JPS6171907A - 穴あけ用工具及びその製造方法 - Google Patents

穴あけ用工具及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6171907A
JPS6171907A JP59020660A JP2066084A JPS6171907A JP S6171907 A JPS6171907 A JP S6171907A JP 59020660 A JP59020660 A JP 59020660A JP 2066084 A JP2066084 A JP 2066084A JP S6171907 A JPS6171907 A JP S6171907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting edge
cooling medium
drilling tool
passage
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59020660A
Other languages
English (en)
Inventor
クヌート・ギユーリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOTSUTORIIPU GIYUURINGU
Original Assignee
GOTSUTORIIPU GIYUURINGU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOTSUTORIIPU GIYUURINGU filed Critical GOTSUTORIIPU GIYUURINGU
Publication of JPS6171907A publication Critical patent/JPS6171907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は金属製の刃先支持部とその先端に固定された
焼結金属製の刃先部を有する穴あけ用工具及びその製造
方法に関する。
例えば高珪素アルミニウム合金のように加工し莫1tい
材p+の穴あけ加工には強靭で切削効率の高い穴あけ用
工具の使用が必要なので、焼結合金製の刃先部を有する
穴あけ用工具の使用量が増大している。このタイプの穴
あけ用工具の第一の利点は、被加工材料の種類によって
多様に異なる特性要求をそれぞれ適切に満たすことが出
来ることである。
性に優れている。然し、このタイプの穴あけ用工具を使
う穴あけ加工時には、被加工物だけでなく工具にも高い
熱負荷がかかるため、穴あけ切削又は回転速度が非常に
高い場合には穴あけ用工具に使用した材料が高熱に耐え
なくなって加工が中断することがある。別の言葉で言え
ば、このタイプの従来の穴あけ用工具ではその工具に使
った材料の長所を十分に活用するには至っていなかった
本発明の目的は、焼結金属製の刃先部と金属製の刃先支
持部を有する穴あけ用工具であって、使用した二種の材
料の組み合わせの効果を十分に活用して高い切削効率を
発揮する物、及びその製造方法を提供することである。
本発明による上記タイプの穴あけ用工具の特徴は、焼結
金属製の刃先部の内部にその刃先部をらせん状に貫通す
る少くとも一本の冷却媒体通路があり、その各々が刃先
支持部内の冷却媒体通路に接続していることである。
本発明による穴あけ用工具では、側面の刃溝の形状を適
切に設計すれば刃先を非常に効率良く冷却すること、即
ち、刃先から多量の熱を確実に奪うことが出来るので、
穴あけ加工時に刃先にかかる機械的負荷が許容限界に達
するほど工具の駆動速度を上げても、刃先にかかる熱負
荷が過電になる危れは無い。一枚方の穴あけ用工具であ
っても複数刃の穴あけ用工具であってもこの利点に変り
は無い。また、本発明は例えばねじれぎりとじても一つ
溝の深穴あけ用きりとしても実施することが出来、どの
場合にも、安定性と切削力伝達効率を最高にすることを
主眼にして刃先部の最適形状を定めても冷却媒体の供給
が悪化する懸念は無いという利点がある。
本発明の工具がねじれぎりで、刃先支持部のねじれ部内
にらせん状に形成した冷却媒体通路が刃先部内のらせん
状冷却媒体通路に接続している場合は、jつじれ刃溝の
ある刃先部内の冷却媒体通路の配置をねじれぎりの性能
