JPS6177477A - 固体撮像装置 - Google Patents
固体撮像装置Info
- Publication number
- JPS6177477A JPS6177477A JP59198502A JP19850284A JPS6177477A JP S6177477 A JPS6177477 A JP S6177477A JP 59198502 A JP59198502 A JP 59198502A JP 19850284 A JP19850284 A JP 19850284A JP S6177477 A JPS6177477 A JP S6177477A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- period
- signal
- image
- solid
- imaging device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 27
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 2
- 101000746263 Conus leopardus Conotoxin Lp5.1 Proteins 0.000 abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、電荷転送デバイスを用いた固体撮像装置に係
り、特に移動する物体から静止画用の鮮明な画像信号を
抽出する画像信号抽出回路に関する。
り、特に移動する物体から静止画用の鮮明な画像信号を
抽出する画像信号抽出回路に関する。
一般に高速で移動する物体の形状、寸法、汚点などを基
準値と比較判別して良否の検査判定を行う場合、被検査
物体の静止画用の画像信号を得る必要があるが、通常の
真空管式撮像管のテレビジョンカメラにおいては 定食
方式が例えばNT8C(Nattonal ’l’el
evlsion 3ystem Comm1tteeの
略)方式の場合、60Hzのフィールド周波数にて2:
1のインタレース走査を行いながら映像信号を得ている
ので、1/609eO毎に撮像管の光’Pitz換膜が
チャージアップされる。したがって、この間に被検査物
体が移動すると画像がぶれて鮮明な画像信月を得ること
ができない。
準値と比較判別して良否の検査判定を行う場合、被検査
物体の静止画用の画像信号を得る必要があるが、通常の
真空管式撮像管のテレビジョンカメラにおいては 定食
方式が例えばNT8C(Nattonal ’l’el
evlsion 3ystem Comm1tteeの
略)方式の場合、60Hzのフィールド周波数にて2:
1のインタレース走査を行いながら映像信号を得ている
ので、1/609eO毎に撮像管の光’Pitz換膜が
チャージアップされる。したがって、この間に被検査物
体が移動すると画像がぶれて鮮明な画像信月を得ること
ができない。
このため、従来は、移動中の被検査物体が検査位置に到
達し九ときに、該被検査物体にフラッシュ光源からのフ
ラッシュを照射したり、シャッタ用開口の配設された円
板を前記撮像管の光電変換膜前面において回転させる構
造のいわゆるロータリシャツタなどの機械的シャッタ機
構を用いて光電変換膜への受光時間や量を制御していた
。このようなフラッシュ光源を用いた静止画は周囲が比
較的暗い場合や、被検査物体が近距離にある場合は有効
であるが、屋外で使用する場合などには効果が薄れる欠
点があった。また、シャッタ機構については、回転円板
の大きさ、開口の数あるいは回転円板の枚数などを変え
ることにより、シャッタスピードを変えることも可能で
あるが、テレビジョンカメラに実装した状態においてス
ピードを変えるのは極めて困難でおつfc。
達し九ときに、該被検査物体にフラッシュ光源からのフ
ラッシュを照射したり、シャッタ用開口の配設された円
板を前記撮像管の光電変換膜前面において回転させる構
造のいわゆるロータリシャツタなどの機械的シャッタ機
構を用いて光電変換膜への受光時間や量を制御していた
。このようなフラッシュ光源を用いた静止画は周囲が比
較的暗い場合や、被検査物体が近距離にある場合は有効
であるが、屋外で使用する場合などには効果が薄れる欠
