JPS6176927A - トルクセンサ - Google Patents

トルクセンサ

Info

Publication number
JPS6176927A
JPS6176927A JP19778484A JP19778484A JPS6176927A JP S6176927 A JPS6176927 A JP S6176927A JP 19778484 A JP19778484 A JP 19778484A JP 19778484 A JP19778484 A JP 19778484A JP S6176927 A JPS6176927 A JP S6176927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
rotating shaft
torque
flat plate
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19778484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0362209B2 (ja
Inventor
Ryuji Takada
龍二 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP19778484A priority Critical patent/JPS6176927A/ja
Publication of JPS6176927A publication Critical patent/JPS6176927A/ja
Publication of JPH0362209B2 publication Critical patent/JPH0362209B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分封〕 本発明は、同一線上に配設された一対の回転軸の間に伝
達されるトルクを検出するトルクセンサに関する。
〔発明の背景〕
回転軸を備えた機械において、回転軸と該回転軸に連結
される他の回転軸との間に伝達されるトルクな検出する
ことは、当該機械の望ましい制御を実現させる上で重要
である。
従来、このようなトルクの検出に際して用いられるトル
クセンサとし′″Cは、両回転軸の連結部分における回
転軸の外面面に1回転軸のねじれ変形lを信号に変換す
る信号変換手段としてひずみゲージを貼付け1回転体に
付与されるトルクをこのひずみゲージにより検出するも
のが知られている。
しかし、かかるひずみゲージを用いたトルクセンサにあ
っては、ひずみゲージが回転軸と一体て回転するため、
ひず入ゲージからの信号をスリップリングやFM発振器
などを介して外部に取出す必要がある。そのため、例え
ばスリップリングを用いて信号を取出す場合は、スリッ
プリングによりノイズが発生し、信頼性に欠けるという
不具合があり、また、FM発振器を用いて信号を取出す
場合は、高価なトルクセンサになると−・う不具合があ
る。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上述した従来技術の欠点を除き、安価
で故障が少なく、しかも製造が簡単なトルクセンナを提
供するにある。
〔発明の概要〕
この目的を達成するために、本発明は、第1の回転軸と
第2の回転軸のそれぞれの端部に、放射状に延びる複数
本の伝達部を介してリングを設け。
一方のリングの周壁に複数個の透孔を穿設することによ
り、該リングと各伝達部との連結部分に所定角度傾斜す
る斜平板部を形成し、同様に、他方のリングの周壁に複
数個の透孔を穿設することにより、該リングと各伝達部
との連結部分に上記斜平板部と傾斜角度の絶対値が等し
く傾斜方向が反対の斜平板部を形成し、これら両リング
を互いの軸心が一致するよ5に結合し、第1及び第2の
回転軸間に伝達されるトルクに相応してスラスト方向に
変位する両リングの変位量を、非接触形変位計にて検出
するようにした点に特徴がある。
そこで、まず、本発明の実施例に先立って1本発明によ
るトルクセンサの基本原理について第5図ないし第8図
により説明する。
第5図は検出部の断面図、第6図は検出部の側面図であ
り、これらの図において、1は回転軸、2は該回転軸I
K3枚の斜平板3を介して連結されたリングである。各
斜平板3は回転軸1の軸心に対して同じように角度θを
もって傾斜しており。
それぞれの両端は回転軸1の外周面とリング2の内周面
とに強固に固着されている。
このよ5に構成された検出部において1回転軸1とリン
グ2との間でトルクM、が伝達される場合を想定し、回
転軸10半径なr、斜平板30枚数なn、斜平板3の長
さと幅と厚さをそれぞt’Ll。
む。
第7図および第8図は、この時の斜平板3に作用する力
とたわみ量との関係を説明するためのもので、第8図は
第7図に示す斜平板3を矢印入方向から見た概念図であ
る。
今、第8図π示すように、一端が完全固定され、他端が
垂直な壁に規制されcf#動する完全固定〜垂直滑動支
点のはりを想定し、このはりを斜平板3に見立て、該は
りの滑動部に下向きにWなる力が作用した場合を考える
と、滑動部から任意の距離XでのモーメントMは、 M =−W X + M、     @・・・・傘(1
)となる。(ただし、Mlはx=Qにおける未知のモー