に無影響なように定めることが大切である。このねじれ
ぎりは6部の直径を比較的細(することが可能で、この
ことは削りくずの排出にとって好ましい。また、刃先部
内の冷却媒体通路とねじれ刃溝付支持部内の冷却媒体通
路を結ぶ通路によって穴あけ用工具が弱くなるという問
題も解消し、穴あけ用工具によって伝達可能な最大回転
モーメントも増大することができる。また、刃先部の長
さを延ばしても穴あけ機械の能力が低下することは無い
。即ち、本発明の穴あけ用工具では刃先部をかなり長く
しても冷却媒体通路の機能が低下することは無い。この
ねじれぎりでは、刃先部と刃先支持部の接合部分の形状
を冷却媒体通路の配置について考慮する必要無しに力の
伝達にとって最適にすることが出来る。
削りくず排出のためのねじりモーメントを大きくするた
めに、刃先部に設ける削り(ず排出溝を比較的深くして
も、このねじれぎりの剛性には殆ど無影響である。刃先
部の高い切削能力を左右するような寸法」二の限界は無
いので再研摩を何回も繰り返すことが可能であり、従っ
てこの焼結硬質合金製刃先部は非常に経済的な物と言え
る。
本発明によるねじれぎりは刃先部と刃先支持部の接合部
における負荷と駆動力の伝達が良好なので、このねじれ
ぎりは細くて深い穴をあける用途に特に適している。
このねじれぎり内の各らせん状冷却媒体通路は、きりの
強度を弱めるような中継通路を利用せずに、直接きりの
柄まで延びている。従って、きり内の冷却媒体通路の数
によってこのねじれぎりの強度が低下することはない。
また、各冷却媒体通路は他の冷却媒体通路の機能に影響
を及ぼさずに、十分な量の冷却又は潤滑媒体を供給する
ことが出来る。
本発明による刃先部は任意の形状にすることができるの
で、削りくず排出溝を刃先部ではらせん状にして刃先支
持部では直線状の溝にすることも可能である。こうする
と、多様に異なる切削条件に夫々適合するように製作し
た各種形状の刃先部を、直線状の冷却媒体通路を有する
一種類の標準型の支持部と組み合わせれば良いという利
点も生じる。この方式には経済的な利点もあることは明
らかである。また、直線状の溝付きの刃先支持部を使う
と冷却媒体通路の全長が短かくなり、通路内での流れ損
失が低減するという効果も生じる。
更に、冷却又は潤滑効率の向上を目的として刃先支持部
内の冷却媒体通路の断面形状を自由に設計することも可
能になる。
刃先部がねじれぎりの形状の場合に、刃先支持部を筒に
して、その外面に軸方向に延びる二条の対向する絞り溝
を作ることによってその内部に二本の冷却媒体通路を形
成しても良い。この方式のねじれぎりは潤滑効率が向」
ニし、製造コストが比較的低くなる。このような刃先部
と刃先支持部の組み合わせで冷却媒体通路の形状と配置
が本発明の規定によっていれば、刃先部と刃先支持部の
接合のための接合面設計の自由度が大きくなる。
本発明の方式は深穴あけ用きりに応用した場合にも効果
が大きい。その場合は、刃先部を一枚刃又は二枚刃のね
じれぎりの形状にし、刃先支持部のきりの刃は被加工材
料によって異なる最適切削条件に合う形状にすることが
出来る。従来の冷却式深穴あけ用きりで超硬合金刃先部
を有する物では、殆どの場合刃溝のねじれ角が0度であ
った。
本発明による冷却媒体通路を形成することによって刃溝
のねじれ角を被加工材料によって適切な値に定めること
が可能になり、その際に刃先部の長さを短縮する必要は
無い。深穴あけ用きりでは刃先部が十分な長さで穴の中
でのガイドの役割をする必要があるので、刃先部の長さ
を短縮せずに刃Wlrのねじれ角を犬きぐ出来ることは
重要な−とである。これによって、刃先部内に形成する
冷却媒体通路の数を増すことも可能になる。もちろん各
通路は刃先支持部の冷却又は潤滑媒体通路に接続し、後
者の各通路は媒体供給通路又は戻し通路の役をする。こ
の深穴あけ用きりの場合にも、種々の形状の刃溝を形成
した刃先部を一種類の標準形支持部と組み合わせること
が出来る。特に、高圧潤滑媒体供給で使用する深穴あけ
用きりの場合には、標準形支持部を使うことによって、
きりの柄に取り付ける冷却・潤滑媒体供給用スリーブも
一種類ですむという利点も生じる。
高強度鋼製の刃先部を有するねじれぎりの内部に冷却媒
体通路を設けることは公知である。その種のきりでは、
ねじれ刃溝部の中心にある一本の潤滑媒体通路に刃先部
