JPS6173517A - 断線検出装置 - Google Patents

断線検出装置

Info

Publication number
JPS6173517A
JPS6173517A JP59191486A JP19148684A JPS6173517A JP S6173517 A JPS6173517 A JP S6173517A JP 59191486 A JP59191486 A JP 59191486A JP 19148684 A JP19148684 A JP 19148684A JP S6173517 A JPS6173517 A JP S6173517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
current
negative
sequence current
wire breakage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59191486A
Other languages
English (en)
Inventor
金丸 智彦
中里 勇
末岡 隆史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Osaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaki Electric Co Ltd filed Critical Osaki Electric Co Ltd
Priority to JP59191486A priority Critical patent/JPS6173517A/ja
Publication of JPS6173517A publication Critical patent/JPS6173517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、断線検出装置の改良に係り、特に三相回路の
一線が断線しtcことを、−相或は二相の負荷変化と区
別して確実に検出することを可能とした断線検出装置に
関するものである。
(発明の背景) 配電線は、一般に中性点非接地方式であり、系統は樹枝
状である。この様な配電線の地絡及び過電流等の事故に
対しては、地絡m電器、過電流継電器等によって検出し
ているが、配電線への信頼度の向上、安全性の確保等の
理由から線路の絶縁電線化が進んでいる。しかし、絶縁
電線は断線して大地に落下しても被覆が有る為に、その
内部の導体と大地とが接触しないので零相電流が流れず
、地絡事故として変電所で検出できない場合が有り、保
安上及び電力供給上の障害となっていた。
その為、最近では、零相電流が流れない場合でも配電線
の様な三相回路の断線を検出する提案がなされているが
、この場合問題となるのは、三相回路の一線断線を伯の
故障、例えば−相或は二相の負荷変化といかにして区別
して検出するかである。
従来、この種のIgi¥A検出装置としては、特開昭5
7−199421号、特開昭57−199422号公報
に記載の発明が知られている。これらの発明は、三相回
路の各相に任意の不平衡電流が流れている時に、断線事
故の前後における各相の正相電流と逆相電流の変化分を
検出し、この正相電流の変化分と逆相電流の変化分の比
の値から、該当部の断線の有無を判別づるものである。
しかし、上記の様な従来の断線検出装置は、断線前後の
電流の変化分を基準として判定を行うものであるから、
断線の発生した時点を挟んだ前後2回の電流の検出操作
が必要であり、断線発生時以外は各相の断線を検出する
ことができない欠点があった。その為、断線と同時に大
きな負荷変化や雷等が同時に発生したり、検出装置側の
事情で断線発生の瞬間に断線を検出できないと、その侵
の操作では断線の有無が検出できず、繰返し検出操作を
行うことによって検出精度を向上させることが不可能で
あり、信頼性に欠ける問題点があった。
その上、通常三相回路では、健全時においても各相電流
は必ずしも三相平衡状態ではなく、単相負荷の変動や配
電線の各相インピーダンスの不平衡等により若干の不平
衡状態となることは避【プられす、その際にも正相電流
と逆相電流とが変化するので、これらの変化分の比から
一線断線を判別する従来の装置では、負荷変動に伴う微
小の電流変化をも断線事故として誤認してしまう欠点も
有った。
(発明の目的) 本発明の目的は、上記の様な従来技術の問題点を解決し
、断線の発生後でも一線断線の有無を一相或は二相の負
荷変化と区別して検出でき、従って何度か繰返して検出
操作を行うことにより、精度の高い検出が可能で、しか
も負荷変動の様な微小の電流変化を断線事故と誤認する
恐れのない断線検出装置を提供することにある。
(発明の特徴) 本発明の断線検出装置は、三相回路の各相について、そ
の電流値と位相を検出する電流値検出部と位相差検出部
と、これら電流値検出部と位相差検出部において検出さ
れた各相の電流値と位相とから各相の基準電流と逆相電
流を演算し、この各相の基準電流と逆相電流との位相を
比較してこの位相差が予め設定された範囲内にあること
を判定する逆相電流演算部と、 この逆相電流演算部において演算された逆相電流の絶対
値と電流値検出部において検出された各相の電流値から
求めた平均電流の絶対値を比較して基準相の断線を判定
する判定部とを備えていることを構成上の特徴とするも
のであり、検出部の電流を基準電流とすると、この基準
電流とその相に付いての逆相電流との位相差が、断線時
には180°となることに着目し、この位相差から一相
の負荷変化と一線断線或は二相の負荷変化を判別すると
共に、−線断線時と二相の負荷変化時では逆相電流の値
が大きく異なることから、逆相電流が平均電流に対して
一定の値以上になった場合に一線断線と二相の負荷変化
とを区別することにより、−相断線事故を一相或は二相
の負荷変化と区別する様にしたものである。
(発明の実施例) まず、本発明の詳細な説明する。
A、B、C各相の健全時における電流をそれぞれiA、
  f@、  lc とすると、各相を基準とした逆相
電流は、夫々法の通りである。
12A−(iA+a21e +a Ic ) /31z
e−(Ie +a21c +a 14 ) /3i2c
= (Ic +a21A+a i@)/3ここで、a、
a2は、ベクトルオペレータで、ミニ−1/2+j汀/
2 a2−−1/2−j汀/2 である。
断線若しくは負荷変化が生じていない状態では、各相の
電流L+  Is +  [cは、第1図乃至第3図に
示す様に絶対値が等しく、位相が120°づつずれたも
のであり、しかも平衡状態に有るので、例えばA相を基
準としてみれば、次の式に示す関係が成立する。
Ill”’a21A  、   Ic =a IA従っ
て、三相電流が平衡している場合、+2A= (IA 
+a2・a2[A+a−a IA )= L −(1+
a+a2)/3 =O となつ′C1逆相電流は流れ4gい。
一方、A相の一線断線では、第1図中IA−。
fa′、ic−に示す通り各相の電流が変化し、不平衡
状態となるので、逆相電流I2Aが流れ多ことになる。
同様に、A相を基準として、BC相の負荷変化の場合は
第2図の様に、また、CA相・AB相の負荷変化の場合
は第3図の様に逆相電流12Aが流れることになる。
