JPS6176858A - 内燃機関駆動ヒ−トポンプ冷暖房装置 - Google Patents
内燃機関駆動ヒ−トポンプ冷暖房装置Info
- Publication number
- JPS6176858A JPS6176858A JP59198265A JP19826584A JPS6176858A JP S6176858 A JPS6176858 A JP S6176858A JP 59198265 A JP59198265 A JP 59198265A JP 19826584 A JP19826584 A JP 19826584A JP S6176858 A JPS6176858 A JP S6176858A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- hot water
- storage tank
- air
- heat exchanger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
- Y02A30/274—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/52—Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
- Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[lcx上の利用分野]
未発fgjは、内燃機関で駆動されるヒートポンプによ
って冷暖房を行う内燃機関駆動ヒートポンプ冷暖房装置
に関する。
って冷暖房を行う内燃機関駆動ヒートポンプ冷暖房装置
に関する。
[背景技術とその問題点]
一般に、内燃機関を動力装置として使用する場合、その
軸出力は投入燃料の僅か25%ないし30%であり、残
りは未利用のまま捨てるか、排熱を回収するにしても高
価な熱交換器や循環ポンプ等を必要とする上、周囲への
放熱ロスおよび熱交換ロスが避けられないことから、効
率が極めて悪かった。その上、配管接続系統のための装
置が複雑かつ高価であった。
軸出力は投入燃料の僅か25%ないし30%であり、残
りは未利用のまま捨てるか、排熱を回収するにしても高
価な熱交換器や循環ポンプ等を必要とする上、周囲への
放熱ロスおよび熱交換ロスが避けられないことから、効
率が極めて悪かった。その上、配管接続系統のための装
置が複雑かつ高価であった。
このため、動力装置として用いる内燃機関を、水等の熱
媒体が収納されたタンク内に直接浸漬して内燃機関から
の排熱を利用するシステムとして、内燃機関駆動ヒート
ポンプが考えられた。
媒体が収納されたタンク内に直接浸漬して内燃機関から
の排熱を利用するシステムとして、内燃機関駆動ヒート
ポンプが考えられた。
従来、内燃機関駆動ヒートポンプによって暖房を実施す
る場合、水等の熱媒体中に浸漬された内燃機関によって
ヒートポンプのコンプレッサを駆動させるとともに、ヒ
ートポンプの冷媒コンデンサを熱媒体中に浸漬させ、こ
の冷媒コンデンサの凝縮熱および内燃機関からの排熱等
により熱媒体を昇温させ、この昇温された熱媒体を暖房
や給湯の熱源として利用する方式、或いはコンプレッサ
によって圧縮化されかつ高圧化された冷媒を冷媒熱交換
器へ循環させ、そこで空気と熱交換させて暖房する方式
がある。
る場合、水等の熱媒体中に浸漬された内燃機関によって
ヒートポンプのコンプレッサを駆動させるとともに、ヒ
ートポンプの冷媒コンデンサを熱媒体中に浸漬させ、こ
の冷媒コンデンサの凝縮熱および内燃機関からの排熱等
により熱媒体を昇温させ、この昇温された熱媒体を暖房
や給湯の熱源として利用する方式、或いはコンプレッサ
によって圧縮化されかつ高圧化された冷媒を冷媒熱交換
器へ循環させ、そこで空気と熱交換させて暖房する方式
がある。
ところが、#者の方式では、給湯需要に応じて熱媒体の
温度を高温にすると、ヒートポンプのC0F(成績係数
)が低下するので、熱媒体の温度をあまり高くできず、
結果として高温度の温風が得られないという欠点がある
。また、後者の空気熱源方式でも、外気温度が低下する
と、高温度の温風が得られないという欠点がある。
温度を高温にすると、ヒートポンプのC0F(成績係数
)が低下するので、熱媒体の温度をあまり高くできず、
結果として高温度の温風が得られないという欠点がある
。また、後者の空気熱源方式でも、外気温度が低下する
と、高温度の温風が得られないという欠点がある。
[発明の目的]
ここに、本発明の目的は、このような点に鑑み、外気温
度が低下しても常に高温度の温風が得られる内燃機関駆
動ヒートポンプ冷暖房装置を提供することにある。
