JPS6183266A - かび止め塗料 - Google Patents

かび止め塗料

Info

Publication number
JPS6183266A
JPS6183266A JP20462884A JP20462884A JPS6183266A JP S6183266 A JPS6183266 A JP S6183266A JP 20462884 A JP20462884 A JP 20462884A JP 20462884 A JP20462884 A JP 20462884A JP S6183266 A JPS6183266 A JP S6183266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororesin
adhesive
paint
parts
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20462884A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohachiro Wada
和田 小八郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INUKAI SANGYO KK
KURASAWA TADAO
Original Assignee
INUKAI SANGYO KK
KURASAWA TADAO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INUKAI SANGYO KK, KURASAWA TADAO filed Critical INUKAI SANGYO KK
Priority to JP20462884A priority Critical patent/JPS6183266A/ja
Priority to EP85306869A priority patent/EP0177283A3/en
Publication of JPS6183266A publication Critical patent/JPS6183266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethene

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はかび止め塗料に関する。
現在市場に出まわっているかび止め塗料は、ナフテン酸
金属塩製品またはトリクロル及びペンタクロル・フェノ
ール製品がほとんどである。これらは、その毒性のゆえ
に禁ぜられたかっての水銀剤に代るものとして現われた
ものであるが、そのかび止め効力において不十分なもの
であることは、後述する実験の結果に徴するまでもなく
、われわ゛ れの日常の経験から明らかであった。
本発明者は、過去の偶然の発見から、蛍石のような含フ
ー2素鉱石には著るしく過酷な条件下でさえかびが発生
繁殖しないという特異な性質のあることを知った。この
事実にもとづいて、発明者は各種のフッ化物の試作や合
成品の製造研究をなし、そして今般、フッ素樹脂を含む
有効なかび止め塗料の開発に成功したものである。
一般に、フッ素樹脂は、 のような、直鎖状の炭素鎖の周りをフッ素の超ミクロ原
子がぎっしりと取り巻いた基本骨格を有している。その
ために、水や他の多くの溶剤のような大きな分子が浸透
できず、また耐酸、耐塩基性が最も強いことで知られた
フッ素高分子の特性のために、それを侵して分子鎖を切
断出来る程の溶剤がないという特異な性質を有している
このようなフッ素樹脂特有の性質は、「適湿」という条
件を好むかびの発生を抑1トするに、極めて大きな効果
を持つ。
