了であれば、運転オンスイツ
f42のオンにより本運転(はんだ付け)が開始され、
磁気カードの設定値にもとづき、フラックス比重、ブリ
じ一ト温度、はんだ温度およびコンペへ7スピードに関
するフィードバック制御がなされるど同n’)に、ファ
ンモータ20.28、熱圧ヒータ19t13よび図示し
ない洗浄別などが始動される(S32)。 この本運転【、1運転オフスイツチ43をオンにしない
と継続され、オンにすると826の1¥猫運転に戻る(
S33>  。 第8図(よ、はんだ温度制御プログラムのフローチャー
トを示し、81〜S8まではシスアム全体のプログラム
と同様であるから、その説明を省略する。はんだ温度が
初期設定値(200”C)以j:になり、磁気カード6
5をリードライタ37に挿入すると、このカードの【よ
んだ温度設定値を取込・7メ(S36)、また熱雷対2
7により現在のはIυだ湿度測定値を取込み(S37)
、この設定値と測定値とを比較し、設定値と測定値との
誤差が比例帯に入るか否かを判断する(S38)。上記
誤1が一110℃以上であれば、どちらが人か小かを比
較しくS3.)、測定値が設定値よりも人であれば、加
熱せずにタイマにJ:り例えば5秒の口)間をとり(S
 )、S3□に戻り、S37〜S4oを繰返寸。でのう
ら上記誤差が±10℃以内になると、次の比例帯ナブル
−チンによりヒータ22に通電して加熱する(S  )
。またS39で測定値が二受定餡J、リム小であれば、
加熱リブルーチンによりヒータ22+ご通電して加熱す
る(S42)。そして、はんだ:温度が280℃以上に
過熱されているか否か′I′II断され(S、、3)、
スイッチ、熱雷対の故障などにより280℃以上であれ
ば、第7図すに示されるように過熱警報が光ぜられ、ま
たそうでないときは、運転オンスイッチ42がオンかオ
フかが判断される(S44)。運転オフスイッチ42が
オン(運転中)であれば、S37に戻り、837〜s4
4によりはんだ温度の本運転制御がなされ、運転オフス
イッチ42をオンにしな()れば、準備オフスイッチ4
1のオンオフが判断され(S45)、このオフスイッチ
41のオンにより、S36に戻り、設定値の変更などが
可能になり、また上記オフスイッチ41をオフにしてお
くことによりS3□に戻り、はんだ温度制御について準
備運転が継続される。 第9図は第8図における加熱サブルーチンのフ[1−チ
ャートを示し、ヒータ21または22の温度制御用のソ
リッl−ステートリレー(以下SSRと呼ぶ)をオンに
しく548)、各じ一夕21または22への通電をタイ
マにより例えば5秒間継続させた後(S、、9)、SS
Rをオフにする(S58)。このようにヒータへ通電時
間をはじめから決めておくのは、温度が設定値に達した
ときのブヤクリングを防止するためである。なお上記通
電がいった/v(7止されても、測定値が設定値に達し
ていなければ、直らに5秒間の通電加熱が繰返されるこ
とになる。 第10図は第8図における比例帯サブルーチンのフロー
チャ−トを丞し、タイマオンオ7演痒ルーチンS51に
よって、タイマのオンオフ時間を決定する(S52)。 このオンオフ時間の決定は、次の表に示されたRAMデ
ータにしたが−)てなされる。例えばはんだ温度の測定
値が設定値(例えば250℃)と等しければ、制御ヒー
タ22への通電時間はオンオフともに10秒であり、測
定値が249℃のときは、オン時間が11秒で、オフ時
間が9秒となる。 (以下次頁) このようにしてオンオフ時間が決定されると、例えばは
んだ温度測定値が249℃の場合は、制御ヒータ22用
SSRのオンが(353)、タイマにより11秒間維持
され(S54)、上記SSRのオフが(S5、)、タイ
マにより9秒間維持される(S56)。 次に第11図はプリヒート温匹制御プログラムのフロー
チャートを示し、カレンダタイマにより例えば7:30
にプリヒータ3への通電が開始されると、熱電対31に
よりプリヒータ3の雰囲気諷麿(プリヒータ温度)につ
いて現在測定値を取込み(S58)、このプリヒータ温
度をCRTによって表示しく559)、このプリヒータ
温度について、測定値を設定値と比較してその誤差が比
例帯の内にあるか否かを判断する(S6o)。そして上
記誤差が比例帯に入らないとき(設定値との誤差が±i
o’c以上のとき)は、設定値と測定値のどちらか大ま
た(よ小かを判断する(S61)。測定値の力が大のど
きは、加熱することなく、858〜S61を繰返しく継
続的に加熱停止)、また測定値の方が小のとぎは、第9
図に示した加熱号ブルーチンによってプリヒータ3に通
電を行ない(S62)、358〜362を繰返して継続
的に加熱すると、そのうち測定値と工2定舶との誤差は
比例帯に入る(誤差が110℃以内になる)ので、そし
たら第10図および前記表に示した比例帯リブルーチン
によってプリヒータ3に通電を行ない(S63)、プリ
ヒータ温度(雰囲気4度のみ)が磁気カードの設定値に
なるまでプリヒータ3を単面運転する。次に運転オンス
イッヂ42をオンにするまでは、以上の858〜S63
がなされ、オンにすることにより本運転(はんだ付番プ
運転)に入る(S64)。この本運転では、熱雷対31
によるプリヒータ雰囲気温度(プリヒータ温度)の検出
とともに、赤外線放射温度計118により加熱される側
のプリント配線球板Pの下面の温度(プリヒート温度)
をも無接触で検出し、そのプリヒータ温度およびプリヒ
ート温度の各測定値を取込み(S6.)、その両温度測
定値をCRTにて表示する(866)。本運転(はんだ
付け運転)では、上記プリヒート温度(プリント配線基
板温度)の測定値のみをその工2定値と比較し、その誤
差が比例帯に入るか否かが判断される(S6□)。そし
て上記誤差が比例帯に入らないとき(±10℃以上のと
き)は、設定値と測定値のどららか大または小かを判断
