JPS617917A - 座標入力装置 - Google Patents

座標入力装置

Info

Publication number
JPS617917A
JPS617917A JP59128728A JP12872884A JPS617917A JP S617917 A JPS617917 A JP S617917A JP 59128728 A JP59128728 A JP 59128728A JP 12872884 A JP12872884 A JP 12872884A JP S617917 A JPS617917 A JP S617917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
coordinate
peak
electrical signal
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59128728A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kobayashi
正 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP59128728A priority Critical patent/JPS617917A/ja
Priority to US06/654,803 priority patent/US4568799A/en
Publication of JPS617917A publication Critical patent/JPS617917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は座標入力装置に関する。
従来、手書き入力される文字や図形力どのパターンを電
気信号に変換する手段として、タブレットの入力面上に
おけるペンの位置を電磁的に検出してベン入力位置の座
標を示す電気信号を発生する座標入力装置が用いられて
いる0タブレツトの入力面には互いに直交する二組の導
体ループ群を設け、また入力用のペンにはコイルを内蔵
して、手書き入力時に入力面の導体ループ群とペンのコ
イルとの間の電磁結合箇所を検出することにより、ペン
入力位置の座標を示す電気信号を発生する○第1図は従
来の座標入力装置を示すブロック図であシ、第2図はそ
の動作を説明するためのタイムチャートでめる0タブレ
ツト1の入力面12の直下には、互いに直交させ配列し
た二組の導体のループ10および11t−設けてあシ、
また入力用のペン7はコイルを内蔵している0ループ1
0および11の各組はそれぞれ、走査回路3Xおよび3
Yから、搬送波信号で変調した多相ノくルス信号である
多相バースト信号を与えられ、入力面上のX座標軸およ
びX座標軸に沿って進行する磁界を発生する。制御回路
5は、走査回路3Xおよび3Yに走査方向の切換えを指
示する切換え信号を送って、上述の進行磁界の方向全又
互に切換えると共に、X座標およびX座標の原点に対応
するタイミングでパルスが立上る信号eを座標発生回路
8へ送る。例えばX座標軸の方向の進行磁界を発生させ
る一周期T内では、第2@に示すごとく、走査回路3X
からループ11へ、多相バーストの信号xヌないしXN
が送られて、入力面上のX座標軸に沿って進行する磁界
を発生させる。入力時、すなわちペン7で破線矢印人で
示すごとく入力面12上に手書き入力したとき、ペン7
のコイルが進行磁界と鎖交し、コイルには磁界強度の変
化に応じた電圧の信号aが誘起されるO スイッチ8.およびS2はいずれも、X座標(あるいは
X座標)方向の走査時に信号a’Th検出回路20X(
あるいは20Y)へ導くための切換えスイッチでおる。
例えばX座標方向の走査時には、信号aは検出回路20
Xへ導かれて、増幅器21で増幅されたあと検波器22
で検波されて、信号すとしてフィルタ23へ送られる。
フィルタ23は信号すの基本波成分を抽出して増幅器2
4へ送る。
増幅器24は、信号すの基本波成分を増幅した信号Cを
振幅比較器25へ送る。振幅比較器25は、信号Cの振
幅がゼロになったときにパルスが立上る信号dを発生し
て、これを座標発生回路8へ送る。座標発生回路8は、
信号eと信号dとのパルス間隔の時間tに比例する値の
ディジタル信号を発生し、これを座標信号として送出す
る。信号eおよび信号dのパルス間隔時間tは入力箇所
のX座標に比例するから、座標信号は入力箇所のX座標
に比例したディジタル値を示す。
Y座標方向の走査時には、信号aに検出回路20Yへ導
かれて、以上の説明と同様にして座標発生回路8で入力
箇所のY座標に比例したディジタル値の座標信号全発生
させる。
このような従来の座標入力装置では、両座標方向の走査
切換え時に、各方向の走査で生ずる信号Cの相互干渉を
防止するため、二つの検出回路20Xおよび20Yを設
けて交互に切換える必要がある。またフィルタ23では
基本波成分だけを抽出するのでその振幅が小さくなシ、
これを増幅する増幅器24が必要になる上に、フィルタ
23が抽出する基本波成分の周波数Fはほぼ”/(2T
) (fcだしTは各座標方向の走査周期)でありかな