度が低下しても常に高温度の温風が得られる内燃機関駆
動ヒートポンプ冷暖房装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段および作用]そのため、
本発明では、内燃機関の排熱等を熱媒体へ蓄熱させ、そ
の熱媒体をブラインとして循環させるブライン循環回路
を設け、このブライン循環回路のブライン熱交換器とヒ
ートポンプの冷媒熱交換器とにより暖房を行なうことに
より、上 ゛2目的を達成しようとするものである。
本発明では、内燃機関の排熱等を熱媒体へ蓄熱させ、そ
の熱媒体をブラインとして循環させるブライン循環回路
を設け、このブライン循環回路のブライン熱交換器とヒ
ートポンプの冷媒熱交換器とにより暖房を行なうことに
より、上 ゛2目的を達成しようとするものである。
具体的には、内部に熱媒体を収納したタンクと、このタ
ンクの熱媒体中に少なくとも一部が浸漬された内燃機関
と、この内燃機関によって駆動されるヒートポンプとを
備えた冷暖房装置において、前記タンク内の熱媒体を循
環させるとともに途中にブライン熱交換器を有するブラ
イン循環回路を設け、このブライン循環回路のブライン
熱交換器と前記ヒートポンプの冷媒熱交換器とを送風経
路内に配列し、暖房時は送風経路内の送風を冷奴熱交換
器または/およびブライン熱交換器により昇温させる一
方、冷房時は送風経路内の送風を冷媒熱交換器のみによ
って冷房する、ことを特徴としている。
ンクの熱媒体中に少なくとも一部が浸漬された内燃機関
と、この内燃機関によって駆動されるヒートポンプとを
備えた冷暖房装置において、前記タンク内の熱媒体を循
環させるとともに途中にブライン熱交換器を有するブラ
イン循環回路を設け、このブライン循環回路のブライン
熱交換器と前記ヒートポンプの冷媒熱交換器とを送風経
路内に配列し、暖房時は送風経路内の送風を冷奴熱交換
器または/およびブライン熱交換器により昇温させる一
方、冷房時は送風経路内の送風を冷媒熱交換器のみによ
って冷房する、ことを特徴としている。
[実施例7
第1図は直膨式の内燃機関駆動ヒートポンプ冷暖房給湯
システムを示している。同図において、外表面が断熱材
等によって覆われた有底円筒形状のタンク1の内部には
、密閉構造の貯湯タンク2と上面を開放した有底円筒形
状の蓄熱タンク3とがそれぞれ区画形成されている。前
記貯湯タンク2の内部には、市水管4からフロート弁5
および垂直管6を通じて供給された市水がフロート弁5
によって設定された水位まで満たされている。
システムを示している。同図において、外表面が断熱材
等によって覆われた有底円筒形状のタンク1の内部には
、密閉構造の貯湯タンク2と上面を開放した有底円筒形
状の蓄熱タンク3とがそれぞれ区画形成されている。前
記貯湯タンク2の内部には、市水管4からフロート弁5
および垂直管6を通じて供給された市水がフロート弁5
によって設定された水位まで満たされている。
また、前記蓄熱タンク3には、その内部に熱媒体として
の水が所定量層たされているとともに、上端開口部に例
えば自転車タイヤのゴムチューブのような中空リング状
のゴムチューブからなるンール兼防振部材11を介して
船型形状の支持リング12が載置されている。支持リン
グ12には、その下面側中央つまり蓄熱タンク3内の水
に浸されたマウンティングブロック部分に内燃機関13
が取付けられているとともに、上面側に前記内燃機関1
3によって駆動されるヒートポンプ30のコンプレッサ
14およびオイルフィルタ15等がそれぞれ設けられて
いる。そして、これらコンプレッサ14およびオイルフ
ィルタ15を覆うように断熱および吸音効果を有するキ
ャップ16が被嵌されている。また、前記内燃機関13
には、その吸気口側に一端が前記支持リング12を通っ
てキャップ16によって閉塞された室内に突出された吸
気管17の他端が接続されているとともに、排気口側に
途中が前記蓄熱タンク3内の水に浸漬されかつ一端が前
記支持リング12を経て外部に突出された排気管18の
他端が接続されている。排気管18の途中には、ドレン
バイブ19を前記蓄熱タンク3の外部へ導出したドレン
ボット20が設けられている。これにより、内燃機関1
3が駆動されると、その内燃機関13からの排気が排気
管18を通って外部へ排出される際、蓄熱タンク3内の
水と熱交換されるため、蓄熱タンク3内の水が昇温され
る。
の水が所定量層たされているとともに、上端開口部に例
えば自転車タイヤのゴムチューブのような中空リング状
のゴムチューブからなるンール兼防振部材11を介して
船型形状の支持リング12が載置されている。支持リン
グ12には、その下面側中央つまり蓄熱タンク3内の水
