JPS6180350A - 受信処理装置 - Google Patents

受信処理装置

Info

Publication number
JPS6180350A
JPS6180350A JP20046084A JP20046084A JPS6180350A JP S6180350 A JPS6180350 A JP S6180350A JP 20046084 A JP20046084 A JP 20046084A JP 20046084 A JP20046084 A JP 20046084A JP S6180350 A JPS6180350 A JP S6180350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cpu
circuit
buffer
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20046084A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tsunoda
隆 角田
Masutomi Oota
益富 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20046084A priority Critical patent/JPS6180350A/ja
Publication of JPS6180350A publication Critical patent/JPS6180350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/24Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt
    • G06F13/26Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt with priority control

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、コンピュータ間のデータ通信等における受信
処理装置に関するものであり、更に詳しくは、例えばミ
ニコンなどを含む成る情報センタと、パソコンなどをC
PU(中央処理装置)として含む端末装置との間のデー
タ通信等における受信処理装置に関するものである。
〔発明の背景〕
一般に、CPUを含むデータ受信装置などにおいて、C
PUの処理効率を低下させることなく、受信データのバ
ッファリングを行なう装置として、例えば特開昭57−
168330号公報に記載の如きデータ格納装置が知ら
れている。
このMl、、バッファRAMと、該バッファRAMへの
書き込みアドレス及び読み出しアドレスを発生する循環
カウンタ、アドレス変換回路等から構成され、受信した
データは自動的にバッファRAMへ取り込み、CPUの
読み出し要求に応じて該データを取り出せるようにした
ことを特徴としている。
しかしながら、FIFO(先入れ先出し)型バッファに
上述のような構成を適用すると、受信データは全てその
到着順にバッファリングされてしまう。従って、バッフ
ァ内の特定のデータあるいはデータ列を他のデータに優
先して処理したいと思っても、そのように処理すること
ができないという問題があった。
〔発明の目的〕 本発明は、上述の如き、従来技術における問題点を解決
するためになされたものであり、従って本発明の目的は
、通常のデータはFIFOバッファに取り込み、優先デ
ータまたは優先データによって区切られたデータ列は、
FIFOバッファに取り込むのでなく、受信と同時にC
PUが読み取って実時間処理することができるようにし
た受信処理装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するため、本発明による受信処理装置
では、先入れ先出し動作を行なうFIFO(First
  In First Out )バッファと、受信デ
ータを一時保持するデータ保持回路と、受信データが優
先データか否かを判別し、通常のデータであればこれを
前記FIFOバッファへ転送する一方、優先データの場
合はこれを前記データ保持回路へ転送し、CPUに割り
込みをかける優先データ判別回路とを備え、優先データ
あるいは優先データによって区切られたデータ列につい
ては、前記データ保持回路を介することで前記FIFO
バッファを迂回し、同時にCPUに割り込みをかけるこ
とにより、CPUが前記データ保持回路から優先データ
あるいは優先データによって区切られたデータ列を読み
取って実時間処理できるようにした。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。同
図において、1は受信データ31が優先データか否かを
判別しその結果に応じて該データの転送先を定める優先
データ判別回路、2は先入れ先出し動作を行なうFIF
Oバッファ、3は受信データを一時保持するデータラッ
チ、4は図示せざるCPUからのアクセスを制御するリ
ードライト制御回路、5は優先データ判別回路1から出
力される優先データ受信信号によりCPUへ割り込み信
号34(IRQ)を出力する割込レジスタである。
優先データ判別回路1は、第2図に示すような比較装置
11(すなわち、比較回路111と優先データとしたい
データを設定しておくデータ設定−べ一 回路112とから成り、受信データと、設定回路112
に設定されたデータとを、比較回路111において比較
し、一致すれば受信データとして優先データが検出され
たとする回路を、優先データとしたいデータの種類数だ
け並列に連ねたもの)と、比較装置11内における各比
較回路111の出力が接続されるORゲート12と、O
Rゲート12の出力する優先データ検出信号によってセ
ットされCPUによってリセットされる几S(リセット
・セット)7リツブ70ツブ13と、R87リツプフロ
ツブ13の出力に応じ連動して受信データ31及びデー
タストローブ(受信データから作成されデータが受信さ
れたことを示すデータ受信信号)32の転送先を切り替
えるデータ切替回路14とストリーブ切替回路15とか
ら成る。
FIFOバッファ2は、R,AM21と、該RAMの読
