JPS6186013A - 板平坦度の評価方法 - Google Patents

板平坦度の評価方法

Info

Publication number
JPS6186013A
JPS6186013A JP20771684A JP20771684A JPS6186013A JP S6186013 A JPS6186013 A JP S6186013A JP 20771684 A JP20771684 A JP 20771684A JP 20771684 A JP20771684 A JP 20771684A JP S6186013 A JPS6186013 A JP S6186013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elongation
plate
flatness
plate flatness
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20771684A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Koyama
敏博 小山
Takahiro Watanabe
渡辺 孝裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20771684A priority Critical patent/JPS6186013A/ja
Publication of JPS6186013A publication Critical patent/JPS6186013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B38/00Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product
    • B21B38/02Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product for measuring flatness or profile of strips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は仮平■1麿のQf 1lllij法に係り、特
に板のl沖び1.d、中伸びIIおよび片伸び(aにム
1づく板平1、II度の、/F′1lIjh法に関する
(発明の技術的背景とその問題点) 圧延された板の均一性を確保するため従来はある位置の
板厚を測定しその板厚のバラツキにより仮の均一性を評
価していlこ。しかし近年、より均一な板をII7るた
め板の長手方向の板厚のみならず、板の板幅方向の板平
坦1立に対1°る聞1良向上の要求がnまっている。ぞ
のため6段圧延機のような新型の圧延ぼが考案され、こ
の圧延機の出側に仮平坦αを検出り゛る検出器を設置し
、この検出器の検出信号に基づいて板平坦度の良否を評
価し、この評価に従って圧g機のペングー圧、圧延荷(
a、0−ルシフト吊、レベル圧下m、クーラント流ff
!等を操作Jることによって板の板平坦度を所望の目標
値にIII御しようと−4る試みが秤々なされている。
しかしこの板平坦度制御にj3ける板平坦度の評価とし
ては、従来の板岸1)1罪の場合のように1点の板厚を
評1i11iするものではなく、板幅方向全域にわたっ
ていIこの形状を評1Iiiツる必要があり、このこと
の困ガさのためにまだ適切なVF匝方法が見出されてい
ないのが現状である。
板平坦度の不良は板の伸びMの不均一に起因するもので
あり、この漏った伸びの種類には板端付近の耳伸び、板
中火fり近の中伸びおよびドライブサイドとワークサイ
ドとで伸びmに差が生じる片伸びがある。これらの耳伸
び、中伸びおよび片伸びの代表的なパターンをそれぞれ
第3図、第4図および第5図に示づ。横軸のXは板の板
幅方向の位Uを、J12軸のyは伸び率あるいは急峻度
を表わし、その伸び率あるいは急峻度の基準は板幅の中
央にとっている。またXgは板のドライブサイドの板端
を、Xイは板のワークサイドの板幅を示している。第3
図および第4図に示されるように、通常II伸びは板端
部の伸び率が機中央部の伸び率に比べて大きく、中伸び
は機中央部の伸び率が板端部の伸び率に比べて大きい。
また第5図においでは、ハ伸びはワークサイドの伸び淳
′がドライブナイトの伸び率に比べて大きいが、1蒸こ
れと逆のパターンbあり1′?る。1実際の仮の圧延に
J3いては、これI)月伸び、中伸びおよび11伸びが
合成された複雑な伸び率分缶を?する。
従来の板平坦度の評l1lllh法はこれら耳沖び量、
中伸びff1Jjよび片沖び吊を定1!1的に評lll
1iりるものではなく、板平坦mのフィードバック制陣
には適用しがたいしのであった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情を’7 ftBしてなされたもので、
板の耳伸び口、中伸びmおよび片伸び吊を定量的に評価
する板平坦度の評価方法を提供することを目的どする。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため本発明による板平坦度の評圃方