点があった。また、シャッタ機構については、回転円板
の大きさ、開口の数あるいは回転円板の枚数などを変え
ることにより、シャッタスピードを変えることも可能で
あるが、テレビジョンカメラに実装した状態においてス
ピードを変えるのは極めて困難でおつfc。
ところで、従来普及していた真空管式撮像管の代わりに
電荷転送デバイスであるC0D(+::harge C
oupled 1)eviceの略)からなる固体撮像
デバイス方式の撮像装置1tt−使用して映像信号を抽
出する方法が近年普及している。
電荷転送デバイスであるC0D(+::harge C
oupled 1)eviceの略)からなる固体撮像
デバイス方式の撮像装置1tt−使用して映像信号を抽
出する方法が近年普及している。
第3図にフレーム転送方式のCODの模式図を示す。こ
の場合、走査はノ/インターレース走査で行ない、1フ
イールドで1フレームが完成するものとして以下説明す
る。C0D10は、二次元の撮像装置を形成し、受光部
11、蓄積部12、続出し部13及び出力部14からな
っておシ、各部には所要の転送りロック信号が印加され
る。
の場合、走査はノ/インターレース走査で行ない、1フ
イールドで1フレームが完成するものとして以下説明す
る。C0D10は、二次元の撮像装置を形成し、受光部
11、蓄積部12、続出し部13及び出力部14からな
っておシ、各部には所要の転送りロック信号が印加され
る。
CODによる従来の映像信号を抽出する方法を以下に述
べる。まず、格子状に仕切られた多数個の受光素子(図
示せず)により形成された受光部11では、被検査物体
からの入力光像を受光素子毎に光電変換して電荷信号と
し2個の位相の異なる転送りロック信号φP、φQによ
シ転送されるまで蓄積する。この蓄積された電荷信号は
垂直同期信号のフィールドブランキング期間に高速で蓄
積部12に垂直転送され、受光部11の電荷信号が一担
蓄積される。次に、蓄積部12では受光部11が次の画
面の受光可能状態となる間に2個の位相の異なる転送り
ロック信号φR1φSによυ蓄積した電荷信号を読出し
部13に垂直転送する。
べる。まず、格子状に仕切られた多数個の受光素子(図
示せず)により形成された受光部11では、被検査物体
からの入力光像を受光素子毎に光電変換して電荷信号と
し2個の位相の異なる転送りロック信号φP、φQによ
シ転送されるまで蓄積する。この蓄積された電荷信号は
垂直同期信号のフィールドブランキング期間に高速で蓄
積部12に垂直転送され、受光部11の電荷信号が一担
蓄積される。次に、蓄積部12では受光部11が次の画
面の受光可能状態となる間に2個の位相の異なる転送り
ロック信号φR1φSによυ蓄積した電荷信号を読出し
部13に垂直転送する。
読出し部13では位相の異なる水平読出し用の転送りロ
ック信号φT、φUにより各水平列毎に電荷信号を順次
、出力部14に水平転送し転送りロック信号φGにより
出力部14では出力端子OUTから1水平酸分毎に映像
信号を出力する。以上の動作を繰シ返しながら、入力光
像を電荷信号に変換して1フイ一ルド分の映像信号を抽
出する。
ック信号φT、φUにより各水平列毎に電荷信号を順次
、出力部14に水平転送し転送りロック信号φGにより
出力部14では出力端子OUTから1水平酸分毎に映像
信号を出力する。以上の動作を繰シ返しながら、入力光
像を電荷信号に変換して1フイ一ルド分の映像信号を抽
出する。
次に従来の映像信号の抽出について第4図のタイムチャ
ー)1用いて説明する。垂直同期信号VDは1フイ一ル
ド期間To毎にパルスが入る。
ー)1用いて説明する。垂直同期信号VDは1フイ一ル
ド期間To毎にパルスが入る。
受光部11において入力光像はτ1期間受光され、光電
変換がなされ蓄積される。光電変換がなされた電荷信号
は、垂直同期信号VDのフィールドブランキング期間T
vO間のτ0期間に高速で垂直転送され、蓄積部12に
電荷信号は一担蓄積される。更に蓄積された電荷信号は
、次の受光期間τ1期間に1水平酸分毎の映像信号(図
中Aで示す)としてOUT端子から出力され、1フイ一
ルド分の映像信号(図中Bで示す)が抽出される。
変換がなされ蓄積される。光電変換がなされた電荷信号
