JPS6184209A - 生コンクリ−ト用骨材の連続計量方法 - Google Patents

生コンクリ−ト用骨材の連続計量方法

Info

Publication number
JPS6184209A
JPS6184209A JP20755984A JP20755984A JPS6184209A JP S6184209 A JPS6184209 A JP S6184209A JP 20755984 A JP20755984 A JP 20755984A JP 20755984 A JP20755984 A JP 20755984A JP S6184209 A JPS6184209 A JP S6184209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
storage bin
mixer
load detector
continuously
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20755984A
Other languages
English (en)
Inventor
実 古賀
敏夫 木沢
長井 健次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP20755984A priority Critical patent/JPS6184209A/ja
Publication of JPS6184209A publication Critical patent/JPS6184209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 ゛本発明は、バッチャ−プラントで生コンクリート製造
用の骨材重量を連続的に計量し得るようにした方法に関
するものである。
〔従来の技術〕
従来、バッチャ−プラントでの生コンクリートの製造は
バッチ方式により行われていた。すなわち、ストックヤ
ードから砂、砂利等の骨材をベルトコンベアによりバッ
チャ−プラントの貯蔵ビンに送給して貯蔵1〜ておき、
混練のたびに貯蔵ビンから骨材を計量ホッパーに取出し
て計量を行い、計量した骨材を生コンミキサ−に全量投
入してセメント、水と共に混練を行っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述の従来方式はバッチ方式であるため
、骨材の連続的な計量、生コンミキサ−への骨材の連続
的な投入は不可能であり、従って能率の良い生コンクリ
ートの製造を行うことができなかった。
本発明は上述の実情に鑑み、骨材の重量を連続的に計量
し得るようにすることを目的としてなしだものである。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明では、骨材を貯蔵する貯蔵ビンを荷重検出器に載
置し、該貯蔵ビンから、該貯蔵ビンの下部に配置された
切出し装置により骨材を連続的に切出すと共に、前記荷
重検出により貯蔵ビン内の骨材重置を連続的に計量し、
前回の計量値と今回の削量値との差を求めて切出された
骨材重機を連続的に計量している。
〔作  用〕
従って、本発明では、荷重検出器により貯蔵ビン内の骨
材型lを計量することにより切出された骨材重着を計量
する。
〔実 施 例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図及び第2図は本発明の一実施例で、図中(1)は
砂、砂利等の骨材を搬送するだめのベルトコンベア、(
2)ハベルトコンベア(I)ニヨリ搬送されて来た骨材
を貯蔵するバッファービン、(3)ハハツファービン(
2)が載置されバッファービン(2)内の骨材の重量を
計量し得るようにしたロードセル等の荷重検出器、(4
)はバッファービン(2)の下部に配設され縦軸線lを
中心に水平方向へ旋回し得るようにした旋回ベルトコン
ベア、(5)(6)は旋回ベルトコンベア(4)の下方
に配設され、旋回ベルトコンベア(4)から供給された
骨材を貯蔵するようにした貯蔵ビン、(力(8)は貯蔵
ビン(5)(6)が載置され且つ貯蔵ビン(5) (+
31内の骨材の重量を計量するようにしだ口゛−ドセル
等の荷重検出器である。
貯蔵ビン(51(61の下部には、切出し装置としてベ
ルトフィーダ(91(I(I)が配設され、該ベルトフ
ィーダ(9) (101と前記貯蔵ビン(5) (13
)の荷重検出器f7) (8)は電気的に連動されてい
る。而1〜てベルトフィーダ(9)θ0)による骨材切
出し量の調整はベルトフィーダ(9)のベルトスピード
を制御することにより行い得るようになっている。又骨
材切出し量の調整は、ベルトフィーダ(9) (10)
のベルトスピードの制御では行わず、貯蔵ビン(5) 
(61のカットゲートの開度の制御により行うようにし
ても良い。
図示してないが、第1図の貯蔵ビン(5)の後側には、
バッチャ−プラント建家に近接してパケットエレベータ
からセメントを供給して貯蔵し得るようにした貯蔵ビン
が設けられ、該貯蔵ビンの下部にはセ、メントを後述の