法は、圧延された板の板幅方向の所定の領域における板
平坦度を板平坦度検出器により検出し、この板平坦度検
出値と予め定められた板平坦度基準1nとの芹の積分値
を求め、積分値の大小により板平坦度を評価することを
特徴と(る。
〔発明の実施例〕
以下本発明を図示Jる実施例に阜づいで゛社運づる。
板平坦度検出値により検出された板平坦度の検出信号の
板幅方向分布の具体例を第1図に示す。
横軸のXは板の板幅方向の位置を表わし、本実施例に4
5いては板幅がX=−1およびX=+1の値によって正
規化されており、x=Qが板の中央を、x=−1がドラ
イブサイドの板端を、x=+1がワークサイドの板端を
意味する。縦軸のyは板平1f1度を表わし、具体的に
は板の伸び率あるいは急峻度等であるが、本実施例にお
いては伸び率とする。曲線y=λ(X)は板の伸び例を
示す板平坦度検出器の板平坦度検出信号を板の板幅方向
の位置Xに関数として近似したものである。本実施例に
よる板平坦度の評価方法は、この板平坦度検出信号を用
いて、後述する各式により定義されるH伸びff1E、
中伸びωCおよび片伸びff1Aにより板平坦度を評価
する。
次にこの且伸び吊、中伸び場および片伸びmへについC
訂細に説明】る。
トライブザイド■伸び評l1lli領域を一1≦X≦X
EO、ワークサイド■伸び評価領域をX F%l < 
X≦+1、ドライブサイド中伸び評価領域をxCD≦X
≦20、ワークリード耳伸び。゛l′l頒価を0≦X≦
X。1ドライブサイド片伸び評価領域を一1≦X≦0、
ワークサイド片伸び評価領域を0≦X≦+1と設定する
。耳伸びalE、中伸び重cおよび片伸び吊△を次のよ
うに定義Jる。
ただしλ(X 、、)はドライブサイド■伸び評画領域
板平坦邸基準1n、λ(X、、)はワーク勺イド耳伸び
評111i領域板平坦度基準値、λ(Xo、)はドライ
ブサイド中伸び評価領域板平坦度基準値、λ(Xo−は
ワークリード耳伸び評価領域板平坦度基準値である。第
1図において、alで示されるハツチング部分の面積が
(1)式の第1項の積分値に相当し、a2 ’C示され
るハツチング部分の面積が(1)式の第2項の積分値に
相当する。またb で示されるハツチング部分の面積か
らblでせ示されるハツチング部分の面積を差し引いた
値が(2)式の第1項の積分値に相当し、b3で示され
るハツチング部分の面積からb4で示されるハツチング
部分の面積を差し引いた値が(2)式の第2項の積分値
に相当する。さらに(3)式は板の伸び率λ(X)のワ
ークサイド片伸び評1i11i領域における積分値から
板の伸び率λ(X)のドライブ4ノイド片伸びQf T
oグ1域にd; I=ノる積分1lT1をざし引いたし
のぐある。本実施例は上記の(1)式/jいしく3)式
から求められる耳伸び吊F、中伸びff1Cおよび片伸
びff1Aのイれぞれの大小により板平坦度を評価りる
ものである。これら耳伸び槍E。
中伸び吊Cおよび片伸び吊△tJそれぞれ零に近い方が
板が平坦であると評111iづる。
本実施例において板の板幅をx□ = −1およびX=
+1の値によって正規化したが、正規化を行なわなくと
6板の板幅方向の位置が分かるように座標をとれば、ま
た座標の原点を板の中央にとる必要らない。
また本実施例において、中伸びおよび片伸びにIIIす
るドライブサイド評tiIil域とワークサイド評価領
域とが板の中央で、ずなわらX=Qで接しているが、分
離された評価領域を設定しても構わない。
また本実施例において、ドライブリイド板平用度基準埴
およびワークサイド板平坦度基準値はそれぞれ板の伸び
Iy=λ(X)のドライブサイドおよび1ノーク1ナイ
ドにお【ノる極小1(iとしたが、これらドライブ著ナ
イド板平tu痕基準値およびワークサイド板平坦度基準
値を極小舶にしなくてもJ、い。
をそれぞれドライプリ・rド板平坦度基型1+LI3よ
びワークサイド板平坦度基準的としてもよい。
さらに本実/11!例において、板の伸び率を示?l板
平坦度検出fB号を板の板幅方向の位置でXのIII数
y=(x)として近似した上で評価を行なっているが、
板平坦度検出信号の離散データを直接使用して6本発明
による板平坦度の評価方法により、;r価できる。
本発明による板平坦度評価方法を板平坦度のフィードバ
ック制御に適用した板平坦度制611装胃を第2図に示
す。被圧延材料9を圧延する6段L[延線1の出側には
板平坦度検出器2が設置されていて、この板平坦度検出
器2の板平坦度検出信号が本発明による板平坦度の評1
山1i viを組み込んだ板平tn度評lai装囮3に
送られるようになっている。
この仮平坦度評価装岡3は不感帯要素4,5.6を通り
メインコン1〜ローラ7に1を続され、ざらにメインコ
ントローラ7はクロスコントローラ8に接続されている
次に動作を説明する。6膜圧延線1によって圧延された
被圧延材料9は、6段圧延li1の出側に設置された板
平坦度検出器2によって板平坦度を検出される。この検
出された板平坦度検出信号は本発明による板平坦度の評
価方法を組み込んだ板平Ill瓜評1illi装置3に
送られる。板平坦度検出信号3においては且伸びME、
中伸び吊Cおよび片伸び出△がt、ン出され、それぞれ