は、垂直同期信号VDのフィールドブランキング期間T
vO間のτ0期間に高速で垂直転送され、蓄積部12に
電荷信号は一担蓄積される。更に蓄積された電荷信号は
、次の受光期間τ1期間に1水平酸分毎の映像信号(図
中Aで示す)としてOUT端子から出力され、1フイ一
ルド分の映像信号(図中Bで示す)が抽出される。
すなわちτ1期間で受光された電荷信号は次の受光期間
r1にて読出されることになシ、受光期間と映像信号の
抽出期間は同じである。したがって、フィールドブラン
キング期間Tマはフィールド期間Toからみれば短時間
であシ、この期間内に蓄積部12へ転送が行なわれるた
め、受光部11の各受光素子が受光状態になると共に比
例した電荷信号を発生し蓄積している期間τ1は1フイ
一ルド期間とはは同じと考えてよく、1フイ一ルド期間
が前述のように1/60sa+であるため受光部11の
各受光X ′f−は約17m1+00の間は受光状態、
すなわち、ンヤツタを開放している状態にある。
r1にて読出されることになシ、受光期間と映像信号の
抽出期間は同じである。したがって、フィールドブラン
キング期間Tマはフィールド期間Toからみれば短時間
であシ、この期間内に蓄積部12へ転送が行なわれるた
め、受光部11の各受光素子が受光状態になると共に比
例した電荷信号を発生し蓄積している期間τ1は1フイ
一ルド期間とはは同じと考えてよく、1フイ一ルド期間
が前述のように1/60sa+であるため受光部11の
各受光X ′f−は約17m1+00の間は受光状態、
すなわち、ンヤツタを開放している状態にある。
このような電荷転送デバイスを用いた撮像装置で移動物
体を静止画として撮像する方法も、従来の真空管式撮像
′uの場合と同様に、前記フラッシュ光源による方法、
ロータリシャッタによる方法が一般に実施されているが
、約1フイールド期間(約17□nhv;)もの間、シ
ャッタを開放し、電荷を蓄積しているので、この間に被
検査物体が移動すると画像がぶれてしまうという前述の
ような問題は、真空管式撮像管と同様に存在していた。
体を静止画として撮像する方法も、従来の真空管式撮像
′uの場合と同様に、前記フラッシュ光源による方法、
ロータリシャッタによる方法が一般に実施されているが
、約1フイールド期間(約17□nhv;)もの間、シ
ャッタを開放し、電荷を蓄積しているので、この間に被
検査物体が移動すると画像がぶれてしまうという前述の
ような問題は、真空管式撮像管と同様に存在していた。
−また最近では、この他に電子的なシャッタ機構をパも
つ撮像装置が提案されている。特開昭55−61175
号公報に記載のように、前記受光部11の各受光素子が
一担蓄えた電荷を1フィールド期間の途中でクリアパル
スを印加し、蓄積電荷を放電させ、再び受光状態にもど
すことに工υ受光部11の受光する時間を制御するもの
でちる。しかし、このような方法ではクリアパルスを印
加するために一般に市販されている電荷転送デバイスを
用いた撮像装置を大幅に改造する必要があり、CCD自
体を上記のように放電する構造としなければならず高価
な装置になるという問題があった。
つ撮像装置が提案されている。特開昭55−61175
号公報に記載のように、前記受光部11の各受光素子が
一担蓄えた電荷を1フィールド期間の途中でクリアパル
スを印加し、蓄積電荷を放電させ、再び受光状態にもど
すことに工υ受光部11の受光する時間を制御するもの
でちる。しかし、このような方法ではクリアパルスを印
加するために一般に市販されている電荷転送デバイスを
用いた撮像装置を大幅に改造する必要があり、CCD自
体を上記のように放電する構造としなければならず高価
な装置になるという問題があった。
また、電荷蓄積時間を短縮するには、前述の電荷転送の
ための転送りロック信号及び同期信号を高速に与え1画
面を構成するフィールド周期を短縮することによシ実現
できるが、この方法では、撮像装置の映像信号の処理を
高速にする必要があり信号処理システムとして構成の複
雑化並びにコストアップにつながる欠点があシ、また一
般のテ〆レビジョンカメラに同期しない欠点があった。
ための転送りロック信号及び同期信号を高速に与え1画
面を構成するフィールド周期を短縮することによシ実現
