JPS6185059A - リニヤパルスモ−タ - Google Patents

リニヤパルスモ−タ

Info

Publication number
JPS6185059A
JPS6185059A JP20652484A JP20652484A JPS6185059A JP S6185059 A JPS6185059 A JP S6185059A JP 20652484 A JP20652484 A JP 20652484A JP 20652484 A JP20652484 A JP 20652484A JP S6185059 A JPS6185059 A JP S6185059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
pulse motor
thread
linear pulse
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20652484A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Okawa
大川 正次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd
Original Assignee
Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd filed Critical Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd
Priority to JP20652484A priority Critical patent/JPS6185059A/ja
Publication of JPS6185059A publication Critical patent/JPS6185059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/18Machines moving with multiple degrees of freedom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明はリニヤパルスモータに関するものである。
(ロ)従来の技術 従来のリニヤパルスモータは回転形パルスモータを直線
上に展開した直進形パルスモータで、入力パルス信号に
より、一定寸法ずつ歩進運動を行うもので、動作原理は
回転形パルスモータと同じである。そして可動部が固定
台に対して停止する場合、固定台に植込まれた歯と可動
部から突出した歯とが完全に対向した位置で停止してい
ないで、可動部の歯部に適当な方向に磁界発生手段から
パルス磁界を入れ可動部歯部の複数個に働く、磁気吸引
力が釣合った点で停止するようになっている。
従って停止位置かられずかに位置をずらせた場合の復元
力は緩かに変化することになる。従って停止精度(1パ
ルスに対応する実際の位置と理論上の位置の差)に限界
がある。又多数パルスを順次入力したとき累積誤差(多
数パルスを入力したときの実際の位置と理論上の位置の
差)が生ずる欠点があった。
e→ 発明が解決しようとする問題点 以上の欠点は分解能(入力信号1パルスに対応する移動
距離)全固定台の歯巾以下にしようとするために起る欠
点である。
に)問題点を解決するための手段 本発明は上記欠点を軽減するためになされたもので、そ
の特徴とするところは、固定台として山の頂が平らな角
形又は台形のねし山を持つおねじ(以下固定ねじと呼ぶ
)を用いることにある。
(ホ)作 用 特に固定ねじとして、リードが山の頂の巾の4倍にとっ
た2条ねじの1条分全削りとったねじ(以下1筋2条ね
じと呼ぶ)とし、可動部は固定ねじに咬合うことなく、
一定の空隙金へだて、固定ねじのねじ山の頂と相対向す
るように山の頂が平らな角形又は台形のねじ山を持つ円
環状めねじ(以下可動ねじと呼ぶ)としねじ部は1周以
上対向させる。可動ねじは3個ずつの2つのグループに
分け、各グループは夫々共通の外筒で結合する。
両グループ内の相隣れる可動ねじの間に固定ねじ全周廻
するようにコイルを捲線する。又両グループの間には永
久磁石を挿入して結合し、永久磁石による磁界(以下直
流磁界と呼ぶ)はその一方のグループから空隙を経て固
定ねじの中を通過させ再び空隙を経て他のグループに入
シ込むようにする。そして6個の可動ねじのねじ山は山
