JPS6176824A - デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグの製造方法 - Google Patents

デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグの製造方法

Info

Publication number
JPS6176824A
JPS6176824A JP19480184A JP19480184A JPS6176824A JP S6176824 A JPS6176824 A JP S6176824A JP 19480184 A JP19480184 A JP 19480184A JP 19480184 A JP19480184 A JP 19480184A JP S6176824 A JPS6176824 A JP S6176824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
holder
brazing
metal pipe
glow plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19480184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH026413B2 (ja
Inventor
Masayoshi Kurabayashi
倉林 正義
Yoshihiro Matsumoto
松本 善弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP19480184A priority Critical patent/JPS6176824A/ja
Publication of JPS6176824A publication Critical patent/JPS6176824A/ja
Publication of JPH026413B2 publication Critical patent/JPH026413B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q7/00Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs
    • F23Q7/001Glowing plugs for internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はディーゼルエンジンの副燃焼室または燃焼室内
を予熱するために用いられるグロープラグに関し、特に
発熱体とじてセラミックヒータを用いてなるディーゼル
エンジン用グロープラグの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
一般に、ディーゼルエンジンは低温時の始動性が悪いた
め、副燃焼室または燃焼室内にグロープラグを設鐙し、
これに電流を流して発熱させることにより、吸気温度を
上昇させあるいは着火源としてエンジンの始動性を向上
させる方法が採用されている。そして、この種のグロー
プラグとして、#熱金属製のシース内に耐熱絶縁粉末を
充填してコイル状の発熱線を埋設してなる、いわゆるシ
ース型グロープラグと呼ばれる構造のものや。
抵抗体をセラミック材などに埋設してなる棒状ヒータを
用いたセラミックヒータ型のもの等1種々構造のものが
知られており、特に後者のセラミックヒータ型のものは
シース型に比べ熱伝達効率の面で優れ、速熱型としてそ
の性能を発揮し得ることから、近年注目されている。
その概略構成を第4図に例示するディーゼルエンジン用
グロープラグを用いて簡単に説明すると、図中符号1で
示すグロープラグは、通電により先端側が発熱体として
機能する抵抗体(第1図中符号10で示す)をその内部
に埋設した状態で全体が耐熱絶縁性をもつセラミック材
にて形成された棒状セラミックヒータ2と、このセラミ
ックヒータ2を先端において保持する略管状を呈する金
属製ホルダ3とを備え、このホルダ3後端部には合成゛
樹脂材などからなる絶縁ブツシュ4を介して外部接続端
子5が同心状に嵌合保持され、またこの外部接続端子5
は前記ヒータ2の後端部から延設されたフレキシブルワ
イヤ等の金属導線6がその先端にスポット溶接等にて固
着されることにより接続されている。
ここで、上述したセラミックヒータ2は、周知の通り断
面が略楕円形状を呈し、上述した抵抗体を型内に保持し
た状態で充填されるセラミック粉体を加圧焼成する等に
