JPS6175381A - Image display unit - Google Patents

Image display unit

Info

Publication number
JPS6175381A
JPS6175381A JP59197985A JP19798584A JPS6175381A JP S6175381 A JPS6175381 A JP S6175381A JP 59197985 A JP59197985 A JP 59197985A JP 19798584 A JP19798584 A JP 19798584A JP S6175381 A JPS6175381 A JP S6175381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
memory
display
field
refresh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59197985A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
三宅 英太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59197985A priority Critical patent/JPS6175381A/en
Publication of JPS6175381A publication Critical patent/JPS6175381A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はり7レツシ、メモリへの高速ブロック転送を可
能にし、応答性の向上が図れるようKした画像表示装置
に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an image display device that enables high-speed block transfer to memory and improves responsiveness.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来の画像表示装置として、例えば、第4図に示す特開
昭s s −xxssss(のものがある。
As a conventional image display device, there is, for example, the one shown in FIG.

この画像表示装置はデータバスlに接続されるメモリプ
ロ、り2m、2bを有し、○R丁に表示する画像情報を
記憶する画像表示メモリ2と、メモリプロ、り2m及び
2bの各々にアドレスを供給するマルチプレクt (M
PX ) 3及び4と、表示するための情報を画像表示
メモリ2よ〕読み出す丸めのアドレスを指定するマルチ
プレクサ5と、マルチプレクサ5よシ出力される情報の
並列信号を直列信号に変換してビデオ信号とする並列/
直列(P/8 )変換回路6とよ多構成される。
This image display device has memory processors 2m and 2b connected to a data bus 1, and the image display memory 2 which stores image information to be displayed on ○R block, and the memory processors 2m and 2b, respectively. Multiplex t (M
PX) 3 and 4, a multiplexer 5 that specifies the rounding address for reading information to be displayed from the image display memory 2, and a video signal that converts the parallel signal of the information outputted from the multiplexer 5 into a serial signal. Parallel with /
It is composed of a series (P/8) conversion circuit 6 and more.

画像表示メモリ2は、メモリプロ、り2a及び2bのほ
か、MPU(マイクロプロセッサユニット)側からの読
み出しに対応してデータ/<スlの空き状態を保つため
のノくツ7ア2C及び2dが設けられている。
The image display memory 2 includes not only memory processors 2a and 2b, but also 7a 2c and 2d for keeping the data slot free in response to reading from the MPU (microprocessor unit) side. is provided.

以上の構成において、第4図に示すアクセス説明図に基
づいて、以下に動作を説明する。第4図に示すように、
各メモリサイクルに於て、ディスプレイ側から奇数ブロ
ック・リード、偶数ブロック・リード、奇数ブロック・
リードのように交互に、例えば300 nsの周期で交
互にアクセスされるとき、MPUからのアクセスは互い
に周期を取りて、奇数ブロック・リードの間に(Meブ
ロック・ライト、偶数ブロック・リードの間に奇数プロ
、り・ライトの如くに行なわれる。この処理に対応して
ディスプレイ側においては、l水平スキャン・ラインス
キャン上の情報が最大でも30 G n80間に表示で
きる情報単位暖分されて・(ディスプレイ側に転送され
C(る!、う、に処理される。即ち、画像表示メモリか
らは当該情報単位分の情報をディスプレイ側に転送する
ことを保証されるように処理される。
In the above configuration, the operation will be described below based on the access explanatory diagram shown in FIG. As shown in Figure 4,
In each memory cycle, odd block read, even block read, and odd block read from the display side.
When accesses are performed alternately, such as reads, at a period of 300 ns, for example, the accesses from the MPU take the period from each other, and between odd-numbered block reads (Me block write, and between even-numbered block reads). Corresponding to this process, on the display side, the information on the horizontal scan and line scan is divided into units of information that can be displayed between 30 G and 80 at the maximum. (It is transferred to the display side and processed as C(ru!, uh). That is, it is processed so that it is guaranteed that the information corresponding to the information unit is transferred from the image display memory to the display side.