ミキサー(11)の原料投入口(13へ送る搬送手段が
設けられている。
又セメント用の貯蔵ビンもロードセル等の適宜の荷重検
出器の上に載置してあり、セメントの切出し量は荷重検
出器によって検出し得るようになっている。更に、水は
水供給用配管に設けだ流惜計により単位時間当りの水量
を計量し得るようになっている。
前記ベルトフィーダ+91 (+01の直下部には、生
コンクIJ −トを連続的に混練するミキサー(11)
が配設され、ベルトフィーダ(9)(It)から送出さ
れた骨材は、ミキサー(11)の原料投入口(IN濁か
らミキサー(Ill内へ投入されるようになっている。
又、ミキサー(11)で混練された生コンクリートはシ
ュート(14)からコンクリートポンプを備えだコンク
リートポンプ車(+51へ送給し得るようになっている
ミキサー(11)の詳細を第2図により説明すると、ミ
キサー(11)はフレームに固定された円筒状のモルタ
ル混線用(161と、ローラ(Iηにより支持され、駆
動装置及びリングギア(I均を介して回転駆動し得るよ
うにした円筒状の生コンクリート混線用Hを備えており
、胴061は胴OI内所要位置1で挿入されている。
モルタル混線用Oeの上部には、上述の原料投入口02
が固着され、又モ゛ルタル混練胴Q61の内部には、駆
動装置、スプロケット(イ)及び軸Cυを介して回転し
得るようにした鋤状の攪拌羽根(2邊が挿入されている
。該攪拌羽根(2つはその回転に伴ってモルタルをモル
タル混練側0[9から生コンクリート混線用01へ向け
て送り得るような傾きになっている。
モルタル混練側Hの反モルタル混線胴側端部には、前述
の原料投入口(1国の先端部が挿入され、モルタル混線
胴翰の内部には、螺旋状の攪拌羽根(ハ)が固着される
と共に環状の邪魔板(財)が固着されている。攪拌羽根
C3)は胴OIの回転に伴って生コンクリートを生コン
クリート排出部((へ)へ送り得るような傾きになって
いる。
次に、本発明の作用について説明する。
ストックヤードに貯留されている骨材は、切出し装置に
より定量的(で切出され、ベルトコンベア(1)により
搬送されてバッファービン(2)に供給される。バッフ
ァービン(2)に供給された骨材の重量は荷重検出器(
3)により計量され、所定量貯蔵されると、バッファー
ビン(2)下部のカットゲートが開き、バッファービン
(2)内の骨材は旋回ベルトコンベア(4)により貯蔵
ビン(5)又は(6)へ送られ、貯蔵される。なお、本
実施例では、貯蔵ビン(5)に貯蔵されるのは砂であり
、貯蔵ビン(6)に貯蔵されるのは砂利である。
貯蔵ビン(5)からは、ベルトフィーダ(9)により砂
が定量的に切出され、ミキサー(11)の原料投入口(
1りからモルタル混練層(Ifilへ連続的に投入され
る。砂の単位時間当りの貯蔵ビン(5)からの切出し量
は、今回荷重検出器(7)で重量した値と微少時間前に
荷重検出器(7)で計量した値との差を演算制御装置で
求め、単位時間当りの重量として演算することにより行
い、又砂の単位時間当りのミキサー(11)への投入量
の制御は、演算された単位時間当りの投入重数をもとに
、ベルトスピードの制御或いは貯蔵ビン(5)下部のカ
ットゲートの開度の制御により行われる。セメント用の
貯蔵ビンからのセメントの単位時間当りの切出し量は、
今回セメント用の荷重検出器で計量した値と微少時間前
に荷重検出器で計量した値との差を演算制御装置で演算
し、単位時間当りの重量として演算することにより行い
、セメントの単位時間当シのミキサー(11)への投入
量の制御は演算された単位時間当りの投入重敞をもとに
、セメント用の貯蔵ビンの下部ゲートの開度の制御或い
は切出されたセメントの搬送装置の搬送速度の制御等に
より行う。水は流量計により流量を検出してミキサ・−
(11)の原料投入口(12からモルタル混練層06)
へ投入され、水の供給量の制御は流量計で検出した信号
を流量制御弁へフィードバックし、流量制御弁の開度を
調整することにより行う。
ミキサー01)のモルタル混練層01へ投入された砂、
セメント、水から成るモルタル原料は、攪拌羽根翰によ
り攪拌混合されて混練されつつ第2図の右側のモルタル
排出部へ送られ、該モルタル排出部から生コンクリート
混練層o9へ導入される。
一方、貯蔵ビン(6)からはベルトフィーダ0〔により
砂利が定量的に切出され、ミキサーαI)の原料投入口
(131から生コンクリート混練層o1へ連続的に投入
される。砂利の単位時間当りの貯蔵ビン(6)からの切
出l〜量の計量及び砂利をミキサー(11)へ所定量投
入するための制御は荷重検出器(8)で測定した値をも
とに、砂の場合と同様にして行う。
砂利は生コンクリート混練層aIでモルタル送り方向と
は逆の方向から導入されてモルタルと干渉し、モルタル
と砂利とは攪拌羽根t2りの回転により攪拌、混練され
て良質の生コンクリートが製造され、生コンクIJ −
ト排出部Qつへ送られて該生コンクリート排出部(ハ)
からシュート04)を介してコンクリートポンプ車o5
1へ供給される。
