JPS6177644A - 電子線着色を防止したガラス物品 - Google Patents

電子線着色を防止したガラス物品

Info

Publication number
JPS6177644A
JPS6177644A JP19877684A JP19877684A JPS6177644A JP S6177644 A JPS6177644 A JP S6177644A JP 19877684 A JP19877684 A JP 19877684A JP 19877684 A JP19877684 A JP 19877684A JP S6177644 A JPS6177644 A JP S6177644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
alkali metal
electron beam
oxide
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19877684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742140B2 (ja
Inventor
Kunio Nakaguchi
中口 國雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP59198776A priority Critical patent/JPH0742140B2/ja
Publication of JPS6177644A publication Critical patent/JPS6177644A/ja
Publication of JPH0742140B2 publication Critical patent/JPH0742140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は’ff ブラウン管フェースプレートなど電子
線照射を受けるガラス物品に関する。
〔従来技術〕
’ff  ブラウン管7エースプレートに用いられるガ
ラス(は管内で発生するX線吸収の目的で酸化鉛などの
重金属を含有させることが古くから知られている。しか
し画像のカラー化、高輝度化、高解像度化や画面の大形
化等の市場ニーズに伴い電子線加速電圧が高くなるとx
Is吸収能の向上、X線によるガラス着色防止や電子線
によるガラス着色防止が必要となってきた。
前記X線吸収はガラス中の酸化鉛含有量の増加で、また
X線によるガラス着色はガラス中に酸化セリウムを1重
量%以下含有させることで解決されることは知られてい
るが、前記酸化鉛を多く含んだガラスは強度の電子線照
射によってブラウニングと称される着色現象により前記
高加速電圧が用いられるブラウン管7エースプレート部
には用いられなくなってきた。酸化鉛を含んだガラスの
電子線着色の原因は、電子線照射面から約70μm程度
の深さまで電子線が浸透し、酸化鉛を還元させる為と知
られている。
前記した諸問題を解決する目的で、酸化鉛の代りに酸化
バリウム、酸化ストロンチウムや酸化ジルコニウムをX
線吸収成分として含有させたガラスが例えば特公昭!9
−27729号で提案されている。前記酸化鉛に代る成
分は高いX線吸収能を有するとともに電子線照射に対し
て安定であり、着色することがない。また前記先行発明
では、ガラスの溶解性向上の目的で含有させるアルカリ
金属酸化物が電子線照射によって還元を受はガラスが着
色するのを防止する目的で酸化ナトリウムと酸化カリウ
ムの両者を含有させるとともにその両者の比を一定範囲
内とすることを提案している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記特公昭3;9−2772り号のガラスは酸化カリウ
ムを多量に含有するので原料費が大であり、またX線吸
収成分として酸化バリウム、酸化ストロンチウムや酸化
ジルコニウムを含み、アルカリ金ism化物を少量しか
含まないガラスは極めて溶解性や成形性の点で劣る。
〔問題点を解決するための手段〕
前記問題点を解決すべく本発明のガラス物品は、ガラス
成分中に、アルカリ金属酸化物を含有せしめ、かつその
少くとも一部を、少くとも電子線照射を受ける表面部に
おいて、よりイオン半径の大きいアルカリ金属イオンと
イオン交換せしめた。
〔作 用〕
本願発明者の研究によると、アルカリ金属酸化物を含有
するガラスに電子線を照射するとガラス略 最表面にはアルカリ金属が存在しなくなり、表面からコ
〜!;am (電子数速度が大の程深くなる)の位置に
アルカリ金属リッチな層が出現する。この層のアルカリ
金属濃度は母体ガラスよりも大でありかつこの層が茶褐
色に着色されている。この現象はガラス表層部のアルカ
リ金属酸化物が電子線に叩かれるとアルカリ金属原子と
酸素との結合が絶ち切られ、前者はガラス内部に押し込
められ後者は気体であるので外部に逸出し、押し込めら
れたアルカリ金属原子近傍には余剰の酸素がないので金
属原子のままで存在するので着色が生じるものと考えら
れる。
先に挙げた特公昭!;9−27729号において酸化ナ
トリウムと酸化カリウムを一定比率範囲で共存させて効
果を上げているのはアルカリ金11酸化物を含むガラス
のイオン伝導性に与えるアルカリ金属混合効果と同一と
考えられる。すなわち、ガラスの電気伝導度はアルカリ
金属酸化物の含有量が多い程大きくなるが、例えばアル
カリ金属としてナトリウム単独の場合に較ベナトリウム
とカリウムとを混合した場合の方が電気伝導度が小さい
という現象がある。
ガラスのイオン電導はガラス中のアルカリ金属イオンの
移動のし易すさで決るが、別種のアルカリ金属酸化物を
混合して含有するとアルカリ金属イオンが移動しにくく
なるということが知られている。アルカリ金属がナトリ
ウムとカリウムの場合両者のモル比がほぼl:/(m化