これら各状態におりる逆相電流+2Aと基準となるA相
の相電流fAとの位相差、及び同様にして他の相電流を
基準とした一線断線時及び負荷変化の際の逆相電流の位
相差を比較すると、次の通りである。
この様に、断線事故及び負荷変化に伴い発生した逆相電
流の位相をMQ雷電流比較し、位相差が±180°を含
む所定の範囲に有る場合は、その基準電流の相がII?
iFAシているか、或は二相負荷変化の状態に有り、こ
れらを−相の負荷変化とを判別でき′る。
ところで、通常三相回路では、健全時においても各相電
流は必ずしも三相平衡状態ではなく、単相負荷の存在や
配電線の各相インピーダンスの不平衡等により若干の逆
相電流が存在し、この逆相電流の位相が断線時あるいは
各相の負荷変化時に発生する逆相電流の位相に影響を与
える為に、現実には、第4図乃至第6図に示す様に、一
定の領域を定め、その範囲に逆相電流の位相が入った時
に一線断線又は二相負荷変化断線と判定する。
ところで、上記の様に逆相電流と基準電流との位相差だ
けで断線の有無を判別していると、−線断線と二相の負
荷変化とは判別が不可能である。
また、健全時における負荷の変動、測定精度、演算精度
等の影響で生じる微小な逆相電流と基準電流との位相差
が、上記の領域中に入った場合に、健全相であるにもか
かわらず断線と誤認する恐れらある。しかし、前記の一
線断線と二相の負荷変化とでは、発生プる逆相電流の値
が大きく異なっているので、逆相電流(1αが高い場合
に一線断線と判定でさる1、また、健全時におりる測定
精度等によって生じる逆相電流も断線時に比較すると逼
かに小さいものである。
そこで、本発明においては、次の式の様にして、逆相電
流12の絶対値を平均電流と比較して、平均電流と逆相
電流12の比1〈が一定の値α以上になった場合にのみ
、IfJi線の判別を行う様にしている。
K=l  f21/((l  iA l←l  Ie 
 l+l  ic  l)/3)>α (但し、αく1であって、このαは検出装置の設置箇所
や三相回路に接続する負荷の大きさ等によって適当な値
に設定する。) その結果、本発明によれば、逆相電流の大きさに一定の
しきい値を与えることにより、第4図乃至第6図中破線
よりも小さい値の逆相電流の場合は、断線と検出しない
様にして、−線断線を二相の負荷変化と区別し、同時に
微小な逆相電流に起因する検出誤差を解消することが可
能となる。
本発明の断線検出装置は、上記の様にして三相回路の一
線断線を検出するものであるが、本発明の一実施例を第
7図により説明する。
第7図において、A相、B相、C相の各相には、それぞ
れ変流器CTA、CTa 、CTcが設けられている。
各変流器の出力側は、各相の相電流の絶対値を検出する
電流値検出部1と、位相差を検出する位相差検出部2と
に接続されている。この電流値検出部1と位相差検出部
2とは、両者の検出値から逆相電流を演算し、且つこの
逆相電流の位相と基準電流の位相差が一定のvA域に含
まれているか否かを判別する゛逆相電流′e4算部3に
接続されている。この逆相電流演算部3は逆相電流の絶
対値平均電流とを比較する判定部4に接続され、前記逆
相電流演算部3にJjいて位相差が所定の領域内に入り
、且つ一定賄以上の逆相電流が認められた場合にのみ、
該5相に一線断線が生じたと判定する。そして、この判
定部4には、判定結果である一線断線の有無を表示する
表示部5に接続されている。
(変形例) 本考案は上記の実施例に限定されるものではなく、例え
ば、検出精度を向上する為に、一定時間断線との判定結
果が出た場合に表示部に断線を表示させることもできる
。また、一定の間隔で判定を行い、断線との判定が所定
数に対した時点で、断線を表示させることも可能である
(発明の効果) 以上の様に、本発明の断線検出装置は、逆相電流の1:
J無及び基準電流と逆相電流との位相差から断線を負荷
変化等から区別して検出する様にしたものであるから、
断線の前後いずれの時点でも断線の有無を判別すること
ができ、従来の装置の様に断線発生の瞬間の電流の変化
量から断線を検出するものに比較すると、断線後でも検
出を何回か繰返し、その結果から断線の判定を下すこと
が可能となり、断線の検出精度が格段に向上する利点が
ある。特に、断線の発生時には、雷等のサージが配電線
に加わったり、過大な負荷変化を伴うこと、が多く、従
来の装置ではこの様な現象と断線の発生とを区別するこ
とが不可能であったが、本発明によれば、断線の発生後
一定の時間が経過しても断線の有無を検出できるので、
−線断線を他の事故と明確に区別できる効果がある。
また、本発明の装置は、逆相電流の大きさを平均電流と
比較して、二相の負荷変化時や測定精度や演算精度等に
よって生じる少齢の逆相電流の場合は、これを断線と判
別しない様にしたので、−線断線と二相の負荷変化とを
明確に区別できると共に、測定精度等に起因する誤動作
がなくなり信頼性が向上する効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はA相を基準とした場合における逆相
電流の位相を示すベクトル図で、第1図はA相断線時、
第2図はBC相負荷変化時、第3図はGA相・ASS負
負荷変化時示す。第4図乃至第6図はそれぞれ各相の相
電流を基準電流とした場合の一線断線の検出領域を示す
円グラフ図、第7図は本発明の断線検出装置の一実施例
を示す回路図である。 CT・・・変流器、1・・・電流値検出部、2・・・位
相差検出部、3・・・逆相電流演算部、4・・・判定部
、5・・・表示部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 三相回路の各相について、その電流値と位相を検出する
    電流値検出部と位相差検出部と、 これら電流値検出部と位相差検出部において検出された
    各相の電流値と位相とから各相の基準電流と逆相電流を
    演算し、この各相の基準電流と逆相電流との位相を比較
    してこの位相差が予め設定された範囲内にあることを判
    定する逆相電流演算部と、 この逆相電流演算部において演算された逆相電流の絶対
    値と、電流値検出部において検出された各相の電流値か
    ら求めた平均電流の絶対値とを比較して、基準相の断線
    を判定する判定部を備えていることを特徴とする断線検
    出装置。
JP59191486A 1984-09-14 1984-09-14 断線検出装置 Pending JPS6173517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59191486A JPS6173517A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 断線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59191486A JPS6173517A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 断線検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6173517A true JPS6173517A (ja) 1986-04-15

