JPS6171061A - ヘパリンの特異的吸着法および装置 - Google Patents

ヘパリンの特異的吸着法および装置

Info

Publication number
JPS6171061A
JPS6171061A JP60133895A JP13389585A JPS6171061A JP S6171061 A JPS6171061 A JP S6171061A JP 60133895 A JP60133895 A JP 60133895A JP 13389585 A JP13389585 A JP 13389585A JP S6171061 A JPS6171061 A JP S6171061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heparin
plasma
adsorbent
paragraphs
heparinoids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60133895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567305B2 (ja
Inventor
デイートリツヒ・ザイデル
ゲルハルト・ロスコプフ
ヴオルフガング・フエラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intermedicat GmbH
Original Assignee
Intermedicat GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intermedicat GmbH filed Critical Intermedicat GmbH
Publication of JPS6171061A publication Critical patent/JPS6171061A/ja
Publication of JPH0567305B2 publication Critical patent/JPH0567305B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3679Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by absorption
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3472Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration with treatment of the filtrate
    • A61M1/3486Biological, chemical treatment, e.g. chemical precipitation; treatment by absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3672Means preventing coagulation
    • A61M1/3675Deactivation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/803Physical recovery methods, e.g. chromatography, grinding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 imll(Mリ−!’IF−≦2) !IP本発明は、
全血、血漿および/または全血もしく(」血漿含有溶液
からヘパリン、ヘパリンフラクション、ヘパリンフラグ
メンl−、ヘパリン誘導体および/またはヘパリノイド
を特異的に吸着さげる方法および装置に関する。
従1(の−世相− 1叩(α 寞−1!J1−h鎚解l&←ヨに次も」ヌ−[jすq1
表グル:1−スアミノグルカンヘパリンは手術後の皮下
の面枠塞栓症の予防においては少量投与されろが(3X
5000  IE/日)、体外血液循環治療において(
J比較的多量投与して血液凝固が防止される。このよう
な治療処置には、例えば血液の酸素処理、人]二心肺を
用いる手術、血液透析、血液濾過、+m溶液l11を流
、血漿搬出等が含まれろ。血栓塞栓症罹病、例えば静脈
血栓症や肺塞栓症のヘパリン治療に45いては、ヘパリ
ン塩を30000〜40000 IE/l日の量で静脈
内投与する。
体外血液循環治療終了後、または出血を併発した場合に
は、循環血液中に比較的高濃度で存在するヘパリンを出
来るだけ迅速に中和しなければならないことが多い。こ
のような場合、通常はプロタミンスルフェートもしくは