上述の如く、ディスプレイからのりフレアシェアドレス
によって、画像表示メモリ1は第5図に図示の「0几T
」の如く、メモリプキック2a。
As mentioned above, by the flare share address from the display, the image display memory 1 is
”, memoripkick 2a.

2bが交互にアクセスされる。そして、例えば、第5図
に図示の時刻Toに於て、プロセッサ側から最初に偶数
ブロックライトを行なうべく指示されると、メモリブロ
ック・リードとの同期を取るための待ち時間を待りて、
以後順次待ち時間無しにライト動作が行なわれる。
2b are accessed alternately. For example, at time To shown in FIG. 5, when the processor first instructs to write an even block, it waits for a waiting time to synchronize with the memory block read.
Thereafter, write operations are performed sequentially without waiting time.

即ち、ディスプレイ側からORT RBF ADBSが
奇数ブロック2bに対して与えられていると酉、同時に
プロセッサ側からMPU ADBSが偶数ブロック2鳳
に与えられる。そして奇数ブロックあから読み出された
情報は、P/S変換回路6をを介して、ディスプレイ側
に転送される。一方この間に偶数ブロック2愚に対して
は、データバス1から書き込まれる。
That is, if ORT RBF ADBS is given to odd block 2b from the display side, at the same time, MPU ADBS is given to even block 2b from the processor side. The information read from odd-numbered blocks A is transferred to the display side via the P/S conversion circuit 6. Meanwhile, data is written to the even numbered block 2 from the data bus 1 during this time.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

しかし、従来の画像処理装置匡ありては、リフレッシュ
メモリのサイクルタイムがディスプレイ側のタイミング
条件(ORTのリードサイクル等)によって規定される
ため、MPU側の転送タイミング条件に合せた処理が行
なえず、応答性が悪くなる不都合がある。
However, in conventional image processing devices, the cycle time of the refresh memory is defined by the timing conditions on the display side (ORT read cycle, etc.), so processing cannot be performed in accordance with the transfer timing conditions on the MPU side. This has the disadvantage of poor responsiveness.

〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明は上
記に鑑みてなされたものであシ。
[Means and effects for solving the problems] The present invention has been made in view of the above.

高速書き込みを可能にして応答性を高めるため、リフレ
ッシ、メモリをインターレース走査のフィールドに対応
し且つ独立に読み出し及び書き込みが可能な複数のブロ
ックに分割して、表示動作中のブロック以外のブロック
を書き込み用として用いるようにした画像表示装置を提
供す゛るものである。
In order to enable high-speed writing and improve responsiveness, refresh memory is divided into multiple blocks that correspond to interlaced scanning fields and can be read and written independently, and blocks other than the block that is currently being displayed are written. The present invention provides an image display device for general use.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明による画像表示装置を詳細に説明する。 Hereinafter, the image display device according to the present invention will be explained in detail.

第3図は本発明が適用される画像処理装置の一例を示し
、文書等を光学的に走査しCOD等によシミ気信号に変
換する画像入力装置10と、該画像入力装置10で読み
取った画像データを一時的に記憶する画像メモリ11と
、該メモリ11のデータの入出力操作、編集(縮小、拡
大、移動、回転、消去等)操作及び表示制御等を行なう
画像プロセッサ12と、後述する表示リフレッシュメモ
リ、表示タイミング制御回路等を含み画像プロセッサ1
2によって画像メモリ11より表示リフレッシュメモリ
へ転送された画像情報の表示信号を作成する画像表示装
置13と、画像入力装置10より入力された画像データ
を蓄積するファイル装置14(磁気ディスク、光ディス
ク等)と、画像表示装置13で作成された表示信号によ
って駆動されて画像を表示する0几T15とよシ構成さ
れる。
FIG. 3 shows an example of an image processing device to which the present invention is applied, including an image input device 10 that optically scans a document, etc. and converts it into a stain signal using COD, etc.; An image memory 11 that temporarily stores image data, an image processor 12 that performs input/output operations, editing (reduction, enlargement, movement, rotation, deletion, etc.) operations, display control, etc. of data in the memory 11, which will be described later). Image processor 1 including display refresh memory, display timing control circuit, etc.
2, an image display device 13 that creates a display signal for image information transferred from the image memory 11 to the display refresh memory; and a file device 14 (magnetic disk, optical disk, etc.) that stores image data input from the image input device 10. and a zero T15 that is driven by a display signal generated by the image display device 13 to display an image.

