JPS6179328A - 船舶位置情報管理方式 - Google Patents

船舶位置情報管理方式

Info

Publication number
JPS6179328A
JPS6179328A JP20270184A JP20270184A JPS6179328A JP S6179328 A JPS6179328 A JP S6179328A JP 20270184 A JP20270184 A JP 20270184A JP 20270184 A JP20270184 A JP 20270184A JP S6179328 A JPS6179328 A JP S6179328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
data
ground station
position information
radio waves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20270184A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shimizu
博 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20270184A priority Critical patent/JPS6179328A/ja
Publication of JPS6179328A publication Critical patent/JPS6179328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は船舶位置情報管理方式に関するものである。
〔発明の技術的背景〕
従来船舶の地球上の位置を知るためには、船舶からその
管理センターに位置情報が送られてくることによって知
ることができた。即ち、各各の船舶は、例えばNN5S
 、ロラン、オメガ。
TACAN方式等を利用して、自船の地球上の位置を測
定し、その位置情報をオペレータによって、無綜又はM
ARISATを利用し、テレックスあるいは電話で管理
センターに伝送している。
〔背景技術の問題点〕
上記従来の方式によると、自船の位置情報を管理センタ
ーへ送るのに、必らずオにレータが介在している。従っ
て、管理センターは、船舶の位置情報を得る場合、その
船舶のオペレータが位置情報を送ってこないかぎり把握
することは困難である。航行の安全を図るためには、管
環センターは、船舶の位置情報を定時連絡や問い合わせ
によって管理している。このように従来の方式では、船
舶位置情報を継続的に管理しようとした場合、その情報
入手作業が煩雑であり、また信頼性に欠けるという問題
があった。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に対処すべくなされたもので、船舶
の位置情報を自動的に管理センターに送り、管理センタ
ーに記録できるようにし、管理センターでは必要なとき
に記録データを読み出し、所望の船舶の位置、通過時刻
、日時、通過地点等を表示できるようにした船舶位置情
報管理方式を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
この発明は、NN8S 、 MARISAT 、地上通
信網を利用して、自動的に船舶位置情報を管理センター
に順次継続して伝送するようにした方式である。
〔発明の実施例〕
以下この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図において、11は船舶であり、NN5S(nav
y navlgatlon 5atellite sy
stem)を利用することができる。即ち、ネエイビ・
ナビr−シ冒ン衛星12からの電波を受信し、自船の経
度、緯度を計算機で算出し、さらにこれに加えて時刻も
含む位置情報を得ることができる。
更に、この船舶11は、MARISAT (marit
imemmtellit・)システムを利用することが
でき、太西洋上、太平洋上、インド洋上のマリタイム衛
星13を介して地上局14との交信が可能である。
従って自船11のアンテナJJAから前記位置情報に日
付データ、自船のネームコード等を加え、地上局14に
データを送ることができる。
地上局14は、マリタイム衛星13からの電波を受信し
、船舶の緯度、経度、測定時の日時、船名等のデータを
、テレックス又はネットワークシステムにより、その船
の所属する管理センター15に伝送する。管理センター
15においては、地上局14から送られてきたデータを
計算機によシ記憶することができ、また必要に応じて記
憶データを読み出し表示システムにより、希望する船舶
の通過地点、時刻、日付、経度、緯度等を表示すること
ができる。
第2図は、この発明のシステムをブロック化して示すも
ので、111は、ネエイビ・ナビゲイション衛星12の
電波を受信し、自船の経度、緯度を計算する部分である
。ここで得られたデータは、MARISATシステムに
よる自船の送信部112に入力され、日、時、船名等の
データと合成さiる。この送信部11の出力電波は、マ
リタイム衛星13の中継装置113を介して、再び電波
となり、地上局14の受信及び送信部141に入力され
る。地上局14においては、受信した船舶の位置情報を
例えばテレックス(通信ネットワーク)16を介して、
その船の会社等の管理センターに伝送する。管理センタ
ー15においては、計算装置151ヤ所要計算を実施し
、位置情報を記憶する。□そして、必要に応じ、記憶デ
ータを読み出し、表示装置152に表示することができ
る。なお船名が他社に知られるのを防ぐためには、船名
を暗号化して送信することができる。
第3図は、NN5S方式によって、自船位置データを算
−出した場合に、これをMARISAT方式送信部に自
動的に送り込む部分を示している。まず、NN5S方式
による948部21で受信された信号は、復調されて位
置データ計算部22にて経度、緯度、時間等のデータが
計算される。この位置データ計算部22にて1回のデー
タ算出が終る毎にスイッチ23及び付加データ入力部2
4にスタート信号(ST )が与えられる。これによっ
て、位置情報及び必要な送信情報(例えば自船名を表わ
すコード、業務記録データ等)が付加データ入力部24
から送信部112に入力されるとともに、スイッチ23
を介して位置情報も送信部112に入力される。送信部
112は、これらの入力情報を所定チャンネルを利用し
てMRISAT方式で送信する。送信が完了すれば、6
一 この送信部112はスイッチ23をオフにしまた付加デ
ータ入力部24の出力回路をオフにし、さらにタイマ2
5を介して位置データ計算部22に再スタート信号を与
える。これによって、自船の位置情報及びその他の必要
情報はタイマ・期 25の周囲で地上局にMRISAT方式で送信されるこ
とになる。
第4図は、地上局14の自動化システムを示すブロック
図である。地上局14の受信部31で受信された信号は
、データ復調部32にてデータが復調される。そして、
復調されたデータは、送信先解読部33に入力され、た
とえば船舶コードが判定される。この判定結果に基づい
て、送信チャンネル設定部34の送信チャンネルが設定
され、データ復調部32のデータは、再び変調され、ネ
ットワークに送出される。
第5図は管理センターのシステムを示すブロック図であ
る。ネットワークから所定チャンネルで伝送されてきた
信号は、受信部41で受信され、復調部42で復調され
る。この復調部42で復調されたデータは、データ解読
部43に入力され、船名、その位置情報、日付、必要デ
ータ等が解読される。そして、各船名に対応するメモリ
テーブルに、その船に関する各種の情報が記録される。
即ち、メモリ44には、船舶別にテーブルが設定されて
おり、日時、そのときの位置情報等が順次記録されてい
く。
所定の船旬航行状況を知りたい場合は、キーデート45
を操作してその船の読み出しコードを入力すれば、その
船に関する過去の航行データから最新のデータまでを表
示装置152に表示することかできる。
〔発明の効果〕
以上説明した本発明によれば、本社(その船の会社)及
び管理センターは、全世界を航行している自社所有の船
舶の位置、船名、通過日時、最新情報等を自動的に掌握
することができる。
従って、各々の船舶の安全航行に対する情報の提供、各
々の船舶の近況等を効率よく伝達及び受    ′信す
ることができ、管理能力を一層向上できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略図、第2図はこ
の発明の一実施例を基本ブロックで示す構成説明図、第
3図、第4図、第5図はそれぞれ第2図の各ブロックを
更に詳しく示す構成説明図である。 11・・・船舶、12・・・ネエイビ・ナビゲイション
衛星、13・・・マリタイム衛星、14・・・地上局、
15・・・管理センター。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 船舶上に設けられネエイビ・ナビゲイション衛星からの
    電波を受信し該船舶の位置情報を算出し、さらにこの情
    報に該船舶名等の付加データを加えて、自動的にマリタ
    イム衛星方式による送信部に入力する手段と、 前記マリタイム衛星方式にて伝送された電波を受信して
    復調し、そのデータに基づいて前記船舶を管理するため
    の送信先チャンネルを決定し、該復調データを再度変調
    して伝送する地上局と、 前記地上局から通信網を介して伝送されてきた信号を受
    信して復調し、この復調データを各管理船舶毎に区分し
    た記録用メモリテーブルに記憶させる手段とを具備した
    ことを特徴とする船舶位置情報管理方式。
JP20270184A 1984-09-27 1984-09-27 船舶位置情報管理方式 Pending JPS6179328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20270184A JPS6179328A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 船舶位置情報管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20270184A JPS6179328A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 船舶位置情報管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6179328A true JPS6179328A (ja) 1986-04-22