第6図は本発明の他の実施例で、前記実施例と異なる点
は、前記実施例ではベルトコンベア(1)と旋回ベルト
コンベア(4)との間にバッファービン(2)及び荷重
検出器(3)を設けているのに対し、本実施例ではベル
トコンベア(1)のベルトスピードを制御可能にすると
共にベルトコンベア(1)の所要位置にベルトスケ−1
ル(26)を配設し、旋回ベルトコンベア(4)の先端
に、骨材供給時の貯蔵ビン(5) (6)に対する衝撃
を緩和し、計量を正確に行えるようカットオフビン0η
が設けである。図中第1図に示す符号と同一の符号のも
のは同一のものを示す。
上記構成とすることにより、ストックヤードからの骨材
はベルトスケールQOで計量され、旋回ベルトコンベア
(4)、カットオフビン(27)を経て貯蔵ビン(5)
又は(6)へ供給され、貯蔵されるが、荷重検出器(7
)又は(8)で検出された信号をもとにベルトコンベア
(1)のベルトスピードが制御され、生コンクIJ −
ト製造時においても貯蔵ビン(5)又は(6)へ供給、
貯蔵される骨材が適量となるよう制御が行われる。貯蔵
ビンf5) f6)から切出される骨材の検量及び制御
は前記実施例の場合と同様なので説明は省略する。
なお、本発明の実施例ではセメント用の貯蔵ビンをも荷
重検出器上に設置[−てセメントの重量を計量する場合
について説明したが、セメント用の貯蔵ビンは荷重検出
器上に設置せず、ベルトフィーダの下部にベルトスケー
ルを配置し、ベルトスケールによってセメントの計量を
行うようにしても実施し得ること、その他、本発明の要
旨を逸脱17々い範囲内で種々変更を加え得ること、等
は勿論である。
〔発明の効果〕
本発明の生コンクIJ −ト用骨材の連続計量方法によ
れば、細骨材、粗骨材といった骨材の重量をバッチ方式
ではなく連続的に計量してミキサーへ投入することが可
能となるだめ、効率の良い生コンクリートの製造が可能
となり、生産能率の飛躍的な向上を図ることができるう
え、貯蔵ビンと荷重検出器とを組合わせて計量を行うよ
うにしているため価格が安価であり、更に貯蔵ビンへ供
給される骨材の量を検出するようにしているため、きめ
細かい制御が可能となる、等種々の優れた効果を奏し得
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の説明図、第2図は本発明に
使用するミキサーの説明図、第6図は本発明の他の実施
例の説明図である。 図中(1)はベルトコンベア、(4)は旋回ベルトコン
ベア、(5) (61は貯蔵ビン、(7)(8)は荷重
検出器、(9) (If)はベルトフィーダ、(II+
はミキサー、(1eはモルタル混練層、aIは生コンク
リート混練層を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)骨材を貯蔵する貯蔵ビンを荷重検出器に載置し、該
    貯蔵ビンから、該貯蔵ビンの下部に配置された切出し装
    置により骨材を連続的に切出すと共に、前記荷重検出器
    により貯蔵ビン内の骨材重量を連続的に計量し、前回の
    計量値と今回の計量値との差を求めて切出された骨材重
    量を連続的に計量することを特徴とする生コンクリート
    用骨材の連続計量方法。
JP20755984A 1984-10-03 1984-10-03 生コンクリ−ト用骨材の連続計量方法 Pending JPS6184209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20755984A JPS6184209A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 生コンクリ−ト用骨材の連続計量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20755984A JPS6184209A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 生コンクリ−ト用骨材の連続計量方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6184209A true JPS6184209A (ja) 1986-04-28

Family

ID=16541739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20755984A Pending JPS6184209A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 生コンクリ−ト用骨材の連続計量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6184209A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480505A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Nikko Kk Aggregate supply control method for ready-mixed concrete manufacturing plant
