JPS6183075A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPS6183075A
JPS6183075A JP20403784A JP20403784A JPS6183075A JP S6183075 A JPS6183075 A JP S6183075A JP 20403784 A JP20403784 A JP 20403784A JP 20403784 A JP20403784 A JP 20403784A JP S6183075 A JPS6183075 A JP S6183075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
platen
recording
guide
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20403784A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Hirano
弘文 平野
Masaaki Nakamura
正明 中村
Hitoshi Hasumi
羽角 仁
Shoichi Inoue
正一 井上
Akiteru Furukawa
古川 明照
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20403784A priority Critical patent/JPS6183075A/ja
Priority to US06/758,129 priority patent/US4707159A/en
Publication of JPS6183075A publication Critical patent/JPS6183075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/48Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/17Cleaning arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/42Scales and indicators, e.g. for determining side margins
    • B41J29/44Scales and indicators, e.g. for determining side margins for determining top and bottom margins or indicating exhaust of paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J35/00Other apparatus or arrangements associated with, or incorporated in, ink-ribbon mechanisms
    • B41J35/04Ink-ribbon guides
    • B41J35/10Vibrator mechanisms; Driving gear therefor
    • B41J35/12Vibrator mechanisms; Driving gear therefor adjustable, e.g. for case shift
    • B41J35/14Vibrator mechanisms; Driving gear therefor adjustable, e.g. for case shift for multicolour work; for ensuring maximum life of ink ribbon; for rendering ink-ribbon inoperative

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明はプリンタに係り、さらに詳しくは記録ヘッドを
往復移動させて記録を行なうシリアルタイプのプリンタ
に関するものである。
[従来技術] 従来のこの種のプリンタは安価であるため広く使われて
いるが、ファンホールド紙(折りたたみ紙)のミシン目
の初期セントあるいはカット紙の先端の位置合わせ、記
録紙の左右方向の位置合わせなどの操作が極めて繁雑で
あった。
このような不都合を解消しようとして、各種のオートヘ
ーハーセット機構を備えたプリンタが提案されているが
、この種の機構は極めて複雑でコスト高となるという欠
点があった。
従来のこの種のプリンタの要部を:frJB図に示す。
第8図において符号lotで示すものはプラテンで、こ
れと対向して記録ヘッド102が配置されている。
プラテン101の記録ヘッド102側で、上方に寄った
位置には紙押さえローラ103が接している。
紙押さえローラ103は軸104に回転自在に軸承され
ており、軸104の両端はそれぞれアーム105によっ
て支持されている。
アーム105の下端は図示していないキャリッジのガイ
ド軸を兼ねた軸109に固定されており l1ib 1
09にはレバー113の上端が固定されている。
レバー113の下端はソレノイド112のロッド112