の頂の巾1個分(以下1ピツチと呼ぶ)だけ順次ずらせ
ておく。コイルに通電することにより発生する磁界(以
下パルス磁界と呼ぶ)は相隣れる可動ねじの一方から空
隙を経て固定ねじの中を通過させ再び空隙を経て他の可
動ねじに入り込むようにする。
従って相隣れる可動ねじと固定ねじとの間に出来ている
相隣れる空隙では一方は直流磁界とパルス磁界が加算さ
れ他方では減算されることになる。
そして両可動ねじのねじ山は1ピツチ分だけずれている
ので、一方のねじ山が固定ねじのねじ山に相対向してい
る場合他方のねじ山は今将に固定ねじのねじ山に入り込
もうとする位置にある。そこでこの間に捲かれたコイル
に通電し、ねじ山の対向している空隙では該両磁界が減
算されるように、他方では加算されるようにしてやると
、可動ねじは1ピツチ分だけ移動して停止する。そして
順次相隣れる可動ねじが、上記のような関係位置になる
可動ねじの間に捲かれたコイルに通電すれば、可動部は
1ピツチ分ずつ歩進することになる。即ちこのリニヤパ
ルスモータの分解能はこのままでは1ピツチでるる。分
解能を小さくするには固定ねじを回転てることによって
達成される。固一定ねじを1回転するとねじ山は4ピツ
チ分進退する。
従って1/4回転させてねじ山を後退させれば分解能1
l−1:0となる。即ち歩進用パルスと同時に固定ねじ
を回転させることによって分解能全任意に選択出来るこ
とになる。
(へ)実施例 以下図面について詳細に説明する。第1図は本発明の一
実施例を示す側断面図、第2図は可動ねじの断面斜視図
である。第1図及び第2図において/は軟磁性材料で出
来た固定ねじ、2は山の頂が平らな角形のねじ山で、固
定ねじ/は1筋2条ねじて図では右ねじになっている。
即ち図示のLがこのねじの、リードでpが山の頂の巾で
L=4pKなっている。3、g、j、t、7及び♂は軟
磁性材料で出来た可動ねじ、りは山の頂が平らな角形の
ねじ山で、山の頂の巾はPになっている。めねじ部は固
定ねじ/のおねじ部に咬合うことなく、頂 それぞれの山のを1周以上相対向させ、その間ば△ 空隙厚さgの磁気空隙G1、G2、G5、G4、G5及
びG6になっている。IO及び//?i軟磁性材料で出
来た外筒で可動ねじj、41、!及び6.7、♂を夫々
1グループとして夫々結合させている。この場合6個の
可動ねじ3、り、!、乙、2及び?のねじ山りは3、ダ
、!、7、♂、乙の順序に1ピンチPずつ夫々ずらせで
ある。/2、/3、/4を及び/!は相隣れる可動ねじ
の間に固定ねじ/全周廻するように捲かれたコイル、/
6は円環状永久磁石でN、Sはその磁極である。従って
直流磁束はN極から出て可動ねじ3、グ及び夕を並列に
通り夫々の磁気空隙G1、G2、Gf経て固定ねじ/の
内部を通り再び磁気空隙G4、G5、G6ヲ経て可動ね
じt、  7及び♂に並列に人!llS極にもどってい
る。ρは非磁性材料のケース、/?は軸受である。
第S図、第4図及び第5図は本発明の動作原理を説明す
る図である。第5図において/、λ、3、ダ、!、乙、
7、?、10、/へ/コ、/3、/4t、/j及び/6
は第1図と同様であって、固定ねじ/の軸を含む平面で
切断した半断面を表示した簡略図である。−又こ第S図
(a)、(b)、(C)、(a)及び(e)は可動部が
遂次移動して行く様態を示した図である。第3図(a)
において永久磁石/6から出た直流磁力線は点線矢印の
ようにN極から出てS極に入っている。
さて、石黒繁部、坪島茂彦、宮用澄夫共著“交直マグネ
ットの設計と応用゛オーム社P56によれば第4図のよ
うに円環状磁極kによって出来た円柱状空洞已に同軸で
直径d2の円柱状磁極mがXだけ入り込んでいて、円柱
状磁極mの側面から放射状に磁力線が磁気空隙を貫通し
ているとでる。このとき磁気空隙のパーミアンスPは空
隙の厚さ全gとして(1)式の通りである。
従ってdP/dX = xμ(a+2g)/g″??6
るから、円柱状磁i+njQjxの増加する方向に(2
)式で示す駆動力Fが働く。
但し、U、励磁アンペアターン 次に第5図のように長さpの円環状磁極に1及びに2に
よって出来た円柱状空洞a1及びB2に同軸で直径d、
長さpの円柱状磁極m1及びm2が中央で結合されてい
て図のような位置にあったとでる。ここでに1及びに2
t’夫々第1図及び第4図の可動ねじ3及びグのねじ山
だと考えれば、第5図(a)で説明したように直流磁力
線は円環状磁極に1及びに2から円柱状磁極m1及びm
2に流れている。そして夫々の磁気空隙G1及びG2の