プロタミンクロリドを添加してヘパリンを不活性化させ
る。このような処置の欠点は、特にヘパリンを比較的多
量投与する場合、中和少数時間してヘパリンが突然再放
出されるリバウンド現象がみられることである(ベナヤ
ーン(D 、 B enayahn)ら、トロンポス・
レス(Thrombos、 Res、 32.  I 
09(1983)参照)。
西独国特許公報DE−O83135814号には、体外
沈殿法によって低密度脂蛋白質(LDL)を特異的に分
離させる方法が記載されており、この場合、ヘパリンを
酸性p T−T領域(pT−(5、05〜5゜25)に
おいて血漿へ多量に添加してt・!過可能なL D L
−ヘパリンコンプレックスを沈殿させろ。
ヘパリン処理された血漿を分離フィルターを用いて濾過
した後、L D Lが除去された血漿は血液透析器を通
してそのp T−Tを生理学的に許容される値に調整し
た後、患者l\再び戻される。
この体外処置法においてL D L−へノくリンコンプ
レックスを定量的に沈殿させるためには、全体で約10
0000 1Eのヘパリンが必要である。
患者の体内へ再注入される血漿中のヘパリン濃度は20
IE/xρ以」二である。患者の血漿濃度は4〜+2I
E/11(!血漿となり、出血の危険性が高くなる。従
って、血漿からヘパリンを十分かつ迅速に分離できろ方
法が要請されている。しかしながらこの場合、他の血漿
成分、例えば蛋白質類が体外循環血液から分離されるこ
とは避(Jなければならない。
プロタミンクロリドもしくはプロタミンスルフェートを
用いる不活性化法は」−述の理由から除外されるので、
ヘパリンおよび同時に沈殿剤としてLDLの沈殿に使用
されたヘパリンフラクションとヘパリンフラグメントを
除去する方法であって、除去後にリバウンド現象が発生
せずおよび/または蛋白質類の無関係な吸着が起こらな
いようにして、ヘパリンおよびその誘導体並びにヘパリ
ンフラクション、ヘパリノイドおよびヘパリンフラグメ
ントの効率のよい分離を可能にする方法を利用するとい
う課題が提起された。
フラボバクテリウムへパリナム(F lavobact
e−rium  heparinum)からのヘパリン
治療が表面」二に不動化されたイオン交換体へ血漿を通
すことによってヘパリンを除去する方法がランガー(L
anger)らによって提案されている(ジエイ・パイ
オル・ケム(J、Biol、Chem、) 257.7
310(+ 982);ザイエンス(S cience
) 又」」−261(+982)参照)。この場合ヘパ
リンは、抗凝固作用がヘパリンに比べて非常に弱いフラ
グメントに酵素的に分解される。この方法は次のことを
条件として広範囲に適用できろ。即ち、比較的不安定な
酵素を高い純度と酵素活性の状態で多量に入手して、こ
れを安定で、滅菌および貯蔵可能な形態にしな(プれば
ならない。
酵素の安定化および滅菌化という解決すべき基本釣な問
題を考慮した場合、これは不可能と考えられろ。
ヘパリンを不活性化するために精製された酵素を直接的
に注射投(う、する方法さえも毒物学」−の理由から目
下のところ除外されている(クライン(M。
D、Kloin)、ノエイ・ラブ・タリノ・メト(、■
Late、 Cl1n、 Me(1,) I 四4.8
28(1983)参照)。
ヘパリンをイオン交換体に結合させることはかなり以前
から知られている。例えば、生理学的原料からヘパリン
を調製する際にヘパリンを水溶液から単離する目的、お
よびヘパリンフラグメントやヘパリンフラクションを精
製し調製する目的でイオン交換体は多年にわた一〕で利
用されている(グリーン(J、l)、Green)、ネ
イチ+  (Nature)1 8J   4 72(
+  960)、  、:l−−(R,トr、Yue)
ら、l−oンボス・ヘモスタス(Thrombos、 
T(ae−mostas、)−43,I/152以下(
1979)、ビープコーン(M 、W 、 P 1ep
korn)ら、トロラブ・レス(Thromh、 Re
s、)  13. 1077〜1087(1978)、
DE−AS26 52 272、DE−O831152
45参照)。
上記の文献には、血液もしくは血漿からヘパリンを生理
的なp T−T条件下において特異的に吸着させる試み
もなされている。しかしながら、使用されるイオン交換
体材料が塩基性のために、生理的なpH領域においては
血漿蛋白質の望ましくない非特異的な結合が常に考慮さ
れなければならない。
さらにまた、塩基性のアニオン交換体材料、例えばN、
N−ジエヂルアミノエチルセルロース(DEAE)やポ
リ(アミドアミン)樹脂製の膜にヘパリンが結合した後
、生理的なpi(領域においてはヘパリンの脱着現象が
みられる(シュミット(E。
S chmitt)ら、バイオマテリアルズ(B io