aに回動自在に連結されている。
一方、プラテン101の下方にはペーパーパン106が
配置されている。
ソシテペーパーパン106の下側にはピンチローラ10
7が配置されている。ピンチローラ107の支軸108
は図示していないスプリングによりプラテン101側へ
接近する力を与えられており、ピンチローラ107はペ
ーパーパン106に形成された図示していない開口部を
通ってプラテン101と接触される。
また、プラテン101のほぼ真下においてペーパーパン
106の下側には紙端セットレバ−110がその一端を
軸111に固定された状ff、で配置されている。
紙端セットレバ−110の先端はペーパーパン106に
形成された開口部から嵌入しプラテン101と接触し、
後述するように記録紙の紙端に接し記録紙の紙端をプラ
テンlotと平行にする。
−4、ペーパーパン106から所定圧[iれて一組のピ
ンホイール117が配置されている。
ピンホイール117は円周方向に沿って複数個のピン1
17aを有する。
このピンホイール117は軸119に固定されている。
一方、符号114aで示すものはファンホールド紙で、
両端部近傍にピン117aが嵌合する透孔が所定ピッチ
で形成されており、ピン117aがこれら透孔中に嵌合
される。
ファンホールド紙114aはピンホイール117にセッ
トされた後カバー118によりピン117aから抜けな
いように押さえられる。
一方、ペーパーパン106の上方には紙ガイド115が
配置されている。
この紙ガイド115はカット紙114bを案内するもの
でその一端には紙幅に合わせるための位置決め部材11
6が摺動自在に取付けられている。
なお符号106aで示すものはカット紙用のペーパーパ
ンである。
以上のような構造のもとに記録紙のセットは次のように
行われる。
まずカット紙114bをセットするには位置決め部材1
16を紙ガイド115の目盛等に合わせて所定の位置に
スライドさせ、図示していないキーボード上のオフライ
ンスイッチを押し、装置をオフライン状態にする。
続いて図示していないペーパーセットレバ−を回動させ
ピンチローラ107をプラテン101から離す。
この時紙端セットレバ−110が連動してプラテン10
1に圧接される。
次にカット紙114bを紙ガイド115を介してペーパ
ーパン106aとプラテン1olの間に挿入し1紙端セ
ットレバー110につきあてる。
続いてペーパーセットレバ−を操作してピンチ1:l−
7107をプラテンlotに圧接してプラテンとの間に
カット紙114bを挟む。
この状態でキーボード上のペーパーセットキーを押すと
ソレノイド112に通電され、ロッド112aが吸引さ
れレバー113を介してアーム105が図中時計方向へ
回動して紙押さえローラ103がプラテン101から離
れる。
同時にプラテン101が図中反時計方向に回転されカッ
ト紙114bが所定距離送られた後ソレノイド112へ
の通電が切られ紙押さえローラ103が記録紙の先端部
を挟んでプラテン101に圧接する。
なお、ペーパーセットキーが押されソレノイド112に
通電されると同時に紙端セットレバ−110はプラテン
101から離れる。
このようにしてカー、ト紙のセットが終了する。
一方、ファンホールド紙114aのセットはマニュアル
操作でセットしなければならい。
すなわち、まず図示していないロックレバ−を解除し、
ピンホイール117を軸119に沿ってスライドさせ、
カバー118を開きファンボールド紙114aの両端の
透孔とピン117aとを合わせカバー118を閉じ、フ
ァンホールド紙114aがたるまないようにピンホイー
ル117の間隔を調整し、コックレバーを操作してピン
ホイール117をロックする。
続いて図示していないペーパーセットレバ−を操作しピ
ンチローラ107をプラテン101から離す。
この時紙端セットレバ−110は連動しない。
その検紙押さえローラ103を手で起こし、図示してい
ないオフラインスイッチを押した後ラインフィードボタ
ンを押しピンホイール117を回転させファンホールド
紙114aを紙押さえローラ103を越えた位置まで送
る。
この状態で紙押さえローラ103を手で倒し図示してい
ない紙送りノブによりファンホールド紙の先端の位置を
合わせてセットを完了する。
ところで、ファンホールド紙のセットが完了した時点で
電源をオフにし、リセットするとファンホールド紙の先
端の位置が基準となりディップスイッチ又はプログラム
で設定された長さに従いフオームフィートスインチ又は
プログラムにより定められた各ページの頭出しが行われ
る。
しかし、1回でも紙送りノブにより紙送り、あるいは逆
送りをするとファンホールド紙の先端位置の基準がずれ
て、ページの頭出しが正常に作動しなくなる。
このようにファンホールド紙の場合にはピンホイール1
17の位置、用紙の先端位置等を目盛や勘によって合わ
せる部分が多く、操作が極めて複雑となってしまう。
[目 的] 本発明は以上のような従来の欠点を除去するために成さ
れたもので、構造が簡単で安価であり、かつ操作性に優
れたプリンタを提供することを目的としている。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
:1IJ1図〜第7図は本発明の一実施例を説明するも
