JPS618276A - 砥石 - Google Patents

砥石

Info

Publication number
JPS618276A
JPS618276A JP12728784A JP12728784A JPS618276A JP S618276 A JPS618276 A JP S618276A JP 12728784 A JP12728784 A JP 12728784A JP 12728784 A JP12728784 A JP 12728784A JP S618276 A JPS618276 A JP S618276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive grains
grinding wheel
grinding
binder
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12728784A
Other languages
English (en)
Inventor
Bunzo Mukoda
向田 文蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOUZOU KAGAKU GIJUTSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
SOUZOU KAGAKU GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOUZOU KAGAKU GIJUTSU KENKYUSHO KK filed Critical SOUZOU KAGAKU GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP12728784A priority Critical patent/JPS618276A/ja
Publication of JPS618276A publication Critical patent/JPS618276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/04Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic
    • B24D3/06Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic metallic or mixture of metals with ceramic materials, e.g. hard metals, "cermets", cements
    • B24D3/10Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic metallic or mixture of metals with ceramic materials, e.g. hard metals, "cermets", cements for porous or cellular structure, e.g. for use with diamonds as abrasives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、1作物の切削や研削に使用される砥石に関
する。
〔従来の技術〕
工作物の切削や研削に使用される砥石は、通常、アルミ
ナ質砥粒(A13粒)、白色アルミナ質砥粒(WA11
粒)、黒色炭化けい素質砥粒(C砥粒)、緑色炭化けい
素質砥粒(C砥粒)等の砥粒あるいはこれ・らの混合系
砥粒をビトリファイドボンド、ラバーボンド、ポリノイ
ドボンド、マグネシアオキシクロライドボンド等のバイ
ンダーで固め、使用途中常に砥粒の削鋭刃と削空隙とが
自生するように作られている。
ところが、従来のこの秤の砥石においては、特に超硬合
金、セラミックス、シリコンウェハ等の特に硬度の高い
工作物の切削や研削にはその切れ味が不十分であり、こ
のような硬度の高い工作物に対しては別に砥石の表面に
ダイヤモンド砥粒や立方晶窒化ホウ素砥粒等の特に硬度
の高い砥粒を固着させて使用している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、砥石の表面にダイヤモンド砥粒や立方晶
窒化ホウ素砥粒等の砥粒を固着させて工作物の切削や研
削をした場合、この切削や研削の途中で簡単に砥粒がと
れてしまい、すぐにその切れ味が低下するという問題が
あったほか、この問題を解決するために砥石自体の製造
にこのような硬度の高い砥粒を使用するとダイヤモンド
砥粒や立方晶窒化ホウ素砥粒等の特に硬度の^い砥粒が
あまりにも高価で、砥石自体のコストが^くなりすぎる
という問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、かかる観点に鑑みて創案されたもので、連続
気泡ポーラス無機質体の各孔内に砥粒とバインダーとを
導入し、このバインダーによって上記砥粒を各孔内面に
固着してなる砥石である。
本発明において使用されるポーラス無機質体としては、
それが連続気泡のものであればよく、例えば、鉄、銅、
アルミニウム、ステンレス、超硬合金等の金属のほか、
セラミックス等の非金属を挙げることができる。
また、本発明で使用される砥粒としては、上記従来公知
のアルミナ質砥粒(A砥粒)、白色アルミナ質砥粒(W
A砥粒)、黒色炭化けい素質砥粒(C砥粒)、緑色炭化
けい素質砥粒(C砥粒)等の砥粒あるいはこれらの混合
系砥粒のほか、ダイヤモンド砥粒や立方晶窒化ホウ素砥
粒等の特に硬度の高い砥粒を挙げることができる。これ
らの砥粒は、製造される砥石の用途によって適宜選択す
ることができるもので、砥石が超硬合金、セラミックス
、シリコンウェハ等の特に硬度の高い工作物の切削や研
削に使用するものである場合には、ダイヤモンド砥粒や
立方晶窒化ホウ素峨粒等が好ましい。
さらに、上記ポーラス無機質体の各孔内面に上記砥粒を
固着させるためのバインダーとしては、上記従来公知の
ごトリファイドボンド、ラバーボンド、ポリノイドボン
ド、マグネシアオキシクロライドボンド等のバインダー
のほか、電着に使用できる金属、例えば金、銀、銅、ニ
ッケル、クロム、錫、亜鉛、アルミニウム、マグネシウ
ム等を挙げることができる。
本発明の砥石の形状としては、特に制限がなく、例えば
、平形、リング形、ディスク形、片テーパ形、両テーパ
形、片へこみ形、ストレートカップ形、両へこみ形、軸
付き形、セグメント等、必要に応じて種々の形状に形成
することができる。そして、本発明の砥石の使用方法に
ついても、従来の砥石とまったく同様であり、7ランジ
等を介して切削盤や研削盤等の機械装置に取付けて使用
することができる。
〔作用〕
本発明の砥石は、使用途中にポーラス無機質体が摩耗す
ると、このポーラス無機質体の各孔内面に固着した砥粒
が砥面に現れ、常に砥粒による削鋭刃と合孔による削空
隙とが自生して、1作物の切削や研削を行うものである
。特に、ポーラス無機質体として導電性の金属板を使用
することにより、機械加工、電解加工及び放電加工の技
術を組合せてこれらの各加工法の長所を生かした機械、
電解及び放電による複合マイクロ加工に使用するのに適
した砥石になるものである。
〔実施例〕
以下、添附図面に示す実施例に基づいて、本発明の砥石
の一例を説明する。
第1図ないし第3図において、本発明の実施例に係るリ
ング形砥石(A)が示されている。この砥石(A)は、
ステンレス金属板で形成されたドーナツ状本体部(1)
とこの本体部(1)の外周に取付けられた刃部(2)と
で構成されており、この刃部(2)が連続気泡ポーラス
ステンレス(3)の合孔(4)の内面にダイヤモンド砥
粒(5)を図示外のバインダーで固着したもので作られ
ている。
この実施例の砥石(A)は、その本体部(1)が導電性
のステンレス金属板で形成され、刃部(2)が導電性の
ポーラスステンレス(3)で形成されているので、複合
マイクロ加工に使用することができ、特に超硬合金、セ
ラミックス、シリコンウェハ等の特に硬度の高い工作物
の切削や研削に適しているものである。
〔作用効果〕
本発明の砥石は、連続気泡ポーラス無機質体の各孔内に
砥粒とバインダーとを導入し、このバインダーによって
上記砥粒を各孔内面に固着したものであるから、各孔内
面に固着したダイヤモンド砥粒や立方晶窒化ホウ素砥粒
等の砥粒が工作物の切削や研削の際に簡単にとれてしま
うようなことがなく、砥石の摩耗に応じて砥粒の削鋭刃
と削空隙とが自生し、その切れ味が低下することがない
ほか、たとえダイヤモンド砥粒や砥粒や立方晶窒化ホウ
素砥粒のような高価な砥粒を使用しても、砥粒は各孔内
面に固着しているだけなのでその使用量が少なく砥石自
体のコストが高くなりすぎるというようなことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る砥石の正面図、第2図は
第1図の部分拡大側面図、第3図は第2図のIII−I
II線拡線断大断面図る。 符号説明 (A)・・・・砥石、 (1)・・・・本体部、 (2)・・・・刃部、 (3)・・・・ポーラスステンレス、 (4)・・・・孔、 (5)・・・・ダイヤモンド砥粒。 特許出願人    株式会社創造科学技術研究所代理人
     弁理士 成 瀬  勝 夫代理人     
弁理士 中 村  智 廣手続補正書(自制 昭和59年 8月17日 特許庁長官  志 賀   学 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第127287号 2、発明の名称 砥石 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都世田谷区等々力6−11−19等々力ホー
ム204号 名称 株式会社創造科学技術研究所 4、代理人 〒104 電話03 (543)1675住所 東京都
中央区銀座7丁目14番2号、荏原ビル3階 氏名(8273)弁理士 成 瀬  勝 夫明細書の「
発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 別紙の通り 補正の内容 (1) 明llI書第4頁第16行目に記載した「形成
することができる」の後に「他、コアードリルの刃部と
して形成することもできる」を挿入する。 (2) 明細書第6頁第20行目に記載した「砥粒や」
を削除する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 連続気泡ポーラス無機質体の各孔内に砥粒とバインダー
    とを導入し、このバインダーによつて上記砥粒を各孔内
    面に固着したことを特徴とする砥石。
JP12728784A 1984-06-22 1984-06-22 砥石 Pending JPS618276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12728784A JPS618276A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 砥石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12728784A JPS618276A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 砥石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS618276A true JPS618276A (ja) 1986-01-14