に浸されたマウンティングブロック部分に内燃機関13
が取付けられているとともに、上面側に前記内燃機関1
3によって駆動されるヒートポンプ30のコンプレッサ
14およびオイルフィルタ15等がそれぞれ設けられて
いる。そして、これらコンプレッサ14およびオイルフ
ィルタ15を覆うように断熱および吸音効果を有するキ
ャップ16が被嵌されている。また、前記内燃機関13
には、その吸気口側に一端が前記支持リング12を通っ
てキャップ16によって閉塞された室内に突出された吸
気管17の他端が接続されているとともに、排気口側に
途中が前記蓄熱タンク3内の水に浸漬されかつ一端が前
記支持リング12を経て外部に突出された排気管18の
他端が接続されている。排気管18の途中には、ドレン
バイブ19を前記蓄熱タンク3の外部へ導出したドレン
ボット20が設けられている。これにより、内燃機関1
3が駆動されると、その内燃機関13からの排気が排気
管18を通って外部へ排出される際、蓄熱タンク3内の
水と熱交換されるため、蓄熱タンク3内の水が昇温され
る。
前記ヒートポンプ30は、第2図にも示す如く、前記コ
ンプレッサ14の吐出側に配管31を介して切換弁32
が接続されている。切換弁32には、前記配管31のほ
かに、配管33を介して四方弁34のPボートが接続さ
れているとともに、配管35を介して切換弁36が接続
されている。前記四方弁34のAポートには、配管37
を介して冷媒熱交換器38の一端側が接続されている。
ンプレッサ14の吐出側に配管31を介して切換弁32
が接続されている。切換弁32には、前記配管31のほ
かに、配管33を介して四方弁34のPボートが接続さ
れているとともに、配管35を介して切換弁36が接続
されている。前記四方弁34のAポートには、配管37
を介して冷媒熱交換器38の一端側が接続されている。
冷媒熱交換器38の他端側には、配管39を介してそれ
ぞれ逆方向の逆止弁40A、40Bと膨張弁4LA、4
1Bとを有する並列回路を介して切換弁42が接続され
ているとともに、配管43を介して切換′j′r44が
接続されている。切換弁44と前記切換弁42とは配管
45を介して互いに接続されているとともに、切換弁4
4と前記切換弁36との間には、配管46を介して書記
貯湯タンク2内の底部に配置された冷媒コンデンサ47
が接続されている。また、前記切換弁42には配管48
を介して空気熱源熱交換器49の一端側が接続され、こ
の空気熱源熱交換器49の他端側には配管50を介して
前記四方弁34のBボートが接続されている。四方弁3
4のQボートには配管51を介して切換弁52が接続さ
れている。切換ブ「52には、前記配管51のほかに、
配管53を介して前記切換弁36が接続されているとと
もに、配管54を介して前記コンプレッサ14の吸込側
が接続されている。
ぞれ逆方向の逆止弁40A、40Bと膨張弁4LA、4
1Bとを有する並列回路を介して切換弁42が接続され
ているとともに、配管43を介して切換′j′r44が
接続されている。切換弁44と前記切換弁42とは配管
45を介して互いに接続されているとともに、切換弁4
4と前記切換弁36との間には、配管46を介して書記
貯湯タンク2内の底部に配置された冷媒コンデンサ47
が接続されている。また、前記切換弁42には配管48
を介して空気熱源熱交換器49の一端側が接続され、こ
の空気熱源熱交換器49の他端側には配管50を介して
前記四方弁34のBボートが接続されている。四方弁3
4のQボートには配管51を介して切換弁52が接続さ
れている。切換ブ「52には、前記配管51のほかに、
配管53を介して前記切換弁36が接続されているとと
もに、配管54を介して前記コンプレッサ14の吸込側
が接続されている。
また、前記蓄熱タンク3には、その蓄熱タンク3内の水
をブラインとして循環させるブライン循環回路60が設
けられているとともに、内部上方外周部に熱交換コイル
71が配置されている。前記ブライン循環回路60は、
前記蓄熱タンク3の上部へ開口した配管64に循環ポン
プ61を介して三方弁62が接続されている。三方弁6
2には、循環ポンプ61の吐出側配管のほか、配管65
を介して放熱器63の一端側が接続されているとともに
、配管66を介してブライン熱交換器64の一端側が接
続されている。これら放熱器63の他端側およびブライ
ン熱交換器64の他端側は、それぞれ配管67.68を
介して蓄熱タンク3の下部内へ接続されている。これに
より、三方弁62を切換え、配管64.65を連通させ
ると、循環ポンプ61によって吸上げられた蓄熱タンク
3内の上層の湯は、三方弁62および放熱器63を通っ
て蓄熱タンク3の下層へ循環される。