ので第1図には全体構造が示されている。
第1図において符号1で示すものはプラテンで、基板3
の両側に固定される側板2,2間にプラテン軸1aを介
して回転自在に軸承されている。
プラテン軸1aの一端側にはボス4が固定され、このボ
ス4及びワンシャー5を介して紙送りギヤ6a、6bが
固定されている。
符号8で示すものは紙送りギヤ6a 、6bの脱落を防
止するためのCリングである6なお、ギヤ6a、6b間
にはスプリング7が張架されており、第5図に示すよう
に互いに反対方向に回ろうとする力を与えられている。
この2つの紙送りギヤ6a、6bは側板2に固定された
紙送り用のパルスモータ10の出力軸に固定されたピニ
オンギヤ9と第4図に示すように一緒に噛合している。
この時、前述したようにスプリング7により2つのギヤ
6a、6bは互いに反対方向に回転力を与えられている
がこの回転力によりピニオンギヤ9と噛合した場合には
第5図に示すようにギヤ6a、6bの尚はずれようとし
、ピニオンギヤ9の歯に対し1下から挟む力が与えられ
ギヤ6a。
6bが持つバックラッシュを減少させる機能を果す。
一方、符号11.12で示すものは後述するキャリ、ジ
のガイド軸でねじ18によりその両端を側板2.2に固
定されている。
一方のガイド軸11の両端にはそれぞれアーム13の下
端が回動自在に軸承されている。
アーム13.13の上端間には軸14が回転自在に軸承
されており、この軸14には紙押さえローラ(ピンチロ
ーラ)15が複数個固定されている。
また、軸14の一端には紙押さえギヤ16が固定されて
おり、このギヤ16はプラテン軸1aの一端に固定され
たギヤ17と噛合している。
なお、アーム13と基板3との間にはスプリング55が
張架されており、アーム13をプラテン1側に引きつけ
、紙押さえローラ15がプラテン1に押圧されるように
構成されている。
一方の側板2の外側には支持板19がねじ20によって
固定されており、この支持板19上にはキャリッジドラ
イブ用のステッピングモータ21が固定されており、そ
の出力軸に固定されたピニオンギヤ22は支持板19の
下方へ突出している。
また、支持板19には軸23も固定されてお、す、支持
板19の下側において軸23にはギヤ24が回転自在に
軸承されており、前記ピニオンギヤ22と噛合している
ギヤ24の下側にはスプロケット24aが一体的に設け
られており、このスプロケッ) 24aにはエンドレス
に形成されたタイミングベルト25の一端がかけられて
いる。
タイミングベルト25の他端は他方の側板側に回転自在
に軸承されたテンションプーリ28のスプロケット28
bにかけられている。
テンションプーリ28はパルスモータ10が固定された
側の側板2に寄った位置において基板3上に軸29aを
介して回動自在に軸承された回動板29に突設された軸
30に回転自在に軸承されている。
回動板29の一部には長孔29bが形成されておりこの
長孔29b中に嵌合されたねじ37が基板3側に螺合さ
れている。
従って1回動板29はねじ37をゆるめることにより長
孔29bの範囲内において自由に回動することができる
テンションプーリ28の上側において軸30には切換板
33の基端が回転自在に軸承されている。
切換板33はスプリングワッシャー34を介し、Cリン
グ26により抜は止めを施されている。 切換板33の
先端の下面には軸35が突設されており、この軸35に
は切換ギヤ36が回転自在に軸承されている。
このギヤ36は直径が順次小さくなる3個のギヤ36a
〜36cが一体的になったものである。
一方、回動板29の近傍に突設された軸31にはリボン
ギヤ32が回転自在に軸承されている。
このリボンギヤ32は中心部に後述するインクリボンカ
セット側に嵌合される軸32aを有し、その基部には小
直径のギヤ32bが形成され外周面近傍の内側には内歯
ギヤ32cが形成されている。
前記切換ギヤ36はリボンギヤ32の内側へ嵌入され、
ギヤ36bがギヤ32bに、ギヤ36cが内歯ギヤ32
cに選択的に哨合しうるように構成されている。
一方符号38.39で示すものは紙ガイド軸で、プラテ
ンlよりも向こう側に配置されており、その両端は左右
の側板2に固定されている。
また一方の紙ガイド軸38に記録用紙の幅に合わせた環
状の溝(図示省略)が形成されている。
紙ガイド軸38はネジ18により固定され紙ガイド軸3
9はCリング47によって固定される。
紙ガイド軸38.39の左右の両端部には紙ガイド40
a、40bが摺動自在に嵌合されている。それぞれの紙
ガイド40a、40bは紙ガイド軸38と対応した位置
において板バネ41の一端が固定されており、板バネ4
1の自由端は紙ガイド40a、40bを貫通して形成さ
れた透孔中に昇降自在に嵌合されたピンあるいはスチー
ルポール(図示省略)を押圧し、紙ガイド軸38に形成
された溝中にピン等を嵌合させ紙ガイド40a、40b
をクリック移動させることができる。
一方の紙ガイド40bの下方には紙検出器42がピンチ
ローラ44よりプラテンl側に寄った状態で取り付けら
れている。
紙ガイド軸38.39の下方にはペーパーパン43が配
置されており、その先端はプラテン1の下方に沿って延
びている。このペーパーパン43に形成さ゛れた開口部