直流磁束密K k B1及びB2とする。
次に第5図(a)でコイル/2に図示する方向にパルス
電流を通電したとでるとパルス磁力線は二重鎖線で示し
た経路全矢印の方向に流れる。そして夫々の磁気空隙G
1及びG2のパルス磁束m L k Bii及びBi2
 とする。
一般に励磁アンペアターンU1空隙の厚さg1空隙の磁
束密度Bとの間には(5)式の関係が成立つ。
U。
B=−μ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・(3)従って(2)
式は(4)式のように書き換えられる。
F=−一′7Cg(d+2g)   ・・・・・・・・
・・・・・・・・(4)2μ さて第3図(a)及び第5図で磁気空隙G1及びG2で
は合成磁束密度が夫々(B1−Bii)及び(B2+B
12)になっている。固定ねじ/又は円柱状磁極m1及
びm2が固定されているとすると可動ねじ3及び弘又は
円環状磁極に1及びに2に働く。駆動力Fは紙面で右側
に働く力を正として(5)式の通りである。
F=二・πg(d+2g)(ω2−+−Bi2)2−(
B+−Bit )212μ = −7cg(a−1−2g)(Bp2B2Bi2−)
Biiq+2BIBi4→i4) (5)2μ (5)式()門弟1及び5項は永久磁石/乙のみによる
駆動力に比例する量でめって、磁気空隙G1及びG2に
働く励磁アンペアターンUが同じであるから。
B1=B2、従って第5図で0<X<Pの間は駆動力は
0である。X<Oではhキ0だから3号に比例した駆動
力がlX1t−0にするように働く。X>Oでは前述し
たように駆動力は0になってしまうが、第S図(e−)
で可動ねじ7及び?と固定ねじ/のねじ山の関係位置が
可動ねじ3及びグと固定ねじ/のねじ山の関係位置と丁
度正反対になっているのでIXIを0にてるように働く
。即ち可動部は可動ねじ3のねじ山と固定ねじ/のねじ
山が相対向した位置で安定に停止している。又磁気空隙
G3及びG4については空隙の厚さが厚く磁気抵抗が大
きいので考慮する必要がない。
この状態で第5図(a)に示すようにコイル/2に図の
実線で示す方向にパルス電流を通電すると(5)式()
門弟2.5.5及び6項がパルス磁界によって働く駆動
力に比例する量となる。磁気空隙G1とG2はコイル/
2からみると直列に接続されているから、両空隙に作用
する励磁アンペアターンが異なり、通過する全磁束が同
じである。これを五と丁ればB11及びBi2ば(6)
及び(7)式の通電である。
Xが正でX中0ではBi2が異常に大きくなるので駆動
力も犬きくなる。x<pで(p−X )キ0ではBil
が異常に大きくなるがBi4<B+/2でろれば駆動力
は常に正である。かくして可動部は第3図(a)の状態
から第S図(b)の状態に1ピツチpだけ歩進する。第
5図<1))でコイル7.2に未だ第5図(a)で示し
た方向に通電されている場合、可動部にはp −x〉0
であれば常に正の駆動力が働いている。p−x<oでは
BiIキ0となり、可動部には(2B2Bi2+Bt(
)に比例した負の駆動力が働く。従って第3図(b)の
状態で安定に停止する。この場合虱は可動ねじ!にも流
れるはずであるが、磁気空隙G1と03に働く駆動力が
相殺するので考慮する必要がない。
以上は磁気漏洩が無いものとした場合の考察であるが実
際にはこれを無視てることは出来ない。
事実以上の関係を実測した測定例を第6図に示したが、
XキO及びXキル付近での駆動力の変化はや\緩かにな
っている。第6図は横軸に可動部の変位Xを、縦軸に永
久磁石/乙による駆動力FtJ及びFmBを実線で、コ
イル/2に通電したときの駆動力Fiを点線で示した。
図中Fm5及びFm6は可動ねじ3及び?に働く永久磁
石による駆動力でるる。
第3図(′b)でコイル/2への通電を切ると、永久磁
石/乙による駆動力だけになる。この場合は磁気空隙G
1とG5及びG4とG6とに働く駆動力が相殺し、G5
に働く駆動力は小さいので無視してよい。従って磁気空
隙G2のみについて考えれば、上述の説明で明らかなよ
うに可動ねじダが左又は右方向に移動しようとすると反
対方向の駆動力が働くので第5図(1))の状態で安定
に停止している。
ここでコイル/3に第5図(′b)の実線で示す方向に
通電すれば第5図(C)の状態に1ピツチpだけ歩進し
て安定に停止てる。
以下順次第3図(C)の状態でコイル/4tに実線で示
す方向に通電し、更に第3図(d)の状態でコイル/!