Family

ID=16461721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20270184A Pending JPS6179328A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 船舶位置情報管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6179328A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03156395A (ja) * 1989-11-14 1991-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gps受信機の衛星選択方法
JP2011170769A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Wakayama Univ 位置情報収集システム
JP2015197774A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 日本無線株式会社 航行情報送信装置および航行情報判別装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03156395A (ja) * 1989-11-14 1991-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gps受信機の衛星選択方法
JP2011170769A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Wakayama Univ 位置情報収集システム
JP2015197774A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 日本無線株式会社 航行情報送信装置および航行情報判別装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7917158B2 (en) Method and system for location management and location information providing system
US7778622B2 (en) Positioning and recording information system for rescue at sea implemented with a multi-hopping technique and without using GPS
US20100253547A1 (en) Geographically Selective Messaging System and Process
JPS6179328A (ja) 船舶位置情報管理方式
US9807572B2 (en) Management system and management method
JP2853670B2 (ja) 位置検出システム
CN116068591A (zh) 一种基于卫星通信的船载ais和北斗双模定位系统终端
CN201188669Y (zh) 一种基于手机短信的船舶动态查询系统
CN212012646U (zh) 海岸电台高频电路数字化系统
JPH0121653B2 (ja)
CN100438753C (zh) 定位浮标接收机
JPH06350733A (ja) 携帯電話ナビゲーションシステム
Cruz et al. Eyes at Sea: Tracking System of Rescue Boats in Polillo Group of Islands
JP2725275B2 (ja) 汎用移動体通信/測位装置
WO1994014082A1 (en) An installation for the transfer of position information
JP6245351B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
KR20030030745A (ko) 블루투스 단말기를 이용한 위치정보 검출방법
JPH0767129B2 (ja) ファクシミリ装置の時刻情報送信方法
WO1994014082A9 (en) An installation for the transfer of position information
JPS58221542A (ja) テレツクス回線制御装置を有する海事衛星通信方式
JPS5922190A (ja) 水深水温カラ−表示装置
JP3943121B2 (ja) 移動体用情報処理装置
JPH08172372A (ja) 無線通信機
Belousov et al. Concerning a problem of position determination
JPS61189641U (ja)