み出しアドレスを循環的に発生する読出カウンタ22と
、バッファ内の蓄積データ量を与えるオフセットカウン
タ23と、読出カウンタ22の内容とオフセットカウン
タ23の内容とを加え6一 て書き込みアドレスを発生する加算回路24と、CPU
からの読み出し要求に応じて加算回路24の出力(書き
込みアドレス)と読出方、カウンタ23の出力(読み出
しアドレス)とを切り替えてRAM21に供給するアド
レス切替回路25と、オフセットカウンタ23の内容を
CPUからの読み出し要求に応じてデータバス35へ出
力するためのゲート回路26とから成る。
以上のように構成された本実施例の動作について、次に
説明する。
まず、受信されたデータは、受信データ比較装置11に
おいて優先データか否かを調べられる。
これは、先にも述べたように、第2図において比較回路
111が、受信データのビットパターンとデータ設定回
路112に予め設定されている優先データのピットパタ
ーンとの間で比較を行ない、もし一致すれば優先データ
検出信号113を出力することによってなされる。優先
データが2種類以−ヒある場合は、その数だけ比較回路
111とデータ設定回路112の組を備え、優先データ
検出信号はORゲート12により各比較回路111の出
力の論理和をとったものとなる。
さて、第1図に戻り、受信データ31が優先データでは
ない通常のデータであり、その結果として几Sフリップ
フロップ13がリセットされたままであれば、データ切
替回路14及びストローブ切替回路15はそれぞれa、
a側を選択する。従って、受信データはFIFOバッフ
ァ2(具体的にはRAM21のDin端子へ)へ転送さ
れ、同時にデータの受信を示すデータストローブ32も
書き込みパルスとしてFIFOバッファ2へ(具体的に
はRAM21の書き込み端子WI(へ)加えられる。こ
の時、RAM21には、加算回路24の出力がアドレス
切替回路25によって選択され、書き込みアドレスとし
て供給されている。
よって、前記受信データは、該アドレスにおいてRAM
21に書き込まれ、その後、書き込みパルス(RAM2
1の書き込み端子WRへ加えられるデータストローブ)
の立ち下がりでオフセットカウンタ23の内容が1つだ
けUPつまりインクリメントされる。以下同様にして、
データを受信してRAM21に他ぎ込む毎にオフセット
カウンタ23の内容はインクリメントされ、その結果受
信データはR,AM21において順次高い番地に自動的
に書き込まれて行く。
次に、FIFOバッファ2からのCPUによる読み出し
は以下のように進められる。
CPUは、データの読み出しに先立ち、オフセットカウ
ンタ23の内容を読んで、バッファ2内のデータ量が0
、すなわち、空でないことを確認する。これは、CPU
のアクセスにより、リードライト制御回路4が制御信号
(ロ)を送出してゲート回路26をイネーブル(EN)
とすることにより、該ゲート回路26が開けられ、オフ
セットカウンタ23の内容がデータバス35に出力され
ることでなされる。
FIFOバッファ2内にデータの存在が確認されると、
CPUはFIFOバッファ2の読み出し要求を出す。す
なわちCPUは几/W(リードライト)信号をハイなら
ハイにして読み出し要求を出力し、これを受けたリード
ライト制御回路4は、読み出しパルス信号(イ)をRA
M21の読み出し端子RDへ送って読み出しを行なうこ
とになるが、その前に、図示せざるルートにより、この
読み出しパルス信号が、アドレス切替回路25の接続を
切り替え、今度は読出カウンタ22の出力を読み出しア
ドレスとしてRAM21へ供給する。
こうして、該アドレスのRAM21からの読み出しデー
タがDou を端子からデータバス35へ出力されCP
Uへ至る。読み出しパルス(リードライト制御回路4か
らの読み出しパルス信号(イ)を指す)の立ち下がりで
は、読出カウンタ22の内容が1つインクリメントされ
、またオフセットカウンタ23の内容は1つデクリメン
トされる。
こうして、データはRAM21に受信した順にCPU側
へ読み出され、RAM21内のデータ量は・オフセット
カウンタ23に反訣される。
一方、受信されたデータが優先データであれば、該デー
タはFIFOバッファ2には取り込まれない。すなわち
受信データ比較回路11からO几ゲ4 n− −ト12を経て出力される優先データ検出信号により、
RSフリップフロップ13はセットされ、この結果、該
セット出力によりデータ切替回路14及びストローブ切
替回路15はす、b側を選択する。
こうして、前記受信データはデータラッチ3にラッチさ
れ、データストローブ32はそのためのロードパルス(
つまりデータラッチ3のLD端子に入力されるパルス)
として利用されると同時に、割込レジスタ5をセットし
、そのセット出力により割り込み要求信号(IRQ)3
4を発生してCPUに割り込みをかける。この割込みに
より、CPUは優先データの受信を知り、即座に該デー
タをデータラッチ3より読み出し、処理することができ
る。
すなわち、CPUは、割り込みにより優先データの受信
を知ると、CPUアドレスとしてデータラッチ3に予め
付与されているアドレスを出力する。すると、リードラ
イト制御回路4が、それを受けて、読み出し信号(ハ)
を出力してデータラッチ3をイネーブル(EN)とする
ことにより、データラッチ3の内容がデータバス35へ
出力され、CPUがこれを読み取って処理するわけであ
る。
割込レジスタ5は、データラッチ3の読み出し信号(ハ
)でクリアされ、割り込み要求を解除する。
さて、一度優先データを受信すると、R87リツプフロ
ツプ13il:、次にCPUによってリセットされるま
でセットされたままとなる。従って、引き続き受信され
るデータは、優先データ、通常データの別なくデータラ
ッチ3に取り込まれ、その受信がデータストローブによ
る割り込み要求としてCPUへ通知される。このような
方法により、優先データのみでなく、優先データによっ
て区切られた不定長のデータ列をも、FIFOバッファ
2を迂回してCPUに取り込んで優先的に処理すること
が可能となる。
CPUは、優先データまた優先データによって区切られ
た不定長のデータ列の終了を何らかの方法によって知る
と、CPUアドレスとして、RSフリツプフ四ツブ13