materi−als)4,309〜3]4(1983
)、フェルチ(P 、 F errut i)ら、バイ
オマテリアルズ(B iOmate−rials)土、
’218−221(1983)参照)。
驚くべきことに本発明者は、適当な組成を有する塩基性
のアニオン交換体材料を吸着に使用することによって、
特記すべき無関係な吸着を伴うこ七なく、体外循環血液
のl)Hが4〜5.5の範囲において、血漿からヘパリ
ンが吸着により除去できろこ七を究明した。
後述するように、ヘパリンの代わりに、ポリアニオン性
ヘパリン誘導体、ヘパリンフラグメント、ヘパリンフラ
クションおよび水溶性のポリアニオン性高分子量ヘパリ
ノイド、硫酸塩化されたグルコースアミノグリカンも同
様の方法によって4.0〜55のp T4領域において
血漿から除去される。
−郡や31子外するための手」 即ち本発明は、体外循環血液もしくは保存用血液からの
全血を出発試料とし、(a)所望により小球状血液成分
を血漿から自体周知の方法で分離した後、(h)ヘパリ
ン、ヘパリンフラクション、ヘパリン誘導体、ヘパリン
フラグメントもしくはヘパリノイドを1000〜200
000  IE/(!(またはヘパリノイド、ヘパリン
フラクション、ヘパリンフラグメントおよびヘパリン誘
導体の場合は2g10まで)の濃度で含有する血漿含有
溶液もしくは血漿のp I−Tを緩衝剤の添加によって
4.0〜5゜5に調整し、(c)緩衝剤で処理されたこ
の液体を60mf2/h〜25ρ/hの貫流速度で、中
央部に流入用ノズルと流出用ノズルを有するボトムおよ
びキャップ並びにボトムおよびキャップ内のメツシュサ
イズ50〜100μmの円形状二重フィルターを備えか
つヘパリン、ヘパリン誘導体、ヘパリンフラクション、
ヘパリンフラグメントもしくはヘパリノイドを吸着する
水湿潤化媒体を保有する滅菌処理された円筒状吸着剤カ
プセルへ送給して元の液体中に含まれるヘパリンの80
〜100%を吸着させ、(d)ヘパリンおよび/または
ヘパリノイドが除去された液体のpHを重炭酸塩透析処
理によって生理学的に許容される値まで高め、(e)所
望により脱ヘパリン化血漿を小球状血液成分と混合させ
、(f)ヘパリン、ヘパリンフラクション、ヘパリン誘
導体、ヘパリンフラグメントもしくはヘパリノイドが除
去された液体を被処置体へ再注入するか、または通常の
保存用血液へ戻すことを特徴とする、全血、血漿および
/または全血もしくは血漿含有溶液からヘパリン、ヘパ
リンフラクンヨン、ヘパリン誘導体、ヘパリンフラグメ
ントお、1;び/また(」ヘパリノイドを特異的に吸着
させる方法および該方法を実施するための装置に関する
多数の市販品についてヘパリンの吸着剤材料としての適
性を調べた結果、次のことが判明した。
即ち、ヘパリンを吸着して無関係な蛋白質の吸着を抑制
できるかどうかは、アニオン交換体の構造が、所定の叶
1(4,0〜5.5)において交換体材料の孔をヘパリ
ン分子が通過できる構造であるかどうかによって決定さ
れる。このような吸着に特に適したアニオン交換体は、
化学的安定度の理由から好ましくはアンカー基として第
3級アミノ基を有する比較的大きな多孔度のアクリレー
トを基材とするマクロ多孔質の親水性アニオン交換体で
ある。
アニオン交換体の物理的形態は広範囲に変えてもよく、
変換体グループは膜、プレート、ゲルおよび粒状物にイ
」着させてもよい。
ヘパリンおよびその誘導体を特異的に吸着させる本発明
装置は、メッシコサイズが50〜100μmの円形状二
重フィルターを所望により4ffiiえた流入用ノズル
および流出用ノズルが中央部に配設されたキャップおよ
びボトムを具備した円筒状滅菌化吸着剤カプセルから成
る。吸着剤カプセルの長さは4〜30C71であり、直
径は2〜IOamである。吸着剤カプセルは流入用ノズ
ルおよび流出用ノズル並びに自体周知の材料製の流入用
導管および流出用導管を介してポンプおよび制御装置と
接続され、該制御装置によって、ヘパリン処理された全
血もしくは血漿の流入および精製された液体の流出が制
御される。
円筒状の滅菌化吸着剤カプセルの材料は生理学的に許容
され得る自体周知のものである。吸着剤カプセルには、
ヘパリン、ヘパリンフラクション、ヘパリン誘導体およ
び/またはヘパリノイドを吸着可能なアニオン交換体と
して作用する媒体が装填される。吸着剤カプセルのヘパ
リン吸着性物質は使用条件下において少なくとも500
0〜300000 1Eヘパリン、好ましくは+000
0〜100000  IEヘパリンのヘパリン吸着容量
を有する。ヘパリノイド、ヘパリノイドフラクション、
ヘパリノイドフラグメントもしくはヘパリン誘導体の場
合の相当する容量は2gまでである。このことは次のこ
とを意味する。即ち、前記の量のヘパリンの吸着速度は