43a中にはピンチローラ44が嵌入しており、図示し
ていないスプリングによりプラテン1に押圧されている
また、プラテン1の手前側には基板3から支持板46を
介してペーパープレッシャプレート45が配置されてお
り、その上端部はプラテン1に押圧されている。
ところで1紙ガイド40a、40bには第2図からも明
らかなようにその側面にカット紙56aを挿入する案内
溝57aと、その下方にファンホールド紙56bを挿入
する案内溝57bがそれぞれ形成されている。
一方、基板3上で、かつ後述するキャリッジのホームポ
ジション側、第1図においては左端側近傍にはインクリ
ボンの色を切り換える切り換えカム49が設けられてい
る。この切り換えカム49は第1図に示すように突起4
9aと、左側に至るほど高くなる斜面49bを有し、こ
のカム49が固定されたベース49cの右端にはスプリ
ング51の一端が固定されている。
スプリング51の他端はペーパーセットレバ−50の右
端側に連結されている。
ペーパーセットレバ−50はパルスモータ10が固定さ
れた側のアーム13の下方まで延びており、アーム13
の下方において左側が高くなる斜面50bが形成されて
いる。この斜面50bはアーム13の下方に形成された
突出部13aと接している。
マタ、ペーパーセットレバ−50の右端側には突起50
aが手前側に向かって突設されている。
更に、カム49の手前側にはスリット板52が基板3か
ら延びる支持板53.53間に張架された状態で配置さ
れている。
スリット板52は多数のスリットを有し、午ヤリッジ側
に固定されたフォトインタラプタによりスリットを検出
し、記録位置の制御を行なう。
尚、符号54で示すものはプラテンlを手で送る為のノ
ブで、プラテン@laの一端に固定されている。
ところで、ガイド軸11.12に摺動自在に嵌合される
キャリッジ27にはその上面に記録ヘット65が取り付
けられている。
本実施例にあっては記録へラド65はワイヤドツトヘッ
ドとして構成されている。また、キャリッジ27のプラ
テンl側の端部には2木のリボンガイド軸58.58が
突設されており、これらリボンガイド軸58にはスライ
ドホルダ59が昇降自在に嵌合されている。
スライドホルダ59にはリボンガイド60が取り付けら
れており、このリボンガイド60には記録紙をリボンに
よる汚れから守るリボンマスク61が取り付けられてい
る。このリボンマスク61の内側を後述するインクリボ
ンが通過する。
ところで、スライドホルダ59は中空に形成されており
、その一方の側壁の内側、第1図においては右側の側壁
の内側に上から順に3個のカム59a〜59cが突設さ
れている。
また、スライドホルダ59の下方にはロックレバ−62
がその途中を軸62bにより回動自在に軸承されている
ロックレバ−62の上端は第7図に示すように爪62a
となっており下端には突片62cが突設されている。
また、ロックレバ−62の途中からは手前側に向かって
突片62dが突設されており、この突片62dとスライ
ドホルダ59の上端部との間にはスプリング62eが張
架されている。
従って、ロックレバ−62は第7図中軸62bを中心と
して時計方向への回動力を与えられている。
一方符号64で示すものはインクリボンカセットで、こ
のインクリボンカセットは第6図に示すように構成され
ている。
すなわちインクリボンカセット64はカセット本体67
とカバー68とから成り、カセット本体67の両端部に
はそれぞれガイドローラ70が回転自在に軸承されてい
る。
またカセット本体67の一端側、第6図においては左端
側にはリボンセパレータ69が配置されており、このリ
ボンセパレータ69にリボン送りギヤ71とフォロアギ
ヤ72とが回動自在に軸承されている。
2つのギヤ71.72は噛合しており、その上端に一体
的に設けられたローラ71a、72aは接している。
符号73で示すものはスプリングで、フォロアギf72
のローラ72aをローラ71aに押圧する。
リボン送りギヤ71はリボンギヤ32の軸32aに形成
された爪と噛み合う構造となっている。
また、符号63で示すものはインクリボンで、第3図に
示すようにその幅方向に上から順にクリーニング帯63
 a 、 イエロー63b、シアン63c、マゼンタ6
3dのそれぞれの色のゾーンが形成されている。
尚、7iS3図において符号66で示すものは記録へラ
ド65に設けられたワイヤである。
次に、以上のように構成された本発明に成るプリンタの
動作について説明する。
まず、記録紙のセット動作について説明する。
第9図及び第1θ図(A)〜(E)は記録紙のオートセ
ット動作を説明するもので、第9図における符号A−E
はそれぞれ第1O図(A)〜40bを移動させてセット
する。
この状態でカット紙56aを用いる場合には案内溝57
aに挿入し、ファンホールド紙を使用する場合には案内
溝57bに挿入する。
いずれの用紙を使用するにしても挿入された記録紙はピ
ンチローラ44とプラテン1の接触部に当たって止まる
この状態を第10図(A)に示す。
この状態では第2図からも明らかなように紙検出器42
はピンチローラ44よりも下方にあるため紙検出器42
は第9図に矢印Aで示すように紙無しを検出し、装置は
オフライン状態となり、オートセットが可能となる。
