JPS6172647A - ガラス繊維製造用ポツト - Google Patents

ガラス繊維製造用ポツト

Info

Publication number
JPS6172647A
JPS6172647A JP19543284A JP19543284A JPS6172647A JP S6172647 A JPS6172647 A JP S6172647A JP 19543284 A JP19543284 A JP 19543284A JP 19543284 A JP19543284 A JP 19543284A JP S6172647 A JPS6172647 A JP S6172647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
filter
glass
nozzle
molten glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19543284A
Other languages
English (en)
Inventor
Keihachiro Tanaka
田仲 啓八郎
Koichi Suzuki
弘一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP19543284A priority Critical patent/JPS6172647A/ja
Publication of JPS6172647A publication Critical patent/JPS6172647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/20Bridges, shoes, throats, or other devices for withholding dirt, foam, or batch
    • C03B5/207Foraminous or mesh screens, e.g. submerged sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/08Bushings, e.g. construction, bushing reinforcement means; Spinnerettes; Nozzles; Nozzle plates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はガラス繊維製造用ポットに関するものであり、
特に、ノズルへの異物の流入が防止されるよう構成され
たガラス繊維製造用ポットに関するものである。
従来の技術 ガラスam例えばガラス長繊維を製造する装置は、溶融
ガラスを保持するポットの底部に紡糸用ノズルを設置し
ておき、このノズルからガラスを流し出しこれを延伸し
ながら巻き取りガラス長繊維とするよう構成されている
また、ガラス短縁!l製造装置としても、多数の種類、
形式のものがあるが、いずれも、ポットの底部にガラス
繊維紡糸用ノズルを備えている点において」(通ずる。
カラス長繊維製造装置の一例を第1図〜第31fflに
小す。
第5図は抵抗発熱体例えば炭化珪素焼結体製の抵抗発熱
体にてカレットを加熱熔融するカレットメルト型ポット
である。このポット10は、上部にカレット投入口12
.底部にガラス繊維紡糸用ノズル14を有している。ま
たその内部には抵抗発熱体16が設置されており、カレ
ット投入口12から投入されたカレット13の加熱熔融
及び熔融ガラス18の加熱保温を行っている。ノズル1
4から流入したカラスは延伸されて細い繊維となり、巻
取ドラム20に巻き取られる。22はこの巻き取られる
繊維を示している。
このようなカレットメルト型ポットにおいては、ポット
の形状がやや複雑であるところから、ボッ)loa体の
構成材として、焼成レンガが一般に用いられている。然
るにこの焼成レンガは熔融ガラス18或いはポットlO
内の雰囲気の浸食、) に弱く、その内壁から異物がガラス18内に取り込まれ
やすい、この熔融ガラス18中に混入した異物がノズル
14からガラスと一緒に流出すると、カラスm維22が
す」断(糸切れ)する虞れが大きい。
第6図はガラス製造用のタンク窯(熔解槽)の先に熔融
ガラスを案内するフォアハウスを設け。
このフォアハウスの底部にブッシングと称されるJJl
 m化装置を設けるようにした直接溶融型ガラス繊m製
造装置の部分拡大断面図である。
− 即ち第6図において、24はフォアハウスの底面を
構成する耐火レンガであり、多数の開口26を44シて
おり5この開口26の下面側にブッシング28が装着さ
れている。このブッシング28は、上に開いた箱型であ
り、a主用のターミナルイヤー30を有し、また取り付
は部分の冷却を行う水冷+1?32を備えている。この
第2図の装置において、ガラスの原料であるパッチはフ
ォアハウスの上流側に設置されている熔解槽にて熔解さ
れた後8フオアハウスに導入され、開口26からプ1.