内の複数の冷却媒体通路全部が合流接続している。その
ような方式では、十分な強度と意図した冷却効果を得る
ために刃溝の心・ ある部分におけるきりのZの直径を比較的大きくするこ
とになり、その結果削りくず排出溝の深さを十分にして
排出効率を高くすることが困難になる。また、全冷却媒
体通路を中心の一本の通路に合流接続するために、中心
から放射状に延び、時には直径にわたる中継通路をきり
内に形成する必要があり、その結果きりが伝達可能な最
大回転モーメントも刃先にかかる機械的負荷の許容限界
も低下する。
本発明の穴あけ用工具の刃先支持部の材料としては、例
えば非合金又は低合金工具鋼、高速度鋼、窒化鋼又は圧
延鋼のような耐摩耗性で靭性の高い鋼鉄を使うことが好
ましい。そうすれば、穴あけ用工具がねじれぎりであっ
ても一つ溝又は二つ溝の深穴あけ用きりであっても、殆
どの場合に要求される表面硬度、強靭性及び弾性を備え
た物になる。安定性が極めて高い焼結金属性刃先部は高
い張力に対する耐性が十分とは言えないが、そのような
張力は上記の材料で作った刃先支持部が負担する。また
、上記のような刃先支持部材料は焼結硬質合金製の刃先
部との接合性も良好である。
例えば押出成形法でらせん状の冷却媒体通路を形成した
硬質合金製刃先部を焼結後に外側から加工することは特
別困難なことではない。従って、刃先部と刃先支持部の
境界面を構造的に最適の形状にすることが出来る。くさ
び状の接合面を利用して刃先部と刃先支持部を接合する
と、非常に良い結果が得られることが判明した。この接
合方式では両部材の接合面の面積が大きくなり、しかも
、張力及び圧縮力に比較的弱い焼結金属に過重な負J1
1をかけずにすむ。
くさび状の接合面を利用する場合でもその他の場合でも
、焼結金属製刃先部を刃先支持部先端に固定ずろ手段と
してはろう接が最も適しているととが判明した。ろう接
によって製造した深穴あけ用きりは非常に高い圧入力を
かげて駆動することが出来る。
本発明による穴あけ用工具の切削又は穿孔能力を更に同
士させるために、刃先支持部に末固定の刃先部に物坤的
蒸着法(PVD )又は化学的蒸着法(CVD)による
被膜1を施しても良い。被膜材料の例としては窒化チタ
ン(TiN)及びチタンカーバイドが挙げられる。
本発明の穴あけ用工具の製造方法として特に好ましい方
法は、焼結金属になる素材をくり抜いてその内部を貫通
する冷却媒体通路を形成した後に焼結して刃先部を作り
、その刃先部の刃溝部分と別部材である金属製刃先支持
部との界面になる部分の仕上加工をした後に刃先部を刃
先支持部先端に固定する方法である。焼結金属になる素
材は比較的低コストで製造可能であり、しかも、未焼結
のそのような素材は非常に容易に(従って低コストで)
加工することが出来る。素材のくり抜きによる冷却媒体
通路の形成は、切削工具を使う方法によっても、成形機
を使う方法によっても達成出来る。
焼結前の素材に形成する冷却媒体通路は直線状にしてお
き、焼結後に加熱状態でねじり加工をして直線状通路を
らせん状通路にすることが出来る。
この方法には微粒子から成る硬質合金材料の使用が適し
ている。直線状冷却媒体通路を素材内に形成するにはプ
レス装置による押出成形法を使うことも、あらかじめ成
形した素材に穴あけ加工する方法を使うことも出来る。
素材の押出加工によって複数の直線状冷却媒体通路を形
成し、押出加工中の素(オを回転させることによってら
せん状に成形する方法を用いれば、更に加工コストを低
減出来ろ。
焼結金属製の刃先部をろう接によって刃先支持部に接合
ずイ)際、溶融状態のろうが毛管作用で冷却媒体通路内
に侵入するのを確実に防止することが好ましい。そのた
めには、刃先支持部内の冷却媒体通路と刃先部内の冷却
媒体通路を各々連通させてから各通路をろうの侵入防止
材で閉釧しておき、ろう接終了後に侵入防止材を化学的
方法又は物理的方法で除去すれば良い。
以下、誰何の図面を参照しながら本発明を幾つかの実施
例について更に詳細に説明する。
第1図に示す本発明によるねじれぎり1には金属製の刃
先支持部2がある。この支持部2はねじれ刃溝が形成し
てあり、後端できりの柄(シャンク)3に接続している
。刃先支持部2のねじれ部21の内部には、らせん状に
延びる二本の冷却又゛  は潤滑媒体通路4が形成され
ており、柄3内の中心潤滑媒体通路5に接続している。
刃先支持部2の先端に、焼結金属製の刃先部6が例えば