をブラインとして循環させるブライン循環回路60が設
けられているとともに、内部上方外周部に熱交換コイル
71が配置されている。前記ブライン循環回路60は、
前記蓄熱タンク3の上部へ開口した配管64に循環ポン
プ61を介して三方弁62が接続されている。三方弁6
2には、循環ポンプ61の吐出側配管のほか、配管65
を介して放熱器63の一端側が接続されているとともに
、配管66を介してブライン熱交換器64の一端側が接
続されている。これら放熱器63の他端側およびブライ
ン熱交換器64の他端側は、それぞれ配管67.68を
介して蓄熱タンク3の下部内へ接続されている。これに
より、三方弁62を切換え、配管64.65を連通させ
ると、循環ポンプ61によって吸上げられた蓄熱タンク
3内の上層の湯は、三方弁62および放熱器63を通っ
て蓄熱タンク3の下層へ循環される。
一方、三方弁62を切換え、配管64.66を連通させ
ると、循環ポンプ61によって吸上げられた蓄熱タンク
3内の上層の湯は、三方弁62およびブライン熱、交換
器64を通って蓄熱タンク3の下層へ循環される。ここ
で7、ブライン熱交換器64および前記冷媒熱交換器3
8は、途中に送風ファン65を有する送風ダクト66内
にタンデムに配列されている。なお、55は空気源熱交
換器49および放熱器63用のファンである。
ると、循環ポンプ61によって吸上げられた蓄熱タンク
3内の上層の湯は、三方弁62およびブライン熱、交換
器64を通って蓄熱タンク3の下層へ循環される。ここ
で7、ブライン熱交換器64および前記冷媒熱交換器3
8は、途中に送風ファン65を有する送風ダクト66内
にタンデムに配列されている。なお、55は空気源熱交
換器49および放熱器63用のファンである。
前記熱交換コイル71には、その下端側に一端が前記貯
湯タンク2の上部に開口されかつ途中に出湯ポンプ72
を有する連通管73の他端が接続されているとともに、
上端側に三方弁74が接続されている。三方弁74には
、一端が前記貯湯タンク2の下層に開口されたバイパス
管75の他端が接続されているとともに、出湯管76が
接続されている・ 次に1本実施例の作用を説明する。内燃機関13が駆動
されると、内燃機関13の排熱は蓄熱タンク3内の水に
直接・吸収されるとともに、内燃機関13からの高温の
排ガスは排気管18を通って外部へ排気される間に蓄熱
タンク3内の水に吸収される。一方、ヒートポンプ30
のコンプレッサ14で圧縮されかつ高圧化された冷媒は
、冷媒コンデンサ47で液化する際、貯湯タンク2内の
水に凝縮熱を与えて貯湯タンク2内の水を昇温させる。
湯タンク2の上部に開口されかつ途中に出湯ポンプ72
を有する連通管73の他端が接続されているとともに、
上端側に三方弁74が接続されている。三方弁74には
、一端が前記貯湯タンク2の下層に開口されたバイパス
管75の他端が接続されているとともに、出湯管76が
接続されている・ 次に1本実施例の作用を説明する。内燃機関13が駆動
されると、内燃機関13の排熱は蓄熱タンク3内の水に
直接・吸収されるとともに、内燃機関13からの高温の
排ガスは排気管18を通って外部へ排気される間に蓄熱
タンク3内の水に吸収される。一方、ヒートポンプ30
のコンプレッサ14で圧縮されかつ高圧化された冷媒は
、冷媒コンデンサ47で液化する際、貯湯タンク2内の
水に凝縮熱を与えて貯湯タンク2内の水を昇温させる。
これにより、蓄熱タンク3内には高温の温水が形成され
、貯湯タンク2内には蓄熱タンク3内の温水より低温の
温水が形成される。
、貯湯タンク2内には蓄熱タンク3内の温水より低温の
温水が形成される。
本実施例では、ヒートポンプ30の各種弁およびブライ
ン循環回路60の三方弁62の切換えにより、冷房運転
、暖房運転、貯湯運転をそれぞれ行うことができる。
ン循環回路60の三方弁62の切換えにより、冷房運転
、暖房運転、貯湯運転をそれぞれ行うことができる。
冷房運転の場合、ブライン循環回路60は使用されず、
ヒートポンプ30のみ運転される。ヒートポンプ30で
は、コンプレッサ14によって圧縮されかつ高圧化され
た冷媒は、配管31→切換弁32→配管33→四方弁3
4→配管50→空気熱源熱交換器49→配管48→切換
弁42→逆止弁40B→膨張弁41B→配管39→冷媒
熱交換$38→配管37−四方弁34+配管5l−vJ
J9弁52→配管54の経路を経て、コンプレッサ14
の吸込み側へ戻される。このとき、空気熱源熱交換器4
9へ入った冷媒は外気によって冷却されかつ液化された
後、冷媒熱交換器38で送風ダクト66内の空気より熱
を奪って気化、膨張する。
ヒートポンプ30のみ運転される。ヒートポンプ30で