よって成形されるもので、この場合その断面を略楕円形
状にしたのは円形に比ベセラミック材の密度を向上させ
、その耐熱強度や熱伝導率等をより効果的とするためで
ある。
そして、このセラミックヒータ2の材質としては、高温
状態(1700°C程度まで)でも性能的に安定してお
り、絶縁性、耐熱衝撃性などに優れてなる、いわゆるフ
ァインセラミックスと言われているシリコン系等の非酸
化物、たとえばシリコン系窒化物などが好ましいもので
ある。
また、図中2a、2bはセラミックヒータ2の軸線方向
中央部外周と後端部外周および端面に形成された金属コ
ーティング層で、これらはそれぞれヒータ2内に埋設さ
れた抵抗体の両端にリード部を介して接続されている。
すなわち、上述したセラミックヒータ2は、一般に金属
材と接合するうえで若干問題を生じるため、上述した金
属コーティングJ52a、2bを予めセラミック材の表
面に形成して、金属材との密着性を確保し、その接合強
度を確実なものとするものである。そして、ヒータ2中
央部の金属コーティング暦2aにはその外周に嵌装して
固着された補強用の金属製パイプ7が接続され、これを
介してホルダ3側に接続されており、一方接端側にはタ
ーミナルキャップ8が被冠されて前記導線6との接続が
なされている。この場合、前記金属製パイプ7は、ヒー
タ2をホルダ3の先端部に保持させるための補強部材と
なるものであり、その内部の貫通孔はヒータ2の断面形
状に合せて形成され、ヒータ28よびホルダ3に対して
それぞれ銀ろう付けなどにより固着される。また、ター
ミナルキャップ8も同様にヒータ2の断面形状に合せて
形成され、前記導線6が溶接などにより接続された状態
で銀ろう付けなどにより固着される。
一方、前記外部接続端子5後端側に形成されたねじ部に
は、絶縁リング9aおよびその固定用ナラ)9b、スズ
リングワッシャ9C、ワッシャ9d、さらには外部リー
ド締付は用のナラ1−9eなどが螺合して設けられ、図
示せぬバッテリからのリード線などをワッシャ9dとナ
ラ)9eとの間で挟みナラ)9eを締付けることにより
この外部接続端子5はバッテリ端子に電気的にPa続さ
れる。そして、前記ホルダ3外周部に形成されたねり、
部3 aヲエンジンのシリンダヘッドに形成されたねじ
孔に螺合させることによって、このホルダ3を介してセ
ラミックヒータ2内の抵抗体は電気的にアース接続され
るものである。
なお、図中4aはホルダ3後端で外部接続端子5を保持
する絶縁ブッシュ4外周に嵌装されその組付時にかしめ
られるホルダ3後端部による高加圧力にてその軸線方向
に座屈変形し絶縁ブツシュ4をホルダ3側に所要の機械
的強度をもって一体化し温度影響を受けにくい構造とす
るための金属管である。また、上述したセラミック材に
よるヒータ2に対し外部接続端子5を金属導線6にて接
続したのは、外部接続端子5に加わる種々の振動や締付
はトルク等の機械的外力からヒータ2を強度的に保護す
るためで、この導線6の材料としてはある程度の柔軟性
をもつものを用いるとよいものである。ここで、図中6
aは導線6に被覆された耐熱絶縁チューブである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上述した構成による従来のセラミ−。
クヒータ型グロープラグ1において、そのセラミックヒ
ータ2は、通常、金属製パイプ7、および金属導線6を
有するターミナルキャップ8と共にサブアッセンブリと
して銀ろう付は等にて予め組立てられた状態で前記ホル
ダ3に対し組付けられるものであるが、この組立時にお
いて金属製パイプ7をホルダ3先端部に銀ろう付は等に
て溶着固定する場合に、若干の問題を生じている。すな
わち、第4図に示されるように、金属製パイプ7は、そ
の軸線方向に沿ってホルダ3内に嵌入された部分がホル
ダ3の内周面と銀ろう付けされるものであるが、このろ
う付は時においてリング状ろう材11を配置させる金属
製パイプ7とホルダ3との接合部分(第4図中Aで示す
)にフラックスを塗布することが必要とされている。そ
して、このフラックスが誤ってヒータ2とその外周に嵌
装された金属製パイプ7との接合部分(図中Bで示す)
にも付着されると、高周波コイル12等による加熱時に
おいてそのフラックスが溶融し、その水分がヒータ2と
金属製パイプ7とを接合している間隙内に毛細管現象に
て侵入し、この部分の接合強度や導電性を維持し得ない
ばかりでなく、第1図に示されるように、前記ヒータ2
内に埋設されている抵抗体10に対し、そのリード部1
0a 、 10bの一方(loa)の金属製パイプ7ど