できるが、この方法では、撮像装置の映像信号の処理を
高速にする必要があり信号処理システムとして構成の複
雑化並びにコストアップにつながる欠点があシ、また一
般のテ〆レビジョンカメラに同期しない欠点があった。
査機能および、光電変換作用を有する電荷転送デバイス
でおるCODをイメージセ/すとして用い上記光電変換
作用による電荷蓄積時間を可変とすることによシ、任意
のシャッタスピードにて撮像全行々い得るようにした固
体撮像装置を提供するにある。
でおるCODをイメージセ/すとして用い上記光電変換
作用による電荷蓄積時間を可変とすることによシ、任意
のシャッタスピードにて撮像全行々い得るようにした固
体撮像装置を提供するにある。
〔発明の概要]
本発明は、撮像装置に対して与えられる垂直同期信号の
所定の1フイ一ルド周期内にパルスを複数個有する同期
(8号を発生させ、その同期信号を垂直同期信号として
印加して、シャッタ機構の開放時間に相当する電荷蓄積
時間と、その信号を読出す時間とに分割することによシ
、シャッタ機能の実現、すなわち短時間に受光した画像
を撮像できることを特徴とするものである。
所定の1フイ一ルド周期内にパルスを複数個有する同期
(8号を発生させ、その同期信号を垂直同期信号として
印加して、シャッタ機構の開放時間に相当する電荷蓄積
時間と、その信号を読出す時間とに分割することによシ
、シャッタ機能の実現、すなわち短時間に受光した画像
を撮像できることを特徴とするものである。
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。第1
図は、本発明にかかる固体撮像装置のブロック図である
。外部同期型の撮像装置40において、被検査物体(図
示せず)の入力光像はレンズ等の光学系20を介し光電
変換素子であるCCDl0に取シ込まれ、駆動回路30
によυ映像信号OUTとして出力される。通常の撮像装
置においてはフィールドの始まりの合図である垂直同期
信号と走査線の始まりの合図である水平同期信号が必要
であるが、本実施例忙おいては、垂直同期信号VD’と
水平同期信号HDによシ実現している。垂直同期信号V
D’は、画像処理装置70等から与えられる垂直同期信
号VDを変換したもので、信号処理装置50において、
シャッタスピード制御信号CTを印加することによυ、
得られるものである。また、水平同期信号HDは画像処
理装置70等から撮像装置40にそのまま印加している
。前述した映像信号OUTは、この垂直同期信号VD’
及び水平同期信号HDe印加することによりこれらに同
期して得られるものであシ、この映像信号OUTは映像
信号処理装置60においてシャッタスピード制御信号C
T’を印加することにより映像信号OUT’に変換され
て画像処理装置70に取込まれる。このシャッタスピー
ド制御信号CT’は、信号処理層ft50によυ供給さ
れるもので、映像信号OUTの無効時間を設定し、必要
分だけの映像信号OUT’を得るために印加するもので
ある。
図は、本発明にかかる固体撮像装置のブロック図である
。外部同期型の撮像装置40において、被検査物体(図
示せず)の入力光像はレンズ等の光学系20を介し光電
変換素子であるCCDl0に取シ込まれ、駆動回路30
によυ映像信号OUTとして出力される。通常の撮像装
置においてはフィールドの始まりの合図である垂直同期
信号と走査線の始まりの合図である水平同期信号が必要
であるが、本実施例忙おいては、垂直同期信号VD’と
水平同期信号HDによシ実現している。垂直同期信号V
D’は、画像処理装置70等から与えられる垂直同期信
号VDを変換したもので、信号処理装置50において、
シャッタスピード制御信号CTを印加することによυ、
得られるものである。また、水平同期信号HDは画像処
理装置70等から撮像装置40にそのまま印加している
。前述した映像信号OUTは、この垂直同期信号VD’
及び水平同期信号HDe印加することによりこれらに同
期して得られるものであシ、この映像信号OUTは映像
信号処理装置60においてシャッタスピード制御信号C
T’を印加することにより映像信号OUT’に変換され
て画像処理装置70に取込まれる。このシャッタスピー
ド制御信号CT’は、信号処理層ft50によυ供給さ