メントである) はりの無荷重状態からのたわみをV、はりの弾性係数を
E、はりの断面2次モーメントをIとすると、 となる(ただしC8は定数)。
たわみ角はx=0の点、およびはりの固定端(すなわち
X=AりでともVCOであるから、(3)式にx = 
Qを代入してC3=0が求められ、同じ<(3)これら
を(3)に代入すると。
となり、この(4)式を積分してたわみVを求めると。
となる(ただしC!は定数)。
はりは右端で完全固定であるから、(5)式においてx
 = lでのVはOであり。
が求められる。従って、これを(5)式に代入して、が
求められる。
この(7)式1c x = Oを代入してはりの滑動端
部のたわみ量V、を求めると、 の斜平板3に垂直な方向の成分であるから、(8)式に
代入すると。
となる。
リング2は、はり(すなわち斜平板3)の滑動端部に固
着されているものと考えられるため、リング2のスラス
ト方向の変位量をδとすると、(9)式より、 となる。この([の式において、b、t、l、r。
g、ntxいずれも既知であるから、リング2のスラス
ト方向の変位量δを測定することにより、回転軸lとリ
ング2との間圧伝達されるトルクM0を測定することが
できる。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の実施例を第1図ないし第4図に基づいて
説明する。
第1図は本発明によるトルクセンサの一実施例を示す概
略構成図である。この図において、44本体であり、該
本体4に&’!軸受5,6を介して第1の回転軸7と第
2の回転軸8とがそれぞれ回転自在て支承されている。
これら両回転軸7.8の軸心+X同一線上にあり、また
、両回転軸7,8はいずれもスラスト方向へ変位しない
よう規制されている。
第2図は前記第1の回転軸7の詳細を示す側面図、第3
図は第2図のB−B線断面図であり、これらの図に示す
ように、第1の回転軸7の左端部には、四角柱状の伝達
部9aと薄肉平板状の第1の斜平板部9bとを介して第
1のリング9が連設されている。伝達部9aは第1の回
転軸7の外周面より放射状に3本延びており、第1の斜
平板部9bは各伝達部9aの先端部分と第1のリング9
とを連通するよって相対向して2枚ずつ1合計で6枚設
けられており、各第1の斜平板部9bは第1の回転軸7
の軸心に対して所定角度θをもって傾斜している。
かかる構造の第1のリング9をI#iiえた第1の回転
軸7は、溶接やボルト等の結合手段を用いず、金属材料
から一体に作り出すことができる。以下。
その加工方法の一例を説明する。
まず、中実の金属材料を旋盤によって切削し、第4図に
示すように、所定寸法の第1の回転軸7と肉厚寸法がB
なる第1のリング9とを備えた形状に削り出す。次に、
第1の回転軸7と第1のリング9との連結部分に、放電
加工やワイヤカット、レーザ加工あるいはドリル加工等
により、3個の層形の孔10(第3図参照)をあげ、各
孔100間に残された部分において第1の回転軸7と第
1のリング9とが連結されるように加工する。最後に、
第1のリング9周壁の3ケ所に、外方から前記孔10に
向かって新たな透孔11を放電加工やドリル加工等によ
りあける。これら透孔11は。
1ケ所につき所定の肉厚Tを残して2個ずつ、合計で6
個あげられ、これにより、四角柱状の伝達部9aと、長
さと幅と厚さ寸法がそれぞれり、B。
Tである第1の斜平板部9bとが形成される(第3図及
び第4図参照)。
第1図に戻って、前記第2の回転軸8の右端部には、四
角柱状の伝達部12aと薄肉平板状の第2の斜平板部1
2bとを介して第2のリング12が連設されている。伝
達部12aは第2の回転軸8の外周面より放射状に3本
延びており、第2の斜平板部12bfl、各伝達部12
aの先端部分と第2のリング12とを連通するように相
対向して2枚ずつ1合計6枚設けられているが、いずれ
も第1の斜平板部9bと傾斜角度の絶対値が等しく傾斜
方向が反対、すなわち軸心に対して一〇なる角度をもり
て傾斜している。これら第2の回転軸8、伝達部12a
、第2の斜平板部12b、第2のリング12も、前述し
た第1の回転軸7側と同様の加工方法によって金属材料
から一体に作り出され、第1のリング9と第2のリング
12とは対向面の凹凸を利用し工猜度良くはめ合わされ
た状態で溶接13等により固着されている。
14は磁気式あるいは光学式等の非接触形変位計であや
)て、該変位計14は検出部14aが第1のリング9の
端面と対向するように前記本体4の内部に取付けられて
いる。この変位計14は、一体化された両リング9,1
2のスラスト方向の微少変位を検出するもので、変位計
14への入出力動作はコード15を介して本体4の外部
から行われる。
このよ5に構成されたトルクセンサにおいて。
今、゛第1の回転軸γが図示しない回転機(例えばモー
タ)Kよって回転駆動され、第1の回転軸7と第2の回
転軸8との間でトルクM0が伝達されるものとすると、
該トルクM0は、第1の回転軸7→伝達部9a→第1の
斜平板部9b→第1のリング9→第2のりフグ12→舅
2の斜平板部12b→伝達部12a−+第2の回転軸8
へと伝達される。
ここで、両伝達部9a、12aのそれぞれの本数をN(
実施例でt”!N=3)1回転軸7,8の軸心から斜平
板部9b、12bの半径方向の中心までの距離をR(第