ろう接又は溶接によって固定されている。
刃先部6は焼結金属用の素材の例えば押出成形で成形し
た物で、内部には例えば押出成形工程中に形成された二
本のらせん状冷却媒体通路7がある。冷却媒体通路7は
刃先部6のねじれ部61の内部を通っている。
第2図は硬質合金製刃先部6の製法の一例を示す。この
方法の第一段階では、押出用ノズルのある押出成形装置
によって円柱状の焼結金属用素材8を押出成形する。刃
先支持部2内の冷却媒体通路4と同数の冷却媒体通路7
をらせん状に形成するため、流動速度Vで押し出されて
来る素材8を意図するねじれ刃溝形状と刃先支持部2内
のらせん状冷却媒体通路4のピッチによって定めた角速
度Wで回転させる。その結果、内部にらせん状の冷却又
は潤滑媒体通路7が貫通している円柱状素材8が得られ
る。回転用の装置(図示しない)は、安定で定速の軸方
向ガイド手段と連続的で定常の回転運動手段を備えた物
であることが好ましい。
押出成形された素材8は所定の長さに定寸してから真空
炉内で焼結する。その際、定寸した素材は黒鉛の板の−
にに置いておく。通常この素材の焼結中に収縮による寸
法変化が起こる。然し、あらかじめ実験を1−て所定の
製品形状と寸法変化の関係を確めることが可能なので、
製造装置の関係パラメータを適切に調節しておくことが
出来る。
実験によって素材8の寸法変化度合が判明すると同時に
、素材8内部の冷却媒体通路7のらせん形状やそのピッ
チも明確になる。この情報に基いて、例えば研削機等の
適当な切削加工機械を使って刃先部のねじれ刃溝を形成
することが出来る。
押出成形装置は適切に調整して、焼結後の刃先部6内の
らせん状冷却媒体通路7が金属製の刃先支持部2内のら
せん状通路4と同じ曲率、同じ直径のものになるように
する。これは実験と、焼結材t1の粒径規正等によって
確実に達成出来る。
刃先部6に刃溝を形成する加工の際、刃先部6と刃先支
持部2の接合部分も研削加工する。第1図では、単に破
線で示す平面Eで刃先部6と刃先支持部2の境界断面を
表している。同図に示ずように、らせん状の冷却媒体通
路7と4は接合部Eで同軸に接続し、両逆路間に段差が
生じプよいようにしなげればならない。
刃先部6と支持部2の接合面は、例えば錐面にする。も
っとも好ましいのは第1a図に示すようにくさび状の接
合面である。この形状の接合面の場合、刃先部6と支持
部2の任意の一方に(さび状面を形成L、他方にはその
くさび面に対応した斜面を切り込みによって形成する。
この接合面の場合、各冷却媒体通路7,4が各接合面の
中心に近い位置に開口するようにする。くさび面のある
支持部2又は刃先部6の上に他方の部材6又は2を置い
て、ろう接又は溶接で固定する。
刃先支持部2の材料は耐摩耗性で靭性の高い鋼鉄で、例
えば非゛合金又は低合金の工具鋼、高速度鋼又は窒化鋼
を使うが、その他の市販工具鋼で弾性、表面硬度及び靭
性が十分高いものでも良い。
第1図に示すねじれぎりと基本的に同構造で深穴あけ用
きりを作ることも、内部の冷却媒体通路が一本だけのね
じれぎりを作ることも出来る。
接合面Eの形状は、力の伝達にとっても焼結金属製刃先
部6への過電負荷回避にとっても最適なものにすること
は言うまでもない。
以上説明1−た実施例の刃先部6を別の方法で製造ずく
)ことも出来る。例えば、先ず直線状の冷却媒体通路を
有する未焼成の焼結金属素材を作る。
この累月を焼結後に比較的低コストで切削加工すること
が可能である。直線状の冷却媒体通路は素材の押出成形
によっても形成出来る。焼結後の素43を所定の長さに
定寸し、加熱した状態で、普通の金属製ねじれぎり製造
時と類似の方法で回転させながら希望のピッチのねじれ
刃溝を形成する。
+1Z較的短い刃先部を刃先支持部に取り付ける場合は
、刃先部のねじれ部61の内部に直線状の冷却媒体通路
を形成するだけでも良い。その通路の形成も切削加工に
よって出来る。
刃先部6と刃先支持部2の接合面同士をろう接で接合す
る際、ろう接前に冷却媒体通路7と4を同軸に合わせて
から各通路をろうの侵入防止材で閉鎖することが好まし
い。例えば、棒状に成形したろう侵入防止材を刃先部6
の冷却媒体通路7に差し込んで接合面Eから十分の長さ
が突き出るようにし、そitを刃先支持部2内の冷却媒
体通路4に挿入する。ろう接の終了後、棒状のろう侵入