れるもので、映像信号OUTの無効時間を設定し、必要
分だけの映像信号OUT’を得るために印加するもので
ある。
次に、第2図のタイムチャーh”を用いて説明する。こ
こで第4図と同一の記号は同じ意味を示す。
こで第4図と同一の記号は同じ意味を示す。
垂直同期信号VDは1フイ一ルド期間To毎にパルスが
入り、水平同期信号HDは1水平周期毎にパルスが入る
。信号処理層ji150に垂直同期信号VDよシTlの
期間だけ位相のずれた信号、すなわちシャッタスピード
制御信号CTを入力すると信号処理層(疏50から■D
′の信号が出力され撮像装置40の垂直同期信号として
入力される。
入り、水平同期信号HDは1水平周期毎にパルスが入る
。信号処理層ji150に垂直同期信号VDよシTlの
期間だけ位相のずれた信号、すなわちシャッタスピード
制御信号CTを入力すると信号処理層(疏50から■D
′の信号が出力され撮像装置40の垂直同期信号として
入力される。
垂直同期信号VD’と水平同期信号HDが撮像装置40
に入力されたときの映像信号OUTは図中に示される。
に入力されたときの映像信号OUTは図中に示される。
ここで、受光期間r3に受光部11に受光した入力光像
は直ちに一画面分の光電変換がなされるため、次の受光
期間τ3に1水平成分毎の映像信号(図中人で示す)と
して出力され、映像信号出力の期間が充分長いので、1
画面分((1フイ一ルド分)の映像信号が得られる(図
中Bで示す)。また、受光期間τmに伎光した信号は、
次の受光期間τ2に1水平酸分毎に映像信号が出力され
るが、映像信号出力の期間が短いため映像信号はCしか
得られず、1画面分の全ての信号は得られない。しかし
、本発明で必要な映像信号は、CではなくBであシ、映
像信号Cは、無効となっても差しつかえない。そこで、
映像処理装置60にシャッタスピード制御信号CT’を
入力し、τ!期間受光した信号だけを取り出し映像信号
OUT’を得る構成としている。また、τ雪期間以外は
、受光による電荷の発生を必要に応じて打ち消す信号を
加えてもよい。
は直ちに一画面分の光電変換がなされるため、次の受光
期間τ3に1水平成分毎の映像信号(図中人で示す)と
して出力され、映像信号出力の期間が充分長いので、1
画面分((1フイ一ルド分)の映像信号が得られる(図
中Bで示す)。また、受光期間τmに伎光した信号は、
次の受光期間τ2に1水平酸分毎に映像信号が出力され
るが、映像信号出力の期間が短いため映像信号はCしか
得られず、1画面分の全ての信号は得られない。しかし
、本発明で必要な映像信号は、CではなくBであシ、映
像信号Cは、無効となっても差しつかえない。そこで、
映像処理装置60にシャッタスピード制御信号CT’を
入力し、τ!期間受光した信号だけを取り出し映像信号
OUT’を得る構成としている。また、τ雪期間以外は
、受光による電荷の発生を必要に応じて打ち消す信号を
加えてもよい。
第5図で更に詳細に説明する。
垂直同期信号vD′の時刻a −hにおけるCCDの状
態を(a)〜巾)で示す。まず(a)はPの光を受光部
11にP1〜P4 (受光部11の受光素子が4個の
ときを示す)として受光し、次の(b)でτGの期間に
受光部11から蓄積部12に全ての電荷P1あ 〜P4が億速転送される。次の時刻Cでは、受光部11
は(b)での高速転送が終了しだい受光状態となシ、Q
の光を「2期間受光しながら、蓄積部12と転送部13
で電荷P1〜P4を順次読出す。
態を(a)〜巾)で示す。まず(a)はPの光を受光部
11にP1〜P4 (受光部11の受光素子が4個の
ときを示す)として受光し、次の(b)でτGの期間に
受光部11から蓄積部12に全ての電荷P1あ 〜P4が億速転送される。次の時刻Cでは、受光部11
は(b)での高速転送が終了しだい受光状態となシ、Q
の光を「2期間受光しながら、蓄積部12と転送部13
で電荷P1〜P4を順次読出す。
しかしながら、読出しには時間がかかるためP1〜P4
は全て読出されない。次の時刻dには時刻すの状態と同
様にr、期間受光したQの電荷を蓄積部12に転送し、
時刻eには再び新しく凡の光をr3の期間受光しなから
Q1〜Q4t−順次読出す。この一連の流れ(a)〜(
h)が−周期となって繰υ返し処理される。