3図参照)とすると、1枚の斜平この時、第1の斜平板
部9bのたわみによる第1のリング9のスラスト方向変
位と、第2の斜平板部12bのたわみによる第2のリン
グ12のスラスト方向変位とは1両斜平板部9b、12
bが互いに角度が同じで逆向きに対向しているため、同
一方向、同一量となる。
従り1両回転軸7,80間でトルクM0が伝達されると
、両リング9,12は、 だけスラスト方向に変位することになり、かかる変位置
δを変位計14で測定することによりトルクMOを検出
できる。
この一実施例にあっては、両リング9.12がスラスト
方向に変位するだけで、両回転軸7,8はスラスト方向
に変位しないため、例えば第2の回転軸8に歯車を結合
し、さらに該歯車に他の歯車を噛合した場合も1両歯車
の互いの歯面にスラスト方向の力は作用せず、それ故、
回転軸7,8にスラスト方向のjiI擦力が作用する回
転体を連結した場合忙おいて特に有効である。
また、トルク検出に係る機構、すなわち、リング9,1
2と該リング9,120スラスト方向変位を検出する変
位計14とを本体4の内部に配置したため、故障の少な
いトルクセンサを提供できる。
さらに、第1のリング9を有するWJlの回転軸7側構
造体と第2のリング12を有する第2の回転軸8側構造
体とを、切削加工や穴あけ加工等により、それぞれ金属
材料から一体に作り出すこと 、ができるため、加工精
度を高めることができるとともに、両回転軸7,80同
心匿を精度良く出すことができる。
なお、上記実施例では、一対の斜平板部9b。
12bを連設した伝達部9a*12aをそれぞれ3本用
いたものKついて説明したが、伝達部9a。
12aの本数はこれに限定されることはなく、それぞれ
2本以上あれば良い。
また、上記実施例では、第1の回転軸7に接続される回
転体の一例としてモータを挙げたが、第1の回転III
II7に他の回転体を接続しても良く、同様に、第2の
回転軸8にも歯車やプーリ、あるいはチェーンのギヤな
どの回転体を接続することができる。
さらに、上記実施例では、変位計14を第1のリング9
の端面側に対向設置したものについて説明したが、変位
計14を第2のリング12の端面側に対向設置して、第
2のリング12のスラスト方向変位を検出するようにし
ても良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明てよれば、同一軸線上に配
設された2つの回転軸間に伝達されるトルクをリングの
スラスト方向の変位として非接触形変位計で検出できる
ため、安価で故障の少ないトルクセンサを提供でき、し
かも、リングを備えた両回転軸側構造物をそれぞれ一体
物から加工できるため、製造の簡単なトルクセンナを提
供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるトルクセンナの一実施例を示す概
略構成図、第2図は第1図に示されるリング付き回転軸
の側面図、第3図は第2図のB −B線断面図、第4図
は第2図に示されるリング付き回転軸の加工途中段階に
おける構造物の断面図、第5図ないし第8図は本発明に
よるトルクセンサの基本原理を示す説明図であり、第5
図は検出部の断面図、第6図は検出部の側面図、第7図
は斜平板に作用する力と変位との関係を示す説明図。 第8図は斜平板のたわみ状態を説明する概念図である。 4・・・・・・本体、5,6・・・・・・軸受、7・・
・・・・第1の回転軸、8・・・・・・第2の回転軸、
9・・・・・・第1のリング、9a・・・・・・伝達部
、9b・・・・・・第1の斜平板□部、10・・・・・
・孔、11・・・・・・透孔、12・・・・・・第2の
リング、12a・・・・・・伝達部、12b・・・・・
・第2の斜平板部。 14・・・・・・変位計、14a・・・・・・検出部、
15・・・・・・コード。 第2図 [B 第3図 第4図 第5図 第7図 物 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 本体に第1の回転軸と第2の回転軸とを互いの軸心が一
    致するように回転自在に支承し、これら第1の回転軸と
    第2の回転軸との間に伝達されるトルクを検出するトル
    クセンサにおいて、前記第1の回転軸の端部に放射状に
    延びる複数本の伝達部を介して第1のリングを設け、こ
    れら伝達部と第1のリングとの連結部分に、前記軸心に
    対して所定角度傾斜する第1の斜平板部を残して透孔を
    穿設し、前記第2の回転軸の端部に放射状に延びる複数
    本の伝達部を介して第2のリングを設け、これら伝達部
    と第2のリングとの連結部に、前記第1の斜平板部と傾
    斜角度の絶対値が等しく傾斜方向が反対である第2の斜
    平板部を残して透孔を穿設し、前記第1のリングと前記
    第2のリングとを互いの軸心が一致するように結合し、
    かつ、前記第1及び第2のリングのいずれか一方のリン
    グの端面に、該リングのスラスト方向の変位を検出可能
    な非接触形変位計を対向設置したことを特徴とするトル
    クセンサ。