シ周波数が低く、フィルタ23が大形化する。このよう
な理由で、従来の座標入力装置は、検出回路20Xおよ
び20Yの回路規模が犬きくなシ、この結果として装置
が大形化し且つ高価格化するという欠点を有する。
本発明の目的は、上述の欠点を除去し従来よシも回路規
模が小さく従って71%形で低価格の座標入力装置を提
供することにある。
本発明の第1の発明の装置は、入力面下万に配設した2
組の導体のループ群を交互に走査する搬送波で変調され
た走査信号に応答して前記入力面上で座標軸に沿った向
きへ進行する磁界全発生するタブレットと、前記入力面
への入力時に前記磁界と鎖交しこれに応答して第1の電
気信号を誘起するコイルを内蔵したペンとを有する座標
入力装置において、 前記第1の電気信号の前記搬送波の周波数を含む予め定
めた帯域幅の信号成分を通過し増幅するP波増幅手段と
、該P波増幅した電気信号を検波する検波手段と、該検
波した電気信号の波形のピークを検出して該ピークの時
刻を示す第2の電気信号を発生するピーク検出手段とを
備え、座標の原点に対応する時刻を示すパルス信号と前
記第2の電気信号との時刻差に応答して入力箇所の座標
を示す座標信号を送出すること全特徴とする。
第2の発明の装置は、印加される搬送波信号に応答して
磁界を発生するコイルを内蔵したペンと。
入力面下万に2組の導体のループ群を配設してあシ前記
ペンによる前記入力面への入力時に前記磁界に応答して
2組の前記ループ群に誘起する電気信号を交互に走査し
て第1の電気信号を送出するタブレットとを有する座標
入力装置において、前記第1の電気信号の前記搬送波の
周波数を含む予め定めた帯域幅の信号成分を通過し増幅
するろ波増幅手段と、該F波増幅した電気信号を検波す
る検波手段と、該検波した電気信号の波形のピークを検
出して該ピークの時刻を示す第2の電気信号を発生する
ピーク検出手段とを備え、座標の原点に対応する時刻を
示すパルス信号と前記第2の電気信号との時刻差に応答
して入力箇所の座標を示す座標信号を送出すること全特
徴とする0次に図面を参照して本発明の詳細な説明する
第3図は本発明の第1の発明の一冥施例を示すブロック
図であジ、第4図はその動作を説明するためのタイムチ
ャートである0タブレツト1の入力面上には、制御回路
6から送られてくる切換え信号に応じて、X座標軸方向
およびY座標軸方向の進行磁界が交互に発生する0人力
時にペン7内のコイルに誘起された信号aは、検出回路
30へ送られる。検出回路30のF波増幅器31は、信
号aのうち搬送波に対する両側帯波成分の高周波成分を
除去して、信号aの階段状の包絡線を平滑化しスムーズ
な包結線をもつ信号fi検波器32ヘ送る。スムーズな
包絡線の信号fi得るためには、搬送波周波数をFoと
し走査周波数をFBとすれば(但し、信号X]ないしX
Hの各走査時間すなわちバースト長eTnとして、走査
周波数Fg=’/’rBとする)、F渡場幅器31のP
波特性’t:、(Fo  FB)以下の周波数帯域およ
び(F□ 十FB)以上の周波数帯域での減衰量を十分
大きく設定すれば良い。検波器32は信号fる検波して
、検波後の信号gをピーク検出回路33へ送る。検波器
32として、同期検波器を用いた場合には検波後の信号
gは第4図に実線で示したような電圧波形になシ、また
包絡線検波器を用いた場合には信号gは破線で示したよ
うな電圧波形になる。いずれの場合も、ピーク検出回路
33では信号gの波形のピーク時にパルスが立上る信号
h′t−発生し、これを座標発生回路8へ送る。座標発
生回路8は、制御回路6から送られてくる各座標の原点
に対応するタイミングでパルスが立上る信号iと、信号
りとのパルス間隔時間tに比例する値のディジタル信号
を発生し、これを座標信号として送出する。
第5図(a)およびω)はそれぞれ、本実施例における
ピーク検出回路33の一構成例を示すブロック図および
その動作を説明するためのタイムチャートである。検波
後の信号gは、振幅比較回路34と微分回路35とに送
られる。微分回路35は信号gの波形を微分して信号に
とし、これを零交叉検出回路36へ送る。零交叉検出回
路36は、信号にの波形が零レベルになる毎にパルスが
立上る信号tを発生し、これを論理積ゲート37の一方
の入力端へ送る。−万、振幅比較回路34は、信号gの
電圧が予め定めたしきい値電圧Vtを超えたときだけパ
ルスが立上る信号mf光発生、これを論理積ゲート37
の他方の入力端へ送る。論理積ゲート37は、信号tお
よびmの論理積信号である信号りを送出する。信号gK
は無雑音時でもピーク以外に微分値が零になる箇所があ
シ、更に外米雑音などが相加すると、信号gの電圧が低
い部分ではその雑音のピークでも微分値が零となシ、い
ずれもピーク′t−誤検田する原因に彦るが、本構成例
では、信号gの電圧がしきい値電圧vtを超えたときの
信号tのパルスだけを送出するようにして、ピーク誤検
出を防止できる。
第6図は、本実施例のピーク検出回路33の他の構成例
を示すブロック図である。本構成例は、第5図(a)の
回路における振幅比較回路340代りに、しきい値電圧
のレベルを信号gのピークに応動させ可変できるように
した比較回路38を使用している。すなわち、所定のし
