JPS6181645A - 自動探針装置 - Google Patents

自動探針装置

Info

Publication number
JPS6181645A
JPS6181645A JP20316184A JP20316184A JPS6181645A JP S6181645 A JPS6181645 A JP S6181645A JP 20316184 A JP20316184 A JP 20316184A JP 20316184 A JP20316184 A JP 20316184A JP S6181645 A JPS6181645 A JP S6181645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probes
electrodes
integrated circuit
probe
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20316184A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Harigaya
針ケ谷 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP20316184A priority Critical patent/JPS6181645A/ja
Publication of JPS6181645A publication Critical patent/JPS6181645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体基板上に整列して配置された半導体集積
回路装置を基板上で順次自動的に探針する装置に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来、一つの半導体基板上に形成された多数の素子によ
って構成される半導体集積回路装置を半導体基板上で自
動的に探針する装置では、第2゜3図に示す様な専用の
探針基板を装置に装着して使用していた。第2.3図に
示すように探針基板は探針する半導体集積回路装置の探
針用電極の数て等しい探針2.2.・・・を基板5上に
固定し、探針2より基板5上の適切な位置に固定された
ビン6までワイヤー配線してちる。この探針基板を探針
装置本体のソケットに装着して使用する。この種の探針
基板は半導体集積回路装置のサイズ、探針用電唖数およ
び探針用電極の位置の違い等に対応して大部分か半導体
集積回路装置の種類毎の専用品であり、かつ、使用に際
しては基板の脱着を人間の手で行っていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
近年、半導体集積回路装置は大規模化の進行と共に1多
品種少量化が進行しており、材料基板の大型化とあいま
って一度に製造する基板の枚数が少なくなっている。ま
た、現在8ビ/から208ビンまでの半導体集積回路装
置が実用化されており、今後もビン数即ち半導体集積回
路上に形成される探針用電極の数は増大する傾向にある
。従って前述した様な従来の専用の探針基板を使用する
かぎり電極数、サイズ等の変更と共に探針装置て着装さ
れた探針基板をその都度交換しなければならず、交換に
時間がかかり、また、基板を破損する等の欠点があった
。また、探針基板の枚数も増大し、装着まちがい即ち、
探針基板と半導体集積回路装置の対応の不一致を犯す可
能性もらった。
本発明は従来の固定的な探針基板を使用せずに内蔵探針
の必要数を選択的に使用し、サイズまたは探針用電極数
の異なる半導体集積回路装置に対する自動探針を可能と
した自動探針装置を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は半導体集積回路装置の電極にそれぞれ接触させ
る複数本の探針を探針基板に備えた探針装置において、
前記各探針をそれぞれ独立に駆動される進退動駆動装置
に連動させ、半導体集積回路装置のサイズ、電極の数に
応じて動作させる探針の数並びに各電極に接触させる探
針の先端位置を変更可能としたことを特徴とする自動探
針装置である。
以下に本発明を図によって説明する。第1図6)は本発
明の基本的な構成を示す図である。探針基板5の内縁に
、それぞれ探針2を、進退動、駆動装置1に連動させ、
その正面に設置された半導体集積回路装置3の各探針用
電極4に向けて進退調整可能に設置する。
探針2は半導体集積回路装置3の電極4が形成されてい
る面に、対応して予想される半導体集積回路3のサイズ
、電極4の数を上廻る本数を並設し、それぞれ駆動装置
1によって別個独立に進退駆動されるように構成する。
なお、進退調整可能の意味は、探針2の基部が駆動装置
1などの内部に出入可能に支持されている態様などを含
むものである。
〔作用〕
セットされた半導体集積回路装置30電極4の数にあわ
せて、予じめ使用すべき探針2の数を選定し、選択され
た探針2の駆動装置1を作動させ、半導体集積回路装置
3のサイズの大小(で応じて探針2の先端の突出位置を
調整して、それぞれ対応する電極4に対する位置合せを
して固定し、以後自動探針を行なう。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を示す。第1図(b)は本発明の
実施例を一本の探針について示したものである。図にお
いて、探針基板5に水平方向に進退動するグランツヤP
を備えた第1ソVノイド1aを据付け、該ソレノイドl
aのグランジャPに第2ンンノイド1bを下傾姿勢知支
持させる。第2ンレノイド1bてはそのグランツヤP(
図示略)D軸心方向に探針2を進退動可能て取付けたも
のである。
探針先端のピッチを探針する半導体集積回路装置の設計
基準に基く探針用電極ピッチに合わせて上記探針上第1
図(、)に示す様に大形に配置すれば、どの様な半導体
集積回路装置においても探針用電極4に探針することが
可能になる。
自動探針を開始する前に、半導体集積回路装置を設計し
た時の探針用電極位置の清報をあらかじめ装置に記憶さ
せておき、その情報て基き、ソレノイドla、lbの変
位量を調節して必要な電極4の位置に探針2を合致させ
固定する。これにより探針2の位置合せは終了し、以後
自動探針が行なわれる。
この様に半導体集積回路装置のサイズ、および電極位置
が変化してもその情報を入力しておけば、自動的に探針
位置を決定することが可能になる〇また同一基板上に多
数の異種半導体集積回路@置が混在しても自動探針が可
能である。
尚、実施例では一例としてソレノイドを使用して探針を
直線的に移動させているが、本発明で;ま探針の探針用
電極までの動きになんら制限を与えるものではなく、ま
た、探針の型動方法に関しても制限を与えるものではな
い。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明した様に自動探針装置に内蔵された探
針を自動的に位置合せすることにより、探針用電極数の
異なる半導体集積回路装置の探針を探針基板の交換なし
に自動的に行うことができる効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の構成を示す平面図、第1図(b
)は本発明における単体の探針の実施例を示す図、第2
図は従来の自動探針装置に使用する探針基板の図、第3
図は探針基板の側面図である。 1・・・進退動駆動装置、la、lb・・・ソレノイド
、2・・・探針、3・・・半導体集積回路装置、4・・
・探針用電極。 第1図 (α) 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体集積回路装置の電極にそれぞれ接触させる
    複数本の探針を探針基板に備えた探針装置において、前
    記各探針をそれぞれ独立に駆動される進退動駆動装置に
    連動させ、半導体集積回路装置のサイズ、電極の数に応
    じて動作させる探針の数並びに各電極に接触させる探針
    の先端位置を変更可能としたことを特徴とする自動探針
    装置。
JP20316184A 1984-09-28 1984-09-28 自動探針装置 Pending JPS6181645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20316184A JPS6181645A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 自動探針装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20316184A JPS6181645A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 自動探針装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6181645A true JPS6181645A (ja) 1986-04-25

