JPS6176226A - ロボツト用部品挾持装置 - Google Patents

ロボツト用部品挾持装置

Info

Publication number
JPS6176226A
JPS6176226A JP19793584A JP19793584A JPS6176226A JP S6176226 A JPS6176226 A JP S6176226A JP 19793584 A JP19793584 A JP 19793584A JP 19793584 A JP19793584 A JP 19793584A JP S6176226 A JPS6176226 A JP S6176226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
mounting
mounting shaft
robot
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19793584A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Onuma
大沼 勝由
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19793584A priority Critical patent/JPS6176226A/ja
Publication of JPS6176226A publication Critical patent/JPS6176226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0052Gripping heads and other end effectors multiple gripper units or multiple end effectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はロボットのアームに取付けられるロコ、ト用
部品挟持装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
ロボットによって部品の自動組立を行なう場合、上記ロ
ボットのアームの先端に挟持装置を取付け、この挟持装
置によって部品を供給部から取出して被取付部に組込む
ようにしている。
ところで、上記部品が組込まれる被取付部の位置は、た
とえば被取付部が設けられた電気製品などの機種が変更
になると、水平面上から垂直面上に変わるようなことが
ある。その場合、上記部品を被取付部に組込む方向も垂
直方向から水平方向に変えなければならない。
従来、上述したように部品の供給方向を変えることがで
きるようにするため、多数のアーム焙 を順次連絡してなる多関節ロピットが用いられていた。
しかしながら、多関節ロボットは非常に大形となるから
、設置スペースの確保に問題が生じるばか9か、価格も
かなり高いものになるということがあった。また上述し
た多関節ロボットを使用しない場合は、被取付部の方向
転換装置が別に必要となる。
〔発明の目的」 この発明は部品を供給部から取出して被取付部に組込む
挟持装置によって上記被取付部へ部品を組込む方向を自
由に変えることができるようにしたロボット用部品挟持
装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明は、ロボットのアームに取付けられて回転駆動
される回転軸にブロックを一体的に取着し、このブロッ
クに上記回転軸の軸線に対して直交する方向にスライド
駆動される取付軸を設け、この取付軸の一端部に部品を
挟持する開閉自在な一対のフィンガを有するハンドを設
けることにより、このハンドによる部品の組込み方向を
上記回転軸によって変えられるようにしたロボット用部
品挟持装置である。
〔発明の夾厖例〕
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図中1はロボットのアームである。このアームlの
端部には挟持装置2が設けられている。この挟持装置2
は回転軸3を備えている。この回転軸3は、上記アーム
lに固着された一対の受部4に両端部が回転自在に支持
されている。上記回転軸3の一端は第1の駆動源として
の第1のロータリアクチェータ5の出力軸6の一端に継
手7によって連結されている。
上記第1のロータリアクチェータ5は上記アーム1に取
着されたブラケット8に保持されている。上記出力軸6
の他端には検出片9が突設された取付体10が取着され
、上記検出片9が出力軸6とともに回転して上記ブラケ
ット8に収着されたフォトスイッチ1ノをオン・オフす
る。
このフォトスイッチ1ノの信号によって上記出力軸6、
つまり上記回転軸3が所定の角度、この実施例では90
度の範囲で回転駆動されるようになっている。
上記回転軸3の両端部には各々はぼ逆り字状の取付板1
5の一端が固、着されている。これら取付板1 sの他