される(S68)。 測定値が大のときは、加熱することなく、865〜86
8を繰返し、また測定値が小のときは、第9図に示した
加熱サブルーチンによってプリヒータ3に通1Fを行な
い(S69)、865〜869を繰返すと、そのうち測
定1直と設定値との誤差は比例帯に入る(誤差が110
℃以内になる)ので、そしたら第10図および前記表に
示した比例帯サブルーチンによってプリヒータ3に通電
を行ない(S70)、プリヒート温度(プリント配線基
板温度)が磁気カードの設定値に維持されるようにプリ
ヒータ3を制御する。イして運転オフスイッチ43をオ
ンにしないかぎりこの本運転i、IJ御が継続的になさ
れ、A”ンによりプリヒータ3の運転が停止される判断
がなされる(S71)。 〔発明の効果〕 本発明によれば、プリヒータの単幅運転で、このプリヒ
ータの雰囲気温度を測定し、この雰囲気)品度について
測定値と設定値とを比較しながら、はんだ付けワークの
温度をその設定値の近くまで高め、次にはんだ付け運転
では、はんだ付けワーク自体の温度を赤外線放射温度計
により無接触で直接測定して、はんだ付けワークの温度
をその設定値に高精度に制御するようにしたから、次の
はんだ付tノ工程でのはんだ付け特性をはんだ付すワー
クの大きさ等に応じた最適なものにすることができる。 さらに本発明は、測定値と設定値との温度差に応じてプ
リヒータのオン、17時間を変えるようにしたから、温
Iα差が大ぎい時4.L A2時間とオフ時間との時間
差を多くして測定値が迅速に設定値に達覆るようにづる
ことができるととしに、温度差が小さいときは、上記1
4間差を少41<シで測定値が設定値を大きく飛越すこ
とを防止することができる。さらに本発明は、1ltl
定値と設定値との温度差が比例帯の範囲内の場合はその
温度差に応じて決定され1=オン時間J3 J:びA゛
フ]11間にしたがってプリヒータを作動し、上記測定
値と設定値との温度差が上記比例帯内にない場合はこの
比例帯に入るまで継続的に加熱または加熱停止を行なう
ようにしたから、上記温度差が非常に大ぎい場合は上記
継続的制御によりこの温度差が速く比例帯に入るように
することができ、はんだ付けワークの温度修正を迅速に
行なえる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すちので、第1図ははんだ付
けシステム制御系の概要を示すブロック図、第2図はそ
のシステム装置関係の概要を示ず平面図、第3図はイの
断面図、第4図はその制御操作部の斜視図、第5図はそ
の断面図、第6図はそのシステムi、II IB系のハ
ードウェア関係を示すブロック図、第7図はそのシステ
ム制御系の全体的なソフトプログラムを示す70−チV
−ト、第8図ははんだ温度υ11Xlプログラムのフロ
ーチャート、第9図は加熱サブルーチンのフローPl・
−1・、第10図は比例帯サブルーチンのフローチャー
ト、第11図はプリヒート4度制御プログラムのフロ−
ヂャートである。 P・・はんだ何はワークとしてのプリント配線基板、3
・・プリヒータ、18・・赤外線放射:温度計。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)はんだ付けワークを予加熱するプリヒータの雰囲
    気温度について測定値を取込み、この雰囲気温度につい
    て測定値と設定値とを比較し、この雰囲気温度がその設
    定値になるまでプリヒータの準備運転を行ない、上記雰
    囲気温度が設定値に達した後に、はんだ付け運転を開始
    し、このはんだ付け運転では、赤外線放射温度計により
    はんだ付けワークの湿度を測定し、このはんだ付けワー
    クの温度についてその測定値と設定値とを比較し、はん
    だ付けワークの温度を設定値に制御することを特徴とす
    るはんだ付けにおけるプリヒート温度制御方法。
  2. (2)はんだ付けワークを予加熱するプリヒータの雰囲
    気温度について測定値を取込み、この雰囲気温度につい
    て測定値と設定値とを比較し、この雰囲気濁度がその設
    定値になるまでプリヒータの準備運転を行ない、上記雰
    囲気温度が設定値に達した後に、はんだ付け運転を開始
    し、このはんだ付け運転では、赤外線放射温度計により
    はんだ付けワークの温度を測定し、このはんだ付けワー
    クの温度についてその測定値と設定値とを比較し、はん
    だ付けワークの温度を設定値に制御し、上記準備運転お
    よびはんだ付け運転において、測定値と設定値との温度
    差に応じて決定されたオン時間およびオフ時間にしたが
    ってプリヒータを作動することを特徴とするはんだ付け
    におけるプリヒート温度制御方法。
  3. (3)はんだ付けワークを予加熱するプリヒータの雰囲
    気温度について測定値を取込み、この雰囲気温度につい
    て測定値と設定値とを比較し、この雰囲気温度がその設
    定値になるまでプリヒータの準備運転を行ない、上記雰
    囲気温度が設定値に達した後に、はんだ付け運転を開始
    し、このはんだ付け運転では、赤外線放射温度計により
    はんだ付けワークの温度を測定し、このはんだ付けワー
    クの温度についてその測定値と設定値とを比較し、はん
    だ付けワークの温度を設定値に制御し、上記準備運転お
    よびはんだ付け運転において、測定値と設定値との温度
    差が比例帯の範囲内の場合はその温度差に応じて決定さ
    れたオン時間およびオフ時間にしたがつてプリヒータを
    作動し、上記測定値と設定値との温度差が上記比例帯内
    にない場合はこの比例帯に入るまで継続的に加熱または
    加熱停止を行なうことを特徴とするはんだ付けにおける
    プリヒート温度制御方法。