シ/グ28中に流入し、ノズル18から流出され繊維2
2となり巻取ドラム(図示せず)に巻き取られる6図中
33はカイト部材である。
この直接熔融型ガテスm維製造装置に使用される耐火レ
ンガは、極めて耐食性の高い電鋳レンガが用いられてい
るにもかかわらず、フォアハウス等の内壁面の耐火物は
やはりガラス或いは雰囲気に浸食され、熔融ガラスに異
物が混入する。また、熔解槽の棟瓦や天井も浸食され、
異物が熔融ガラスに混入する。とりわけこのような直接
熔融型ガラス繊維製造装置は、ガラスの熔解場が多くガ
ラスの流量も多いので、ガラスの温度をそれだけ高い温
度に保つ必要があり上記の浸食が増大し、異物の混入量
が増加する。熔融ガラス12内に混入した異物が、ブッ
シング28内に入りノズル18からガラスと一緒に流出
すると、やはり糸切れをひき起す虞れが大きい。
第7図は、カレット熔解型の直接通電加熱型のガラス1
m雄製造装置のポットを示している。
このポットloaの内部には、ヒータバスケット34と
称せられる槽が設置されており、このヒータバスケット
34には直岨が約1ram程度の孔が多数開けも、十分
に熔解され均一な温度になった熔融ガラスがノズル18
に流れ込むよう構成されている。
この直接通電加熱型ポットによれば、大きな異物はヒー
タバスケット34で取り除かれるので。
異物のノズル18への流入はそれだけ小さくなっている
のであるが、ヒータバスケット34はカレットを熔解す
るのが主目的であり、従ってその板アノ−が大きく取ら
れ、これに穿設されている孔のIr(1’lも大きなも
のとなっている。そのためヒータバスケット34では細
かな異物は取り除くことができない、なお第7図におい
て、第5図、第6図と同様に、16はカレット投入pを
示し、30はターミナルイヤーを示している。
[9,明が解決しようとする問題点] 上述のように、従来のガラスH&維製造用ポットにおい
では、ポット内の熔融ガラスに異物が混入し、この混入
した異物により糸切れが生じやすいという問題点があっ
た。
このような糸切れが生ずると、再度糸を巻取ドラムに繋
ぎ紡糸を再開するまで生産がストー/プするので、装置
の可動率が低下し、生産性が低下する。また、紡糸が再
開されるまでの間、ガラスノズルからは熔融ガラスが流
れ続けており、屑ガラスと称される無駄なガラスが多項
に生ずる。また糸切れの頻度が大きい場合には、1)紡
糸のための作業員の設置員数を多くせねばならず、カラ
ス繊維製造における人件費コストも大きなものとなる。
[問題点を解決するための1没〕 上記問題点を解決するために、本発明はノズルに流入す
る熔融ガラスに含まれる異物を濾別するだめのフィルタ
をポット内に設けるようにしたものである。
本発明において、このフィルタとしては細かい異物を濾
別し111る構成のものであれば各種のものが採用でき
るが、製造が容易で安価な金網を用いれば好適である。
勿論、散材に、Inかな多数の孔を□1      穿
設したものであってもよい、なお、金網等のフィルタは
1枚でも良く、2枚以上重ねて設けても良い。
しかして、このフィルタは熔融ガラスに対する耐食性の
優れた白金又は白金合金製とするのが好ましい、更に、
このフィルタを通過した熔融ガラスに、再度異物が混入
することがないよう、このフィルタを設置した部分より
も下方の部分は少くともポット内壁面が白金又は白金合
金製となるよう構成するのが好ましい。
また、フィルタは細かい異物を十分に取り除さ得るよう
、開口の直径を300ルm以下、とりわけ1507cm
以下とするのが好ましい、また、このフィルタには異物
が捕捉されるのであるが、異物の捕捉による熔融ガラス
のフィルタ通過量が減少しないようにするために、フィ
ルタの開口面積を、ノズル開口総面積の5〜20倍程度
とりわけlO〜20倍程度にするのが好ましい。
なお、本発明においてボー、トとは、熔融ガラスを保持
する容器、槽体ないしは樋状体を総称し、フォアハウス
をも包含する。
[作用] ポット内に設けられたフィルタにより、熔融ガラスに混
入した異物が濾別され取り除かれるので、異物がノズル
からガラスと一緒に流出しガラス繊維が切断することが
防止される。
[実施例] 以下実施例について図面を参照しながら説明する。
第1図及び第2図は本発明の実施例に係るカレットメル
ト型のポットを示す断面図であり、第2図は第1図の■
−II線に沿う断面を示している。第1図及び第2図に
おいて、第5図の従来例と同様に、ポットlOの内部に
は抵抗発熱体16が備えられ、カレット導入口12から
投入されたカレット13が熔融して熔融ガラス18とな
り。
ポットlO底部に設けられたノズル14から流出し繊維
22となり取巻ドラL・2Gに巻き取られる。
しかして、ノズル14の熔融ガラス流入側を覆うように
白金製の金網36が、1りけられている。
第3図は第6図に示す直接熔融型ガラス繊M1製造装置
の熔融ガラスポットに、白金製の金網を設けた実施例で
ある。 l!IIちフォアハウスの底部レンカ24の開
u 26をド面側にブッシング28が設けられており、
このブッシング28内に白金製の金網38が開026を
下側からmうように設けられている。
この直接熔融型ポットの場合は、ノズル同士の間隔(距
離)がカレットメルト型のものに比べて小さいところか
ら一木の繊維が糸切れした場合であっても切れたm維が
他の繊維に当り一瞬にして全ての#amが糸切れを起す
ことが多い、また一旦糸切れが生じた場合のガラスの無
駄な消*mが多い、従ってこの直接熔融型ガラス繊維製
造熔融ポットにおいて、本発明の構成として糸切れ防止
を図ることにより、生産性を大幅に向上させることがで
きる。
図示はしないが、従来技術の項で説明した第7図に示す
カレットメルト型の直接通電型ガラス繊維製造用ポット
に8いても、ヒータバスケット34の内側に又はヒータ