防止材をきりから引き出す。この方法によって、きり内
の冷却媒体通路7.4が刃先部6の先端から柄3に至る
まで断面積が全く減少していないことを保証出来る。
ろう接接に、刃先部の刃と削りくず排出溝を最終的に佃
削仕」ニする。
第3図と第4図は本発明の工具の別の実施例であるねじ
れぎりを示す。このねじれぎりの刃先部6は第1図と第
1a図に示して先に説明した刃先部6と同じ物である。
刃先部6は(さび状の接合面を利用して刃先支持部9に
固定しである。この支14部9の内部にも二本の冷却媒
体通路9] 、92がある。この場合、支持部9は筒の
外面に二条の対向する絞り溝を作ることによって形成さ
れ、その絞りi’711−!13 、94は直線状の削
りくず排出溝になる。二本の冷却媒体通路9]、92は
各々刃先部6内の冷却媒体通路7と同断面積で同軸に接
続している。筒の月利は熱処理した鋼鉄で、ロール成形
による鋼管の利用が好ましい。
第3図と4図に示す刃先支持部9も多種類のねじi+−
刃溝イ]きの刃先部用の標準形支持部材として使える。
その場合は、各刃先部の接合部だけをこの支持部9に合
わせれば良い。図示のねじれ刃溝側き刃/、If1部6
の代りに二つ溝の深穴あけ用きりの刃先部を取り付ける
ことも出来る。
第5「4は、また別の実施例を示す。これは一つ溝のき
りで、主に、非常に精密で深い穴をあける際に使用する
物である。第5図の刃先部11は焼結硬質合金製で、そ
の内部には前端面から後端まで延びる二本のらせん状冷
却媒体通路12 、 i 3があり、行々刃先支持部1
4内の冷却媒体通路1、5 、16と同軸に接続してい
る。支持部14は棒状でも筒状でも良い。この場合も刃
先部14はくさび状接合面を利用してろう接で支持部1
4に固定しである。先端の刃]11からねじれ刃112
が側面に延びている。
第5図で判るように、硬質合金製刃先部11の側面の刃
112のねじれ角は0度ではない。このねじれ角は被加
工材料の種類によって定められる。
例えば、ねずみ鋳鉄の穴あけ加工ならば刃のねじれ角は
非常に小さくて良いが、高珪素アルミニウム合金の加工
にはねじれ角をかなり大きい値にする必要がある。刃先
部11のガイドのために最小限必要な刃先部長さとの関
係で、刃先部11をかなり激しく回転させる必要が生じ
るが、先に説明したような方法で刃先部を製造すれば、
刃と内部の冷却媒体通路が激しく回転しても特に問題は
無い。
刃先部11の切削・穿孔性能を更に向」ニさせるために
は、刃の仕上加工の後支持部]4へのろう接前にPVD
法又はCVD法で被膜を施すことが好ましい。被膜の材
料は例えば窒化チタン又はチタン−)ノーバイトである
。そのような被膜を先に説明17た各実施例の穴あけ用
工具に施した時にも切削性能が向上するが、深穴あけ用
きりの場合には非常に高い駆動力に耐える必要があるの
で、上記の被1漠を施すことが特に重要になる。
第5図に示す刃先部11にはらせん状の冷却媒体通路が
二本あって、各々が刃先支持部11内の直線状冷却媒体
通路と同軸に接続している。図示の二本の通路L2.,
13の代りに、刃先部11内にただ一本の冷却媒体通路
をらせん状に形成しても良い。その」す合に冷却媒体通
路の断面積がかなり太きく73℃れば、通路内に補強用
の区画壁を設けても良い。
以−ト説明したように、本発明による穴あけ用工具の焼
結金属製刃先部内には少くとも一本の冷却fAl;体通
路がらせん状に形成されていて、その各々が刃先支持部
内の冷却媒体通路と同軸に接続している。そのため、こ
の穴あけ用工具は機械的及び熱的負荷の許容限界が非常
に高くなり、しかも内部の冷却媒体通路による悪影響は
何も無(・。従って穴あけ用工具の寿命が大幅に延び切
削性能が大幅に向上する。このような利点は穴あけ用工
具がねじれぎりの場合にも一つ溝又は複数溝の深穴あけ
用きりの場合にも得られる。別の利点として、刃先部の
形状を被加工材料の種類に応じて最適に定めることが出
来る。また別の利点として、内部に冷却媒体通路を有す
る一種類の標準形支持部を使い、その上に各種の刃先部
をくさび状接合面を利用する方法で取り付けることが可
能になる。
第6図は、一つ溝の深穴あけ用きり]7の焼結硬質合金
製刃先部を示す。この刃先部の前端面がらは複数の冷却
媒体通路18が延びて後部の中空支持部]4に達してい
る。この実施例でも、刃先部の支持部]4への固定はく
さび状接合面を利用したろう接によっている。