すなわち、「かび」という数千、数万種類にも分化する
下等生殖細胞が営む増殖機能はまちまちであるが、好気
性菌であれ嫌気性菌であれ、共通とみられるのは「適湿
」という条件である。(なお、本発明者の研究では、黒
かび菌の繁殖条件は温度18℃前後、空気の流通が良く
ない高湿箇所であることがわかった。) しかるに、上のような強い撥水性を有し、微細な霧のよ
うな水分子でさえ浸透させることがないフッ素樹脂の塗
膜にあっては、かび類の増殖の必須条件である水分を欠
き、従ってかびILめの効果が実現されるのである。
上述したような認識にもとづいて、本発明は、接着性が
皆無なことを顕著な特質とするこれらのフッ素樹脂に塗
料としての接着性を付与することによって、極めて効果
の高いかび止め塗料を提供しようとするものである。
すなわち、本発明は、フッ素樹脂の基質微粉を前記フッ
素樹脂と相溶性のある分散媒に分散せしめ、これとシリ
カ系接着剤とを混和したことを特徴とするかび止め塗料
に係る。以下実施例とともに具体的に説明する まず、本願発明のかび止め塗料に使用されるフッ素樹脂
としては、 a、ポリ四フフ化エチレン樹脂(PTEF)b、四フッ
化エチレンー六フッ化プロピレン共重合樹脂(FE’P
) C1四フッ化エチレン−パーフロロアルキルビニルエー
テル共重合樹脂(PTA) d、四フッ化エチレンーエチレン共重合樹脂(ETFE
) e、ポリ三フフ化塩化エチレン樹脂(CT F E)f
、ポリフッ化ビニリデン樹脂(PVDF)が一般的であ
る。このほかに、 g、ポリフッ化ビニル(P V F) h、三フフ化エチレンーエチレン共重合樹脂(E CT
E F) 等も使用することができる。
本願発明は、上のフッ素樹脂の極微粉を使用して、これ
を分散媒によって均一に分散せしめるとともに接着性を
付与することによって塗料としての一性質を与え、これ
ら含フツ素樹脂の塗膜形成により強力なかび止め効果を
実現しようとするものである。
既に述べたように、フッ素樹脂自体は特異な非粘着性を
有しており、これを塗料として用いるには、該フッ素樹
脂に対する接着性の付与が大きな課題となる。
本発明においては、この接着性の付与のために、■フッ
素樹脂の極微粉を使用し、 ■フッ素樹脂と相溶性のある分散媒を用いて均一に分散
せしめ、 ■これと粘着性の高いシリカ系接着剤とを混和せしめた
ことを特徴とする。
フッ素樹脂の基質微粉は、フッ素樹脂を磨砕して概ね0
.03μm以下にしたものが有利に使用される。なおフ
ッ素樹脂の市販品で0.2〜0゜37Lmのパウダー性
状のものがある。
分散媒は、上記フッ素樹脂の基質微粉が塗料中に固まら
ないように、均一に分散せしめるためのもので、フッ素
樹脂と相溶性のあるもの、望ましくはフッ化塩化炭化水
素を主体とするものが使用される。代表的な分散媒を次
に挙げる。
・四塩化−二フッ化炭化水素 ・三塩化−三フッ化炭化水素 ・三塩化−三フッ化炭化水素/アセトンの共沸混合物と
酢酸エチルの混合溶媒 ・三塩化−三フッ化炭化水素とエタノールの共沸混合物 拳アセトン ・メチルエチルケトン ・酢酸エチル ・流動パラフィン 上の分散媒によって前記基質微粉を分散させる(なお、
溶解状にはなるが溶解してはいない。)ほかに、フッ素
樹脂の市販のディスパージョンタイプ(0,2〜0 、
3 gmのフッ素樹脂が石油炭化水素の液中に60%(
重量)分散しているもの)を使用することも可能である
接着剤は、粘着性が高くしかもフッ素樹脂と化学的、物
理的物性が相似し融合性のあるシリカ(二酸化ケイ素)
系接着剤が使用される。代表的なものとしては市販され
ている二酸化ケイ素−アルミナ系接着剤があり、補助的
に添加すると有用なものとしては松脂、ラノリン等があ
る。
次に、具体的な配合例を挙げてさらに詳述する。