の接合部分からリード部10a、抵抗体10をつたわっ
てヒータ2内にも侵入する虞れがあり、その性能劣化を
生じる場合があった。
すなわち、上述したヒータ2と金属製パイプ7とのろう
付けによる接合面はセラミックと金属との接合度が悪い
ことから、完全なろう付けは実際上不可能で、このため
若干の隙間がおいてしまうものである。したがって、上
述したようにフラックスが溶融すると、ヒータ2と金属
製パイプ7との接合部、ざらにヒータ2内にリード部1
0a部を介して抵抗体10側に侵入することとなり、こ
れにより組立作業完了後における品質検査時等にヒータ
2に通電した場合、このヒータ2の発熱により侵入して
いた水分が気化して膨張し、このヒータ2が破損してし
まう等といった不具合を招く虞れをもつものであった。
特に、このような問題は、エンジン側の仕様により、図
示したように、上述した金属製パイプ7のホルダ3先端
からの突出量が小さいことが要求されている場合に顕著
なもので、上述したフラックスの塗布を充分に注意する
ことが必要とされるが、その作業は面倒かつ煩雑なもの
で、このような配慮を不要とする何らかの対策を講じる
ことが望まれている。
すなわち、近年エンジン等の多用化により、上述したグ
ロープラグ1に対し、ホルダ3からのヒータ2の突出量
や、これを保持する金属製パイプ7の突出量(第1図中
りで示す)を可能な限り小さくすることが望まれており
、また上述した金属製パイプ7とヒータ2との接合部は
ヒータ2内の抵抗体10をホルダ3側にアース接続する
とともに、エンジン装着時にエンジン内での爆発に対し
強度を得るうえでも重要とされるところで、上述した金
属製パイプ7とホルダ3とのろう付は時における不具合
を解消する必要性が大きいものであった。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、デ
ィーゼルエンジン用グロープラグにおいて、セラミック
ヒータを保持する金属製パイプをホルダ先端部に対しろ
う付けするにあたって、フラックスが金属製パイプとヒ
ータとの接合部といった余分な部分にも付着することに
より生じる不具合、そのろう付は時の加熱によりフラッ
クスが溶融して水分がヒータと金属製パイプとの接合部
からヒータ内の抵抗体側に侵入して性能劣化を生じると
いう問題を一掃することができ、しかもそのろう付は作
業も簡単かつ適切に行なうことが可能となり、グロープ
ラグの製造作業を簡素化し、組立性を大幅に向上させる
ことができ、各部の強度上および動作上の信頼性を保障
することが可能となるディーゼルエンジン用グロープラ
グの製造方法を得ることを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係るディーゼルエンジン用グロープラグの製造
方法は、抵抗体を埋設してなる棒状セラミックヒータの
軸線方向中央部に嵌装して固着された金属製パイプを、
中空状ホルダ先端部に嵌合させて位置決めし、次でこの
ホルダと金属製パイプとの接合部上端にフラックスを塗
布してろう材を配置し、しかる後ヒータに通電した状態
で、ホルダ外周部を加熱することによりホルダと金属製
パイプとをろう付けするようにしたものである。
〔作用〕
本発明によれば、ホルダと金属製パイプとのろう付は時
において、セラミックヒータに対し通電を行ない、その
内部の抵抗体を発熱させるように構成しているため、金
属製パイプとセラミックヒータとを接合しているろう付
は部分にフラックスが侵入したとしても、上述したヒー
タの発熱により蒸発させて気化し、そのi入を簡単かつ
確実に防止することが可能となるものである。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示した実施例を用いて詳細に説明
する。
第1図および第2図は本発明に係るディーゼルエンジン
用グロープラグの製造方法の一実施例を示すものであり
、これらの図において前述した第4図と同一または相当
する部分には同一番号を付してその説明は省略する。
さて、本発明によれば、セラミックヒータ型のグロープ
ラグ1において、抵抗体10;10a。
10bを埋設してなる棒状セラミックヒータ2を、その
軸線方向中央部に嵌装して固着した金属製パイプ7を介
してホルダ3先端部に保持させてろう付けする場合にあ
たって、このヒータ2を前記ホルダ3先端部に嵌合させ
て位置決めし、次でこのホルダ3と金属製パイプ7との
接合部上端(図中Aで示す)に7ラツクスを塗布してろ
う材11を配置し、しかる後ヒータ2に通電した状態で