きい値電圧Vt0代りに、信号g′Ir:ピーク保持回
1i!40および振幅調節回路41に通すことによって
得られるしきい値電圧を振幅比較回路42に送っている
。このしきい値電圧は信号gのピーク電圧の定数倍にな
り、振幅比較回路42は信号gの電圧がしきい値電圧を
超えたときだけパルスが立上る信号を発生する。
従って、このしきい値電圧と信号gのピーク電圧との比
全振幅調節回路41で予め適当な値に設定しておくこと
により、信号gのピーク電圧の変動があっても確実に信
号gのピークを検出できる0本実施例の検出回路30で
は、検波後の信号gのピークを検出しており、従来のよ
うな低周波用の大形なフィルタ23は不要でらる0更に
フィルタ23でp波した場合のような走査方向切換えに
伴う信号間の相互干渉は生じないから、検出回路30は
一つで済む。なお、P渡場幅器31のフィルタ部分は、
周波数が高い搬送波信号の周波数の近傍だけ全抽出すれ
ば良く、従来のフィルタ23よりもはるかに小形化でき
る0従って、本実施例の検出回路30は、従来の検出回
路20Xおよび20Yに比べて、小形で且つ低価格にで
きる。
第7図は第2の発明の一実施例を示すブロック図である
。本実施例では、ペン7内のコイル(図示省略)に発振
器50が発生する搬送波電流を流して交番磁界全発生さ
せて、入力時にタブレット1の各導体ループ(図示省略
)に誘起される電圧を順次走査することにより、入力箇
所の座標全検出する。走査回路4Xおよび4Yは、タブ
レット1の各導体ループの誘起電圧を順次走査してこれ
を切換回路51へ送る。切換回路51は、制御回路6か
ら送られてくる切換え信号に応じて、走査回路4Xおよ
び4Yから送られてくる二つの信号のうちの一方ずつを
交互に検出回路30へ導く。
座標発生回路8は、制御回路6から送られてくる各座標
の原点に対応するタイミングのパルス(信号i)と、検
出回路30から送られてくるパルスとの時間間隔に比例
する値のディジタル信号を発生し、これを座標信号とし
て送出する。検出回路30は、前実施例の場合と同一構
成であシ、従って従来よりも小形化・低価格化できる。
以上の説明から明らか彦ように、本発明には従来よシも
回路規模が小さく従って小形で低価格の座標入力装置を
実現できるという効果がある0
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図にそれぞれ従来の座標入力装置の構
成を示すブロック図およびその動作を示すタイムチャー
ト、第3図、第5図(a)、86図および第7図はいず
れも本発明の実施例を示すブロック図、第4図および第
5図(b)はいずれも本発明の実施例の動作を説明する
ためのタイムチャートである。 1・・・タブレット、10.11・・・ループ、12・
・・入力面、3X、3Y、4X、4Y・・・走査回路、
5゜6・・・制御回路、7・・・ペン、8・・・座標発
生回路、20X、20Y、30・・・検出回路、31・
・・F渡場幅器、32・・・検波器、33・・・ピーク
検出器、34.42・・・振幅比較器、35・・・微分
回路、36・・・零交叉検出回路、37・・・論理積ゲ
ート、40・・・ピーク保持回路、41・・・掻幅調節
回路、50・・・発振器、51・・・切換回路。 z f 図 佑 ?図 f、3図 わ 4 図 (b) 萎5図 z 6図 ′め7ス

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力面下方に配設した2組の導体のループ群を交
    互に走査する搬送波で変調された走査信号に応答して前
    記入力面上で座標軸に沿った向きへ進行する磁界を発生
    するタブレットと、前記入力面への入力時に前記磁界と
    鎖交しこれに応答して第1の電気信号を誘起するコイル
    を内蔵したペンとを有する座標入力装置において、 前記第1の電気信号の前記搬送波の周波数を含む予め定
    めた帯域幅の信号成分を通過し増幅するろ波増幅手段と
    、該ろ波増幅した電気信号を検波する検波手段と、該検
    波した電気信号の波形のピークを検出して該ピークの時
    刻を示す第2の電気信号を発生するピーク検出手段とを
    備え、座標の原点に対応する時刻を示すパルス信号と前
    記第2の電気信号との時刻差に応答して入力箇所の座標
    を示す座標信号を送出することを特徴とする座標入力装
    置。
  2. (2)前記ろ波増幅手段は、前記通過する帯域幅が前記
    コイル群内での前記走査の周波数の2倍以下に設定され
    た特許請求の範囲第(1)項記載の座標入力装置。
  3. (3)前記検波手段は包絡線検波器である特許請求の範
    囲第(1)項記載の座標入力装置。
  4. (4)前記検波手段は同期検波器である特許請求の範囲
    第(1)項記載の座標入力装置。
  5. (5)前記ピーク検出手段は、前記検波した電気信号の
    波形を微分したあとその零交叉点を検出することにより
    前記第2の電気信号を発生する特許請求の範囲第(1)
    項記載の座標入力装置。
  6. (6)前記ピーク検出手段は、前記検波した電気信号が
    予め定めたしきい値電圧を超えたときだけ前記零交叉点
