JPS6173998A - 音声認識装置 - Google Patents

音声認識装置

Info

Publication number
JPS6173998A
JPS6173998A JP59197458A JP19745884A JPS6173998A JP S6173998 A JPS6173998 A JP S6173998A JP 59197458 A JP59197458 A JP 59197458A JP 19745884 A JP19745884 A JP 19745884A JP S6173998 A JPS6173998 A JP S6173998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recognition
candidates
speech
voice
yes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59197458A
Other languages
English (en)
Inventor
一行 鷲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP59197458A priority Critical patent/JPS6173998A/ja
Publication of JPS6173998A publication Critical patent/JPS6173998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 この発明は、音声認識装置が誤認識した際に、効率よく
会話的に正しい認識結果を得る装置に関する。
〈従来技術〉 音声認識装置に音声を入力し、結果が誤認識であった場
合は、再び同じ言葉を入力し、これが正解になるまで繰
り返すが、認識結果が同じ誤認識パターンに落ちてしま
うことが、しばしばあり効率的ではない。
〈発明の目的〉 この発明は、認識時にいくつかの候補を求めておいて、
その結果をユーザーの確認が得られるまで順に出力して
ゆくものであり、同じ誤認識パターンに落ちることがな
く効率的である。
すなわち、この発明の音声認識装置においては、音声認
識を行なう時に認識結果として複数の候補を求め、まず
第1候補を出力してユーザーに正しいかどうかの確認を
求め、ユーザーが「いいえ」に相当する言葉を発声した
場合はそれの音声認識を行なって、第2候補の結果を同
じように質問形式で出力し、「はい」に相当する言葉を
ユーザーが発声するまで、順次候補を更新しながら質問
形式で出力する機能を備えている。
〈実施例〉 以下図面に従ってこの発明の一実施例を詳細に説明する
第1図は構成例を示すブロック図である。1はマイク、
2は増幅器、3はA−D変換器で、4は音声認識部、5
は認識結果を表示するCRT等のディスプレイである。
また、6は音声分析合成部で、7はD−A変換器、8は
増幅器、9はスピーカで音声による出力部を構成してい
る。10は外部メモリである。
第2図(a)(b)に動作を説明するフローチャートを
示す。図中のカッコ書きで示された部分は、認識結果の
応答として音声合成を用いた場合である。
なお、同図(a)は登録時のフロー、同図(b)は認識
時のフローである。
音声認識部4に音声を登録する際、標準パターンと共に
「はい」/「いいえ」又は「イエス」/「ノー」等の言
葉を登録しておく  (Sl、 S2 ) 。
認識時には、ユーザーの発声した音声を入力した後(l
l)、発声された音声に最も近い標準パターン(第1候
補)から第n候補までを求めておき (1?2)、認識
部4側からまず第1候補に「ですか」という語を接続し
て、スピーカ9により音声合成出力或はCRTディスプ
レイ5等に表示するD’3+ 7?4)。ユーザーはこ
れに「はい」/「いいえ」等、予め応答用に登録した言
葉で答え、認識部4はこれを認識しくe5)、「いいえ
」に相当する言葉を発声したく16)場合は、第2候補
+「ですか」を出力する(Eγ+ I!g+ 14 )
 Oユーザーが「はい」に相当する言葉を発声するまで
、順次第n候補まで出力し、「はい」を認識した時点(
g6)で、「はい」/「いいえ」のみを受は付けるモー
ドから抜は出して次の音声を認識するモードに移る(g
、)。
第n候補まで出力した時点で、「はい」に相当する言葉
が発声されなければ、再度発声を促すななお、第1図に
示されるような音声合成機能の付加されたメモリ容量の
豊富な音声認識装置においては、音声認識部4と同時に
音声分析合成部6でも、音声合成用データを処理して外
部メモリ3に記録しておく。ADMのような方式を用い
れば、A−D変換器3は不要である。この処理と別に予
め「ですか」という語をディジタル録音しておけば、認
識結果として、音声合成で登録音声+「ですか」を出力
することが可能であり、より会話的な/ステムを構成す
ることができる。標準パターンの数だけ候補を設定する
ことができれば、どれかの候補が正解となるが、候補数
nは計算処理の都合上2〜4が適当である。
〈発明の効果〉 以上の説明のように、本発明により、できるだけ同じ誤
りを犯さないで効率よく正しい認識結果を会話的に得る
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック構成図、第2
図(a)(b)は登録時及び認識時の動作を説明するフ
ローチャートである。 1・・・マイク、2・・・増幅器、3・・A−D変換器
。 4・・・音声認識部、5・・ディスプレイ、6・・・音
声分析合成部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、音声認識を行なう時に認識結果として複数の候補を
    求める手段、及びユーザーが正しいと確認するまで、順
    次前記候補を更新しながら質問形式で出力する手段とを
    備えてなることを特徴とする音声認識装置。
JP59197458A 1984-09-19 1984-09-19 音声認識装置 Pending JPS6173998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197458A JPS6173998A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 音声認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197458A JPS6173998A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 音声認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6173998A true JPS6173998A (ja) 1986-04-16

Family

ID=16374838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59197458A Pending JPS6173998A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 音声認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6173998A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175696A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 キヤノン株式会社 情報処理方法
JP2008241933A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Kenwood Corp データ処理装置及びデータ処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152297A (ja) * 1982-03-08 1983-09-09 沖電気工業株式会社 音声認識応答装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152297A (ja) * 1982-03-08 1983-09-09 沖電気工業株式会社 音声認識応答装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175696A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 キヤノン株式会社 情報処理方法
JP2008241933A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Kenwood Corp データ処理装置及びデータ処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Leonard A database for speaker-independent digit recognition
JP4867804B2 (ja) 音声認識装置及び会議システム
JPH02163819A (ja) テキスト処理装置
Rabiner et al. Speaker-independent isolated word recognition for a moderate size (54 word) vocabulary
JPS6173998A (ja) 音声認識装置
JPS63149699A (ja) 音声入出力装置
JPH0239268A (ja) 自動問診装置
JPS61138999A (ja) 音声認識装置
JPH04324499A (ja) 音声認識装置
JPS645320B2 (ja)
JPS59224900A (ja) 音声認識方法
JPS59212900A (ja) 音声認識装置
JPS6175430A (ja) 情報入力装置
JPS59170895A (ja) 単音節入力方式
JPS63305396A (ja) 音声認識装置
CN117133279A (zh) 信息处理装置、信息处理方法、存储介质以及计算机装置
JPH0465391B2 (ja)
JPH05216493A (ja) オペレータ支援型音声認識装置
JPS63292196A (ja) 特定話者用音声認識装置
JPS61151600A (ja) 音声認識方法
JPS6038745B2 (ja) 音声情報入力装置
JPS5988798A (ja) 音声認識処理方式
JPS6172297A (ja) 音声認識における標準パタ−ン作成方式
JPS58166398A (ja) 音声認識装置における音声辞書登録方式
JPS59111698A (ja) 音声認識方式