端間にはほぼ長方体状のブロックJ6が幅方向両側面を
固着して設けられている。このブロック16には、第3
図に示すように上下方向に貫通した一対の通孔17(一
方のみ図示)が平行かつ軸線を上記回転軸3の軸線に直
交させて穿設されている。上記通孔17の両端部は大径
部18に形成され、各大径部18には回転スリーブ19
が軸受20によって回転自在に支持されて嵌入されてい
る。この回転スリーブ19内には内周面にスプライン2
ノが形成されたスプラインスリーブ22が上記回転スリ
ーブ19に嵌入され、ねじ23によりて固定されている
このような一対の通孔17にはそれぞれ取付軸24が挿
通されている。この取付軸24の外周面には上記スプラ
インスリーブ22のスプライン2ノに係合するスプライ
ン25が形成されている。したがって、取付軸24は通
孔17内で上下動自在であるとともにスプラインスリー
ブ22と一体的に回転自在となっている。上記取付軸2
4のブロックノロの上端面から突出した上端部には連結
体26が軸受27によって回転自在に取付けられている
。この連結体26には第2の駆動源としてのシリンダ2
8のロッド29が連結されている。このシリンダ28は
上記ブロック16の高さ方向に穿設された挿入孔30に
軸線を上記取付軸24の軸線と平行にして収納保持され
ている。したがって、上記シリンダ28のロッド29が
駆動されれば、これに上記取付軸24が連動し通孔17
に沿って軸方向にスライド、つまり上下動させられるよ
うになっている。また、上記ブロック16の下側の大径
部18に嵌入された回転スリーブ19の一端部は上記ブ
ロック16の下端面から突出し、この突出端には従動プ
ーリ3Jが外臥され、押えナツト32によって抜出する
のが阻止されている。上記回転スリーブ19から突出し
た取付軸24の下端部にはハンド33が取付けられてい
る。このハンド33はエアシリンダなどからなる駆動部
34と、この駆動部34によって開閉駆動される一対の
フィンガ35とからなる。
一方、上記ブロックJ6の背面には第3の駆動源として
の第2のロータリアクチェータ36がブラケット37を
介して取付けられている。
この第2のロータリアクチェータ36は出力軸38の軸
線を上記取付軸24の軸線と平行にして取付けられ、上
記出力軸38の下端には駆動プーリ39が嵌着されてい
る。この駆動プーリ39と上記従動プーリ3ノとの間に
はベルト40が張設されている。また、上記出力軸38
の上端には検出片4ノが突設された取付体42が取着さ
れ、上記検出片4ノが出力軸38とともに回転して上記
ブラケット37に取着されたフォトスイッチ43をオン
・オフする。このフォトスイッチ43の信号によって上
記出力軸38が所定の角度、この実施例では90度の範
囲で回転駆動される。この出力軸38の回転にベルト4
0を介して上記取付軸24が連動するようになっている
また、上記ブロック16の前面にはねじ締め機50がほ
ぼコ字状のブラケット5ノによって取付けられている。
つまり、上記ブラケット5ノにはこの上下辺間にjイド
軸52が垂直に架設され、このガイド軸52に上記ねじ
締め機50に形成されたガイド部53がスライド自在に
取付けられている。また、上記ガイド部53からは連結
片54が延出され、この連結片54は上記ブラケット5
ノに垂直に保持された駆動シリンダ55のロッド56に
連結されている。
したがって、上記駆動シリンダ55が作動すれば、上記
ねじ締め機50がfイド軸52に沿りて上下方向に駆動
されるようになっている。
このような構造において、第4図に示す電気製品の外板
パネル60に部品としての第5図に示すヒユーズホルダ
61およびここに保持される円筒状のヒユーズ62を組
込む場合について説明する。上記外板・!ネル60は水
平面63と垂直面64とを有し、各面には各々一対の挟
持片65を平行に切起してなる取付部66が形成されて
いる。上記ホルダ61には透孔66が穿設され、外板・
セネル60の取付部66にはねじ孔67が形成されてい
る。
まず、上記外板・!ネル60の水平面63の取付部66
にホルダ61とヒユーズ62とを組込む場合は、上記挟
持波ft、2を図示せぬ一対の・9−ツフィーダ上へ移
動させる。一方の・々−ツフイーダはホルダ6ノを供給
し、他方の・9−ツフィーダはヒユーズ62を供給する
。・セーフフィーダ上へ移動した挟持装置2は一対の/
’tンド33のフィンガ35が開の状態で下降させられ
、一方のハンド33がホルダ6ノを挟持し゛、他方のハ
ンド33がヒユーズ62を挟持する。つまり、一対のハ
ンド330間隔と一対のノセーツフィーダの取出部の間
隔とを同じに設定しておけば、ホルダ6ノとヒーーズ6
2とを同時に挟持することができる。
ホルダ61とヒユーズ62tl−挟持した挟持装置2は
、上昇させられたのち、位置決めされた上記外板パネル
60上に移動させられる。つぎに、ホルダ6ノを保持し
たハンド33が取付けられた一方の取付軸24が下降さ
せられ、上記ホルダ6ノを上記外板ノ4ネル6Qの水平
