JPS6181209A - 自動車用タイヤチェ−ン - Google Patents

自動車用タイヤチェ−ン

Info

Publication number
JPS6181209A
JPS6181209A JP20524784A JP20524784A JPS6181209A JP S6181209 A JPS6181209 A JP S6181209A JP 20524784 A JP20524784 A JP 20524784A JP 20524784 A JP20524784 A JP 20524784A JP S6181209 A JPS6181209 A JP S6181209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
tire
sleeve
ring
driving wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20524784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0377085B2 (ja
Inventor
Shinji Okaya
岡屋 信治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippo Ltd
Nippo Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Nippo Ltd
Nippo Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippo Ltd, Nippo Sangyo Co Ltd filed Critical Nippo Ltd
Priority to JP20524784A priority Critical patent/JPS6181209A/ja
Publication of JPS6181209A publication Critical patent/JPS6181209A/ja
Publication of JPH0377085B2 publication Critical patent/JPH0377085B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C27/00Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels
    • B60C27/06Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels extending over the complete circumference of the tread, e.g. made of chains or cables
    • B60C27/10Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels extending over the complete circumference of the tread, e.g. made of chains or cables having tensioning means

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車用タイヤチェーンに関するものである。
従来存在する自動車用チェーンは、二条の並行チェーン
の等間隔位置に於いて、該並行チェーン間に直交する梯
子状に配した接地チェーン部の両端部を連結固定せしめ
た基本的構成であって、前記並行チェーンがロープ状物
に材質変換されたり、接地チェーン部をネット状乃至適
宜の形状に改良し、その材料を金属チェーンをはじめゴ
ム、合成樹脂製一体成形板体等で形成したものが種々先
行発明されているが、その各れについても共通する構成
としては基本的に二条の並行チェーンの存在を大前提と
している為、自動車の動輪に対して面倒な作業で巻装し
たタイヤチェーン装着状態での走行時に、屡々動輪の動
きに追従出来ず位置ずれを起こして度々締め直しを金銀
なくされたり、ひどい場合には外れてしまって走行不能
となることさえ起こる。そこで本発明は簡易な巻装作業
の提供と一旦装着すれば動輪の動きに対して位置ずれを
起こさせない装着状態の信頼性の提供、タイヤの外周面
に対し円周方向に連続被装して凍結路面での凹凸感を除
去し且つスパイク機能を持つ防滑部の提供、更には数体
の分断防滑部間の連結部分に円周方向への伸縮連結部を
設けて積雪路面走行中に於ける前記防滑部の確実なタイ
ヤ外周面への求心締付力の提供を目的とするものである
本発明の実施例を添附図面に従って説明する。
(1)はタイヤチェーン本体であって、被装着動輪四に
於けるタイヤ内側の側周面に、両端に設けた一対の連結
金具(8)の結合により環状配設する直線チェーン(2