この状態では紙押え軸14はプラテン1偏に回動されて
おり、紙押えローラ15はプラテン1に接触した状態に
ある。
このようにして記録紙をセットした後、図示していない
祇送りスイッチを押すとモータ21が駆動され、第1図
中矢印C方向にピニオンギヤ22が回転する。
この回転はギヤ24.タイミングベルト25に伝えられ
キャリッジ27は第1図中矢印C方向へ進む。
そして、キャリッジ27はこの最初の動作時には印字開
始位置であるホームポジションを越えて第9図に示すよ
うに移動する。第1図では矢印A方向である。
すると、第7図(A)に示すようにロンフレパー62が
前回の印字状態であるカム59bと爪62aが係合した
状態のまま進むが、やがて、ロックレバ−62の突片6
2cが突起49aと接触し、第7図(B)に示すように
スプリング62eの引張力に抗して図中反時計方向に回
動する。
この結果爪62aとカム59bとの係合は解かれ、スラ
イドホルダ59はリボンガイド60゜リボンマスク61
と一体のままスプリング62eの力も加わって最下段に
まで落下する。
すなわち、第7図(A)においてインクリボンのイエロ
ーのゾーンがワイヤと対応していた状態からクリーニン
グのゾーンがワイヤと対応した状態にまで変化する。
この時点でモータ21は矢印り方向に逆転し。
キャリッジ27は矢印B方向に戻る。
すると、スライドホルダ59の下端がペーパーセットレ
バ−50の突起50aに接し、スプリング51の引張力
に抗してペーパーセットレバ−50を矢印B方向へ移動
させる。
すると、斜面50bがアーム13の突片13aと接触し
ているためアーム13がプラテンlから離れる方向へ回
動される。
この結果、紙押え軸14が第10図(B)に示すように
紙押えローラ15と共にプラテンlから離れ、同時にキ
ャリッジ27は停止する。
この時延送り用のパルスモータ10が矢印E方向に回転
し始める。するとピニオンギヤ9.ギヤ6a、6bを介
してプラテン1が矢印G方向に回転し、これと接してい
るピンチローラ44が反対方向に回転し、両者間に挟ま
れている記録紙を送る。
この結果、記録紙の先端が紙検出器42を通過し、第9
図に示すように紙有り状態を検出する。
この時点から一定のステップパルスをパルスモータ10
に印加し、プラテン1を矢印G方向に回転させて、記録
紙を第1O図(C)に示すように送る。
この動作は具体的には第9図に「セット1」で示す記録
紙を紙押え軸直前まで送るステップである。
紙送りと同時にモータ21を第1図中矢印C方向へ逆転
させてキャリッジ27を矢印A方向へ移動させる。
この結果ペーパーセットレバ−50はスプリング51に
よって引かれ、アーム13も第1O図(D)に示すよう
に元の位置に戻り、紙押えローラ15は記録紙を介して
プラテンlに押圧される。
続いて、第9図に「セット2」で示すように紙たるみを
取るために所定距離記録紙を送る。この状態を第1O図
(E)に示す。
これで記録紙のオートセットが終了する。
一方、インクリボンの色の切換え及びワイヤの先端のク
リーニングは第11図(A)、(B)に示すようにして
行なわれる。
すなわち、モータ21を第1図中矢印C方向に回転させ
るとタイミングベルト25を介してキャリッジ27がホ
ームポジションよりさらに矢印A  ′方向に移動され
る。
この結果前述したようにロックレバ−62の突片62c
が突片49aに当たり、爪62aがカム59a〜59c
のいずれかから外れ、スライドホルダ59がリボンガイ
ド60.リボンマスク61及びインクリボン63と共に
最下降位置にまで落下する。この状態では第3図(A)
に示すようにクリー学二ング帯63aがワイヤ66と対
応する。
この状態で記録へラド65に設けられているソレノイド
に通電を行なうとワイヤ66が飛び出し、その先端がク
リーニングされる。
なお、本実施例にあっては第1〜第4の4本のビンから
成るワイヤを用いて上下方向に8ドツトの記録を行なう
構成を採用している。
そして、黒の記録を行なう場合にはイエロー。
シアン、マゼンタの3色を重ね打ちすることにより行な
う。
クリーニングが終了した後、モータ21を矢印C方向(
逆方向)に回転させ、キャリッジ27をさらに矢印A方
向に移動させるとスライドホルダ59の下端に設けられ
たローラ62fが第7図(B)に示すように斜面49b
を上りだす。
キャリッジ27が一定量移動すると、これに応じてスラ
イドホルダ59が一定量上昇し、ロックレバ−62の爪
62aが一番上側に位置するカム59aと係合する状態
となる。この状態を第7図(C)に示す。
この時には第3図CB)に示すようにインクリボンのイ
エロー63bのゾーンがワイヤ66と対応した状態とな
る。
この時モータ21を矢印り方向(順方向)に回転させる
と、キャリッジ27は矢印B方向に移動し始める。
キャリッジ27の下部には図示していないホトインタラ
プタから成る検出器が設けられており、この検出器とス
リット板52のスリットにより第11図(A)の上から
2段目に示すようにタイミングパルス信号が発生する。
この状態でタイミングパルス信号と同期して図示してい
ないソレノイドに通電すると、記録信号に従ってキャラ
クタフォント、例えば斜線の垂直方向の1ドツトおきの