Family

ID=16275441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59191486A Pending JPS6173517A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 断線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6173517A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081937A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Chugoku Electric Power Co Inc:The 断線保護継電器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081937A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Chugoku Electric Power Co Inc:The 断線保護継電器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100822988B1 (ko) 전력 시스템의 폴트들을 식별하기 위한 폴트 타입 선택시스템
EP1706928B1 (en) Method and device for fault detection in transformers or power lines
US8300369B2 (en) System and method for polyphase ground-fault circuit-interrupters
US7196884B2 (en) Apparatus and method for detecting the loss of a current transformer connection coupling a current differential relay to an element of a power system
US5103365A (en) Downed conductor automatic detecting device
CN110320432B (zh) 单相断线故障检测和保护方法及系统
EP1074849A2 (en) Fault detection in electrical transmission lines
CN106684844A (zh) 一种配电网孤岛识别方法
CN109301799B (zh) 一种防止同塔多回线纵联零序方向保护误动的方法和系统
JPS6173517A (ja) 断線検出装置
JPS6173516A (ja) 断線検出装置
JPH1048286A (ja) 非接地系架空送電線の地絡事故区間標定方法とその装置
CN110780235B (zh) 一种基于相间电压差的断线故障识别方法及系统
US20230129666A1 (en) Coordination of protective elements in an electric power system
JPS6176014A (ja) 断線検出装置
CN105071360A (zh) 一种相邻线路故障识别方法
JPS5858889B2 (ja) 三相配電線の断線検出装置
JP3824804B2 (ja) 保護リレー装置
JPH02106126A (ja) 送電線の事故の種類の判別方法及び装置
JPH0237235Y2 (ja)
JP2024066022A (ja) 試験装置
JP2001016767A (ja) 変電所の故障区間判定装置
JP3075607U (ja) 地絡保護装置
JPS6084918A (ja) 表示線継電装置
JPS5846824A (ja) 保護継電装置