    を検出する特許請求の範囲第(5)項記載の座標入力装
    置。
  7. (7)前記ピーク検出手段は、前記検出した電気信号が
    それ自身の波形のピークに応動して定まるしきい値電圧
    を超えたときだけ前記零交叉点を検出する特許請求の範
    囲第(5)項記載の座標入力装置。
  8. (8)印加される搬送波信号に応答して磁界を発生する
    コイルを内蔵したペンと、入力面下万に2組の導体のル
    ープ群を配設してあり前記ペンによる前記入力面への入
    力時に前記磁界に応答して2組の前記ループ群に誘起す
    る電気信号を交互に走査して第1の電気信号を送出する
    タブレットとを有する座標入力装置において、 前記第1の電気信号の前記搬送波の周波数を含む予め定
    めた帯域幅の信号成分を通過し増幅するろ波増幅手段と
    、該ろ波増幅した電気信号を検波する検波手段と、該検
    波した電気信号の波形のピークを検出して該ピークの時
    刻を示す第2の電気信号を発生するピーク検出手段とを
    備え、座標の原点に対応する時刻を示すパルス信号と前
    記第2の電気信号との時刻差に応答して入力箇所の座標
    を示す座標信号を送出することを特徴とする座標入力装
    置。
  9. (9)前記ろ波増幅手段は、前記通過する帯域幅が前記
    コイル群内での前記走査の周波数の2倍以下に設定され
    た特許請求の範囲第(8)項記載の座標入力装置。
  10. (10)前記検波手段は包絡線検波器である特許請求の
    範囲第(8)項記載の座標入力装置。
  11. (11)前記検波手段は同期検波器である特許請求の範
    囲第(8)項記載の座標入力装置。
  12. (12)前記ピーク検出手段は、前記検波した電気信号
    の波形を微分したあとその零交叉点を検出することによ
    り前記第2の電気信号を発生する特許請求の範囲第(8
    )項記載の座標入力装置。
  13. (13)前記ピーク検出手段は、前記検波した電気信号
    が予め定めたしきい値電圧を超えたときだけ前記零交叉
    点を検出する特許請求の範囲第(12)項記載の座標入
    力装置。
  14. (14)前記ピーク検出手段は、前記検出した電気信号
    がそれ自身の波形のピークに応動して定まるしきい値電
    圧を超えたときだけ前記零交叉点を検出する特許請求の
    範囲第(12)項記載の座標入力装置。
JP59128728A 1983-09-30 1984-06-22 座標入力装置 Pending JPS617917A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59128728A JPS617917A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 座標入力装置
US06/654,803 US4568799A (en) 1983-09-30 1984-09-25 Graphic input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59128728A JPS617917A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 座標入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS617917A true JPS617917A (ja) 1986-01-14

Family

ID=14991974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59128728A Pending JPS617917A (ja) 1983-09-30 1984-06-22 座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS617917A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172001A (ja) * 1984-10-05 1986-08-02 コントロン エレクトローニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 誘導測定センサの位置決め方法及び回路
JPS62180416A (ja) * 1986-02-03 1987-08-07 Nec Corp 座標入力装置
JPS6381520A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 Pentel Kk 座標信号検出装置
EP0730245A3 (en) * 1995-02-28 1997-12-17 Wacom Co., Ltd. Digitizer and method of detecting positions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5397865A (en) * 1977-02-07 1978-08-26 Seiko Instr & Electronics Ltd Coordinate reader