以上の構成において、画像入力装置IOよりの画像デー
タは、画像メモI711に格納される。
In the above configuration, image data from the image input device IO is stored in the image memo I711.

この画像データは、画像プロセッサ12によって、外部
の画像処理装置、画像表示装置13又はファイル装置1
4へDMA転送され、或いは画像の編集処理が行なわれ
る。画像プロセッサl2による画像の編集処理の実行中
は、画像表示装置13内に設けられた表示専用のリフレ
ッシュメモリによってORT 15での画像表示が行な
われると共に、画像の編集操作を行なう毎に、画像情報
をリフレッシュメモリに転送し、4示情報の更新が行な
われる。画像メモ+711の内容の泥存は、該メそり内
のデータを7アイル装置に転送することによって行なわ
れろう第1図は本発明の一実施例である画像表示装置1
3を示し、インターレースの第1フイールドに相当する
画像−表示データをデータバス21よシ読み込んで記憶
する’iJ 1フイールドリフレツシ、メモリ22と、
インターレースの第2フイールドに相当する画像表示デ
ータを記憶するM 27 イールドリフレッシュメモリ
23と、アドレスバス20に接続されてMPUよりの非
社示フィールドのアクセスを行なうためにフィールドリ
フレッシュメモリ22及び23のアドレス番地を選択す
るマルチプレクサ24及び25と、フィールドリフレッ
/ユメ−3す22及び23よシ画像情報をデータバスに
読み出す為のバッファドライバ26及び27と、ORT
 15への周期信号及び各部へのタイミング信号を発生
させるタイミング発生回路28と、該回路28よシのタ
イミング信号に基づいて表示動作の為のリフレッシュメ
モリの読み出しを行なう為のアドレス指定信号を出力す
る表示アドレス発生回路29と、画像プロセ、す12よ
シのアドレス情報と表示アドレス発生回路29よシのア
ドレス情報を選択して第1又は第2のフィールドリフし
、シュメモリに倶給するために表示フィールドに応じて
マルチプレクサ24及び25を切換えるインバータ3G
と、フィールトリフレック−メモリ22又は23よシ画
像データを選択的に出力するマルチプレクサ(■■)3
1と、該MPX 31よシの並列画像データを直列の画
像データに変換するP/Si換回路32とよシ構成され
る。
This image data is processed by the image processor 12 into an external image processing device, image display device 13 or file device 1.
4, or image editing processing is performed. While image editing processing is being performed by the image processor l2, the image is displayed on the ORT 15 using a display-only refresh memory provided in the image display device 13, and image information is updated every time an image editing operation is performed. is transferred to the refresh memory, and the display information is updated. Preservation of the contents of the image memo +711 can be done by transferring the data in the memo to the 7-isle device. Fig. 1 shows an image display device 1 which is an embodiment of the present invention.
1 field refresher memory 22, which reads the image-display data corresponding to the first field of the interlace through the data bus 21 and stores it;
M27 yield refresh memory 23 that stores image display data corresponding to the second field of the interlace, and addresses of field refresh memories 22 and 23 connected to the address bus 20 to allow the MPU to access non-public fields. Multiplexers 24 and 25 for selecting an address, field reflex/yume 3s 22 and 23, buffer drivers 26 and 27 for reading image information onto a data bus, and an ORT.
A timing generation circuit 28 generates a periodic signal to 15 and a timing signal to each part, and outputs an address designation signal for reading the refresh memory for display operation based on the timing signal of the circuit 28. The display address generation circuit 29 selects the address information of the image processor 12 and the address information of the display address generation circuit 29, refreshes the first or second field, and displays them in order to supply them to the memory. Inverter 3G that switches multiplexers 24 and 25 according to the field
and a multiplexer (■■) 3 that selectively outputs image data from the field reflex memory 22 or 23.
1 and a P/Si conversion circuit 32 for converting parallel image data from the MPX 31 into serial image data.