に予じめ付与されているアドレスを出力する。これを受
けたリードライト制御回路4は、リセット信号(ニ)を
出力して几Sフリップフロップ13をリセットすること
になる。
尚、第2図に示したデータ設定回路112としては、優
先データのビットパターンを固定的に設定しておくもの
でも、あるいはCPUにより自由に設定、変更できる形
式のものであっても構わない。また、CPUのデータ処
理能力が低く、優先データの処理速度がデータ伝送速度
に対して余裕がない場合は、データラッチ3を小規模な
FIFOバッファに置き換えることで対応できる。
以上に示した実施例は、CPUがオフセットカウンタ2
3の内容を読み出せるような構造を採っているが、デー
タの流量制御を行なおうとする時、すなわち、FIFO
バッファ2内にデータが一定限度以上蓄積されないよう
に、また一定限度以下に蓄積データが減少しないように
制御しようとするときは、これだけでは充分といえない
流量制御をするには、FIFOバッファ2の中のデータ
量を常に監視している必要があり、これがCPUの負担
となってしまうからである。
そこで、上述の実施列におけるオフセットカウンタ23
とゲート回路26との間に、第3図に示すようなオフセ
ット比較回路27を設ける。
この回路は、嬉2図に示した比較回路111と同様な比
較回路120〜122と、同じく第2図に示したデータ
設定回路112と同様なデータ設定回路123〜125
の3組から成っている。データ設定回路123には0、
同124にはデータ量のFIFOバッファ2における蓄
積下限値、同125にはデータ量の同じく蓄積上限値が
各々設定され、各比較回路120〜122の出力はゲー
ト回路26を介しCPUから読み出すことができるよう
になっている。
データ設定回路123に0が設定されているのは、FI
FOバッファ2が空かどうかを知るためである。また、
データ量の上限値との比較を行なう比較回路122の出
力は、CPUへの割り込み要求としても出力され、バッ
ファ内のデータ量が設定された上限値に達した時は、C
PUに割り込みがかかる。
さて、このような回路における流量制御の手順は以下の
通りである0CPUのデータ処理速度がデータ伝送速度
に追いつかないと、受信データはF工FOバッファ2に
溜り始める。このままバッファ内のデータが増え続け、
オフセットカウンタ23の値がデータ設定回路125に
設定された上限値に達すると、比較回路122より一致
信号が出力され割り込みが発生する。
こうして、CPUはFIFOバッファ2に余裕がなくな
ったのを知り、送出側へ送出停止符号(X  0FF)
を送ることができる。その後、データの伝送が停止し、
受信データの処理が進むと、バッファ内のデータ量は減
少し、遂に下限値に達する。CPUはFIFOバッファ
2を読み出す毎に比較回路121の出力をチェック(つ
まり、先にも述べたようにリードライト制御回路4から
制御信号を送出してゲート回路26をイネーブル(BN
)として開くことによりチェック出来る)し、オフセッ
トカウンタ23の値とデータ設定回路124に設定され
た下限値との一致が検出されると、今度は送出再開符号
(X  ON)を送信側へ送出する。これで、中断され
ていたデータの伝送が再開されるのである。
本実施例によれば、前記オフセット比較回路27を設け
ることにより、流量制御の際におけるCPU側の負荷を
軽減することが出来るので、CPUの処理効率を向上さ
せることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、受信したデータが優先データあるいは
優先データにより区切られたデータ列であった場合は、
受信バッファを迂回すると同時にその受信をCPUに通
知するので、CPUはそれらのデータを実時間で処理す
ることが出来るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施列を示すブロック図、第2図は
第1図における比較装置11の具体的構成例を示す回路
図、陪3図は第1図に示した実施例に付加して用いるこ
とのできるオフセット比較回路を示す回路図、である。 符号説明 1・・・・・・優先データ判別回路、2・・・・・・F
IFOバッファ、3・・・・・・データラッチ、11・
・・・・・受信データ比較装置、13・・・・・・几S
フリップ70ツブ、14・・・・・・データ切替回路、
15・・・・・・ストローブ切替回路、21・・・・・
・RAM、22・・・・・・読出カウンタ、23・・・
・・・オフセットカウンタ、24・・・・・・加算回路
、25・・・・・・アドレス切替回路、27・・・・・
・オフセット比較回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)CPU(中央処理装置)を含むデータ受信装置にお
    ける受信データ・バッファリング用の受信処理装置にお
    いて、先入れ先出し(First In First 
    Out)型のRAM(ランダムアクセスメモリ)から成
    るバッファ手段と、データの一時的保持手段と、受信デ
    ータを前記バッファ手段と一時的保持手段の何れかへ切
    り替えて転送するための第1の切替手段と、受信データ
    と共に入力されるデータ受信信号を前記バッファ手段へ
    書き込み信号として加えるか、前記一時的保持手段へ保
    持用の信号として加えるようデータ受信信号の切替を行
    なう第2の切替手段と、受信データの中から特定データ
    を判別し、それによつて前記第1と第2の各切替手段を
    それぞれ切り替えるデータ判別手段とを具備し、通常の
    受信データについては前記バッファ手段に書き込み、特
    定データが前記判別手段によつて判別されたときは、そ
    れによつて前記第1および第2の各切替手段を切り替え
    て、該特定データを前記一時的保持手段に保持すると共
    に、CPUに割り込みをかけて特定データの受信を通知
    し、CPUはそれにより特定データ或いは特定データと
    特定データによつて区切られたデータ列は前記バッファ
    手段を介することなく、前記一時的保持手段を介して取
    り込み、処理できるようにしたことを特徴とする受信処