第7図は、更に別の実施例である一つ溝の深穴あけ用き
りの斜視図である。このきり19は第5図の物と基本的
には同構造であるが、刃先部内にはただ一本の冷却媒体
通路2oを形成しである。
この通路20は刃先部の前端面21がら後方へらぜん状
に延びて、図示外の標準形支持部材(筒状)に達してい
る。第7図に示すように、この刃先部の側面にはらせん
状の刃22と安定用のリブ23.24が形成されている
。これらの刃、リブの形状と位置は、このきりであげる
穴の直径に応じて定める。リブ23,24とねじれ刃2
2を含めて刃部19は一体の部材で焼結硬質合金製であ
る。
4、面の簡単な説明 第1図は本発明による穴あけ用工具の一実施例のねじれ
ぎりの斜視図。
第1a図は、くさび状接合面を利用した、刃先部と刃先
支持部の好ましい接合法の一例を示す概略図。
第2図は、押出成形装置から押し出されている焼結金属
用素材の斜視図。
第3図は、ねじれ刃溝のある焼結金属製刃先部と直線状
の溝のある刃先支持部から成るねじれぎりの狽1−酊1
閃。
第4図は第3図の線IV−TVに沿った断面図。
第5図、6図、7図はそれぞれ、焼結合金製で側面の刃
溝にねじれ角がある深穴あけ用きりの斜視図。
2 、9 、1.4・・刃先支持部、 6.11・・焼結合金製刃先部、 4 、7 、1.2 、1.3 、 ]、 5 、16
 、1.8 、20 。
91、 、92・・・冷却媒体通路、 8・・焼結金属用素材。
代理人 弁理士  森 崎 俊 明 五I−ヒI’+−J′己−flij ilヨニ−−町°
)昭和60年10月2目 ’111(’l庁反官 殿 1、・IIflの表ボ 昭和59年4旨1願第20860号 2、発明の名称 穴あけ用下几及びその製j盾方l): 3、補止をする治 ![9ヂ1との関係 !l旨・1出願人住所 ドイツ連
邦J(和1)7470−1、アルプヌクツI・、エービ
ンゲン、 ヘルダーシュトラセ 51)−54 名称 ボッ1リープ・キューリング 代表渚 クヌーI・・キューリング 国籍 ドイツ連邦共和国 4、代理人 〒104 (電話)03−543−460
76、補止の対象 (1)代理4flを1;11明する書面(2)〆111
−な図面 (3)適11な願11)

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属製の刃先支持部の先端に焼結金属製の刃先部
    が固定され、該刃先部の内部には、該刃先部をらせん状
    に貫通して各々前記刃先支持部内の冷却媒体通路に接続
    している少くとも一本の冷却媒体通路があることを特徴
    とする穴あけ用工具。
  2. (2)前記刃先支持部にねじれ刃溝があり、該刃先支持
    部のねじれ部内にらせん状に形成した冷却媒体通路が前
    記刃先部内のらせん状冷却媒体通路に接続している特許
    請求の範囲第1項に記載の穴あけ用工具。
  3. (3)前記刃先部がねじれぎりの形状であり、前記刃先
    支持部が筒であって、その外面に軸方向に延びる二条の
    対向する絞り溝を作ることによってその内部に形成され
    た二本の冷却媒体通路が各々前記刃先部のねじれ部内に
    ある冷却媒体通路の一本に接続している特許請求の範囲
    第1項に記載の穴あけ用工具。
  4. (4)前記刃先部が一枚刃又は二枚刃のねじれぎりの形
    状であり、前記刃先支持部が直線状の溝付きの軸状であ
    って、その内部に形成された少くとも一本の冷却媒体通
    路が各々前記刃先部内のらせん状冷却媒体通路の一本に
    接続している特許請求の範囲第1項に記載の穴あけ用工
    具。
  5. (5)前記刃先部が一つ溝又は二つ溝の深穴あけ用きり
    の形状である特許請求の範囲第4項に記載の穴あけ用工
    具。
  6. (6)前記刃先部内の冷却媒体通路が一本であり、その
    中にほぼ放射状に形成した補強用壁によって複数の区画
    に仕切られている特許請求の範囲第5項に記載の穴あけ
    用工具。
  7. (7)前記刃先支持部の材料が、例えば非合金又は低合
    金工具鋼、高速度鋼、窒化鋼又は圧延鋼の如き耐摩耗性
    で靭性の高い鋼鉄である特許請求の範囲第1項から第6
    項までの何れかに記載の穴あけ用工具。
  8. (8)前記刃先部の前記刃先支持部への固定にくさび状