以上の構成において、タイミング発生回路28よシのタ
イミング信号によって表示アドレス発生回路29は、内
蔵するアドレスカウンタによちてフィールドリフレッシ
、メモリ22及び23のアドレスを更新する。一方、■
’X 24及び25は表示フィールドに対応してタイミ
ング発生回路28よシ出力されるアドレス切換信号によ
って交互に切換えられ、選択されたMPXに接続された
フィールドリフレッシ、メモリ22又は23のいずれか
が表示アドレス発生回路29に接続されて、表示フィー
ルドのリフレッシュメモリのアクセスが行なわれ、アク
セスされたアドレスの画像情報がMPX 31を介して
P/3変換回路32で直列変換されたのち、ORT 1
5に画像表示される。
In the above configuration, the display address generation circuit 29 updates the addresses of the field refresh and memories 22 and 23 using a built-in address counter in response to a timing signal from the timing generation circuit 28. On the other hand, ■
'X 24 and 25 are alternately switched by an address switching signal output from the timing generation circuit 28 in accordance with the display field, and either the field refresh, memory 22 or 23 connected to the selected MPX is displayed. It is connected to the address generation circuit 29, the display field refresh memory is accessed, and the image information at the accessed address is serially converted by the P/3 conversion circuit 32 via the MPX 31.
The image is displayed in 5.

一方、非表示フィールドのリフレッシュメモリは、応当
するMPX 24又は25システムバスに接続された状
態となっているため、画像プロー(!、す12側から自
由にアクセスを行なウコトができる。以上の切換を交互
に行なうことによってリード・ライトが個別に行なわれ
る。
On the other hand, the refresh memory of the non-display field is connected to the corresponding MPX 24 or 25 system bus, so it can be freely accessed from the image processor (!, 12 side). Reading and writing are performed individually by switching alternately.

第2図は、第1フイールドリフレツシユメモリが表示動
作を行ない、第2フイールトリフレ、シュメモリが書き
込み動作を行なっている場合のメモリサイクルを示すも
のである。前述のように、表示サイクルはORT 15
の特性(よりて決定され、その読み出し時間はメモリへ
の書縫込み時間に比べて遅いものとなっている。しかし
、本発明によれば、リフレッシ、メモIJ O複数ブロ
ックを使い分け、第174−ルドの表示動作中は第2フ
イールドに対するリード/′jイトは任意のサイクルタ
イムで連続に行なうことが可能である。従って、ORT
の表示クロック周波数、表示メモリサイクルタイム等に
拘束されることなくリード/′ライトを行なうことがで
きる。また、ノイドサイクルタイムを、鍼示時間のサイ
クルタイムと同等以上にすることによって、表示動作中
に他フィールドへの書き込み動作が完了、するため応答
性の良い表示装置を構成することができる。
FIG. 2 shows a memory cycle when the first field refresh memory performs a display operation and the second field refresh memory performs a write operation. As mentioned above, the display cycle is ORT 15
However, according to the present invention, multiple blocks of refresh and memo IJO are selectively used, and the reading time is slower than the writing time to the memory. During field display operation, reading/writing to the second field can be performed continuously at any cycle time.
Reading/writing can be performed without being restricted by the display clock frequency, display memory cycle time, etc. Further, by making the noid cycle time equal to or greater than the cycle time of the acupuncture time, writing operations to other fields can be completed during the display operation, so a display device with good responsiveness can be constructed.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように、本発明の画像表示装置によれば、
表示す7し、シュメモリを表示画面の複数倍の容量とし
、フィールド単位で独立にリード・ライトが可能な複数
のプロ、りに分割したため、表示動作中のリフレッシュ
メモリに対し、ホストプロセッサ側からのリード・ライ
トを任意に行なうことができる。
As explained above, according to the image display device of the present invention,
The refresh memory has a capacity multiple times that of the display screen, and is divided into multiple programs that can be read and written independently on a field-by-field basis. Read/write can be performed arbitrarily.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
本発明におけるサイクルタイムの一例を示すタイムチャ
ート、第3図は本発明が適用される画像処理装置の一例
を示すブロック図、第4図は従来の画像表示装置の一例
を示すブロック図、第5図は従来装置のメモリサイクル
図。 符号の説明 10・・・画像入力装置、 ll・・・画像メモリ、1
2・・・画像プロセッサ、  13・・・画像表示装置
、14・・・ファイル装置、  15・・・ORT、 
  20・・・アドレスバス、  21・・・データバ
ス、  22゜23・・・フィールトリフレ、シュメモ
リ、 24゜25 、31−・マルチプレクサ(Fl[
)X )、  30・・・インバータ、  32・・・
P/8変換回路。 第1図 第3図
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a time chart showing an example of cycle time in the present invention, and FIG. 3 is a block diagram showing an example of an image processing device to which the present invention is applied. , FIG. 4 is a block diagram showing an example of a conventional image display device, and FIG. 5 is a memory cycle diagram of the conventional device. Explanation of symbols 10...Image input device, ll...Image memory, 1
2... Image processor, 13... Image display device, 14... File device, 15... ORT,
20...Address bus, 21...Data bus, 22゜23...Field reflex, memory, 24゜25, 31--Multiplexer (Fl[
)X ), 30...inverter, 32...
P/8 conversion circuit. Figure 1 Figure 3