[配合例 1] (各重量%、以下同じ。)・ [基質
微粉]低分子量のポリ四フッ化エチレン樹脂(PTEF
)の0.03pm微粉 29部 ・ [分散媒]四塩化−ニフッ化炭化水素64部 ・ [シリカ系接着剤]二酸化ケイ素−アルミナ系接着
剤rKF−96J  (信越化学工業株式会社の商品名
)           5部・ 「補助接着剤]精製
ラノリン   1.5部・ [界面活性剤] 「ニラサ
ンノニオンMS−206」 (日本油脂株式会社の商品
名)0.5部上の配合例は一般塗装用としてのものであ
る。
低分子量ポリ四フッ化エチレン樹脂(PTEF)の市販
品750g (全体重量比29%)をよく摩砕して粒度
を0.03ILm位とし、これを1000ccの四塩化
−二フフ化炭化水素(比重1.634)(全体重量比6
4%)に分散、乳化させる。
この分散は、溶解とは異なるがフッ素樹脂は同系のフッ
素質溶媒とは相溶性があり、樹脂の摩砕度0.03gm
程度を充足していればほとんど分離沈降はない。
次いで、これに二酸化ケイ素−アルミナ系接着剤を混和
してよく混練し、分離沈降を生じないよう充分かくはん
粘和させる。
上の分散媒の四塩化−二フッ化炭化水素は密度が30℃
で1.634と高く、他のいかなるフロン系溶剤よりも
比重、粘度共に高いので最も安定性の高い溶剤であるが
、1週間位のめどで分離沈降を起さない程度の安定性は
必須であるので、実施例に指定した使用量でも分離を生
ずる時は必要に多じて上記のニラサンノニオンH3−2
06(日木油脂株式会社の商品名)を微量添加して安定
させることが望ましい。
なお、「接着性」は本願発明における重要な課題である
から、特別の要請があるときは更に適量の松脂か実施例
のように精製ラノリンを加えて仕上げる事も有効である
[配合例 2] ・ [基質微粉]低分子量のポリ四フッ化エチレン樹脂
(PTEF)の0.03μmWI粉12部 ・ [分散媒]四塩化−ニフッ化炭化水素78.8部 ・ [シリカ系接着剤]二酸化ケイ素−アルミナ系接着
剤rKF−96J  (信越化学工業株式会社の商品名
)         7.2部−[補助接着材]精製ラ
ノリン   1.2部・ [界面活性剤] 「ニラサン
ノニオンH3−206」 (日本油脂株式会社の商品名
)0.8部上の配合例2は主として電子部品等のための
浸漬−引き上げ塗料用に調整したもので、先の配合例1
がフッ素樹脂使用量の上限とすると、この配合例2に示
す数値はフッ素樹脂使用量の下限と考えることができる
なお、基質微粉と分散媒および接着剤の配合比率範囲は
、基質微粉の全体重量比が10〜35%であるとき分散
媒および接着剤の全体重量比がそれぞれ60〜80%、
5〜10%の範囲内となるように調整することが好まし
い。
[配合例 3] ・ [基質微粉]四フッ化エチレンー六フッ化プロピレ
ン共重合樹脂(FEP)の0.03弘m微粉     
      3041部争 [分散媒]三塩化−三フッ
化炭化水鼾62.9部 ・ [シリカ系接着剤]二酸化ケイ素−アルミナ系接着
剤rKF−96J  (信越化学工業株式会社の商品名
)         5.2部・ [補助接着材]松脂
       0.4部・ [補助接着材]精製ラノリ
ン   0.8部・ [界面活性剤] 「ニッサンノー
ニオンH3−206」 (日本油脂株式会社の商品名)
0.6部[配合例 4] ― [基質微粉]四フッ化エチレンー六フフ化プロピレ
ン共重合樹脂(FEP)の0.03ルm微粉     
      12.4部・ [分散媒]三塩化−三フー
2化炭化水素77.5部 11[シリカ系接着剤]二酸化ケイ素−アルミナ系接着
剤rKF−96J  (信越化学工業株式会社の商品名
)         6.4部−[補助接着材]松脂 
      2.0部・ [補助接着材]精製ラノリン