    の接合面を利用している特許請求の範囲第1項から第7
    項までの何れかに記載の穴あけ用工具。
  9. (9)前記刃先部がろう接によって前記刃先支持部に固
    定されている特許請求の範囲第1項から第8項までの何
    れかに記載の穴あけ用工具。
  10. (10)前記刃先部に物理的蒸着法又は化学的蒸着法に
    よる被膜がある特許請求の範囲第1項から第10項まで
    の何れかに記載の穴あけ用工具。
  11. (11)焼結金属になる素材をくり抜いてその内部を貫
    通する冷却媒体通路を形成した後に焼結して刃先部を作
    り、その刃先部の刃溝部分と別部材である金属製刃先支
    持部との界面になる部分の仕上加工をした後に該刃先部
    を前記刃先支持部の先端に固定することを特徴とする、
    金属製の刃先支持部の先端に焼結金属製の刃先部が固定
    され、該刃先部の内部には該刃先部をらせん状に貫通し
    て各々前記刃先支持部内の冷却媒体通路に接続している
    少くとも一本の冷却媒体通路がある穴あけ用工具の製造
    方法。
  12. (12)前記素材の焼結前にその内部に形成する冷却媒
    体通路が直線状の通路であり、該素材の焼結後に加熱状
    態でねじり加工をして直線状の前記通路をらせん状通路
    にする特許請求の範囲第11項に記載の穴あけ工具製造
    方法。
  13. (13)焼結前の前記素材の押出加工によって該素材内
    部に前記刃先支持部内の冷却媒体通路と同数の冷却媒体
    通路を形成し、押出加工中の該素材を回転させることに
    よってらせん状に成形する特許請求の範囲第11項に記
    載の穴あけ用工具製造方法。
  14. (14)焼結合金製の前記刃先部をろう接によって前記
    刃先支持部に固定し、ろう接の際、刃先支持部内の冷却
    媒体通路と刃先部内の冷却媒体通路を各々連通させてか
    ら各通路をろうの侵入防止材で閉鎖しておき、ろう接終
    了後に該侵入防止材を除去する特許請求の範囲第11項
    から第13項までの何れかに記載の穴あけ用工具製造方
    法。
JP59020660A 1983-02-08 1984-02-07 穴あけ用工具及びその製造方法 Pending JPS6171907A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3304277.2 1983-02-08
DE3304277 1983-02-08
DE3309860.3 1983-03-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6171907A true JPS6171907A (ja) 1986-04-12

Family

ID=6190317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59020660A Pending JPS6171907A (ja) 1983-02-08 1984-02-07 穴あけ用工具及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6171907A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005161471A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Osg Corp 回転工具
KR20140094515A (ko) * 2011-10-24 2014-07-30 다이아몬드 이노베이션즈, 인크. 복수의 세장형 요소를 이용하여 2 개의 부품을 그들 사이의 축선방향 및 각도방향 정렬을 보장하도록 접합하는 방법
JP2017513725A (ja) * 2014-04-28 2017-06-01 ハルトメタル−ウェルクゾーグファブリック ポール ホーン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ワークピースの加工用工具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159791A (en) * 1978-06-08 1979-12-17 Daijietsuto Kougiyou Kk Cemented carbide twist drill with refrigerant passage