に実線で示す方向に通′亀ffiば遂次1ピツチpだけ
歩進してその都度安定に停止する。かくして第5図(8
)の状態になれば可動部はリードL=4pだけ歩進して
第3図(a)の状態に戻るので、以上の動作を繰返せば
遂次歩進させることが出来ることになる。
可動部全反対側に遂次歩進させるには、第S図(e)の
状態でコイル/!に点線で示す方向に通電して第S図(
d)の状態とし、遂次点線で示す方向に各コイルに通電
すれば第3図(a)の状態になるのでこれを遂次繰返せ
ばよい。
以上のままではこのリニヤパルスモータの分解能は1ピ
ツチpである。分解能を小さくてるには、固定ねじ/を
回転でることによって達成される。
即ち固定ねじ/のリードLはL=4pになっているので
、固定ねじ/全1フ4回転させると1ピンチずつ進退す
る。従って例えば第1図で可動部を紙面で右側に1ピン
チずつ歩進させている間に固定ねじ/ ’i i/4回
転ずつ矢印/9即ち右回転させると分解能は0となる。
即ち固定ねじの回転により分解能を0からpまで任意に
決定でることが出来る。
実際には固定ねじ/を回転形パルスモータで駆動する場
合可動部を歩進させるスピードより遅い。
しかし分解能を小さくするということは、最終的に停止
位置を微小に調整出来ればよいことである。
今、移動距離Wの位置で正確に停止させたいとする。w
 2 pで除すと一般の(8)式の形式になる。
ここで、 θ0=90°×1 ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・(9)とてる。従って先ず回転
形パルスモータで固定ねじ/のねじ山が可動部の進行方
向と逆向きに進むように00だけ回転する。次にnパル
ス分だけ歩進させれば所定のWで停止させることが出来
る。
以上は固定ねじのねじ部が1筋2条ねじの場合について
説明したが、一般にねじは機械部品として数多く利用さ
れている。従ってその機械精度のよいねじが容易に得ら
れる。従来のリニヤパルスモータの固定部はスケールと
呼ばnる平板にくし歯が形成されているものが用いられ
ているが、機械加工がむずかしいのでエツチングによっ
てくし歯を抜出している。このくし歯の巾及びピッチは
直接リニヤパルスモータの最終精度に関係するが、長い
スケールの場合完全に平面で正確な製品を得るのが困難
である。従って固定部に普通の1条ねじを用いただけで
精度のよいねじが容易に得られるので、駆動方法が従来
のリニヤパルスモータと同じ方法であっても精度のよい
リニアパルスモータを提供することが出来る。
(ト)発明の効果 以上図面について詳細に説明したように固定部をおねじ
にしたことによって精度の良いIJ ニヤパルスモータ
が得られ、特に固定ねじとして1筋2条ねじを用いたも
のは、停止精度がよく、分解能が殆んど0に近いまで任
意に選定出来るリニヤ、<ルスモータを提供することが
出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す側断面図、第2図は可動
ねじの断面斜視図、第5図、第4図、第5図は本発明の
動作原理全説明でる図、第6図は駆動力の実測例を示て
図である。 /・・・・・・固定ねじ、3.4t、J−,4,7,?