バスケット34とノズルl8との間の部分に、熔融ガラ
スの流路を横断するようにフィルタを設け、異物を補足
し、ノズル18への異物の流出を防止するよう構成する
ことができる。
なお、第2図、第4図に示す様に、金網36゜38等の
フィルタは、これを湾曲又は折曲させて濾過面積を大き
くするのが好ましい、このようにすれば、熔融ガラスの
フィルタ通過抵抗を小さくすることができる。
次に具体的な数値を掲げて本発明の優れた作用について
説明する。
第1図及び第2図に示す実施例ポットにおいて、ボッ)
10の内壁面をアルミナ−ジルコニア系の焼成レンガで
構成した。またポット10の底部には200個の紡糸ノ
ズルを設置し、これらの紡糸ノズルをカバーするように
白金製の金網36を設けた。この白金製金網36の目開
きは15゜ル(IX 1504mであり、白金製金網の
開口面積はノズル18の総開口面積の15倍とした。こ
のようなガラス繊維製造用ポットを用いて直径15経m
の繊維を紡糸したときに、10時間当り1.2回の4合
で糸ν)れが生じた。一方、白金製の金網36を設けな
い従来のものにおいては、10時間当り20.5回の糸
切れが生じた。
また、直径20pLmのガラス繊維を紡糸したときには
、金網36を設置した場合糸切れは全く生じなかった。
これに対し金網36を設置しなかった場合には10時間
当り15.3回の割合で糸切れが生じた。
[効果〕 以上詳述したように、本発明のガラス繊維製造用ポット
は、ノズルに流入する熔融ガラスに含まれる異物を炉別
するためのフィルタを設置したものであり、糸切れの頻
度が極めて小さくなり、生産性が格段に向上される。ま
た、ガラスの歩留りが向上し、屑ガラスの発生量も著し
く少くなる。
更に、糸切れ発生の頻度が極めて少いところから、装置
を管理する作業員の人数を大幅に減少することができ、
製造工程の省力化を図り、所定品質のガラスm鑑を安定
して製造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係るガラス繊維製造用ポット
の断面図、第2図は第1図■−■線に沿う断面図、第3
図は本発明の異なる実施例に係る。 ガラス繊維製造用ポットの断面図、第4図は第3図の■
−IV線に沿う断面図である。 また、第5図、第6図及び第7図はそれぞれ従来例に係
るガラス繊#!袈造用ポー、トを示す断面図である。 10・・・・・・ポット。 12・・・・・・カレット役人口、 14・・・・・・ノズル、    16・・・・・・抵
抗発熱体、18・・・・・・熔融ガラス、20・・・・
・・巻取ドラム、22・・・・・・ガラス繊維、28・
・・・・・ブッシング、30・・・・・・ターミナルイ
ヤー。 32・・・・・・ポット。 34・・・・・・ヒータバスケット。 36.38・・・・・・白金製金網。 代 理 人  弁理士  重 野  剛第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)底部にガラス繊維紡糸用ノズルを備えたポットに
    おいて、該ノズルに流入する熔融ガラスに含まれる異物
    を濾別するフィルタを該ポット内に設けたことを特徴と
    するガラス繊維製造用ポット。
  2. (2)前記フィルタは金網である特許請求の範囲第1項
    に記載のポット。
  3. (3)前記フィルタは白金又は白金合金製である特許請
    求の範囲第1項又は第2項に記載のポット。
  4. (4)前記ポットのフィルタよりも下方の部分は、少く
    とも内壁面が白金又は白金合金製である特許請求の範囲
    第1項ないし第3項のいずれか1項に記載のポット。
  5. (5)前記フィルタの開口径は300μm以下である特
    許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか1項に記載
    のポット。
  6. (6)前記フィルタの開口面積は、ノズル開口総面積の
    5〜20倍である特許請求の範囲第1項ないし第5項の
    いずれか1項に記載のポット。
JP19543284A 1984-09-18 1984-09-18 ガラス繊維製造用ポツト Pending JPS6172647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19543284A JPS6172647A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 ガラス繊維製造用ポツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19543284A JPS6172647A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 ガラス繊維製造用ポツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6172647A true JPS6172647A (ja) 1986-04-14

Family

ID=16340961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19543284A Pending JPS6172647A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 ガラス繊維製造用ポツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6172647A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266057A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ガラス繊維製造装置