    理装置。
JP20046084A 1984-09-27 1984-09-27 受信処理装置 Pending JPS6180350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20046084A JPS6180350A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 受信処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20046084A JPS6180350A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 受信処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6180350A true JPS6180350A (ja) 1986-04-23

Family

ID=16424670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20046084A Pending JPS6180350A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 受信処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6180350A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522986A (ja) * 2009-04-03 2012-09-27 アナログ デバイシス, インコーポレイテッド シングルポートメモリを伴うデジタル出力センサfifoバッファ
JP2013025674A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Kyocera Document Solutions Inc 情報処理装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522986A (ja) * 2009-04-03 2012-09-27 アナログ デバイシス, インコーポレイテッド シングルポートメモリを伴うデジタル出力センサfifoバッファ
JP2013025674A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Kyocera Document Solutions Inc 情報処理装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0459758B1 (en) Network adapter having memories configured as logical FIFOs to transmit and receive packet data
EP0459757B1 (en) Network adapter
EP0797335B1 (en) Network adapter
US5884040A (en) Per-packet jamming in a multi-port bridge for a local area network
US7260104B2 (en) Deferred queuing in a buffered switch
JP2720957B2 (ja) パケット・バッファ装置
EP0674276B1 (en) A computer system
US6952739B2 (en) Method and device for parameter independent buffer underrun prevention
US4805170A (en) Data communication network
US6157951A (en) Dual priority chains for data-communication ports in a multi-port bridge for a local area network
US4918597A (en) Adaptive interface for transferring segmented message between device and microcomputer on line division multiplexed bus
US5835779A (en) Message transmission among processing units using interrupt control technique
US5594868A (en) Processor unit for a parallel processor system discards a received packet when a reception buffer has insufficient space for storing the packet
JP3057591B2 (ja) マルチプロセッサシステム
US5473755A (en) System for controlling data stream by changing fall through FIFO last cell state of first component whenever data read out of second component last latch
JPS6180350A (ja) 受信処理装置
JPH07283817A (ja) Atm−lanノード間フロー制御方法
JPH0458646A (ja) バッファ管理方式
JP2563821B2 (ja) パケット送信装置
JPS63102527A (ja) パケツト交換機
JP2001325212A (ja) マルチプロセッサシステムにおけるソースプロセッサから宛先プロセッサにデータブロックを送信する方法と装置
JP3026347B2 (ja) パケット転送規制方式
JP3068427B2 (ja) メッセージ制御装置
JPH06110653A (ja) メモリシステム及びそれを用いたメモリ制御方法
JPH02189049A (ja) 回線制御装置