は全て読出されない。次の時刻dには時刻すの状態と同
様にr、期間受光したQの電荷を蓄積部12に転送し、
時刻eには再び新しく凡の光をr3の期間受光しなから
Q1〜Q4t−順次読出す。この一連の流れ(a)〜(
h)が−周期となって繰υ返し処理される。
この場合、時刻Cの状態に受光した電荷を読み出す期間
、すなわち時刻eの状態に出力される電荷信号が短時間
受光した映像信号となシ、この信号だけを取り出すこと
により、シャッタ機能と同等な信号が得られる。
、すなわち時刻eの状態に出力される電荷信号が短時間
受光した映像信号となシ、この信号だけを取り出すこと
により、シャッタ機能と同等な信号が得られる。
このように、電荷転送デバイスを用いた撮像装置に与え
る垂直同期信号の1フイ一ルド期間内に電荷蓄積時間制
御用パルスを加え、短時間受光する期間と長時間受光す
る期間を設定し、その短時間受光した信号のみを映像信
号として出力する手段をとることにより、純電子式のシ
ャッタカメラを構成できるflv(に、映像信号は通常
のテレビジョンカメラと同期しているためVTR−?そ
ニタテレビと接続可能である。
る垂直同期信号の1フイ一ルド期間内に電荷蓄積時間制
御用パルスを加え、短時間受光する期間と長時間受光す
る期間を設定し、その短時間受光した信号のみを映像信
号として出力する手段をとることにより、純電子式のシ
ャッタカメラを構成できるflv(に、映像信号は通常
のテレビジョンカメラと同期しているためVTR−?そ
ニタテレビと接続可能である。
第6図、第7図に本発明の他の実施例を示す。
第1図、第2図と記号が同一のものは同じ意味を表わす
。シャッタスピード制御信号CTが信号処理装置80に
入力されると、通、常のテレビジョンカメラの1フイ一
ルド期間T2とその期間よシ短かいT3の期間とを有す
る垂直同期信号V D lが撮像装置40に与えられる
。その結果、映像出力としてはr4期間受光した映像B
とτ5期間受光した映像Cとが得られる。ところで、最
近の画像処理装置は、外部からの映像を一担画像メモリ
と呼ばれるディジタルメモリ上に格納し、その内容を処
理して画面上に表示したシすることが多い。
。シャッタスピード制御信号CTが信号処理装置80に
入力されると、通、常のテレビジョンカメラの1フイ一
ルド期間T2とその期間よシ短かいT3の期間とを有す
る垂直同期信号V D lが撮像装置40に与えられる
。その結果、映像出力としてはr4期間受光した映像B
とτ5期間受光した映像Cとが得られる。ところで、最
近の画像処理装置は、外部からの映像を一担画像メモリ
と呼ばれるディジタルメモリ上に格納し、その内容を処
理して画面上に表示したシすることが多い。
したがって、起動開始のパルスを画像処理装置に入力す
ると、自動的に1フイ一ルド分の映像信号を前記画像メ
モリに格納するまで動作するようになっている。このよ
うな場合、画像処理装置90の同期信号として垂直同期
信号V D Zを与えることこのパルスから1画面分の
読出し期間τ5の映像信号(B)だけを自動的に取シ出
し処理することができる。このような構成にすると、シ
ャッタ機能での開放時間と同等なT3の期間を極端に大
きくすることもでき、シャッタ期間を任意に設定できる
効果がある。
ると、自動的に1フイ一ルド分の映像信号を前記画像メ
モリに格納するまで動作するようになっている。このよ
うな場合、画像処理装置90の同期信号として垂直同期
信号V D Zを与えることこのパルスから1画面分の
読出し期間τ5の映像信号(B)だけを自動的に取シ出
し処理することができる。このような構成にすると、シ
ャッタ機能での開放時間と同等なT3の期間を極端に大
きくすることもでき、シャッタ期間を任意に設定できる
効果がある。
なお、前記実施例ではフレーム転送方式のCODを使用
したが インターライン転送方式でも同様の効果がある
。また、撮像装置に印加する垂直周期信号のパルスの数
は2個とは限らず、複数個発生させその中からllp定
のパルス間隔時間内に受光した画像のみ抽出してもかま
わない。
したが インターライン転送方式でも同様の効果がある
。また、撮像装置に印加する垂直周期信号のパルスの数
は2個とは限らず、複数個発生させその中からllp定