は、コンプレッサ14によって圧縮されかつ高圧化され
た冷媒は、配管31→切換弁32→配管33→四方弁3
4→配管50→空気熱源熱交換器49→配管48→切換
弁42→逆止弁40B→膨張弁41B→配管39→冷媒
熱交換$38→配管37−四方弁34+配管5l−vJ
J9弁52→配管54の経路を経て、コンプレッサ14
の吸込み側へ戻される。このとき、空気熱源熱交換器4
9へ入った冷媒は外気によって冷却されかつ液化された
後、冷媒熱交換器38で送風ダクト66内の空気より熱
を奪って気化、膨張する。
これにより、冷房運転の場合には、冷媒熱交換器38の
みによって送風ダクト66内の送風が冷却される。
みによって送風ダクト66内の送風が冷却される。
このとき、すj換弁32へ到達した冷奴を配管35−
!/J換弁36→冷媒コンデンサ47→五管46−切換
弁44→配’l?45→切換弁42の経路で循環させれ
ば、冷媒コンデンサ47で冷媒が液化する際、貯湯タン
ク2内の水に凝縮熱を与えてその貯湯タンクz内の水を
昇温させることができる。
!/J換弁36→冷媒コンデンサ47→五管46−切換
弁44→配’l?45→切換弁42の経路で循環させれ
ば、冷媒コンデンサ47で冷媒が液化する際、貯湯タン
ク2内の水に凝縮熱を与えてその貯湯タンクz内の水を
昇温させることができる。
つまり、冷房排熱の利用ができる。
rM、房運転の場合、ヒートポンプ30では、コンプレ
ッサ14によって圧縮されかつ高圧化された冷媒は、配
管31→切換弁32→配管33→四方弁34→配管37
→冷媒熱交換器38→配管39→逆1ヒ弁40A4膨張
弁41A→切換弁42→配管48−空気熱源熱交換器4
9→配管50→四方弁34→配’li’51→切換弁5
2→配管54の経路を経て、コンプレッサ■4の吸込み
側へ戻される。このとき、冷媒熱交換器38へ入った冷
媒は送風ダクト66内の空気に熱を与えてその空気を一
次昇温させた後、空気熱源熱交換器49で外気より熱を
奪って気化、膨張する。一方、ブライン循環回路60で
は、循環ポンプ61が駆動すると、蓄熱タンク3内の上
層の水は、配管64、三方弁62および配管66を通っ
てブライン熱交換器64へ送られ、そこで送風ダクト6
6内の空気を二次昇温させた後、配管68を通って蓄熱
タンク3の下層へ循環される。これにより、送風ダクト
66内の送風は、まず冷媒熱交換器38によって一次昇
温され、続いてブライン熱交換器64によって二次昇温
された後、温風に変換される。
ッサ14によって圧縮されかつ高圧化された冷媒は、配
管31→切換弁32→配管33→四方弁34→配管37
→冷媒熱交換器38→配管39→逆1ヒ弁40A4膨張
弁41A→切換弁42→配管48−空気熱源熱交換器4
9→配管50→四方弁34→配’li’51→切換弁5
2→配管54の経路を経て、コンプレッサ■4の吸込み
側へ戻される。このとき、冷媒熱交換器38へ入った冷
媒は送風ダクト66内の空気に熱を与えてその空気を一
次昇温させた後、空気熱源熱交換器49で外気より熱を
奪って気化、膨張する。一方、ブライン循環回路60で
は、循環ポンプ61が駆動すると、蓄熱タンク3内の上
層の水は、配管64、三方弁62および配管66を通っ
てブライン熱交換器64へ送られ、そこで送風ダクト6
6内の空気を二次昇温させた後、配管68を通って蓄熱
タンク3の下層へ循環される。これにより、送風ダクト
66内の送風は、まず冷媒熱交換器38によって一次昇
温され、続いてブライン熱交換器64によって二次昇温
された後、温風に変換される。
従って、外気温が低下して冷媒熱交換器38における凝
縮温度が低下しても、ブチイン循環回路60によって蓄
熱タンク3内の高温水を回せるので、吹出し温度を常に
高く維持させることができる。
縮温度が低下しても、ブチイン循環回路60によって蓄
熱タンク3内の高温水を回せるので、吹出し温度を常に
高く維持させることができる。
このとき、ヒートポンプ30において、切換弁42に達
した冷媒を配管45→切換弁44→配管46→冷媒コン
デンサ47呻切換弁36−配管53→切換弁52→配管
54の経路を経てコンプレッサ14の吸込み側へ循環さ
せるようにすれば、貯湯タンク2内の貯4熱を利用する
こともできる。従って、外気温が低下し外気集熱が困難
なとき、或いは1日の給湯需要が終ってなお貯湯タンク
2内に湯が残っているとさ、貯湯タンクz内の湯を熱源
としてヒートポンプ運転を行なうことができる。また、
外気温がさほど低くないが、暖房を必要とするとき、ヒ
ートポンプ運転およびブライン循環のいずれか一方のみ
を選択運転することができる。
した冷媒を配管45→切換弁44→配管46→冷媒コン
デンサ47呻切換弁36−配管53→切換弁52→配管