非常に遅いので、貫流速度を60m12/h〜25Q、
/hに保持する場合には、ヘパリンおよびその誘導体の
吸着はおこらない。
前述のアニオン交換体としては、粒径が100〜200
0 μm、好ましくは300−1000μmの球状のア
ニオン交換体樹脂が重要である。
本発明による装置の別の実施態様においては、吸着剤カ
プセルはヘパリン、ヘパリンフラクション、ヘパリンフ
ラグメント、ヘパリン誘導体および/またはヘパリノイ
ドを吸着し得るゲルを含んでいてもよい。吸着剤カプセ
ルからのゲルの流出は常套の手段によって防止される。
本発明による装置のさらに別の実施態様においては、吸
着剤カプセルが、中実もしくは中空のコアおよび支持格
子から成り、該支持格子」―に活性吸着剤として作用し
かつアニオン交換特性を有するセルロースを基材とする
ファイバーマットが巻回された吸着フィルターカートリ
ッジを保有する。
吸着性のアニオン交換体物質保有吸着剤カプセルは周知
の方法によって滅菌処理される。吸着剤カプセルは例え
ばガンマ線照射、エチレンオキシドもしくは次亜鉛素酸
ナトリウムもしくはI−T 20 。
のような他の殺菌剤を用いる処理、または加熱処理等に
よって滅菌されて使用に供される。
本発明方法によってヘパリン、ヘパリンフラクション、
ヘパリン誘導体、ヘパリンフラグメントおよび/または
ヘパリノイドを特異的に吸着させるためには、l\バリ
ン処理された溶液、ヘパリン処理された全血もしくはヘ
パリン処理された血漿を膜フィルターを通過させ、小球
状成分を自体周知の方法によって分離する。得られた溶
液は分離される全ヘパリンを含有しており、該溶液に緩
衝剤を添加してl)Hを4.0〜5.5、好ましくは4
.7〜5.2に調整する。緩衝剤としては、このpH領
域において最適な緩衝作用を示ず酢酸すl・リウムを通
常(」使用する。しかしながら、このpr−r領域にお
いて作用する他の生理学的に許容される緩衝別系を使用
しもよい。
緩衝剤で処理されたヘパリン含有液体はポンプを用いて
適当な流入用導管を介し、貫流速度60mQ/ h −
257!/ h、好ましくは15〜I2Q/hで、ヘパ
リンちl、 < iJヘパリン誘導体を吸着し得ろ媒体
を保有する前述の円筒状滅菌化吸着剤カプセルを通過さ
せろ。前述のように、この媒体(」樹脂、ゲル、または
吸着剤担持ファイバーマット、412びに吸着剤ど非吸
着化合物との間に十分な接触をもたら4−他のアニオン
交換体グループ担持系のいずれであってらよい。
吸i′1削カプセルを通過してヘパリンおよび/または
ヘパリン濃度が除去された液体を次いで透析、好まl、
 < ij重炭酸塩透析にイマ]シてpHを生理学的な
値まで高めた後、所望により、脱ヘパリン化血漿および
小球状血液成分と混合して但者へ再注入4“ろか、常套
の血液保存容器へ送給する。
ヘパリン濃度は吸着処理開始時、吸着処理中、おにび吸
着処理後に決定された。平行して、蛋白質の濃度も吸着
過程の前後においてビウレット法によって決定された。
これによって明らかになり、また以下の実施例によって
個々に実証されるように、ヘパリン、そのフラクション
、分解生成物および誘導体は血液もしくは血漿から80
〜100%分離されるが、蛋白質の濃度は吸着の前後で
ほとんど同一であった。本発明方法を用いることによっ
て、体に特有の蛋白質の無関係な吸着を伴うことなくヘ
パリンおよびその誘導体を吸着させることができる。
本発明の別の利点は、塩基性イオン交換体の使用によっ
て、ヘパリン、そのフラクション、分解生成物もしくは
誘導体の代わりに、ヘパリンの類似の構造を有してスル
フェートエステル基を有する他のポリアニオン性のグル
コースアミノグルカン、その誘導体、フラクションおよ
び分解生成物並びにスルフニー1・基を有するポリアニ
オン性の医薬、例えばスルフェートエステル基を有する
アニオン性医薬5P54Rをヒトの血漿から例えば体外
循環面液の血漿のp I(を4.0〜5.5に調整し、
該血漿を前記の塩基性アニオン交換体を通過ざ什ろこと
によって除去することができるということである。この
場合、スルフェートエステル基を有する化合物を交換体
材¥:lにほとんど定量的に吸着させろと共に蛋白質の
無関係な吸着を抑制することができる。
以下、本発明を実施例によって詳述する。
W4鮮 実1萌−例1− 吸着剤物質のヘパリンに対する吸着作用を次の様にして
訳]べた。
ヒトの血漿を等容量の0.2モル酢酸塩緩衝液(pI[
488)およびヘパリン5oooo IE/Iθ血漿と
混合し、脂蛋白質−ヘバリンーコンプレックスを西独国
特許公報DF、−033+  35814吋記載の方法
により、フィルター(o、47、zm)を用いる濾過に
よって分離した。このヘパリン/曲景−酢酸塩混合液を
非試験交換体上ヘボンプ吸引によって送給した。蛋白質