Family

ID=16469446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20316184A Pending JPS6181645A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 自動探針装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6181645A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270670A (ja) * 1988-04-21 1989-10-27 Nec Corp プローブ・カード
JP2010523945A (ja) * 2007-04-03 2010-07-15 スキャニメトリクス,インコーポレイテッド アクティブプローブ集積回路を用いた電子回路試験

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270670A (ja) * 1988-04-21 1989-10-27 Nec Corp プローブ・カード
JP2010523945A (ja) * 2007-04-03 2010-07-15 スキャニメトリクス,インコーポレイテッド アクティブプローブ集積回路を用いた電子回路試験

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3930809A (en) Assembly fixture for fixed point probe card
US3849728A (en) Fixed point probe card and an assembly and repair fixture therefor
TW382114B (en) Probe apparatus for display panel and probe positioning method
US4590422A (en) Automatic wafer prober having a probe scrub routine
US20010028254A1 (en) Test device for flat electronic assemblies
DE10039336A1 (de) Testvorrichtung für Halbleiterschaltung und Verfahren zum Testen von Halbleiterschaltungen
US6411079B1 (en) Printed circuit board testing apparatus with dedicated test head and versatile-use test head
DE2163970A1 (de) Prutgerat fur Tafeln mit gedruckter Schaltung
JPS63107038A (ja) ミニアチュア回路処理デバイス
TWI226096B (en) Probe platform and method for electrically probing semiconductor wafers
CN2831123Y (zh) Pcb板通用测试机软板测试夹具
US20040189332A1 (en) Automatically adjustable wafer probe card
JPS6181645A (ja) 自動探針装置
JPH10185956A (ja) プローブユニット
WO2009050127A2 (de) Sondenhaltervorrichtung
US7081768B2 (en) Device for testing printed circuit boards
EP0758454B1 (en) Test system for equipped and unequipped printed circuit boards
CN211134640U (zh) 一种用于镀膜后的石英芯片的频率自动测量设备
JP4281336B2 (ja) ディスプレイパネルの点灯検査装置
JPS62276847A (ja) プロ−ブ装置
JPH038584B2 (ja)
JPH03290940A (ja) プロービングマシンのウエハ載置台
JP2005069954A (ja) 基板検査装置のための基板検査用治具および基板検査方法
JPH06167525A (ja) 電気特性検査装置
KR100237287B1 (ko) 영역 방사 디스플레이의 실험 치구