54の経路を経てコンプレッサ14の吸込み側へ循環さ
せるようにすれば、貯湯タンク2内の貯4熱を利用する
こともできる。従って、外気温が低下し外気集熱が困難
なとき、或いは1日の給湯需要が終ってなお貯湯タンク
2内に湯が残っているとさ、貯湯タンクz内の湯を熱源
としてヒートポンプ運転を行なうことができる。また、
外気温がさほど低くないが、暖房を必要とするとき、ヒ
ートポンプ運転およびブライン循環のいずれか一方のみ
を選択運転することができる。
貯湯運転の場合、ヒートポンプ30では、コンプレッサ
14によって圧縮されかつ高圧化された冷媒は、配管3
1→切換弁32→配管35→切換弁36→冷媒コンデン
サ47→配管46→切換弁44→配’i?43→逆止弁
40A−+膨張弁41A→切換弁42→配管48→空気
熱源熱交換器49→配管50−四方弁34−配管51→
切換弁52→配管54の経路を経て、コンプレッサ14
の吸込み側へ戻される。これにより、貯湯タンクz内の
水が昇温される。
14によって圧縮されかつ高圧化された冷媒は、配管3
1→切換弁32→配管35→切換弁36→冷媒コンデン
サ47→配管46→切換弁44→配’i?43→逆止弁
40A−+膨張弁41A→切換弁42→配管48→空気
熱源熱交換器49→配管50−四方弁34−配管51→
切換弁52→配管54の経路を経て、コンプレッサ14
の吸込み側へ戻される。これにより、貯湯タンクz内の
水が昇温される。
一方、給湯需要が生じた場合、出湯ポンプ72を駆動さ
せると、貯湯タンクz内の温水は蓄熱タンク3内の熱交
換コイル71を経由し、三方弁74を通って出湯管76
から出湯される。従って、常に高温の温水を多量に供給
できる。
せると、貯湯タンクz内の温水は蓄熱タンク3内の熱交
換コイル71を経由し、三方弁74を通って出湯管76
から出湯される。従って、常に高温の温水を多量に供給
できる。
なお、蓄熱タンク3内の温水が高温度になりすぎた場合
は、循環ポンプ61を駆動し、蓄熱タンク3内の温水を
配管64.65を通して放熱器63へ送り、そこで冷却
した後−5配管67を通して蓄熱タンク3内へ戻す。
は、循環ポンプ61を駆動し、蓄熱タンク3内の温水を
配管64.65を通して放熱器63へ送り、そこで冷却
した後−5配管67を通して蓄熱タンク3内へ戻す。
従って、本実施例によれば、冷房運転、暖房運転、貯湯
運転が可能である。
運転が可能である。
特に、暖房運転の場合、送風ダクト66内の送風を、ま
ず冷媒熱交換器38によって一次昇温させ、続いてブラ
イン熱交換器64によって二次昇温できるようにしたの
で、運転開始時(立上り時)の吹出し温度を高く維持す
ることができる。
ず冷媒熱交換器38によって一次昇温させ、続いてブラ
イン熱交換器64によって二次昇温できるようにしたの
で、運転開始時(立上り時)の吹出し温度を高く維持す
ることができる。
このことは1例えば外気温が低い早朝運転開始でかつブ
ライン循環が十分でない場合、冷媒熱交換器38により
一次加熱してやると、ブライン熱交換器64の昇温負荷
が小さくなり、もって立上り運転のよい暖房運転ができ
る。
ライン循環が十分でない場合、冷媒熱交換器38により
一次加熱してやると、ブライン熱交換器64の昇温負荷
が小さくなり、もって立上り運転のよい暖房運転ができ
る。
また、内燃機関13の発熱および排気熱等を蓄熱する蓄
熱タンク3と、市水を収納した貯湯タンク2とをそれぞ
れ設け、@温時において4貯湯タンク2の湯を出湯ポン
プ72によって汲上げ、蓄熱タック3内の熱交換コイル
71を経由して出湯するようにしたので、従来の貯湯型
(蓄熱タンクとは別に貯湯タンクを設けた型)と蓄熱リ
アルタイム型(蓄熱タンク内に熱交換コイルを設け、市
水を熱交換コイルを通して出湯させる型)との欠点を補
完した給湯が可能で、かつ全体容量をコンパクトにする
ことができる。更に、従来は給湯時4暖房を切っている
のが多かったが、本実施例では給湯と同時に暖房も実施
することができる利点がある。
熱タンク3と、市水を収納した貯湯タンク2とをそれぞ
れ設け、@温時において4貯湯タンク2の湯を出湯ポン
プ72によって汲上げ、蓄熱タック3内の熱交換コイル
71を経由して出湯するようにしたので、従来の貯湯型
(蓄熱タンクとは別に貯湯タンクを設けた型)と蓄熱リ
アルタイム型(蓄熱タンク内に熱交換コイルを設け、市
水を熱交換コイルを通して出湯させる型)との欠点を補
完した給湯が可能で、かつ全体容量をコンパクトにする
ことができる。更に、従来は給湯時4暖房を切っている
のが多かったが、本実施例では給湯と同時に暖房も実施
することができる利点がある。
また、冷媒熱交換器38で除湿した後、ブライン熱交換