   1.0部・ [界面活性剤コ 「ニラサンノニオ
ンH3−206」 (日本油脂株式会社の商品名)0.
7部[配合例 5] ・ [基質微粉]四フッ化エチレンーパーフロロアルキ
ルビニルエーテル共重合樹脂(PTA)の0.03部m
微粉       32.7部・ [分散媒]三塩化−
三フッ化炭化水素/アセトンの共沸混合物と酢酸エチル
の混合溶媒(混合比3:1)          60
.7部・ [シリカ系接着剤]二酸化ケイ素−アルミナ
系接着剤rKF−96J  (信越化学工業株式会社の
商品名)         5.7部・ [添加剤]A
gコロイド乾粉  0.04部・ [界面活性剤] 「
ニラサンノニオンH3−206」 (日木油脂株式会社
の商品名)0.86部この配合例(以下も同じ。)では
、添加剤として電解銀(電気泳動に、よって隠極板上に
析出させた金属銀のコロイド状微粒子)を微量加えるこ
とによって、かび+hめの効果をさらに高めるように配
慮されている。けだし、電解銀(Agコロイド)はかび
の細胞の原形質中にあるスルファ−ヒトリル基のイオウ
と強く結合し、菌の生体反応の酸化、還元系を妨げる作
用があるからである。
[配合例 6] ・ [基質微粉]四フッ化エチレンーパーフロロアルキ
ルビニルエーテル共重合樹脂(PTA)の0.03J1
.m微粉      13.96部・ [分散媒]三塩
化−三フッ化炭化水素/アセトンの共沸混合物と酢酸エ
チルの混合溶媒(混合比3:1)          
77.6部・ [シリカ系接着剤に酸化ケイ素−アルミ
ナ系接着剤rKF−964(信越化学工業株式会社の商
品名)         7.26部・ [添加剤]A
gコロイド乾粉  0.06部・ [界面活性剤] 「
ニラサンノニオンH3−206」 (日本油脂株式会社
の商品名)1.12部[配合例 7] ・、[基質微粉]四フッ化エチレンーエチレン共重合樹
脂(ETFE)(7)0.03部m微粉31.24部 ・ [分散媒]三塩化−三フッ化炭化水素とエタン−ル
の共沸混合物       62.53部・ [シリカ
系接着剤コニ酸化ケイ素−アルミナ系接着剤rKF−9
6J  (信越化学工業株式会社の商品名)     
    5.42部・ [添加剤]Agコロイド乾粉 
 0.02部・ [界面活性剤] 「ニラサンノニオン
MS−206」 (日本油脂株式会社の商品名)0.7
9部[配合例 8] ・ [基質微粉]四フッ化エチレンーエチレン共重合樹
脂(ETFE)の0.03部m微粉13.15部 ・ [分散媒]三塩化−三フフ化炭化水素とエタノール
の共沸混合物       78.98部・ [シリカ
系接着剤]二酸化ケイ素−アルミナ系接着剤rKF−9
64(信越化学工業株式会社の商品名)       
  6.84部会 [添加剤]Agコロイド乾粉  0
.03部・ [界面活性剤] [ニラサンノニオンH3
−206」 (日本油脂株式会社の商品名)1.00部
次に本発明に係るかび止め塗料についての発黴試験の結
果を従来の市販品と比較しつつ示す。
防黴゛・−料塗面−にに対 る強制発黴試験[試験方法
] 試験塗料を塗布した木片に成育したかびの培養胞子をそ
れぞれ播種し、これを硝酸カリウム飽和溶液を入れたデ
シケータ中に懸垂し、湿度を80%に保った30℃の恒
温室中で4ケ月間にわたりかびの生育を観察した。
上の試験結果から明らかなように、本発明のかび1トめ
塗料にあっては、かびの生育をほとんど完全に抑止する
ことができた。
この発明は、このような優れたかびiにめ効果を持つほ
かに、それと全く同じ理由から、さび、腐食に対しても
高い抑止力を有し、防黴、防湿、防錆、防食に有効な塗
料として、さらに耐薬品性ならびに耐火性にも優れる等
、塗料として極めて優れた特質を兼ね備えるものである