Claims (1)

【特許請求の範囲】 画像メモリのデータがストアされた表示用のリフレッシ
ュメモリよりデータを読み出し、インターレース走査に
よって画像表示を行なう画像表示装置において、 前記リフレッシュメモリの容量を表示画面の複数倍とし
、これらをインターレース走査のフィールドに対応させ
て複数のブロックに分割するメモリ構成手段と、 前記分割したメモリブロックをフィールド単位で独立に
リードまたはライトとして動作させるメモリ制御手段と
を設けたことを特徴とする画像表示装置。
[Scope of Claims] An image display device that reads data from a display refresh memory in which image memory data is stored and displays an image by interlaced scanning, wherein the capacity of the refresh memory is multiple times that of the display screen; an image comprising: memory configuration means for dividing the memory block into a plurality of blocks corresponding to fields of interlaced scanning; and memory control means for operating the divided memory blocks as read or write independently on a field-by-field basis. Display device.
JP59197985A 1984-09-21 1984-09-21 Image display unit Pending JPS6175381A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197985A JPS6175381A (en) 1984-09-21 1984-09-21 Image display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197985A JPS6175381A (en) 1984-09-21 1984-09-21 Image display unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6175381A true JPS6175381A (en) 1986-04-17

Family

ID=16383591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59197985A Pending JPS6175381A (en) 1984-09-21 1984-09-21 Image display unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6175381A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6340959B1 (en) Display control circuit
KR100196686B1 (en) Apparatus for fast copy between frame buffers in a double buffered output display system
JPH07140941A (en) Liquid crystal display conversion device
JPH05181431A (en) Liquid crystal dlsplay data controller
JPS6175381A (en) Image display unit
JPS58116585A (en) Display indication control system
KR100472478B1 (en) Method and apparatus for controlling memory access
JP3232589B2 (en) Image memory control method and image display device
JPS5836779B2 (en) Display device with continuous character movement function
JPH01174186A (en) Liquid crystal drive circuit
JPS61243492A (en) Bit map display unit
JPS63131176A (en) Image display device
JPH0773096A (en) Picture processor
JP3124166B2 (en) Display address operation circuit of VRAM
JP2548018B2 (en) Double speed converter
JPH07199864A (en) Display device
JP4015799B2 (en) Display control apparatus and display control method
JPH04275592A (en) Liquid crystal display device
JP2641932B2 (en) Frame memory access method
JP2585509B2 (en) Display device
JPS63156291A (en) Picture memory
JPH11136643A (en) Video signal scanning correction circuit
JPS61264381A (en) Memory circuit
JP3431925B2 (en) Image display control apparatus and method
JPS6146978A (en) Crt display unit