器64により昇温、送風ができるので、従来のし一トポ
ンプのみによる除湿運転よりも快適な送風が可能である
。
器64により昇温、送風ができるので、従来のし一トポ
ンプのみによる除湿運転よりも快適な送風が可能である
。
また、1日の給湯需要が終って、なお貯湯量が残ってい
る場合には、この残量を熱源としてヒートポンプ30−
1運転することができる。これは、外気温が低下し、外
気集熱が困難な際に、極めて有効である。
る場合には、この残量を熱源としてヒートポンプ30−
1運転することができる。これは、外気温が低下し、外
気集熱が困難な際に、極めて有効である。
なお、上記実施例では、貯湯タンク2と蓄熱タンク3と
を上下方向へ積層した構造としたが、横方向に並べても
同様の効果が得られることは言うまでもない0例えば、
高さ方向に制限がある場合は、横方向へ並べる方が好都
合である。
を上下方向へ積層した構造としたが、横方向に並べても
同様の効果が得られることは言うまでもない0例えば、
高さ方向に制限がある場合は、横方向へ並べる方が好都
合である。
[発明の効果1
以上の通り1本発明によれば、外気温度が低下しても吹
出し温度を常に高温度に維持することができる内燃機関
駆動ヒートポンプ冷暖房装置を提供することができる。
出し温度を常に高温度に維持することができる内燃機関
駆動ヒートポンプ冷暖房装置を提供することができる。
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図はヒートポ
ンプ、の回路図である。 1・・・タンク、2・・・貯湯、タンク、3・・・蓄熱
タンク、13・・・内燃機関、30・・・ヒートポンプ
、38・・・冷媒熱交換器、47・・・冷媒コンデンサ
、60・・・ブライン循環回路、64・・・ブライン熱
交換器。
ンプ、の回路図である。 1・・・タンク、2・・・貯湯、タンク、3・・・蓄熱
タンク、13・・・内燃機関、30・・・ヒートポンプ
、38・・・冷媒熱交換器、47・・・冷媒コンデンサ
、60・・・ブライン循環回路、64・・・ブライン熱
交換器。
Claims (3)
- (1)内部に熱媒体を収納したタンクと、このタンクの
熱媒体中に少なくとも一部が浸漬された内燃機関と、こ
の内燃機関によって駆動されるヒートポンプとを備えた
冷暖房装置において、前記タンク内の熱媒体を循環させ
るとともに途中にブライン熱交換器を有するブライン循
環回路を設け、このブライン循環回路のブライン熱交換
器と前記ヒートポンプの冷媒熱交換器とを送風経路内に
配列し、暖房時は送風経路内の空気を冷媒熱交換器また
は/およびブライン熱交換器により昇温させる一方、冷
房時は送風経路内の空気を冷媒熱交換器のみによって冷
房することを特徴とする内燃機関駆動ヒートポンプ冷暖
房装置。 - (2)特許請求の範囲第1項において、前記タンクを前
記内燃機関が浸漬された蓄熱タンクと貯湯タンクとから
構成し、貯湯タンク内の底部に前記ヒートポンプの冷媒
コンデンサを配置するとともに、前記蓄熱タンク内の熱
媒体をブラインとして前記ブライン循環回路へ循環させ
るように構成したことを特徴とする内燃機関駆動ヒート
ポンプ冷暖房装置。 - (3)特許請求の範囲第2項において、前記貯湯タンク
内の湯を蓄熱タンク内の熱媒体中を経由して出湯させる
ことを特徴とする内燃機関駆動ヒートポンプ冷暖房装置
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59198265A JPS6176858A (ja) | 1984-09-20 | 1984-09-20 | 内燃機関駆動ヒ−トポンプ冷暖房装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59198265A JPS6176858A (ja) | 1984-09-20 | 1984-09-20 | 内燃機関駆動ヒ−トポンプ冷暖房装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6176858A true JPS6176858A (ja) | 1986-04-19 |
JPH0447228B2 JPH0447228B2 (ja) | 1992-08-03 |
Family