のパルス間隔時間内に受光した画像のみ抽出してもかま
わない。
本発明によr[ば、′電荷転送デバイスを用いた固体撮
像装置に、複数個のパルスを有する垂直同期信号を印加
することによシ、シャッタ機構の開放時間に相当する電
荷蓄積時間を可変に出来、一般の外部同期型の撮像装置
を改造することなく、移動中の物体の静止画像を鮮明に
得ることができる。
像装置に、複数個のパルスを有する垂直同期信号を印加
することによシ、シャッタ機構の開放時間に相当する電
荷蓄積時間を可変に出来、一般の外部同期型の撮像装置
を改造することなく、移動中の物体の静止画像を鮮明に
得ることができる。
第1図は、本発明にかかる固体撮像装置の全体ブロック
構成図、第2図は本発明にかかる画像信号抽出のタイム
チャート、第3図は、フレーム転送方式のCODの模式
図、第4図は、従来の画像信号抽出のタイムチャート、
第5図は、本発明にかかる画像信号抽出を表わす詳細図
、第6図は、本発明の他の実施例にかかる固体撮像装置
の全体ブロック構成図、第7図は他の実施例にかかる画
像信号抽出のタイムチャートである。 10・・・COD、11・・・受光部、12・・・蓄積
部、50・・・信号処理装置、60・・・映像信号処理
装置、80・・・信号処理装置。
構成図、第2図は本発明にかかる画像信号抽出のタイム
チャート、第3図は、フレーム転送方式のCODの模式
図、第4図は、従来の画像信号抽出のタイムチャート、
第5図は、本発明にかかる画像信号抽出を表わす詳細図
、第6図は、本発明の他の実施例にかかる固体撮像装置
の全体ブロック構成図、第7図は他の実施例にかかる画
像信号抽出のタイムチャートである。 10・・・COD、11・・・受光部、12・・・蓄積
部、50・・・信号処理装置、60・・・映像信号処理
装置、80・・・信号処理装置。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、受光部と蓄積部を有し、該受光部は受光量に比例し
た電荷信号を発生させると共に、該電荷信号を蓄積部に
転送し、該蓄積部は電荷信号を映像信号として転送する
電荷転送デバイスを用いた固体撮像装置において、前記
固体撮像装置に印加する垂直同期信号の所定の1周期内
に、パルスを複数個有する同期信号を発生させ、該周期
信号を垂直同期信号として前記固体撮像装置に印加し、
該パルスの間隔時間内に受光した画像を撮像することを
特徴とする固体撮像装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の固体撮像装置において
、複数個のパルスの間隔を所定の1周記内で任意に可変
とする固体撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59198502A JPS6177477A (ja) | 1984-09-25 | 1984-09-25 | 固体撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59198502A JPS6177477A (ja) | 1984-09-25 | 1984-09-25 | 固体撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6177477A true JPS6177477A (ja) | 1986-04-21 |
Family
ID=16392196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59198502A Pending JPS6177477A (ja) | 1984-09-25 | 1984-09-25 | 固体撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6177477A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6354889A (ja) * | 1986-08-25 | 1988-03-09 | Omron Tateisi Electronics Co | 車両ナンバ−プレ−ト読み取り装置 |