濃度はビウレット法によって測定し、ヘパリン濃度はカ
ビ社(F a。
Kabi)のテストキットを用いて測定した(タイエン
(T eien)ら、トロンボ・レス(T hromb
、 Res、)炎、413(1976)およびトロンボ
・レス(Thromh、Res、) 10 、399 
(+ 977)参照)。
以下の表−1に記載の樹脂5靜上へ血漿−酢酸塩溶液1
00πσを流速50屑ρ/hでポンプ輸送してフラクシ
ョンを捕集し、フラクション中のヘパリンの濃度を前記
のようにして測定した。非吸着ヘパリンの割合とカラム
流出液体積との関係を第1図に示す。
いずれの交換体も試験に供する前に、酢酸ナトリウム溶
液(0,2M、pl(5,12)とNaCC溶液(0,
9%)とのIII混合物を用いる平衡化処理に付した。
吸着能を調べた樹脂を表−1に示す。
表へ1 実験の結果、特にマクロ多孔質交換体が非常に適してお
り、ヘパリンは叶I5.1において血漿からほとんど完
全に吸着されることが判明した。
次の吸着剤物質を用いた試験からも同様な結果が得られ
た: Q uatodexR:ファーマシア・ファイン・ケミ
カルズ社の第4級アニオン交換体(樹 脂マトリックス又はエピクロルヒ ドリノで架橋されたデキストラン である) Cytodex I R;ファーマシア・ファイン・ケ
ミカルズ社の第3級アニオン交換 体で、アンカー基は次の構造を 有する: CH2CH3 0CR2CH3N CH2CH3 実施例2 アンカー基としてDEAE基を有するセルロースを基材
とする巻回ファイバーマットから成る別のイオン交換体
(ZetaprepR,AMF  CUNO。
Meriden、 Connecticmt、 U S
A)について試験した。
ヒトのプールした血漿2000πρを、ヘパリンを50
000  IE/σ添加した0、2M酢酸ナトリウム緩
衝液(pi44.88)10.9%NaCC溶液(1:
 I v/v)2000mQと混合した。脂蛋白質−ヘ
バリンーコンプレックスを0.4μ巾フイルターを用い
る濾過によって分離した。濾液を流速50m(1/mi
nで、DEAE層を有するZ etaprepl?−フ
ァイバーマットを交換体物質として保有するヘパリン吸
着剤」二へポンプ送給した。一部の吸着試験においては
、酢酸塩緩衝液中のヘパリンの濃度を100000 I
E/ρに高めた。
7、eLaprepR−カプセルはコア」二に螺旋状に
巻回されたセルロース−イオン交換体(DE八へ)の層
の数によって区別される。これらの市販のカプセルのカ
バリングは100%に相当する。この試□ 験に用いた
カプセルのカバリング度はこの最大カバリングに基づく
表−2〜表−6の結果が示すように、DE八へ−z e
taprepRカプセルの通過前後における全蛋白質の
全濃度は変化しない。これに対してヘパリン濃度は著し
く低下するか、もしくはイII+定不可能な値まで下が
る。この場合、ヘパリンの結合は所定の貫流速度での巻
回されたイオン交換体の層数に左右されるので、各々の
貫流速度に対して最適化される。ヘパリンフィルターZ
 eLaprepR250=1は効果的なヘパリン吸着
と最小限の蛋白質吸着に関する要求を満たず。吸着実験
後は、0.2M酢酸ナトリウム緩衝液(+)r、r5.
I 1)10.9%NaCρ溶液(1: I v/v)
を用いて洗浄し、結合蛋白質を0.2M酢酸ナトリウム
(pT−14,85)/2MNaCCを用いて溶離させ
た。Z etaprep”カプセルへの蛋白質の全吸着
をローリイ(r、 owry)の蛋白質決定法によって
調べたところ、05%以下であった。
L影 ZetaprepRDEAE  I 00刊を用いる吸
着試験(酢酸塩緩衝液中のヘパリン濃度50000IE
/lの一9只− =27− 戊二y ZetaprepRDEAE  ] OO−2を用いる
吸着試験(酢酸塩緩衝液中のヘパリン濃度50000I
E/lの人ニ4− ZeLaprepRDEAE 250−1を用いる吸着
試験(酢酸塩緩衝液中のヘパリン濃度100000IE
/lの=30− 前二」 2’、eLaprep” DEAE 250−2を用い
る吸着試験(酢酸塩緩衝液中のヘパリン濃度10000
0 IE/の考二旦 2’、eLaprepI7D E A F: 250−
3用いる吸着試験(酢酸塩緩衝液中のヘパリン濃度50
0001F:/のUり恨 別の吸着試験においては、バイエル社の2058/83
.2059/83および2060/83を使用した。こ
の場合、第3級アンカー基を有するマクロ多孔質架橋ア
クリレート樹脂が問題となる。交換体の平均粒径を表−
7に示す。
表二L 実施例3で使用されたアクリレート基材交換体
樹脂の粒径 ヘパリンと酢酸塩を用いるヒトの血漿の前処理は実施例
2に準拠しておこなった。
吸着試験に先立ち、0.2M酢酸塩緩衝液(pri5.