)の等間隔位置にタイヤ外周面に密接被装する防滑部(
4)を直交連結すべく、防滑部(4)に於ける袖チェー
ン(51(51の一方を連結(6)せしめると共に、他
方の袖チェーン(6)はタイヤ表側にて動輪(R)の車
軸線上に設けた軸心延長部(7)に対してゴム又はスプ
リング等引張部材(8)全介在させて着脱自在に係止(
9)する構成としている。前記係止部(9)の技術手段
は第1図に示す如く動輪(2)の中心に形成される軸心
延長部(7)に係止環体(1rit−遊嵌せしめて、そ
に6分割された分断接地チェーン部(11)と各分断接
地チェーン部01)α1)全連結して環状体にすると共
に左右に袖チェーン(5)(5)を設ける伸縮連結部へ
ηから成っている。
分断接地チェーン部α℃は、波形線状スプリング(12
1に於ける同一方向の谷部(12a)・・・に総て差渡
して両端を折返し、波形線状スプリング(楯のタイヤ円
周方向に対する直交線部分0[有](至)を角環繋板α
4)で抱持固定すると共に当該繋板の表面中央に防滑ビ
ン邸)全固設ぜしめて対凍結路面用のスパイク機能を発
揮せしめる。α6)は角環リングであって、波形線状ス
プリング(抑に於ける前記の谷部(12a)に対する反
対谷部(12b)・・・に於いて、前後方向に存在する
前記角環繋板(1→C143の連繋時に波形スプリング
(廟の直交部分(至)(至)と一諸に抱持固定させるこ
とにより、波形線状スプリング(増を抱持しながら角環
繋板α→と角環リングα6)とを交互連結する。
この構成により遠心力に基づく膨径現象を解、消する0
前記角環繋板に)は両端の折返し部を互いに重合せしめ
、その重合部に防滑ピン■)を貫通固設せ°゛シめる構
成が最良の強度を発揮するが、単に両端を「6」字状に
裏面に曲成固定せしめる構成であっても当該角環繋板0
→の作用効果を変するものではない。
分断接地チェーン部(9)は、波形線状スプリング(1
21に於ける直交部分(至)(至)間を夫々周方向に膨
径しない様角項繋板α→と前後繋板CI→αa)tl−
角壇リンク■で連結すると共に、該板に防滑ピン(15
)を設けていることを必須構成とするが、前記角mIJ
ングα6)に代わり、第4図に示す他の実施例の如く同
一構成の角環繋板α→を左右方向に位置をずらして取付
ける場合にはスパイク機能はより向上する効果が得られ
るので、使用状況に対応した構成を選択すると、tい。
こ^4&g千f:p目ρ曽釦ざ不帆て゛ある。
伸縮連結部(ロ)は次の様な構成である。
前後楕円リングα9)0□旬を環状リング(ホ)に連結
したものを2体並列に配し、両者を夫々共通のも環リン
グ(16)(ttr)に連結せしめ、前記分断接地チェ
ーン部(9)を対応端部間に配して夫々の角環繋板に)
個にて波形スプリングの直交部分(至)(至)と一諸に
抱持固定せしめた後、左右二体の環状リング08)(ホ
)に夫々袖チェーン(51(51を連結せしめて成し、
袖チェーン(51(51は一方を連結金具(8)の固定
により環状体と成す直線チェーン(2)に連結し、他方
は動輪■車軸線上に設けた掛止環体(10)にゴム乃至
スプリング等引張部材(8)を介して着脱自在に掛架し
得る様にするとよい0 本発明は上記の如き構成であり、タイヤチェーン本体(
1)を直線チェーン(2)と防滑部(4)を一方の袖チ
ェーン(6)で連結(6)シた後、他方の袖チェーン(
5)は動輪(2)の軸心延長部(7)に係止(9)する
構成としているので、タイヤ内側に於いて連結金具(8
)を結合した後他方の袖チェーン(6)ヲ総て軸心位置
に係止(9)する簡易な取付作業と共に取付状態が動輪
■の軸心を支点として放射方向に遠心力が均等に分布す
るので走行中に位置ずれや外れたシする憂いは全面的に
解消できる。又防滑部(4)に於いて分断接地チェーン
部(9)を伸縮連結部(5)で環状体に連結構成してい
るので、特に凍結路面に於いて凹凸感の無い滑らかな帯
状走行感を提供できる。更にその伸縮連結部(2)の求
心締付作用により防滑部(4)全体をタイヤ外周面に密
接被装せしめているので動輪■との一体性が向上し、雪
路走行時の車両自体の操縦安定性全大巾に向上せしめる
機能上の優れた効果の他に、構造簡易にして安価な部品
材料にて低廉に製作出来る等優れた実用的効果をもたら
す有用な発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は装着状態の正面図、第2図は取付時の側面図、
第5図は防滑部(4)の一部拡大平面図、第4図は同地
の実施例の同図である。 (1)タイヤチェーン本体  (2)直線チェーン(8
)連結金具  (4)防 滑 部 (61袖チエーン   (6)連 結 部(7)軸心延
長部   (8)引張部材(0)係 止 部  叫係止
環体 01)分断接地チェーン部   (1夕  波形線状ス
プリング(至)直交線部分   C1→角環繋板□□□
)防滑ピン   (46)角理リング117)伸縮連結
部   (ホ)環状リング帥 前後哨円リング ■動  輸