物重量比でNa2O/ (Na2O+に20 )中o、
tt )の時に電気伝導度が最小になることが知られて
おり、この知見は電気絶縁の目的を有するガラスに広く
用いられている。
2種以上のアルカリ金属酸化物を混合することによって
アルカリ金属イオンの移動を小さくできるということは
電子線照射によるガラスの着色防止にも応用できると考
えられる。本願発明は上述の知見に基きなされたもので
ある。
電子線照射による着色層の深さは電子線の加速電圧が大
となる程深(なるが、一般に電子線がガラス中に侵入す
る深さDCCm>は、D−Vp2/β・Xボルト・Cd
7gとするとD −x、tμmとなる。電子線加速電圧
、ガラスの種類など条件の変化を考慮しでも電子線の侵
入深さはせいぜい708mと見ておけば十分である。こ
の程度の深さであれば特に母体ガラス組成を選ばなくと
もイオン交換によってガラス表層のアルカリ金属イオン
の配合比を変更することは容易である。
本願発明の構成から生ずる作用の1つは、イオン交換に
よってガラス表層部に別種のアルカリ金属を混合するこ
とが出来るということと、2つめはガラス中のアルカリ
金属をより原子半径の大きい別種のアルカリ金属とイオ
ン交換することによりガラス表面に圧縮応力層を設ける
ことができる。
この圧縮応力層ではガラスを形成するネットワークが圧
縮されているので当然の事ながら電子線が通過する網目
面積がせばまり通過し難くなる。
本発明のガラス物品に含有さるべきアルカリ金属酸化物
は当然/種類あればよいのであるが、他の特性例えば耐
水性等を考慮して2種以上含有せしめても構わない。例
えばアルカリ金属酸化物として酸化ナトリウムと酸化カ
リウムを共存させ、カリウムを含む溶融塩でイオン交換
しても構わない。但しこの場合には表層部のナトリウム
の全量がカリウムと交換してしまわぬ様イオン交換の温
度および時間を調節してやる必要があるとともにイオン
交換後のガラス物品表層部のナトリウムイオンとカリウ
ムイオンのモル比がほぼ/:/とな各ヒ るようガラス中の酸米ナトリウムと酸化カリウムの合計
に対する酸化ナトIJウムの重Jl!F11合が0、乙
5以上とすることが望ましい。
〔実 施 例〕
第1表の組成(3)のガラスをり60°CK保持した硝
酸カリウム融液中に1時間浸漬してイオン交換処理し、
試料名/とした。イオン交換後のガラス表層部のNa2
Oおよびに20の濃度のXMA分析結果を第2表に示す
。m成(Atのガラスでイオン交換処理しなかったもの
を試料&λとし、第1表組成(B)のガラスでイオン交
換処理しなかったものを試料名3とし、試料名/〜3に
つき、アノード電圧21K■、カソード電流300μA
1面電流密度0.jざμVi1照射時間300時間の条
件で電子線照射による≠oonm波長光の透過率変化を
調べた結果を第3表に示す。第3表の結果から本発明の
試料A/のガラスは、あらかじめに20を多量に含有さ
せた試料名3のガラスと較べて電子線着色に関して優る
とも劣らないものであることが判った。
さらに本発明の応用例として、X線吸収成分として酸化
鉛を用い、X線着色防止剤として酸化セリウムを含有す
る第1のガラスと酸化ナトリウムを含み、表面層をカリ
ウムとイオン交換した第2のガラスとをクラッドし、イ
オン交換面を電子線照射面として用いると、酸化ストロ
ンチウム・酸化バリウム・WHIZジルコニウムといり
た高価なガラス原料を用いなくても優れた性能のブラウ
ン管7エースプレートを作ることができる。
〔発明の効果〕
本発明によると、イオン交換という手段によってアルカ
リ金属の混合効果が得られるので、あらかじめガラス母
体中に原料費の高価なアルカリ金mm化物を加えておく
必要がなく、シたがって低コストで済むとともに1イオ
ン交換による圧縮応力層の存在により電子線の侵入を軽
減できるので低コストで電子線着色を防止したガラス物
品が得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子線照射を受ける個所に用いられるガラス物品
    であって、該ガラスは少くとも1種のアルカリ金属酸化
    物を含有するとともに、該アルカリ金属酸化物の少くと
    も一部が少くとも電子線照射を受ける表面部においてよ
    りイオン半径の大きな他種のアルカリ金属酸化物とイオ
    ン交換されていることを特徴とする電子線着色を防止し
    たガラス物品。
  2. (2)前記含有するアルカリ金属酸化物の合計量が10
    〜18重量%であり、その中に占める酸化ナトリウムの
    内割が65重量%以上であり、酸化ナトリウムとイオン
    交換するアルカリ金属酸化物が酸化カリウムである特許
    請求の範囲第1項に記載の電子線着色を防止したガラス
    物品。
JP59198776A 1984-09-22 1984-09-22 電子線着色を防止したガラス物品 Expired - Lifetime JPH0742140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198776A JPH0742140B2 (ja) 1984-09-22 1984-09-22 電子線着色を防止したガラス物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198776A JPH0742140B2 (ja) 1984-09-22 1984-09-22 電子線着色を防止したガラス物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6177644A true JPS6177644A (ja) 1986-04-21