、ホルダ3外周部を高周波コイル12等で加熱すること
により前記ホルダ3と金属製パイプ7とをろう付けする
ようにしたところに特徴を有している。
これを詳述するにあたって、まず、第2図に示すグロー
プラグ用高周波ろう付は装置20の概略を簡単に説明す
ると、図中符号21は装置支柱、22はこの支柱21に
て昇降自在に支持された昇降台、23はこの昇降台22
を駆動するシリンダで、昇降台22の上部には前記グロ
ープラグ1を、ヒータ2を上向き状態で立設して保持す
るグロープラグ保持部24が設けられている。25は前
記支柱21の上端部に掛渡された天井板で、その下方に
は前記高周波コイル12を保持してなる高周波装置26
が配設されている。27は前記支柱21の上端部でその
小径部21a部分で昇降動作する昇降板で、その中央部
には前記グロープラグ保持部24にて立設されたグロー
プラグlのホルダ3先端側を回転自在に保持する回転保
持部28が設けられている。なお、29はこの昇降板2
7の上方への移動量を規制するスペーサで、このスペー
サ29は昇降板27の上方への移動量すなわちグロープ
ラグ1と高周波コイル12との位置関係を調整するため
のもので、前述したようにグロープラグ1においてホル
ダ3からのヒータ2、金属製パイプ7の突出量が異なる
場合に選択されて使用されるものである。
そして、プロ2−プラグ1のホルダ3を保持する前記昇
降板27からは「−」端子が取出されてアース接続され
るとともに、前記グロープラグ保持部24にはグロープ
ラグ1の外部接続端子5に対しr+J端子を接続するカ
ーボンブラシ30、通電性筒体31、ねじ込み部材32
を介して導電性スリーブ33と板ばね34とが設けられ
、これによりグロープラグ1のヒータ2に対し通電でき
るように構成されている。なお、図中35.36はグロ
ープラグ保持部24においてグロープラグ1の後端部を
保持する絶縁体で、゛その一部には前記ホルダ3の後端
部からその内部に嵌入され前記絶縁ブツシュ4を係止す
ることによりホルダ3に対するヒータ2.外部接続端子
5等の軸線方向の位置決めを行なう係止部36aが形成
されている。また、37はこのグロープラグ保持部24
を昇降台22上で回転自在に支持する支持部、38は図
示せぬモータからの回転を保持部24に伝達するゴムベ
ルトである。
上述した構成による装置20によるグロープラグlのホ
ルダ3とヒータ2側の金属製パイプ7とのろう付けは次
の通りである。
すなわち、ヒータ2、金属製パイプ7等からなるヒータ
アッセンブリと外部接続端子5とを導線6を介して組立
てた状態で、ホルダ3内に嵌入させ、これをそのままの
状態で、前記グロープラグ保持部24に対しヒータ2を
上向きにして保持させる。このとき、前記昇降台22は
装置下方に下降されている6次で、グロープラグ1のホ
ルダ3上端部と金属製パイプ7との接合部上端部分にフ
ラックスを塗布し、さらにろう材11を嵌装して配置さ
せる。そして、スイッチをオンし昇降台22を所望の位
置まで上昇させ、ホルダ3を前記昇降板27の回転保持
部28に保持させるとともに、ホルダ3と金属製パイプ
7との接合部を前記高周波コイル12内に遊嵌状態で嵌
入させる。
この状態で、「+」端子によりグロープラグ1のヒータ
2に通電し、このヒータ2と金属製パイプ7との接合部
等に付着したフラックスを、ヒータ2の発熱により蒸発
させながら、高周波コイル12に通電し、ろう材11を
溶融させてホルダ3と金属製パイプ7との間のろう付け
を行なう、このときには、グロープラグlは前述した回
転機構にて回転駆動され、均一なろう付けを行なえるよ
うな構成とされている。そして、ろう付けが完了したら
、昇降台24を下降させ、グロープラグlを取外すとよ
いものである。
ここで、上述したヒータ2と高周波コイル12への通電
状態を、第3図(a)、(b)に示しており、まず、始
めにヒータ2に対し4〜BYの電圧を通電し、約4〜8
秒間で約350〜450℃程度にまでヒータ2を上昇さ
せる。そして、このヒータ2に通電したままの状態で、
高周波コイル12に対し1〜1.5K Vの電圧を約7
〜9秒間にわたって通電し、ろう材11を溶融してホル
ダ3と金属製パイプ7とをろう付けする。さらに、この
ろう付は終了後において約4〜8秒間程度ヒータ2に対
し通電を持続し、ヒータ2側へのフラックスの侵入を完
全に防止するようにする。
そして、上述したような本発明による製造方法によれば
、ホルダ3と金属製パイプ7とのろう付は時において、
セラミックヒータ2に対し通電を行ない、その内部の抵
抗体10を発熱させるよう゛に構成しCいるため、金属