ID=16388257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59198265A Granted JPS6176858A (ja) | 1984-09-20 | 1984-09-20 | 内燃機関駆動ヒ−トポンプ冷暖房装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6176858A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010513832A (ja) * | 2006-12-13 | 2010-04-30 | スカンジナビアン エナジー エフィシェンシー カンパニー シーク エービー | ヒート・ポンプ組立体 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57157864U (ja) * | 1981-03-31 | 1982-10-04 | ||
JPS5935760A (ja) * | 1982-08-23 | 1984-02-27 | サンデン株式会社 | 空気調和給湯装置 |
JPS5938593A (ja) * | 1982-08-26 | 1984-03-02 | Sanden Corp | 熱交換装置 |
-
1984
- 1984-09-20 JP JP59198265A patent/JPS6176858A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57157864U (ja) * | 1981-03-31 | 1982-10-04 | ||
JPS5935760A (ja) * | 1982-08-23 | 1984-02-27 | サンデン株式会社 | 空気調和給湯装置 |
JPS5938593A (ja) * | 1982-08-26 | 1984-03-02 | Sanden Corp | 熱交換装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010513832A (ja) * | 2006-12-13 | 2010-04-30 | スカンジナビアン エナジー エフィシェンシー カンパニー シーク エービー | ヒート・ポンプ組立体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0447228B2 (ja) | 1992-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6769481B2 (en) | Outdoor heat exchanger unit, outdoor unit, and gas heat pump type air conditioner | |
US20080302113A1 (en) | Refrigeration system having heat pump and multiple modes of operation | |
Horuz | Vapor absorption refrigeration in road transport vehicles | |
JPS6176858A (ja) | 内燃機関駆動ヒ−トポンプ冷暖房装置 | |
CN212148306U (zh) | 一种集成直接式热泵的整车热管理系统 | |
JPH0418219B2 (ja) | ||
JPS58130446U (ja) | 温室空気調和装置 | |
JP2700561B2 (ja) | エンジン駆動式熱ポンプ装置の室外ユニット | |
JP2003072362A (ja) | 吸着式冷凍機 | |
JP2002147890A (ja) | 空調方法及び空調装置 | |
JPH0634225A (ja) | 吸湿液体を用いた空気調和装置および空気調和方法 | |
JP2001165488A (ja) | 空調装置 | |
JPS6241171Y2 (ja) | ||
JPH07190502A (ja) | 太陽熱利用給湯兼暖房装置 | |
JPS59210260A (ja) | 熱ポンプ式貯湯装置 | |
JPS5829396Y2 (ja) | 冷暖房装置 | |
JPH10306954A (ja) | エンジン駆動冷媒圧縮循環式熱移動装置 | |
JPS60107743U (ja) | 冷却試験装置 | |
JPS63247568A (ja) | エンジン駆動冷凍装置の室外ユニツト | |
JPS62102086A (ja) | 冷凍サイクルの水冷式熱交換器 | |
JPH0749875B2 (ja) | エンジン駆動熱ポンプ式空調装置 | |
JPH0626732A (ja) | 冷房兼給湯方法およびその方法を用いた冷房兼給湯装置 | |
JPS6320934Y2 (ja) | ||
JPS63247567A (ja) | エンジン駆動冷凍装置の室外ユニツト | |
JPS5842784Y2 (ja) | 冷却水循環システム |