面63の取付部66に挿入したのち、この取付軸24が
上昇させられる。すると、ねじ締め機50が下降させら
れて上記ホルダ6ノをねじ68によって外板パネル60
に取付固定する。ホルダ61の取付固定が終了すると、
ねじ締め機50が上昇してヒユーズ62を保持したハン
ド33が設けられた他方の取付軸24が下降させられ、
そのヒユーズ62を上記ホルダ6ノに組込む。
一方、上記外板・ぐネル60の垂直面64に形成された
取付部66にホルダ6ノとヒーーズ62とを組込む場合
には、一対のパーツフィーダからホルダ6ノとヒユーズ
62を取出してから、挟持装置2が外板・セネル60上
へ移動する過程で第1のロータリアクチェータ5が作動
して回転軸3を90度回転させる。この回転にブロック
16が連動して第1図に矢印で示す方向に回動するから
、それまで軸線を垂直にしていた一対の取付軸24が水
平になる。この状態で挟持装置2が上記外板パネル60
の垂直面64に形成された取付部66と対応する位置ま
で下降されたのち、ホルダ6ノを保持したハンド33が
設けられた一方の取付軸24、ねじ締めmsoおよびヒ
ユーズ62を保持したハンド33が設けられた他方の取
付軸24を順次水平に駆動すれば、この取付部66に水
平面63の取付部66と同様ホルダ6ノとヒユーズ62
を組込むことができる。
なお、取付部66の向き、つまりホルダ61の取付方向
が第4図に示すように水平面63の一方の取付部66と
垂直面64の取付部66とでは90度ずれているが、こ
のような場合には第2のロータリアクチェータ36を作
動させて取付軸24を90度回転させ、各ハンド33に
保持されたホルダ6ノとヒユーズ62の向きを取付部6
6と同じ向きにすればよい。
つまり、上記構造の挟持装置2によれば、第1のロータ
リアクチェータ5によって取付軸24の移動方向を垂直
あるいは水平に変えることができるから、この取付軸2
4に設けられたハンド33によってホルダ51やヒユー
ズ62などの部品を外板パネル6Qの水平面63と垂直
面64のいずれにも組込むことができる。したがって、
上記挟持装置2が取付けられるロボットは、挟持装置2
をX、Yおよび2方向に駆動するだけのいわゆる旋回形
のものでよいから、多関節ロボットを用いる場合に比べ
て簡単なものですむ。また、ブロック16に一対の取付
軸24を設けたから、これら取付軸24の各々のハンド
33によってホルダ6ノとヒユーズ62とを同時に・々
−ツフィーダから取ることができる。つま9、挟持装置
2t−パーツフィーダから外板パネル60へ1回走行移
動させるだけで2つの部品を上記外板・ぐネル60へ組
込むことができるから、部品を1個づつ組込む場合に比
べてサイクルタイムを短縮することができる。
なお、この発明は上記一実施例に限定されず、たとえば
ブロックに設けられる取付軸の数は1本あるいは3本以
上であってもよい。
また、第1のロータリアクチェータによって回転させら
れる回転軸と、第2のロータリアクチェータによって回
転させられる取付軸との回転角度は90度に限定されず
、任意の角度で回転させるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたようにこの発明の挟持装置によれば、ハンド
が設けられた取付軸の方向をたとえば垂直と水平などの
ように変えることができるようにしたから、上記ノ・ン
ドによる被取付部への部品の組込み方向が一方向だけに
制限されることがない。したがって、部品の組込み方向
をロボットによって制御せずにすむから、上記挟持装置
を4jAfJJJするロゴ、トとして多関節ロボットに
比べて構造が簡単で小形な旋回形ロボットを利用できる
などの利点を有する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は全体構造の
側面図、第2図はねじ締め機を除去した正面図、第3図
は取付軸の取付構造の断面図、第4図は被取付部として
の外板・母ネルの斜視図、第5図は部品としてのホルダ
とヒユーズの斜視図である。 1・・・アーム、3・・・回転軸、5・・・第1のロー
タリアクチェータ(第1の駆動源)、16・・・ブロッ
ク、24・・・取付軸、28・・・シリンダ(第2の駆
動源)、34・・・ハンド、35・・・フィンガ。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロボットのアームに回転自在に取付けられた回転
    軸と、この回転軸を回転駆動する第1の駆動源と、上記
    回転軸に一体的に取付けられたブロックと、このブロッ
    クに上記回転軸の軸線に対して直交する方向にスライド
    自在に支持された取付軸と、この取付軸を駆動する第2
    の駆動源と、上記取付軸の一端部に取着され部品を挟持
    する一対のフィンガが開閉自在に設けられたハンドとを
    具備してなるロボット用部品挟持装置。
  2. (2)上記取付軸はブロックに回転自在に設けられてい
