JPS617594A - エレクトロルミネツセンス発光素子 - Google Patents

エレクトロルミネツセンス発光素子

Info

Publication number
JPS617594A
JPS617594A JP59125867A JP12586784A JPS617594A JP S617594 A JPS617594 A JP S617594A JP 59125867 A JP59125867 A JP 59125867A JP 12586784 A JP12586784 A JP 12586784A JP S617594 A JPS617594 A JP S617594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light emitting
emitting device
electroluminescent light
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59125867A
Other languages
English (en)
Inventor
日野 稔
奥村 拓造
棚橋 正好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP59125867A priority Critical patent/JPS617594A/ja
Publication of JPS617594A publication Critical patent/JPS617594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、結合剤中に螢光体粒子を分散させた分散型エ
レクトロルミネッセンス発光素子(以下、EL発光素子
という)に関する。
さらに詳しくは、新規な材料でシールされた発光寿命の
改良された分散型EL発光素子に関する。
従来の分散型ELパネルの典型的な構造は、ITOなど
の導電性薄膜を形成したポリエスチルフィルムからなる
透明電極フィルムと該導電性薄膜に刻時するアルミニウ
ム薄板の背面電極を平行、に配置し、該両電極間に、螢
光体粒子と、チタン酸バー1ウムなどの無機高誘電性微
粒子とを分散させた厚さ数十ミクロンの高誘電性有機結
合剤からなる有機分散層をサンドインチ状に圧着した積
層パネルである。
そして、こ5で用いられる螢光体は点灯している内に発
光輝度が大巾に低下する傾向がある為、種々の工夫がな
され、この事がEL素子の重要な技術的ポイントの1つ
となっている。
現状では、上記積層パネルを吸湿性薄膜と共に透湿性の
極めて低いフッ素樹脂系フィルム(ポリクロロトリフロ
ロエチレンやその共重合体)により防湿シールすること
で輝度寿命の延長をはかっている。
しかし、ここで用いられているフッ素樹脂系フィルム、
詳しくはポリクロロトリフロロエチレンや、クロロトリ
フロロエチレン(CTFE )とフッ化ビニリデンとの
コポリマーあるいはCTFEとフッ化ビニリデンとテト
ラフロロエチレンとの三元共重合体のとであるが、は高
価な材料であり、EL発光素子の原材料に占める割合が
無視できないものである。さらにこれらフッ素樹脂フィ
ルムは、耐候性が悪く使用中にストレス・クラックが生
成しやすいといった物性上の大きな問題点をかかえてい
る。
果、本発明に到達したものである。
即ち、本発明は透明電極と対向電極との間に螢光体層、
又は螢光体層および絶縁層とを挾時してなる電場発光素
子を構成する材料の少なくとも1種が、圧延法により一
軸延伸の施された長鎖分岐を実質的に有しない密度0.
91〜0.94P/mのエチレン−〇オレフィン共重合
体(以下L −1,D P Eとする)を主要成分とす
るフィルム又はシートであること特徴とする電場発光素
子に関するも0)である。
ここで圧延法により一軸延伸の施されたl5−L D 
P Eフィルム(以下シートも含める)は可視波長域に
おける平均光線透過率が40%以!、さらに好ましくは
60%以上であり、かつ透湿度(測定法: J I 5
−Z−020840℃−90%RH)が42/d・日以
下さらに好ましくは2y/rz・日以下であるものであ
る。また100μm以下の肉厚において前述した透湿度
を有するも9か軽量化、薄肉化という面及び光線透過率
を高くするという点においても好ましい。
さらに該フィルムは使用に際してはL’−L D P 
Eベース単独でも、又圧延加工前又は圧延加工後に軟化
点100℃以下の低密度ポリエチレンやエチレン−酢酸
ビニル共重合体やアイオノマー樹脂などの接着剤層と積
層されたフィルムの形態でもよい。
また、圧延後のフィルムは平面性を改良される目的で熱
処理等の二次加工を必要に応じて実施してもよい。
このようにして得られろ圧延法により一軸延伸の施され
f: L −1−D P EでEL発光素子を包封する
ことにより極めて優t1だ輝度寿命が得られる。
従来、未延伸のポリオレフィン系フィルムでは、このよ
うな効果は全く期待できないことからすると驚くべきこ
とである。
さらに前述したように、・現在EL発光素子の唯一の包
封材料であるフッ素系樹脂フィルムに比べ耐候性に優れ
、さらに価格的に格段に有利であることから、本産業及
び技術分野に寄与するところ大であると考えられるもの
である。
本L−LLIPEフィルムのEL発光素子への使用形態
としてはと述のようにE L発光素子の保護ソールパッ
ケージ材として用いる外、該フィルムにインジウム−錫
オキサイドの如き透明性の導電層を片面に形成して透明
電極フィルムとして、あるLは金属箔をフィルム片面に
貼り対向電極として使用することができる。
又、該L −L D P EフィルムによるELL光素
子のシール加工等の方法については、従来から用いられ
ている加熱バ一式シーラーや加熱ローラ一式ラミネータ
ー、あるいは超音波式ウェルターなどで行なうことがで
きる。
こ5で用いられる螢光体は発光色により、銅、マンカン
、鉛および銀などの活性剤、並びに塩素、臭素、ヨウ素
、アルミニウムなどの共活性剤の1種又は2種以上で活
性化した硫化亜鉛または硫化カドミウム亜鉛など通常E