製パイプ7とヒータ2とを接合しているろう付は部分に
フラックスが侵入したとしても、上述したヒータ2の発
熱により蒸発させて気化し、その侵入を簡単かつ確実に
防止することが可能となり、そのろう付は作業が簡単か
つ確実に行なえるとともに、その結果として従来の不具
合を一掃し、グロープラグ1としての性能品質の安定化
と耐久性の向上化とを図るうえでその効果は大きい。
なお、本発明は上述した実施例構造に限定されず、各部
の形状、構造等を、適宜変形、変更することは自由であ
る。たとえば上述した実施例においては、セラミックヒ
ータ2と外部接続端子5とを、導線6にて予め接続した
状態でホルダ3内に組込む場合を説明したが、本発明は
これに限定されず、導線6をホルダ3の後端部から引出
した状態で、前述したろう付は作業を行ない、そのろう
付は後に導線6と外部接続端子5との接続を行なうよう
にしてもよいものである。また、本発明を適用スるディ
ーゼルエンジン用グロープラグ1の構造としても、第4
図に示すものに限定されないものであり、要はグロープ
ラグ1におけるホルダ3に対しヒータz側に固着された
金属製パイプ7をろう付けする場合に用いてその効果を
発揮し得るもので、この場合金属製パイプ7のホルダ3
からの突出量が長めのものに適用してもよいことは勿論
である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係るディーゼルエンジン
用グロープラグの製造方法によれば、抵抗体を埋設して
なる棒状セラミックヒータの軸線方向中央部に金属製パ
イプを嵌装させてろう付けした状態で、この金属製パイ
プをホルダの先端部にろう付けするにあたって、前記ヒ
ータに嵌装した金属製パイプを、ホルダ先端部に嵌合さ
せて位置決めし、次でこのホルダと金属製パイプとの接
合部上端にフラックスを塗布してろう材を配置し、しか
る後ヒータに通電した状態で、ホルダ外周部を加熱する
ことにより前記ホルダと金属製パイプとをろう付けする
ようにしたので、簡単かつ安価な方法にもかかわらず、
ろう付は時に塗布されるフラックスが溶融してその水分
が金属製パイプとセラミックヒータとのろう付けされた
接合面に毛細管現象にて侵入するといった問題を、ヒー
タ側の発熱により簡単かつ確実に防止することができ、
これによりグロープラグとしての性能品質の安定化を図
り、また各構成部品、特にヒータ部分での割れや劣化等
を防ぎ、耐久性を向上させることができ、しかも全体の
構造が簡単でその組立性の面で優れてなる等といった種
々優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る製造方法を適用するディーゼルエ
ンジン用グロープラグの一実施例を示す要部拡大縦断側
面図、第2図はその製造装置の一例を示す椛略構成図、
第3図(a) 、(b)は未発明を特徴づけるヒータと
ろう付は用高周波コイルへの通電状態を示すタイムチャ
ート、第4図は本発明を適用するディーゼルエンジン用
グロープラグの一例を示す概略縦断側面図である。 1・・・Φディーゼルエンジン用グロープラグ、2・・
・Φセラミックヒータ、3・・・・中空状ホルダ、5・
・・・外部接続端子、6・・・・金属導線、7・・・・
金属製パイプ、8・・・・ターミナルキャップ、10・
・・争抵抗体。 11・・・・リング状ろう材、12会・・・高周波コイ
ル、20−・・・グロープラグ用高周波ろう付は装置。 特許出願人 自動車機器株式会社 代  理  人  山川政樹(ほか2名)第2図 η

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 抵抗体を埋設してなる棒状セラミックヒータを、その軸
    線方向中央部に嵌装した金属製パイプを介して中空状の
    ホルダ先端部に保持させてなるディーゼルエンジン用グ
    ロープラグの製造方法であって、前記ヒータの中央部外
    周に金属製パイプを嵌装して固着させた状態で、このヒ
    ータを前記ホルダ先端部に嵌合させて位置決めし、次で
    このホルダと金属製パイプとの接合部上端にフラックス
    を塗布してろう材を配置し、しかる後ヒータに通電した
    状態で、ホルダ外周部を加熱することにより前記ホルダ
    と金属製パイプとをろう付けすることを特徴とするディ
    ーゼルエンジン用グロープラグの製造方法。