11)10.9%NaCρ溶液(1: I v/v)を
用いて交換体の平衡化処理をおこなった。L D L−
ヘパリンコンプレックスを分離した後のヘパリン濃度は
l 81 E/z0であった。ヘパリン含有血漿・酢酸
塩混合物100岬を流速50xQ/hで交換体(5−3
2= mQ)、hヘポンプ送給した。
得られた結果を以下の表−8および表−9に示す。
表−8ニアクリレ一ト基祠交換体樹脂にへのヘパリンお
よび蛋白質の吸着 計) イオン交換体2058/83.2059/83お
よび2060/83を通過する前後における酢酸塩−血
漿混合物の蛋白質濃度および蛋白質電気泳動実施例4 マクロ多孔質のアニオン交換特性を打するバイエル社製
のLewatitRMP 500 Aを5尻ρ使用して
血漿からヘパリンを吸着させる実験を実施例3に記載の
ようにしておこなったところ、ヘパリンは完全に結合し
たが、カラムを通した血漿蛋白質はアニオン交換体に約
3%結合した。
衷鬼例j 他の周知のポリアニオン性のヘパリン類似グルコースア
ミノグルカン、例えばヘパリンスルフェート、デルマタ
ンスルフェートもしくはヘパリン誘導体、例えば酸+1
T1水分解によって調製されるN−脱硫酸処理ヘパリン
およびその誘導体並ひに異なった分子量を有するヘパリ
ンフラクンヨンについてもヘパリンと同様に結合するか
どうかを、酢酸塩緩衝液を用いてpl(を5゜1に調整
したヒトの血漿をZ etaprep”ファイバーマッ
ト装填吸着剤カプセルに送給することによって調へた。
比較としてヘパリンを用いた。
交換体への吸着において、入手源の異なったへバリンの
結合特性あるいはヘパリンのナトリウム塩もしくはカル
シウム塩としての塩形態(カチオン)の間に差異がある
かどうかも調べた。さらにまた、市販のヘパリノイド、
例えば5P54’ (ベネ・ヘミー社(Bene −C
hemie、Munchen) )およびA rtep
aronRCルイトボルド・ヴエルク社(Luitpo
ld−Werk9Munchen))についても同様に
して調べた。これらの多数の物質は生体外では凝固活性
を示さないので、電気泳動的検出法によって吸着のモニ
タリングをおこなった(ボール(1−1゜WO旧)、ベ
ラフリー(L、 Weckly)、  トC7ンポス・
レス(Thrombos、Res、) 3馬、543〜
546(+983)参照)。
以下の表−IOに吸着試験の結果をまとめて示す。酢酸
塩緩衝液1ρあたりヘパリンを1000001E使用す
る代わりに、試験化合物を700my/ Q、酢酸塩緩
衝液の濃度で使用した。試験方法は実施例2に記載の方
法に準拠し、プールしたヒトの血漿200071Qおよ
び酢酸塩緩衝液(pH5、1)2000xρを用いて行
なった。0.2M酢酸塩緩衝液(plr5.I 0)1
0,9%N a Cρ溶液(11v/v)を用いて平衡
化処理しノこZeiaprep’力九ルDEAE250
−1(エイ・エム・エフ−クツ(ΔMF−CLJNO)
社市販品)を使用した。
表ユ胆2種々のヘパリン、ヘパリン誘導体、ヘパリノイ
ト、グルコースアミノグリカンをヒトの血漿・酢酸塩緩
衝液(pH5,1)からDEAE−Zetal)rel
)R250−1を用いて吸着させた試験の結果 表ゴーto  ($い口 =39− 寒★例−q− 西独間特許公報r)E−O83135814号記載の方
法により、0.2M酢酸すトリウム緩衝液(pH5,1
)を用いて予め平衡化処理されノこZ (!tapl’
(!p’DEΔEカプセルを、該公報の第1図のフィル
ター(2+)と血液透析器(26)との間の血漿流中に
配設した。
該公報に記載の方法に従い、ヒトの血漿2000mQを
使用し、L D Lはヘパリンを用いてL D I−、
−ヘパリンコンプレックスとして沈殿ざ且、血漿(」流
速50s(!/minでヘパリン吸着系(Z eLap
rep’DEAE250”−1)へ送給した。血漿処理
に用いたヘパリンの全使用量は血漿−酢酸塩IQあたす
500001 Bである。コントロール試験においては
ヘパリン吸着系を使用せずにL D Lの沈殿を」月ベ
ノこ。
以下の表−11に(」、処理前およびヘパリン吸着剤を
用いた場合と用いない場合の処理後の血漿濃度の測定値
を示す。表−11の測定値から明らかなように、多数の
血漿成分の含有量はヘパリン吸着ノステノ・によって影
響を受(3ない。これに対してヘパリンの濃度は測定不
可能な値まで減少する。
表−11・ ヘパリンを用いるL I) L −沈殿後
のヘパリン吸着 吸着剤に結合した蛋白質の量は、7.etaprepR
カプセルを通過させた全蛋白質の1%を遥かに下まわっ
た。
遅班イ2リーγ−一 実施例4と同様にしてヘパリンの吸着をおこな一〕だ。
この場合、西独用特許公報1)EO33115245号
記載の方法によって調製したポリアミン樹脂を吸着に使
用した。ヘパリン全量の95%か結合し、蛋白質の結合
は08%であった。
【図面の簡単な説明】
第1図(J種々の吸着剤樹脂に対する非吸着ヘパリン量
(%)と面漿−酢酸塩溶出液(XC)との関係を示すグ
ラフである。 (+)はInΔ−410,(2)はT I’L A−9
00、(3)はLewaLiLRCA −9249、(