イエローの記−録を第11図(A)に示すように4ドツ
ト行なう。
この状態でパルスモータ10に通電を行ない、矢印E方
向に回転させると、ギヤ9.6a、6bを介してプラテ
ン1が矢印G方向に回転され、記録紙はピンチローラ1
5とプラテン1の摩擦力により引き出される。
すなわち、プラテン軸1aの一端にはギヤ17が固定さ
れ、このギヤ17と軸14に固定された紙押えギヤ16
とが噛合しているため記録紙が引き出される。
この動作により記録紙はワイヤ66の1/2ピツチだけ
で送られる。
ところでギヤ17と16のギヤ比はプラテンlの外周の
回転速度より紙押えローラ15の回転速度が大きくなる
ように設定してあり、プラ1テンlとピンチローラ44
によって記録紙が送られる速度より紙押えローラ15に
よって送られる速度の方が速く設定され、記録紙は強く
引かれ、一定の張力が生じるため、記録時の紙の震動に
よる「バタバタj音は生じない。
続いてモータ21が矢印C方向に回転するようにパルス
を印加すると、タイミングベルト25を介してキャリフ
ジ27はまた矢印入方向に移動を開始し、復帰する動作
時に既に垂直方向に1ドツトおきに記録されているドツ
トの垂直方向の中間の位置にドツトを記録し、目的とす
るキャラクタをイエローで記録を完了させる。
続いて、キャリッジ27を矢印入方向に移動させ、ロー
ラ62fをさらに創面49bに沿って移・動させ、イン
クリボンのシアンのゾーンがワイヤと対応する位置まで
上昇させ、前述したのと同様な動作を行なってシアンの
重ね打ちを行なう。
続いて、さらにキャリッジを矢印入方向に移動させ、イ
ンクリボンのマゼンタのゾーンがワーイヤと対応する位
置になるようにセットする。そして、前述したのと同様
にしてマゼンタの重ね打ちを行ない黒色による斜線の記
録が完了する。
なお、色の異なる。記録を行なうたびごとにキャリッジ
を矢印B方向に移動させてスライドホルダ59を下降さ
せ、クリーニング帯63aとワイヤ66を対応させてク
リーニングを行なう。
第11図(B)に示すように1行に斜線1文字だけ記録
し改行させ、次の行にマゼンタだけの色による記録を行
ないたい場合にはクリーニングを行なわずに記録紙のみ
を1行分送って記録を開始すれば良い。
なお、クリーニング時には第3図(A)に示すようにク
リーニング帯63aとプラテンとの間にリボンマスク6
1が存在するため、記録紙はクリーニング帯やワイヤと
は接触しない。
なお、第11図(A)、(B)に示した例は説明を簡略
化するため1行に1文字の記録を行なう場合であるが、
実際には同一の色で1行分行なった後、黒色の場合には
他の色を全て重ね打ちする。
もちろん混色等の場合には目的とする文字にのみ選択的
に重ね打ちを行なえば良い。
以上の動作によってイエロー、シアン、マゼンタ、及び
これらの色を混合したグリーン、ブルー、レッド、ブラ
ック(3色混合)及びホワイ・ト(記録紙の色)の合計
8色による記録が行なえる。
また、3色のゾーンとクリーニングゾーンを有するイン
クリボンでは黒のみの記録の場合3色混合を行なわねば
ならず記録速度が遅くなってしまう。
そこで黒のみの記録が多い場合には黒のインクリボンカ
セットを用意し、これ−を交換すれば極めて高速で記録
が行なえる。
次にインクリボンの動作について説明する。インクリボ
ンカセット64を所定の位置に装着し、リボン送りギヤ
71を矢印M方向に回転させるとスプリング73により
押圧されているフォロアギヤ72のローラ71a、72
aに挟まれているインクリボン63はインクカセット6
7に押し込まれ、同時に他端よりインクリボン63は引
き出される。また、印字の色を切り換える時にスライド
ホルダ59.リボンガイド60.リボンマスク61とイ
ンクリボン63は一体となって同時に上下するが、その
際にインクカセット67は全く移動せずインクカセット
67から外に出ているインクリボン63のみが上下する
。インクリボン63にはリボンガイド60.リボンマス
ク61が一体となっているためにインクカセットの取り
換えの時は鉛筆等辷よってリボンマスクと印字ヘッドの
ノーズとの間にリボンを入れるという複雑な作業を必要
とせず、スライドホルダ59にリボンガイドを入れると
いう容易な作業のみで可能となつグベルト25を駆動す
る。タイミングベルト25の他端はテンションプーリ2
8を駆動する。またテンションブー928は軸30に軸
承されているため、回動板29を引くことによってタイ
ミングベルト25の張力を変えることができる。
Ikh30は切り換え板33をその摩擦によってテンシ
ョンプーリ28の回転方向に回動させる。そして切り換
えギヤ36はリボンギヤ32と噛み合う。
たとえば、テンションプーリ28をN方向に駆動すると
、切り換え板33はその摩擦によりN方向に回転する。
すると切り換えギヤのギヤ部36bはリボンギヤのギヤ
部32bと噛み合い、リボンギヤ32にテンションブー
928のN方向の回転をN方向の回転として伝える。
また、テンションプーリ28をO方向に駆動すると切り
換え板33はO方向に回転して切り換えギヤのギヤ部3
6cはリボンギヤのギヤ部32cと噛み合いテンション
プーリ28のO方向の回転をリボンギヤ32にN方向の
回転として伝達する。つまりテンションプーリの回転方