JPH04305412A (ja) * 1991-04-02 1992-10-28 Mitsubishi Materials Corp 混和剤投入装置
JPH07124938A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 Nippon Kenki Kk バッチャープラントの骨材自動供給装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044212A (ja) * 1973-08-22 1975-04-21
JPS579507B2 (ja) * 1974-03-20 1982-02-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044212A (ja) * 1973-08-22 1975-04-21
JPS579507B2 (ja) * 1974-03-20 1982-02-22

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480505A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Nikko Kk Aggregate supply control method for ready-mixed concrete manufacturing plant
JPH0780175B2 (ja) * 1987-09-24 1995-08-30 日工株式会社 生コンクリート製造プラントの骨材供給制御方法
JPH04305412A (ja) * 1991-04-02 1992-10-28 Mitsubishi Materials Corp 混和剤投入装置
JPH07124938A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 Nippon Kenki Kk バッチャープラントの骨材自動供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2201341B1 (en) Apparatus for metering and mixing pourable material components
EP1773551B1 (en) Apparatus for manufacturing concrete
US20090180348A1 (en) Volumetric concrete mixing method and apparatus
US20150103614A1 (en) Apparatus and method for a concrete plant
WO2012017444A1 (en) A highly compact concrete production & production transportation equipment with a novel weighing, conveying, mixing & discharging device
CN214863306U (zh) 一种多组分称重式配混设备
JP4801393B2 (ja) 混練装置
US3300193A (en) Control apparatus for material mixers
US4865457A (en) Concrete batcher with segmented entry of mixing ingredients
CN106555373A (zh) 一种间歇式道路废旧沥青料冷再生设备
JPH0370608B2 (ja)
JPS6184209A (ja) 生コンクリ−ト用骨材の連続計量方法
KR20140066865A (ko) 원료 측정 및 배합장치
CN213706818U (zh) 一种矿粉库用螺旋输送称重系统
CN212153017U (zh) 一种带输送功能的称重分级料仓
JP2001105423A (ja) コンクリートの製造方法およびコンクリートの製造装置
CN208906913U (zh) 一种定量给料机
EP4164844A1 (en) A plant for conveying material for the production of structural concrete and process
JP2001522989A (ja) 連続的に計量するための方法および装置
JPS6184208A (ja) 生コンクリ−ト用骨材の連続計量方法
JP4781513B2 (ja) コンクリートの製造方法及びコンクリートの製造装置
JPH0718318Y2 (ja) 飼料配合装置
CN220482127U (zh) 一种混凝土搅拌机辅助料投料装置
JPH01123703A (ja) 粉末成形機の原料供給装置
CN218981409U (zh) 皮带出料计量的配料机