JP59207593A 1984-10-03 1984-10-03 はんだ付けにおけるプリヒ−ト温度制御方法 Granted JPS6186071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59207593A JPS6186071A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 はんだ付けにおけるプリヒ−ト温度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59207593A JPS6186071A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 はんだ付けにおけるプリヒ−ト温度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6186071A true JPS6186071A (ja) 1986-05-01
JPH0232070B2 JPH0232070B2 (ja) 1990-07-18

Family

ID=16542337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59207593A Granted JPS6186071A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 はんだ付けにおけるプリヒ−ト温度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6186071A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01118365A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Komatsu Giken Kk 自動半田付装置におけるプリヒータ制御装置
JPH01124727A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670459A (en) * 1979-11-15 1981-06-12 Kansai Coke & Chem Co Ltd Controlling method for temperature in high-temperature heating furnace for hot property test
JPS595494U (ja) * 1982-07-05 1984-01-13 株式会社クボタ 漁船

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670459A (en) * 1979-11-15 1981-06-12 Kansai Coke & Chem Co Ltd Controlling method for temperature in high-temperature heating furnace for hot property test
JPS595494U (ja) * 1982-07-05 1984-01-13 株式会社クボタ 漁船

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01118365A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Komatsu Giken Kk 自動半田付装置におけるプリヒータ制御装置
JPH01124727A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0232070B2 (ja) 1990-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6186069A (ja) 自動はんだ付けシステムの制御装置
US5003160A (en) Reflow furnace control system
JP3474281B2 (ja) バーコードプリンタ用自動プリント速度制御装置
JPH02116418A (ja) ワイヤ放電加工装置の加工液温度の異常表示方式
US8205783B2 (en) Soldering apparatus
CA1300428C (en) Thermal print head printing control apparatus
JPS6186071A (ja) はんだ付けにおけるプリヒ−ト温度制御方法
US4502056A (en) Temperature control system
JPS6067177A (ja) サ−マルヘッドの駆動電力制御装置
JPH07314858A (ja) モード制御装置
JP6379485B2 (ja) 非安定電圧時におけるサーマルヘッドの通電時間を制御する方法
JPS61172669A (ja) 自動はんだ付けシステムの制御方法
JPS61199965A (ja) プリンタ装置
JPH11298134A (ja) 半田付け装置
JP2014128893A (ja) 非安定電圧時におけるサーマルヘッドの通電時間を制御する方法
JPH08300713A (ja) サーマルヘッド印字制御装置
JPH05238043A (ja) サーマル印字ヘッドを持つラベルプリンタ
JPH0255150A (ja) インパクトプリンタ
JPH09236392A (ja) 熱処理装置
JPH0890818A (ja) ライン型サーマルプリンタ
JPS63185658A (ja) 印字ヘツド
JP2531120Y2 (ja) サーマル印字装置
JPH02220774A (ja) 加熱圧着装置
Shiloh et al. How to Profile a PCB
KR100412768B1 (ko) 열전사방식의 프린터