向にかかわらずリボンギヤの回転方向は常にN方向であ
る。
リボンギヤの爪32aは前記カセットユニットのリボン
送りギヤ71と噛み合いリボンを送る。
[効 果] (1)以上の説明から明らかなように、本発明によれば
、記録紙の幅方向に摺動自在な一対の紙ガイドを備え、
これら紙ガイドのどちらか一方に紙検出器を設け、丸記
録紙の有無の検出の他に、ファンホールド紙の送り穴の
数をカウントすることができ摩擦力のみによる紙送りで
も、紙送りピッチの累積誤差をなくすことができる。
(2)また、紙検出器をピンチローラよりヘッド側に配
置したことにより、記録紙はピンチローラとプラテンと
により一旦固定されてから検出器を通過するように構成
されているため、記録紙の先端の検出を行なえ、ペーパ
ーセット時に位置決め等の機構が不要となり、構造が簡
単になると共に、コストダウンを実現できる。
(3)更に、紙ガイド軸に紙幅に対応した溝を設けた構
造を採用しているため、紙ガイドをこの溝に合わせるだ
けで固定でき、目盛等による位置合わせの必要がなくロ
ックレバ−等の操作も不要となり操作性が著しく向上し
た。
(4)左右の紙ガイドには上側にカット紙の案内溝を、
下側にファンホールド紙の案内溝を設けた構造をしてい
るため使用頻度の多いカット紙の装着時の操作性が向上
した。
(5)ファンホールド紙も摩擦力のみによって送ること
ができるため従来のようなピンホイールが不要となり、
部品点数が減少すると共に操作性が向上した。
(6)紙検出器でファンホールド紙の穴の数をカウント
することができ、プラテンノブを回して手動により紙送
りを行なっても、ミシン目をスキップしてしまったり、
ページの頭出し時におけるミシン目位置が変化すること
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明の一実施例を説明するもので、
第1図は分解斜視図、第2図は縦断側面図、第3図(A
)〜(D)はインクリボンの記録ヘッドに対する位置の
変化を示す説明図、第4図は紙送り用のギアの噛合関係
を説明する斜視図、第5図は第4図の一部拡大図、第6
図はインクリボンカセットの分解斜視図、第7図(A)
〜(C)はロックレバ−とスライドホルダの動作を示す
説明図、第8図は従来構造を説明する縦断側面図、第9
図は記録紙のオートセットを説明するタイミングチャー
ト図、第10図(A)〜(E)は記録紙のオートセy)
過程を示す説明図、第11図(A)及び(B)は記録方
法を説明するタイミングチャート図及び記録例の説明図
である。 l・・・プラテン     10・・・パルスモータ1
1.12・・・ガイド軸 13・・・アーム15.44
・・・ピンチローラ 21・・・キャリッジ駆動用モータ 25・・・タイミングベルト 27・・・キャリッジ   28・・・テンションプー
リ29・・・回動板     32・・・リボンギヤ3
3・・・切り換え板   38.39・・・紙ガイド軸
40a、40b・・・紙ガイド 42・・・紙検出器    43・・・ペーパーパン4
9・・・カム 50・・・ペーパーセットレバ− 56a・・・カット紙 56b・・・ファンホールド紙 57 a 、 57 b −−−案内溝59・・・スラ
イドホルダ 60・・・リボンガイド  61・・・リボンマスク6
2・・・ロックレバ−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)往復移動する記録ヘッドを搭載したキャリッジと
    、記録紙が巻きかけられるプラテンとを備えたプリンタ
    において、水平に配置された紙ガイド軸に左右一対の紙
    ガイドを摺動自在に設け、前記プラテンに記録紙を挟ん
    で押圧されるピンチローラを設け、前記一対の紙ガイド
    の一方に紙検出器を設けたことを特徴とするプリンタ。
  2. (2)紙検出器は反射型のフォトインタラプタとして構
    成され、前記ピンチローラ及び記録ヘッド側に寄った位
    置に設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のプリンタ。
  3. (3)紙ガイド軸には使用する記録紙の幅に対応した位
    置に溝を設け、紙ガイド側にはこの溝と係合する部材を
    設けたことを特徴する特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載のプリンタ。
  4. (4)紙ガイドには上側にカット紙挿入用の案内溝を設
    け下側にファンホールド紙挿入用の案内溝を設けたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項から第3項までのい
    ずれか1項記載のプリンタ。
JP20403784A 1984-07-26 1984-10-01 プリンタ Pending JPS6183075A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20403784A JPS6183075A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 プリンタ