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フッ素樹脂の基質微粉を前記フッ素樹脂と相溶性の
    ある分散媒に分散せしめ、これとシリカ系接着剤とを混
    和したことを特徴とするかび止め塗料。 2、フッ素樹脂の基質微粉が約0.03μmないしはそ
    れ以下の粒子である特許請求範囲第1項記載のかび止め
    塗料。 3、分散媒がフッ化塩化炭化水素を主体とするものであ
    る特許請求範囲第1項記載のかび止め塗料。 4、基質微粉の全体重量比が10〜35%であるとき分
    散媒および接着剤の全体重量比がそれぞれ60〜80%
    、5〜10%の範囲内である特許請求範囲第1項記載の
    かび止め塗料。
JP20462884A 1984-09-29 1984-09-29 かび止め塗料 Pending JPS6183266A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20462884A JPS6183266A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 かび止め塗料
EP85306869A EP0177283A3 (en) 1984-09-29 1985-09-27 Protective film-forming composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20462884A JPS6183266A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 かび止め塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6183266A true JPS6183266A (ja) 1986-04-26

Family

ID=16493618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20462884A Pending JPS6183266A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 かび止め塗料

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0177283A3 (ja)
JP (1) JPS6183266A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104592824A (zh) * 2015-01-16 2015-05-06 安徽三联泵业股份有限公司 一种离心泵用改性聚四氟乙烯涂料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128650A (ja) * 1974-09-05 1976-03-11 Nippon Denki Keiki Kenteisho
JPS5218740A (en) * 1975-07-31 1977-02-12 Du Pont Fluorocarbon primer
JPS55131070A (en) * 1979-03-30 1980-10-11 Miyama Shoji Kk Production of mildew-resistant paint
JPS5896659A (ja) * 1981-12-03 1983-06-08 Daikin Ind Ltd 防汚性被覆形成組成物
JPS5930865A (ja) * 1982-08-12 1984-02-18 Osaka Soda Co Ltd 無機質塗料組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB743464A (en) * 1953-01-08 1956-01-18 Mortimer Henderson Nickerson Composition for, and method of, applying coatings of polychlorotrifluoroethylene
US4150008A (en) * 1977-03-07 1979-04-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorocarbon polymer-pigment coating compositions stabilized against discoloration

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128650A (ja) * 1974-09-05 1976-03-11 Nippon Denki Keiki Kenteisho
JPS5218740A (en) * 1975-07-31 1977-02-12 Du Pont Fluorocarbon primer
JPS55131070A (en) * 1979-03-30 1980-10-11 Miyama Shoji Kk Production of mildew-resistant paint
JPS5896659A (ja) * 1981-12-03 1983-06-08 Daikin Ind Ltd 防汚性被覆形成組成物
JPS5930865A (ja) * 1982-08-12 1984-02-18 Osaka Soda Co Ltd 無機質塗料組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104592824A (zh) * 2015-01-16 2015-05-06 安徽三联泵业股份有限公司 一种离心泵用改性聚四氟乙烯涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0177283A2 (en) 1986-04-09
EP0177283A3 (en) 1988-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2014141600A1 (ja) 銅複合酸化チタン分散液、コーティング剤組成物及び抗菌・抗ウイルス性部材
JPH07300401A (ja) 非感作殺生物組成物及びその製造方法
JP2017190339A (ja) 小粒子銅ピリチオン
JPH04168170A (ja) 弗素樹脂塗料組成物
JP3451786B2 (ja) 塗料組成物
TW425421B (en) Multicolor coating composition
CN109370347A (zh) 一种负离子仿花岗岩漆及其制备方法
ATE74939T1 (de) Ueberzugszusammensetzungen, insbesondere fuer holzsubstrate aus nichtwaesserigen dispersionen von ethylakrylatkopolymeren mit einer bestimmten dehnbarkeit und gelgehalt.
JPS6183266A (ja) かび止め塗料
JPH0242006A (ja) 殺生物性組成物
NO330506B1 (no) Ikke-stovende kobberpyritiondispersjon og fremgangsmate for a fremstille denne
JP2003277680A (ja) 水性防汚樹脂組成物
WO1996004343A1 (fr) Dispersion de fluoropolymere aqueux
JP2008520721A (ja) 微粒子銅ピリチオン
JPH08277372A (ja) 塗料組成物
JPS61166867A (ja) 防護皮膜形成塗料
JPH0524187B2 (ja)
JPH08209039A (ja) 抗菌能を有するエアゾールスプレー塗料組成物 およびその処理物品
JPH0525338A (ja) 塩素化エチレンコポリマーラテツクス
JPS60181172A (ja) 帯電防止用透明塗料
JPH08157750A (ja) 抗菌性・防かび性塗料組成物、及びこれを用いた塗膜の形成方法
JPH08239600A (ja) 塗料組成物
JP2857933B2 (ja) 防汚塗料組成物
JPH06287504A (ja) 抗菌性フッ素樹脂組成物
CN107955530A (zh) 一种水性木蜡油组合物及其制备方法