L%光素子用として用いられる螢光体であればいずれで
もよい。一般には、硫化亜鉛を母体としたものが好まし
い。
また、高誘電体微粉末としては、例えはチタン酸バリウ
ム、チタン酸鉛および二酸化チタンなどが挙げられる。
結合剤としては、一般には多糖類や多価アルコール類の
低分子あるいは高分子社物のシアノエチル化物、高誘電
性のフッ素系ポリマーやアクリロニトリルと他モノマー
との共重合体などが用いられる。
また、通常はポリエステルフィルムに導電層を形成させ
たものを透明電極に用い、対向電極として厚さ50〜1
00μmのアルミニウム板が用いられるが、これらに限
定されるものではないプ シール内部の微量湿気の除去は、一般に行なわれている
ナイロン6やナイロン66などの吸湿性フィルムや、そ
の他一般的な吸湿剤を封じ込むことによりなされる。
このようにして得られた本発明になるELL光素子は実
施例にて示す如く輝度寿命が予想以上に大きく延長され
ることが確認された。
これにより本発明になるELL光素子が外部雰囲気から
極めて効果的に湿気が遮断シールされていることが伺わ
れる。
さらにサンシャインウェザ−・メーターによる耐候性試
験においてCTFEとフッ化ビニリデンとのコポリマー
フィルムでシールパッケージされたEL5F3L素子サ
ンプルに比べて、本発明になる素子は極めて優れた耐候
性を示している。
次に本発明を実施例により、さらに詳しく説明する。
実施例 厚さ80μmのアルミニウム板にチタン酸バリウム/グ
リセロールプルランのシアノエチル(t[/乾mジメチ
ルホルムアミド(DMF )からなる均一分散ペースト
をm布し乾燥膜厚12μmの均一膜(A)を得た。
一方、透明電極フィルム(東し社製)1イビーム75L
−BLO2)の導電性面に、螢光体ZnS : Cu、
An  (日並化学社製、(iEL−072)/グリセ
ロールプルランのシアノエチル化物/DMFからなる均
−分°散ペーストを塗布し、乾燥膜厚35μmの均一膜
(B)を得た。
上記塗布シート(A)と(B)に電極端子をとり付けた
後熱圧着した。
他方、L−LDPE(住良化学社製ヌミカセンL’−F
A  101−0)  を7倍圧延加工することにより
100μmの透明性に優れたフィルムを得た。
C(7)フィルムに低密度ポリエチレン(スミカセンe
L705)80μmフィルムをラミネート加工により貼
合わせすることにより、180μmのラミネ−ト・フィ
ルムを得た。
コノフィルムの透湿度を測定したところ1.1y / 
WI・日であり、光線透過率は88%であった。
上881%圧着シートをナイロン6フィルムとともに、
シール・パッケージすることにより目的のEL発発光子
子得た。
これと並行して、上記、L−LDPEフィルム°の代り
に、ポリエステル・ラミネート・フィルム(ポリエステ
ル/低密度ポリエチレン=120μm/80I1m)で
シール・パッケージして比較用ELL光素子を得た、両
光光素子を25℃、75%RH雰囲気下で、100 V
 60 I−1zで点灯テストしたところ、本発明にな
るEL発光素子の初期輝度の半減期寿命は比較品の5倍
以上に達しtコ。
他方、上記本発犯になるEL発光素子と、CTF Eと
フッ化ヒニリテンとの共重合体フィルムでパッケージし
た従来のELl光素子との双方をサンシャイン叡ウェザ
−・メーター(降雨なし、ブラック・パネル表面温度8
8℃)により耐候性テストをした。
その結果、フッ素系樹脂フィルムの方は照射1週間でE
L発光素子表面に数本のクラックを生じたのに比べ、本
発明になるEL発光素子は照射8週間後でも伺ら変化な
く良好な耐候性を示した。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明電極と対向電極との間に螢光体層、又は螢光
    体層および絶縁体層とを挾持して なるエレクトロルミネッセンス発光素子を 構成する材料の少なくとも1種が圧延法に より一軸延伸の施された長鎖分岐を実質的 に有しない密度0.91〜0.94g/cm^2のエチ
    レン−αオレフィン共重合体を主要成分 とするフィルム又はシートであることを特 徴とするエレクトロルミネッセンス発光素 子。
  2. (2) 圧延法により一軸延伸の施された長鎖分岐を実
    質的に有しない密度0.91〜0.94g/cm^2の
    エチレン−αオレフィン共重合体を主要成分とするフィ
    ルム又はシートが、 可視波長域における平均光線透過率が40 %以上であり透湿度が4g/m^2・日以下であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1 項記載のエレクトロルミネッセンス発光素 子。
  3. (3)圧延法により一軸延伸の施された長鎖分岐を実質
    的に有しない密度0.91〜0.94g/cm^2のエ
    チレン−αオレフィン共重合体を主要成分とするフィル
    ム又はシートが、 圧延加工前又はその後に、軟化点100℃ 以下である接着剤層と積層された構造であ ることを特徴とする特許請求の範囲第1項 記載のエレクトロルミネッセンス発光素子。
JP59125867A 1984-06-19 1984-06-19 エレクトロルミネツセンス発光素子 Pending JPS617594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59125867A JPS617594A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 エレクトロルミネツセンス発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59125867A JPS617594A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 エレクトロルミネツセンス発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS617594A true JPS617594A (ja) 1986-01-14