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)両端に一対の連結金具(8)を設けた直線チェー
    ン(2)の等間隔位置に、防滑部(4)を直交連結すべ
    く袖チェーン(5)(5′)の一方を連結(6)せしめ
    ると共に、他方の袖チェーン(5′)はタイヤ表側にて
    動輪(R)の車軸線上に設けた軸心延長部(7)に対し
    て引張部材(8)を介在させて係止(9)し得る様に構
    成したことを特徴とする自動車用タイヤチェーン。
  2. (2)防滑部(4)を、波形線状スプリング(12)の
    直交部分(13)(13)時間に角環繋板(14)と角
    環リング(16)で連結し、角環繋板(14)に防滑ピ
    ン(15)を突設せしめた分断接地チェーン部(11)
    と該チェーン部間を伸縮連結部(17)で環状体に連結
    すると共に、該連結部に袖チェーン(5)(5′)を連
    結した構成とすることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の自動車用タイヤチェーン。
  3. (3)防滑部(4)に於ける伸縮連結部(17)を、前
    後楕円リング(19)(19)を環状リング(18)に
    連結したものを2体並列に配し、両者を夫々共通の端部
    リング(20)(20)に連結せしめ、分断接地チェー
    ン部(11)(11)の対応端部間に配して夫々の角環
    繋板(14)(14)にて波形スプリングの直交部分(
    13)(13)と一諸に抱持固定せしめ、左右2体の環
    状リング(18)(18)に夫々袖チェーン(5)(5
    ′)を連結せしめて構成したことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の自動車用タイヤチェーン。
JP20524784A 1984-09-28 1984-09-28 自動車用タイヤチェ−ン Granted JPS6181209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20524784A JPS6181209A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 自動車用タイヤチェ−ン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20524784A JPS6181209A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 自動車用タイヤチェ−ン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6181209A true JPS6181209A (ja) 1986-04-24
JPH0377085B2 JPH0377085B2 (ja) 1991-12-09

Family

ID=16503826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20524784A Granted JPS6181209A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 自動車用タイヤチェ−ン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6181209A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5057103U (ja) * 1973-09-24 1975-05-29
JPS57191106A (en) * 1980-10-29 1982-11-24 Ilon B E Nonskid device for wheel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5057103U (ja) * 1973-09-24 1975-05-29
JPS57191106A (en) * 1980-10-29 1982-11-24 Ilon B E Nonskid device for wheel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0377085B2 (ja) 1991-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6181209A (ja) 自動車用タイヤチェ−ン
US1758944A (en) Nonskid chain
US2936016A (en) Anti-skid device
CA1075573A (en) Gripping shoes for vehicle wheels
US4830078A (en) Helical cable tire chain having multi-angular traction sleeves and rubber rings
US5837075A (en) Anti-skid chain
JP2532732Y2 (ja) タイヤ滑止具
US2957509A (en) Sectional anti-skid traction attachment
US3844324A (en) Anti-skid traction device for vehicle tires
US1157928A (en) Non-skid attachment for tires.
CN219277149U (zh) 一种防滑轮胎
US1556504A (en) Antiskidding device
US3858634A (en) Tire chain device
JP3011683U (ja) 自動車用タイヤ滑り止め装置
JPS621607A (ja) タイヤ防滑帯
JPH0320163Y2 (ja)
JPH086570Y2 (ja) タイヤ滑り止め具
JPH067925Y2 (ja) タイヤ滑止具の連結具
KR920011787A (ko) 자동차용 타이어의 미끄럼 방지 장치
JPH067926Y2 (ja) タイヤ滑止具の連結具
JPH0719845Y2 (ja) タイヤの滑り止め具
JP2843413B2 (ja) 回転体への装着装置
US1025080A (en) Spring-wheel.
JPH0611202Y2 (ja) タイヤ滑止具の連結具
RU29007U1 (ru) Устройство для предотвращения пробуксовки колес