耳伸吊目標1iQ E ”、中伸びm目elc’a;よ
び片伸びQ目標値A1と比較され、■伸び!iの制御偏
差△E、中伸び量の制御偏差△Cおよびit伸びhlの
it、II till偏差△Aが求められる。通常片伸
び吊目標舶A”+よ零である。
ヰ伸び…のit、IJ gIIF2差ΔEJjよび中伸
びWの制OIl偏差△Cはイれぞれ不感帯姿素4,5を
通ってメインコントローラ7に送られ、比8i!lla
分しJffllが行なわれる。このメインコントローラ
7の出力はクロスコントローラ8に送られ、耳伸びai
’l lIIおよび中伸び制御の非干渉化が行われる。
このクロスコントローラ8からは、ワークロールベンダ
ー圧設定値FWRおよび中間ロールベンダーT、[β正
量Δ1N旧(および中間1」−ルベンダー圧修1F6Δ
F1811が出力され、修正されたワークロールベンダ
ー圧FW−よび修正された中間ロールベングー圧FIH
Rが6段圧延機1にフィードバックされる。また片伸び
員の制御偏差ΔAは不感俗習5A6を通ってメインコン
トローラ7に送られ、レベル圧下修正量ΔSが算出され
る。このメインコントローラ7から出力されるレベル圧
下修正f[lΔSがレベル圧下frL設定値S、に川口
され、修正されたレベル圧下ff1s、となって6段圧
延111にフィードバックされる。このように本実施例
は根の耳伸びff1E、中伸びr′PiCおよび片伸び
ff1Aを定徂的に評価することによって、均一性の高
い板圧延を1jなうための板平1j4度のフィードバッ
ク制御に容易に適用される。
〔発明の効果〕
以上の通り本発明によれば、板の耳伸び量、中伸び(6
)および片伸び吊を定ω的に評価することによって板の
板平11J麿を的確に評価することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による板平坦瓜の板幅方向分
布を示すグラフ、第2図は本発明による板平坦瓜評両方
法を適用した板平坦劇のフィードバック制御装置のブロ
ック図、第3図は板の耳伸びを承すグラフ、第4図は板
の中伸びを承すグラフ、第5図は板の片伸びを示すグラ
フである。 1・・・6膜圧延改、2・・・板平坦瓜検出器、3・・
・仮平坦度評価装4.4,5,6.・・・不感帯要木、
7・・・メイン」ンl−11−ラ、8・・・クロスコン
トローラ、9・・・被圧延材料。 鬼1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、圧延された板の板幅方向の所定の領域における板平
    坦度検出値と予め定められた板平坦度基準値との差の積
    分値の大小により板平坦度を評価することを特徴とする
    板平坦度の評価方法。 2、特許請求の範囲第1項記載の方法において、前記板
    の所定のドライブサイド耳伸び領域における板平坦度検
    出値と予め定められたドライブサイド耳伸び評価領域板
    平坦度基準値との差の積分値と、前記板のワークリード
    耳伸び領域における板平坦度検出値と予め定められたワ
    ークサイド耳伸び評価領域板平坦度基準値との差の積分
    値との和を耳伸び量とし、この耳伸び量の大小により板
    平坦度を評価することを特徴とする板平担度の評価方法
    。 3、特許請求の範囲第1項または第2項に記載の方法に
    おいて、前記板の所定のドライブサイド中伸び評価領域
    における板平坦度検出値と予め定められたドライブサイ
    ド中伸び評価領域板平坦度基準値との差の積分値と、前
    記板の所定のワークサイド中伸び評価領域における板平
    坦度検出値と予め定められたワークサイド中伸び評価領
    域板平坦度基準値との差の積分値との和を中伸び量とし
    、この中伸び量の大小により板平坦度を評価することを
    特徴とする板平坦度の評価方法。 4、特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記
    載の方法において、前記板の所定のドライブサイド片伸
    び評価領域における板平坦度検出値の積分値と前記板の
    所定のワークサイド片伸び評価領域における板平坦度検
    出値の積分値との差分を片伸び量とし、この片伸び重の
    大小により板平坦度を評価することを特徴とする板平坦
    度の評価方法。 5、特許請求の範囲第2項記載の方法において、前記耳
    伸び量をEとすると、前記耳伸び量Eは ▲数式、化学式、表等があります▼ と定義され、このときXは前記板の板幅方向の位置、X
    _D≦X≦X_E_Dは前記ドライブサイド耳伸び評価
    領域、X_E_D≦X≦X_Wは前記ワークナイト耳伸
    び評価領域、λ(X)は板平坦度検出値、λ(X_E_
    D)は前記ドライブサイド耳伸び評価領域板平坦度基準
    値、λ(X_E_W)は前記ドライブサイド耳伸び評価
    領域板平坦度基準値であることを特徴とする板平坦度の
    評価方法。 6、特許請求の範囲第3項記載の方法において、前記中
    伸び量をCとすると前記中伸び量Cは▲数式、化学式、
    表等があります▼ と定義され、このときXは前記板の板幅方向の位置、X