Family

ID=14920895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59125867A Pending JPS617594A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 エレクトロルミネツセンス発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS617594A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4684353A (en) Flexible electroluminescent film laminate
US4455324A (en) Method of producing electroluminescent cell
JPS63218193A (ja) エレクトロミネッセンス照明エレメント
EP0415372B1 (en) AC powder type EL panel and method of manufacturing the same
JP6676530B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06203954A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP3904523B2 (ja) エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
US3305745A (en) Electroluminescent structure with improved protective transparent film
JPS61158687A (ja) El素子
US3148299A (en) Electroluminescent lamp having envelope of water-impermeable plastic having hydrophilic plastic liner
JPS617594A (ja) エレクトロルミネツセンス発光素子
JPS617593A (ja) エレクトロルミネツセンス発光素子
JPH0765950A (ja) 分散型el発光素子
JPS60143594A (ja) エレクトロルミネツセンス発光素子
JPS62103998A (ja) エレクトロルミネセンス表示体
JPS6041437B2 (ja) 電場発光装置
JPS6141109B2 (ja)
KR0180070B1 (ko) 습기에 강한 형광체의 제조방법과, 이를 이용한 유기분산형 전계발광소자 및 그 제조방법
JPS62123692A (ja) 反射型電場発光素子
JPH0115117Y2 (ja)
JP2003068447A (ja) Elランプ及びその製造方法
JPH08288066A (ja) 粉末分散型el素子
JPH07122367A (ja) 分散型電場発光素子
KR100928959B1 (ko) 고분자 유기발광 필름 벽지
JPH06267656A (ja) 電場発光素子