4)はA C−MPI、(5)はIEAE−セルロース
、(6)はDE八へ−セファセルの場合を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、体外循環血液もしくは保存用血液からの全血を出発
    試料とし、(a)所望により小球状血液成分を血漿から
    自体周知の方法で分離した後、(b)ヘパリン、ヘパリ
    ンフラクション、ヘパリン誘導体、ヘパリンフラグメン
    トもしくはヘパリノイドを1000〜200000IE
    /l(またはヘパリノイド、ヘパリンフラクション、ヘ
    パリンフラグメントおよびヘパリン誘導体の場合は2g
    /lまで)の濃度で含有する血漿含有溶液もしくは血漿
    のpHを緩衝剤の添加によって4.0〜5.5に調整し
    、(c)緩衝剤で処理されたこの液体を60ml/h〜
    25l/hの貫流速度で、中央部に流入用ノズルと流出
    用ノズルを有するボトムおよびキャップ並びにボトムお
    よびキャップ内のメッシュサイズ50〜100μmの円
    形状二重フィルターを備えかつヘパリン、ヘパリン誘導
    体、ヘパリンフラクション、ヘパリンフラグメントもし
    くはヘパリノイドを吸着する水湿潤化媒体を保有する滅
    菌処理された円筒状吸着剤カプセルへ送給して元の液体
    中に含まれるヘパリンの80〜100%を吸着させ、(
    d)ヘパリンおよび/またはヘパリノイドが除去された
    液体のpHを重炭酸塩透析処理によって生理学的に許容
    される値まで高め、(e)所望により脱ヘパリン化血漿
    を小球状血液成分と混合させ、(f)ヘパリン、ヘパリ
    ンフラクション、ヘパリン誘導体、ヘパリンフラグメン
    トもしくはヘパリノイドが除去された液体を被処置体へ
    再注入するか、または通常の保存用血液へ戻すことを特
    徴とする、全血、血漿および/または全血もしくは血漿
    含有溶液からヘパリン、ヘパリンフラクション、ヘパリ
    ン誘導体、ヘパリンフラグメントおよび/またはヘパリ
    ノイドを特異的に吸着させる方法。 2、閉鎖体外循環路においておこなう第1項記載の方法
    。 3、周知の方法によって調製されて加工処理された保存
    用の全血もしくは血漿を用いておこなう第1項記載の方
    法。 4、小球状血液成分と血漿の分離を、1個もしくはそれ
    以上の直列接続された膜血漿フィルターまたはフィルタ
    ーカスケードを用いる周知の方法によっておこなう第1
    項から第3項いずれかに記載の方法。 5、緩衝剤として酢酸アセテートを使用する第1項から
    第4項いずれかに記載の方法。 6、pH4.7〜5.2の範囲でおこなう第1項から第
    5項いずれかに記載の方法。 7、貫流速度を1.5〜12l/hに調整する第1項か
    ら第6項いずれかに記載の方法。 8、アニオン交換体として作用するイオン交換樹脂を保
    有する吸着剤カプセルを使用する第1項から第7項いず
    れかに記載の方法。 9、塩基性アンカー基を有するマクロ多孔性アニオン交
    換樹脂を保有する吸着剤カプセルを使用する第8項記載
    の方法。 10、吸着フィルターカートリッジを備えた吸着剤カプ
    セルを使用する第1項から第7項いずれかに記載の方法
    。 11、中実もしくは中空のコアおよび支持格子から成り
    該支持格子上に活性吸着剤として作用しかつアニオン交
    換特性を有するファイバーマットが巻回された吸着フィ
    ルターカートリッジを吸着剤カプセルの装着手段として
    使用する第10項記載の方法。 12、アニオン交換特性を有する水湿潤化ゲルを装填し
    た吸着剤カプセルを使用する第1項から第7項いずれか
    に記載の方法。 13、使用条件下でのヘパリン吸着容量が少なくとも5
    000〜300000IEヘパリン、好ましくは100
    00〜100000IEヘパリン(またはヘパリノイド
    、ヘパリンフラクション、ヘパリンフラグメントもしく
    はヘパリン誘導体に対する吸着容量の場合は2gまで)
    である吸着剤カプセルを使用する第1項から第12項い
    ずれかに記載の方法。 14、吸着剤材料のアニオン容量が少なくとも0.2m
    val/gであるイオン交換体装填吸着剤カプセルを使
    用する第1項から第13項いずれかに記載の方法。 15、メッシュサイズが60〜90μmの円形状二重フ
    ィルターを備えた流入用ノズルおよび流出用ノズルを有
    するキャップを具備した吸着剤カプセルを使用する第1
    項から第14項いずれかに記載の方法。 16、ガンマ線照射処理、エチレンオキシドもしくは他
    の殺菌剤を用いる化学的処理または熱処理によって滅菌
    処理された吸着剤カプセルを使用する第1項から第15
    項いずれかに記載の方法。 17、(a)長さが4〜30cmで直径が2〜10cm
    であり、そのキャップおよびボトムの中央部に、メッシ