    _C_D≦X≦X_Cは前記ドライブサイド中伸び評価
    領域、X_C≦X≦X_C_Wは前記ワークサイド中伸
    び評価領域、λ(X)は板平坦度検出値、λ(X_C_
    D)は前記ドライブサイド中伸び評価領域板平坦度基準
    値、λ(X_C_W)は前記ワークサイド中伸び評価領
    域板平坦度基準値であることを特徴とする板平坦度の評
    価方法。 7、特許請求の範囲第4項記載の方法において、前記片
    伸び量をAとすると前記片伸び量Aは▲数式、化学式、
    表等があります▼ と定義され、このときのXは前記板の板幅方向の位置、
    X_D≦X≦X_Cは前記ドライブサイド片伸び評価領
    域、X_C≦X≦X_Wは前記ワークサイド片伸び評価
    領域、λ(X)は板平坦度検出値であることを特徴とす
    る板平坦度の評価方法。
JP20771684A 1984-10-03 1984-10-03 板平坦度の評価方法 Pending JPS6186013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20771684A JPS6186013A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 板平坦度の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20771684A JPS6186013A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 板平坦度の評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6186013A true JPS6186013A (ja) 1986-05-01

Family

ID=16544370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20771684A Pending JPS6186013A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 板平坦度の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6186013A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015042956A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 株式会社パスコ データ解析装置、データ解析方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015042956A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 株式会社パスコ データ解析装置、データ解析方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6186013A (ja) 板平坦度の評価方法
JP3458731B2 (ja) 冷間タンデム圧延機における形状制御方法および形状制御装置
JP3067879B2 (ja) ストリップ圧延における形状制御方法
JPS6029563B2 (ja) 工作物の形状を制御する方法
KR20010036626A (ko) 열간사상압연에서의 스트립 형상제어 게인 설정방법
JPS6224809A (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JPH07195106A (ja) 熱間圧延材の板幅制御方法並びに板幅測定方法および装置
JPS6178506A (ja) 薄板の形状制御方法
JPH02137606A (ja) 多品種圧延時の板厚制御方法
JPS62214815A (ja) 被圧延材の板幅制御方法
JPH0150485B2 (ja)
JPS61209709A (ja) 帯板クラウン制御方法
JP2003285113A (ja) 板プロフィルの良好な金属板の製造方法
JPH07303911A (ja) 板クラウンおよび形状の制御方法
JPH0475709A (ja) 熱間連続圧延機の板厚制御方法
JPH03138002A (ja) 湿式圧延方法
JPH0441010A (ja) 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JPH05111716A (ja) ローラーレベラーの操業方法
JPH0371909A (ja) 熱間連続圧延における板幅制御方法
JPH04162906A (ja) 板クラウン制御装置
JPH07124620A (ja) 冷間圧延機におけるストリップの蛇行制御装置
JP2661497B2 (ja) 板クラウン制御装置及び熱間圧延時の板クラウン制御方法
JPS60127013A (ja) タンデム圧延機の板クラウン制御装置
JPS6186014A (ja) 板平坦度の評価方法
KR790001893B1 (ko) 탠덤(tandem)압연기에 있어서의 형상제어법