・・・・・・可動ね以/2. /、!、 /4t、 /
j・・・・・・コイル、/6・・・・・・永  ′久磁
石。 特許出願人  国際技術開発株式会社 3〜♂・・・・・・可動ねじ 牙3回 l・・・・・・固定ねじ 3〜t・・・・・・可動ねじ
10、/ハ・・・・外筒 n〜/j・・・・・コイル1
6・・・・・・水久出石十F F

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)可動部と、固定部と、可動部を固定部に対して移
    動させるための磁界発生手段とから成るリニヤパルスモ
    ータにおいて、固定部に山の頂が平らな角形又は台形の
    ねじ山を持つおねじを用いたことを特徴とするリニヤパ
    ルスモータ。
  2. (2)固定部に用いる固定ねじが回転出来るようにした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のリニヤパ
    ルスモータ。
  3. (3)固定部に用いる固定ねじの回転を回転形パルスモ
    ータで回転するようにしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載のリニヤパルスモータ。
  4. (4)固定部に用いる固定ねじを1筋2条ねじとしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のリニヤパル
    スモータ。
  5. (5)可動部は固定ねじに咬合うことなく、一定の空隙
    をへだて、固定ねじのねじ山の頂と相対向するように山
    の頂が平らな角形又は台形のねじ山を持つ円環状めねじ
    とし、ねじ部は1周以上対向させたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のリニヤパルスモータ。
JP20652484A 1984-10-02 1984-10-02 リニヤパルスモ−タ Pending JPS6185059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20652484A JPS6185059A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 リニヤパルスモ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20652484A JPS6185059A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 リニヤパルスモ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6185059A true JPS6185059A (ja) 1986-04-30

Family

ID=16524790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20652484A Pending JPS6185059A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 リニヤパルスモ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6185059A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03243161A (ja) * 1990-02-19 1991-10-30 Natl Space Dev Agency Japan<Nasda> 電磁アクチュエータ
KR100421372B1 (ko) * 2001-02-02 2004-03-06 엘지전자 주식회사 리니어 모터 장착구조
DE102017127021A1 (de) * 2017-11-16 2019-05-16 Technische Universität Wien Reluktanz-Linearaktor und damit ausgeführte Werkzeuge/Antriebe

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03243161A (ja) * 1990-02-19 1991-10-30 Natl Space Dev Agency Japan<Nasda> 電磁アクチュエータ
JP2651734B2 (ja) * 1990-02-19 1997-09-10 宇宙開発事業団 電磁アクチュエータ
KR100421372B1 (ko) * 2001-02-02 2004-03-06 엘지전자 주식회사 리니어 모터 장착구조
DE102017127021A1 (de) * 2017-11-16 2019-05-16 Technische Universität Wien Reluktanz-Linearaktor und damit ausgeführte Werkzeuge/Antriebe
WO2019096834A1 (de) 2017-11-16 2019-05-23 Technische Universität Wien Reluktanz-linearaktor und damit ausgeführte werkzeuge/antriebe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2651734B2 (ja) 電磁アクチュエータ
US4535263A (en) Electric D.C. motors with a plurality of units, each including a permanent magnet field device and a wound armature for producing poles
JPS59194659A (ja) ステツプモ−タ
JPS60501933A (ja) 1面につきn/2対の極を有する磁化ロ−タによる多相モ−タ
US4792709A (en) Winding for operation of a three-phase stepping motor from a two-phase drive
JPH01194854A (ja) リニアモータ
WO2016173293A1 (zh) 螺旋步进电动机的定子、转子机构及螺旋步进电动机
JPS6185059A (ja) リニヤパルスモ−タ
US4935676A (en) Method of moving head to correct for hysteresis
EP0238317B1 (en) An electric motor
EP0183854A1 (en) Stepping motor
JPH0650941B2 (ja) ステッピングモータ
JPS56114012A (en) Precise positioning device
JPH10191606A (ja) 2個の同軸ロータを有する電磁モータ
US4772841A (en) Stepping motor and driving method thereof
JPS57199467A (en) Linear pulse motor
JPH0747987Y2 (ja) パルスモータ
JP3170948B2 (ja) パルスモータ
JPH0811047Y2 (ja) パルスモータ
JPH0635656Y2 (ja) ステツピングモ−タ
SU1376184A1 (ru) Линейный шаговый электродвигатель
JPH0681483B2 (ja) パルスモータ
JPH0232750A (ja) パルスモータ
JP2782848B2 (ja) パルスモータ
US3206662A (en) Control circuit for incrementally positioning a synchronous induction motor