JP19778484A 1984-09-22 1984-09-22 トルクセンサ Granted JPS6176927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19778484A JPS6176927A (ja) 1984-09-22 1984-09-22 トルクセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19778484A JPS6176927A (ja) 1984-09-22 1984-09-22 トルクセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6176927A true JPS6176927A (ja) 1986-04-19
JPH0362209B2 JPH0362209B2 (ja) 1991-09-25

Family

ID=16380291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19778484A Granted JPS6176927A (ja) 1984-09-22 1984-09-22 トルクセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6176927A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1433986A1 (en) * 2002-12-24 2004-06-30 Calsonic Kansei Corporation Automatic transmission apparatus for vehicle comprising a power assisted range shift lever

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1433986A1 (en) * 2002-12-24 2004-06-30 Calsonic Kansei Corporation Automatic transmission apparatus for vehicle comprising a power assisted range shift lever
US7174801B2 (en) 2002-12-24 2007-02-13 Calsonic Kansei Corporation Automatic transmission for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0362209B2 (ja) 1991-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5263372A (en) Method and instrument for measuring preload of rolling bearing
US3871215A (en) Opto-electronic apparatus to generate a pulse-modulated signal indicative of the mechanical state of a system
WO2005075950A1 (ja) トルク計
WO1992018840A1 (en) Axially compact torque transducer
JPH0287034A (ja) サーボ駆動機構によって駆動されるアーマチュアのトルク測定装置
US3824848A (en) Two sensor torque measuring apparatus with compensation for shaft misalignment
JP2009513936A (ja) 十字形スプリング部材
JPH067073B2 (ja) トルク検出方法及びその検出装置
US7415363B2 (en) High resolution torque measurement on a rotating shaft with movement compensation
WO1988007655A1 (en) Multiturn absolute encoder
JPS6176927A (ja) トルクセンサ
US5509314A (en) Torque-measuring arrangement in a gear drive for transmitting a rotary movement
JPH0550974B2 (ja)
JP2656599B2 (ja) 回転機構の荷重センサ
US3416358A (en) Fluid sensors
JPS61240133A (ja) トルク検出装置
JPH0477861B2 (ja)
JPS6151534A (ja) トルクセンサ
JPH0342537A (ja) トルク計
KR100349258B1 (ko) 토오크센서
JP2003149061A (ja) 駆動構体におけるトルクおよび回転方向測定装置
JPS59173727A (ja) トルク検出器
CN86101231B (zh) 电动压下高精度辊缝检测装置
SU1236177A1 (ru) Устройство дл измерени осевых сил на вращающихс валах
JP2505520B2 (ja) 偏心遊星差動型減速機の位置検出装置