JPH0742140B2 JPH0742140B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=16396732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59198776A Expired - Lifetime JPH0742140B2 (ja) 1984-09-22 1984-09-22 電子線着色を防止したガラス物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742140B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107843A (ja) * 1986-10-23 1988-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置用アノ−ドガラス
JPS6483539A (en) * 1987-09-25 1989-03-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd Production of glass article resistant to discoloration with electron ray
JPS6483540A (en) * 1987-09-25 1989-03-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd Method for producing glass article resistant to discoloration with electron ray
JPH01224242A (ja) * 1988-03-01 1989-09-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 電子線着色防止ガラス
KR20010063386A (ko) * 1999-12-22 2001-07-09 박영구 음극선관용 전면유리
KR100453742B1 (ko) * 1997-06-25 2004-12-30 삼성코닝 주식회사 경량음극선관

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS485144U (ja) * 1971-06-02 1973-01-20
JPS50105705A (ja) * 1974-01-29 1975-08-20
JPS5452115A (en) * 1977-08-18 1979-04-24 Domglas Ltd Strengthening of glass product
JPS56125245A (en) * 1980-03-07 1981-10-01 Yamamura Glass Kk Reinforcement of glass product
JPS56169154A (en) * 1980-05-27 1981-12-25 Ishizuka Glass Ltd Manufacture of glass vessel tempered by ion exchange
JPS58185454A (ja) * 1982-04-21 1983-10-29 Arubatsuku Seimaku Kk ハ−ドマスク用ガラス基板
JPS58204842A (ja) * 1982-04-01 1983-11-29 コ−ニング・グラス・ワ−クス 着色ホトクロミツクガラスおよびその処理方法
JPS5927729A (ja) * 1982-08-03 1984-02-14 Enami Seiki:Kk カ−リング加工の接合構造
JPS60129294A (ja) * 1983-12-16 1985-07-10 Hoya Corp 光記録媒体用基板と光記録媒体
JPS60180936A (ja) * 1984-02-27 1985-09-14 Nippon Electric Glass Co Ltd 高強度耐熱ガラス製品の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS485144U (ja) * 1971-06-02 1973-01-20
JPS50105705A (ja) * 1974-01-29 1975-08-20
JPS5452115A (en) * 1977-08-18 1979-04-24 Domglas Ltd Strengthening of glass product
JPS56125245A (en) * 1980-03-07 1981-10-01 Yamamura Glass Kk Reinforcement of glass product
JPS56169154A (en) * 1980-05-27 1981-12-25 Ishizuka Glass Ltd Manufacture of glass vessel tempered by ion exchange
JPS58204842A (ja) * 1982-04-01 1983-11-29 コ−ニング・グラス・ワ−クス 着色ホトクロミツクガラスおよびその処理方法
JPS58185454A (ja) * 1982-04-21 1983-10-29 Arubatsuku Seimaku Kk ハ−ドマスク用ガラス基板
JPS5927729A (ja) * 1982-08-03 1984-02-14 Enami Seiki:Kk カ−リング加工の接合構造
JPS60129294A (ja) * 1983-12-16 1985-07-10 Hoya Corp 光記録媒体用基板と光記録媒体
JPS60180936A (ja) * 1984-02-27 1985-09-14 Nippon Electric Glass Co Ltd 高強度耐熱ガラス製品の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107843A (ja) * 1986-10-23 1988-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置用アノ−ドガラス