JPS63240182A (ja) * | 1987-03-27 | 1988-10-05 | Hitachi Ltd | 固体撮像装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54140544A (en) * | 1978-04-23 | 1979-10-31 | Canon Inc | Exposure control device for zerographic apparatus |
-
1984
- 1984-09-25 JP JP59198502A patent/JPS6177477A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54140544A (en) * | 1978-04-23 | 1979-10-31 | Canon Inc | Exposure control device for zerographic apparatus |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6354889A (ja) * | 1986-08-25 | 1988-03-09 | Omron Tateisi Electronics Co | 車両ナンバ−プレ−ト読み取り装置 |
JPS63240182A (ja) * | 1987-03-27 | 1988-10-05 | Hitachi Ltd | 固体撮像装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2520581B2 (ja) | ビデオカメラ | |
KR100247936B1 (ko) | 동화상 카메라 시스템에서 리드아웃 방법 및 그 장치 | |
JP2008131407A (ja) | 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置 | |
JP2010183195A (ja) | 撮像装置 | |
JP7129234B2 (ja) | 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の制御方法 | |
JPS60142683A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPS5980069A (ja) | 固体撮像素子を用いた撮像方式 | |
JP2007325026A (ja) | 撮像装置、その駆動方法およびその信号処理方法、電子情報機器 | |
JP2006108889A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2008187614A (ja) | 撮影装置 | |
JPS6177477A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPS61284183A (ja) | シヤツタ−機能を有する固体撮像装置 | |
JPS61172488A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2692535B2 (ja) | ストロボ画像を取り込むための固体撮像装置 | |
JP2000013686A (ja) | 撮像装置 | |
JP2647547B2 (ja) | 撮像装置及び固体撮像素子の駆動装置 | |
JPS5847377A (ja) | フレ−ム・トランスフア−型撮像装置 | |
JPH0446477A (ja) | 固体撮像デバイスの駆動方法 | |
JPH04257171A (ja) | 撮像装置 | |
JP2551362B2 (ja) | Ccdテレビカメラ | |
JP2713194B2 (ja) | 外部トリガー機能付きccdテレビカメラ | |
JP2006238205A (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP2549653B2 (ja) | 固体撮像素子カメラ | |
JPH04167776A (ja) | 撮像装置及び固体撮像素子の駆動装置 | |
JPH11177888A (ja) | スミア補正方式 |