Family

ID=14956235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12728784A Pending JPS618276A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 砥石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS618276A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107553355A (zh) * 2017-10-19 2018-01-09 柳州凯通新材料科技有限公司 用于金刚石砂轮的材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107553355A (zh) * 2017-10-19 2018-01-09 柳州凯通新材料科技有限公司 用于金刚石砂轮的材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3791610B2 (ja) 鏡面加工用超砥粒ホイール
NO303567B1 (no) Slipeverkt°y og anvendelse av dette
KR100362797B1 (ko) 금속피복된연마재를함유하는유리연마도구
JPH10118938A (ja) 超砥粒砥石
GB1014326A (en) Grinding of materials with hard abrasives
JPH0378223B2 (ja)
JPS618276A (ja) 砥石
JPH0716879B2 (ja) 研削工具
JPH0615572A (ja) 研削砥石
JPH11165262A (ja) カップ型回転砥石
JPH10113876A (ja) ダイヤモンド砥石とその製造方法および工具
KR100334430B1 (ko) 연삭휠의 팁 제조방법
JP3086670B2 (ja) 超砥粒砥石
JPH0584666A (ja) レジンボンド超砥粒砥石の製造法
JP2000158347A (ja) 熱処理砥粒を用いた超砥粒砥石およびその製造方法
JP3998648B2 (ja) カップ型回転砥石
JPH03213272A (ja) ビトリファイド超砥粒砥石
JPS63216676A (ja) 加工用粒体
JP2001219377A (ja) 鏡面加工用ビトリファイドボンド超砥粒ホイール
JP2000117606A5 (ja)
JPH07148666A (ja) 耐摩耗性にすぐれたビトリファイドボンド砥石
JP2002187071A (ja) 電鋳薄刃砥石
JPS63256366A (ja) 切断用砥石およびその製造法
JPH0818316B2 (ja) β−アルミナ管成形体又は仮焼体の外表面加工方法及びそれに用いる研摩具
JPH05285834A (ja) 超砥粒研削ホイール用ツルーイング工具