JPS5491150A (en) * 1977-12-21 1979-07-19 Ets Paburiku De Deifuyujiyon D Figure table for hand writing facsimile
JPS5547576A (en) * 1978-08-14 1980-04-04 Gtco Corp Graph counting device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5397865A (en) * 1977-02-07 1978-08-26 Seiko Instr & Electronics Ltd Coordinate reader
JPS5491150A (en) * 1977-12-21 1979-07-19 Ets Paburiku De Deifuyujiyon D Figure table for hand writing facsimile
JPS5547576A (en) * 1978-08-14 1980-04-04 Gtco Corp Graph counting device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172001A (ja) * 1984-10-05 1986-08-02 コントロン エレクトローニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 誘導測定センサの位置決め方法及び回路
JPS62180416A (ja) * 1986-02-03 1987-08-07 Nec Corp 座標入力装置
JPH0546576B2 (ja) * 1986-02-03 1993-07-14 Nippon Electric Co
JPS6381520A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 Pentel Kk 座標信号検出装置
EP0730245A3 (en) * 1995-02-28 1997-12-17 Wacom Co., Ltd. Digitizer and method of detecting positions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6476799B1 (en) Method and apparatus for the wireless capture of coordinate-shift information
JPS61168034A (ja) 座標入力装置
US3819857A (en) Electromagnetic induction type pattern input apparatus
JPH07107661B2 (ja) 位置指示器の状態検出方式
JPS617917A (ja) 座標入力装置
US4644286A (en) Article surveillance system receiver using synchronous demodulation and signal integration
US4795858A (en) Device for determining position coordinates of points on a surface
CN111175834B (zh) 一种基于全程采集技术的拖曳式瞬变电磁探测装置及方法
JPH0582606B2 (ja)
CA1059224A (en) Device for the amplitude modulation of an electrical signal
US5132691A (en) Method and apparatus for recognizing useful signals when superimposed with noise signals
JPH0751629Y2 (ja) 座標入力装置
US4692568A (en) Digitizer using phase inversion detection system
JP3551641B2 (ja) オフセットキャリア座標検出装置
CN220711471U (zh) 高频信号采集电路及电子设备
JPS61272818A (ja) 座標入力装置
SU928332A1 (ru) Бесконтактна клавиатура
JPH0424716A (ja) ワイヤレス座標読取装置
JPS6232717A (ja) 波形整形回路
JPH05316003A (ja) 非接触通信システム
SU987544A1 (ru) Устройство обработки импульсных радиосигналов
JPH0830381A (ja) ワイヤレス2次元位置入力機器
SU1003328A1 (ru) Формирователь тока
JPH07111758B2 (ja) テレメ−タの作動電力供給方式
JPS6217427B2 (ja)