JP19480184A 1984-09-19 1984-09-19 デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグの製造方法 Granted JPS6176824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19480184A JPS6176824A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19480184A JPS6176824A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6176824A true JPS6176824A (ja) 1986-04-19
JPH026413B2 JPH026413B2 (ja) 1990-02-09

Family

ID=16330483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19480184A Granted JPS6176824A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6176824A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222911A (ja) * 1985-07-22 1987-01-31 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミツクグロ−プラグ
EP3113575A4 (en) * 2014-02-26 2017-10-11 Kyocera Corporation Heater and glowplug

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212209U (ja) * 1988-07-05 1990-01-25

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222911A (ja) * 1985-07-22 1987-01-31 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミツクグロ−プラグ
EP3113575A4 (en) * 2014-02-26 2017-10-11 Kyocera Corporation Heater and glowplug

Also Published As

Publication number Publication date
JPH026413B2 (ja) 1990-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4682008A (en) Self-temperature control type glow plug
JPH0339212B2 (ja)
JPS6176824A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグの製造方法
JPH025270Y2 (ja)
JPH0311575Y2 (ja)
US4466391A (en) Starting aids for internal combustion engines
JPH0313485B2 (ja)
JPH0310844B2 (ja)
JPS6396420A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグの製造方法
GB2106181A (en) Starting aids for internal combustion engines
US4641612A (en) Electric starting aid for an internal combustion engine
JPS6350606Y2 (ja)
JPH0742939A (ja) セラミックヒータ型グロープラグ
JPS645218B2 (ja)
JPS61217623A (ja) 自己温度制御型グロ−プラグ
JPH0228044B2 (ja)
JPH0443723Y2 (ja)
JPS6391432A (ja) デイ−ゼルエンジン用グロ−プラグの製造方法
JPS6030610Y2 (ja) グロ−プラグ
JPS62186127A (ja) 自己制御型グロープラグの製造方法
JPH0450488B2 (ja)
JPH0116942Y2 (ja)
JPS63297917A (ja) ディ−ゼルエンジン用グロ−プラグ
JPS6086325A (ja) 自己制御型セラミツクグロ−プラグ
JPH0356764Y2 (ja)