JPS6483539A (en) * 1987-09-25 1989-03-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd Production of glass article resistant to discoloration with electron ray
JPS6483540A (en) * 1987-09-25 1989-03-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd Method for producing glass article resistant to discoloration with electron ray
JPH01224242A (ja) * 1988-03-01 1989-09-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 電子線着色防止ガラス
KR100453742B1 (ko) * 1997-06-25 2004-12-30 삼성코닝 주식회사 경량음극선관
KR20010063386A (ko) * 1999-12-22 2001-07-09 박영구 음극선관용 전면유리

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742140B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3464932A (en) X-ray absorbing glass compositions
NL8302728A (nl) Sterk absorberende, lood bevattende glassoorten voor beeldschermen met kathodestraalbuizen.
Sayyed et al. The combination of high optical transparency and radiation shielding effectiveness of zinc sodium borate glasses by tungsten oxide additions
KR20070009613A (ko) 조명용 유리
JPS593040A (ja) シンチレ−シヨン・ガラス
US4337410A (en) Cathode-ray tube face-plate
US3654172A (en) Terbium activated radioluminescent silicate glasses
JPS6177644A (ja) 電子線着色を防止したガラス物品
US3173850A (en) Method for stabilizing color of glass exposed to high level x-radiation
Swarts et al. Phototropy of Reduced Silicate Glasses Containing the 570 m° Color Center
Rothermel et al. Phosphate Glass: PbO‐WO3‐P2O5 System
Alzahrani et al. Synthesis and optimization of B2O3-based glass: Influence of MgO on hardness, structure properties, and radiation shielding performance
US5114813A (en) Method of forming stable images in electron beam writable glass compositions
Šmit et al. Analysis of Venetian-type glass fragments from the ancient city of Lezha (Albania)
White et al. Some studies on the solarization of glass
US3461078A (en) Crystalline luminescent ceramic materials
US5468692A (en) Non-browning cathode ray tube glasses
JPS62288134A (ja) 陰極線管パネルガラス
JPH0431335A (ja) 陰極線管パネルガラス
Marzouk et al. Investigation of photoluminescence and spectroscopic properties of Sm 3+-doped heavy phosphate glasses before and after gamma irradiation
JPS6311295B2 (ja)
Singh et al. Comparative investigation on the effect of alkaline earth oxides on the intensity of absorption bands due to Cu 2+, Mn 3+ and Cr 3+ ions in ternary silicate glasses
Haft et al. Improved Fluorescent Lamp Performance through Additives to Bulb Glass
JPS59169953A (ja) 耐酸性バリウム珪酸塩ガラス
JP2018151367A (ja) 放射線検出用ガラスの再生方法