EP2407437A1 (en) * 2009-03-09 2012-01-18 Nitto Boseki CO., LTD. Glass-melting device for producing glass fiber and method for producing glass fiber using same
US8689586B2 (en) 2009-03-09 2014-04-08 Nitto Boseki Co., Ltd. Glass-melting device for producing glass fiber and method for producing glass fiber

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266057A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ガラス繊維製造装置
EP2407437A1 (en) * 2009-03-09 2012-01-18 Nitto Boseki CO., LTD. Glass-melting device for producing glass fiber and method for producing glass fiber using same
EP2407437A4 (en) * 2009-03-09 2012-08-15 Nitto Boseki Co Ltd GLASS FUSION DEVICE FOR THE PRODUCTION OF GLASS FIBER AND PROCESS FOR PRODUCING GLASS FIBER USING THE DEVICE
US8689588B2 (en) 2009-03-09 2014-04-08 Nitto Boseki Co., Ltd. Glass-melting device for producing glass fiber and method for producing glass fiber using same
US8689586B2 (en) 2009-03-09 2014-04-08 Nitto Boseki Co., Ltd. Glass-melting device for producing glass fiber and method for producing glass fiber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2559895C2 (de) Verfahren und Einrichtung zum Ziehen von Lichtwellenleitern zur Nachrichtenübertragung
US3516478A (en) Apparatus for separation of impurities from metal melts in a filament spinning device
US3837823A (en) Bushing block assembly and screen
DE1237724B (de) Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Fasern aus thermoplastischen Materialien, insbesondere von Glasfasern
JPS6172647A (ja) ガラス繊維製造用ポツト
US5017205A (en) Nozzle plate for spinning glass fibres
JPH07157910A (ja) 紡糸用口金
JPH068186B2 (ja) グラスファイバの製造のための方法及びブッシング
CN101816983B (zh) 一种用于高温熔体过滤的离心转子
JPS59157309A (ja) 溶融紡糸方法及び装置
TR199902157A2 (xx) Y�ksek denyeli iplik �retme tekni�i
CN204039254U (zh) 一种光纤拉丝炉
SU998399A1 (ru) Устройство дл получени волокон из термопластичного материала
ITMI20071154A1 (it) Dispositivo per la produzione di fibre minerali e procedimento per la produzione di fibre minerali che utilizza tale dispositivo.
SK108794A3 (en) Method of making basalt fibre
US3385685A (en) Apparatus for continuous glass spinning
CN208742031U (zh) 过滤系统
US3265478A (en) Method for forming crystal-free glass fibers
SU990698A1 (ru) Фильерный питатель дл выработки волокна горных пород
JP2003192373A (ja) ガラス繊維製造装置
DE1809911A1 (de) Schmelzofen
DE3545432C2 (ja)
CN207244054U (zh) 纤维单丝喷丝头内芯
DE2607665C3 (de) Verfahren zum Anfahren eines Spinnverfahrens für Glasfasern
JPH0269329A (ja) 光ファイバ成形装置