JPS57189710U (ja) * 1981-05-25 1982-12-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159791A (en) * 1978-06-08 1979-12-17 Daijietsuto Kougiyou Kk Cemented carbide twist drill with refrigerant passage
JPS57189710U (ja) * 1981-05-25 1982-12-01

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005161471A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Osg Corp 回転工具
KR20140094515A (ko) * 2011-10-24 2014-07-30 다이아몬드 이노베이션즈, 인크. 복수의 세장형 요소를 이용하여 2 개의 부품을 그들 사이의 축선방향 및 각도방향 정렬을 보장하도록 접합하는 방법
JP2014530774A (ja) * 2011-10-24 2014-11-20 ダイヤモンドイノベイションズ インコーポレーテッド 複数本の長寸要素を用いることにより2つの構成要素を結合してそれらの間の軸心的および角度的な整列を確実とする方法
JP2017513725A (ja) * 2014-04-28 2017-06-01 ハルトメタル−ウェルクゾーグファブリック ポール ホーン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ワークピースの加工用工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4704055A (en) Drill with cooling channel
US7296954B2 (en) Drilling tool for cutting cast materials
US4802799A (en) Drill bit
US5230593A (en) Twist drill
EP1126943B1 (en) Cutting tool for machining bores in materials having spring-back
EP0320881B1 (en) Twist drill
US4583888A (en) Cemented carbide drill bit
US5678960A (en) Twist drill
US5971674A (en) Deep hole drill bit
JP2926836B2 (ja) 窒素含有サーメット合金
US20030143043A1 (en) Drill bit with pilot point
JP2009502538A (ja) ツイストドリル
EP1428601B1 (en) Gundrill
JPH08155713A (ja) ツイストドリル
US7753627B2 (en) Single-lip drill and method for the production thereof
US5993119A (en) Drill having cooling channel and chip flutes
WO2007039949A1 (ja) 穴加工工具及び下穴の加工方法
JPS62218010A (ja) 超硬ドリル
JP2006510492A (ja) 深穴用ドリル
US7037049B2 (en) Rotary cutting tool and high speed machining method with nano-lubrication using such a tool
JP2001518021A (ja) 穴あけ工具
JP6671678B1 (ja) 深穴加工用1枚刃ドリル
JPS6171907A (ja) 穴あけ用工具及びその製造方法
CN218964134U (zh) 深孔加工钻
JPH08229720A (ja) ガンドリル