    るとともに第3の駆動源によって回転駆動されることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のロボット用部品
    挟持装置。
  3. (3)上記ブロックには複数の取付軸が軸線を平行にし
    て設けられていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項または第2項記載のロボット用部品挟持装置。
JP19793584A 1984-09-21 1984-09-21 ロボツト用部品挾持装置 Pending JPS6176226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19793584A JPS6176226A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 ロボツト用部品挾持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19793584A JPS6176226A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 ロボツト用部品挾持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6176226A true JPS6176226A (ja) 1986-04-18

Family

ID=16382736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19793584A Pending JPS6176226A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 ロボツト用部品挾持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6176226A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106514632A (zh) * 2016-11-09 2017-03-22 苏州荣凯克精密机械有限公司 割草机机头外壳上料设备的外壳五工位上料机械手
CN113858120A (zh) * 2020-06-30 2021-12-31 富鼎电子科技(嘉善)有限公司 组装设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106514632A (zh) * 2016-11-09 2017-03-22 苏州荣凯克精密机械有限公司 割草机机头外壳上料设备的外壳五工位上料机械手
CN113858120A (zh) * 2020-06-30 2021-12-31 富鼎电子科技(嘉善)有限公司 组装设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4543033A (en) Industrial robot
US4341502A (en) Assembly robot
US5438647A (en) Multi-manipulator robot apparatus
US4594764A (en) Parts assembling method and system
US3984009A (en) Article gripper mounting device
CN105881529A (zh) 一种工业机器人的机械手组件
CN109570976A (zh) 扭簧安装机构及应用其的扭簧自动装配机
CN110883596B (zh) 一种异形零件加工用自动上下料装置
US4946337A (en) Parallel link robot arm
CN107097219B (zh) 机械臂
JPS6176226A (ja) ロボツト用部品挾持装置
US4601635A (en) Multilink-type robot
CN210233009U (zh) 一种新型移动式双臂机器人
JPH04115885A (ja) 走行ロボット及び走行ロボット付装置
CN113059953B (zh) 书写机器人及其书写方法、控制方法
JPS5964287A (ja) マニピユレ−タ装置
CN209477664U (zh) 扭簧安装机构及应用其的扭簧自动装配机
CN209240016U (zh) 基于并联机构的轻型抓取装置及其机械臂、机器人
CN110560938B (zh) 激光飞行焊接装置
CN218135918U (zh) 一种三轴机械手焊枪夹持装置
CN220128794U (zh) 一种循迹机器人六自由度机械手
CN214055266U (zh) 一种智能机械臂
JPS6080579A (ja) ロボツトにおけるア−ム等の駆動装置
JPH0866767A (ja) パイプ溶断装置
CN212286789U (zh) 一种磁石支架加工夹具