US06/758,129 US4707159A (en) 1984-07-26 1985-07-23 Serial printer including a laterally reciprocable recording head, paper bail control, paper detection and feeding means, a multicolor ink ribbon including a head cleaning zone, a ribbon cassette and ribbon shift means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20403784A JPS6183075A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6183075A true JPS6183075A (ja) 1986-04-26

Family

ID=16483706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20403784A Pending JPS6183075A (ja) 1984-07-26 1984-10-01 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6183075A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2105316A1 (en) * 2007-01-17 2009-09-30 Shandong New Beiyang Information Technology Co., Ltd. A printer and a printing control method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2105316A1 (en) * 2007-01-17 2009-09-30 Shandong New Beiyang Information Technology Co., Ltd. A printer and a printing control method
EP2105316A4 (en) * 2007-01-17 2011-12-14 Shandong New Beiyang Inf Tech PRINTER AND PRINT CONTROL PROCEDURES
US8246260B2 (en) 2007-01-17 2012-08-21 Shandong New Beiyang Information Technology Co., Ltd. Printer with ribbon cassette shifting mechanism and control method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6190069B1 (en) Tape-shaped label printing device
EP0456284B1 (en) Tape printer with a supply mechanism
US6196740B1 (en) Tape-shaped label printing device
EP0641663A2 (en) Tape printer
US4707159A (en) Serial printer including a laterally reciprocable recording head, paper bail control, paper detection and feeding means, a multicolor ink ribbon including a head cleaning zone, a ribbon cassette and ribbon shift means
EA000140B1 (ru) Режущий механизм
JPS6183075A (ja) プリンタ
JPS6183074A (ja) プリンタ
JPS6183086A (ja) プリンタ
US5913623A (en) Recording apparatus
JPS6183087A (ja) プリンタ
JPH0630934B2 (ja) カラープリンタのインクリボン駆動装置
JPS60192679A (ja) 画像形成装置
EP0841183A1 (en) Recording apparatus
JP3470202B2 (ja) 熱転写画像形成装置
US4401395A (en) Typewriter
JPH0344919B2 (ja)
JP2905653B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPS5849289A (ja) 小型シリアルプリンタ
JPS61206686A (ja) インクリボンカセツト
JPS6164474A (ja) プリンタ装置
JP2865941B2 (ja) リボンカセット
JPS5849287A (ja) 小型シリアルプリンタ
JPS59209168A (ja) 印字装置
EP0841179A1 (en) Recording apparatus