    ュサイズが50〜100μmの円形状二重フィルターを
    所望により備えた流入用ノズルおよび流出用ノズルが配
    設され、ヘパリン、ヘパリンフラクション、ヘパリン誘
    導体および/またはヘパリノイドを吸着可能なアニオン
    交換体として作用する媒体が装填された周知の生理学的
    に許容され得る自体周知の材料製の円筒状滅菌化吸着剤
    カプセル、(b)該ノズルに接続された自体周知の材料
    製の交換可能な流入用導管および流出用導管、および(
    c)自体周知のポンプおよび制御装置を備えた、全血、
    血漿および/または全血もしくは血漿含有溶液からヘパ
    リン、ヘパリンフラクション、ヘパリンフラグメント、
    ヘパリン誘導体および/またはヘパリノイドを特異的に
    吸着させる装置。 18、吸着剤カプセルが、アニオン交換体として作用す
    る、粒径100〜2000μm、好ましくは300〜1
    000μmの球状樹脂を保有する第17項記載の装置。 19、吸着剤カプセルが、中実もしくは中空のコアおよ
    び支持格子から成り、該支持格子上に活性吸着剤として
    作用しかつアニオン交換特性を有するファイバーマット
    が巻回された吸着フィルターカートリッジを保有する第
    17項記載の装置。 20、吸着剤カプセルが、ヘパリン、ヘパリンフラクシ
    ョン、ヘパリンフラグメント、ヘパリン誘導体および/
    またはヘパリノイドを吸着し得る水湿潤化ゲルを保有す
    る第17項記載の装置。
JP60133895A 1984-06-16 1985-06-17 ヘパリンの特異的吸着法および装置 Granted JPS6171061A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843422494 DE3422494A1 (de) 1984-06-16 1984-06-16 Verfahren und vorrichtung zur spezifischen adsorption von heparin
DE3422494.7 1984-06-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6171061A true JPS6171061A (ja) 1986-04-11
JPH0567305B2 JPH0567305B2 (ja) 1993-09-24

Family

ID=6238578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60133895A Granted JPS6171061A (ja) 1984-06-16 1985-06-17 ヘパリンの特異的吸着法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4935204A (ja)
EP (1) EP0165568B1 (ja)
JP (1) JPS6171061A (ja)
AT (1) ATE51754T1 (ja)
DE (2) DE3422494A1 (ja)
ES (2) ES8608878A1 (ja)
ZA (1) ZA854505B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04241873A (ja) * 1990-07-13 1992-08-28 Pall Corp ヘパリンを除去する方法及び装置
JP2002369881A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Chisso Corp アミノ化担体、およびそれを用いた細胞性フィブロネクチン−ヘパリン複合体の吸着方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CS261814B1 (en) * 1987-03-04 1989-02-10 Miroslav Prom Chem Csc Antal Agent for heparine removing from blood in vitro
NL9001087A (nl) * 1990-05-07 1991-12-02 Harimex Ligos Bv Werkwijze voor het zuiveren van bloedplasma.
US5286388A (en) * 1991-06-20 1994-02-15 Ingram John M Method for neutralizing heparin in whole blood taken from an extracorporeal circuit
DE4331358A1 (de) * 1992-10-12 1994-04-14 Braun Melsungen Ag Verfahren zur quantitativen selektiven Entfernung oder präparativen Gewinnung von Tumor-Nekrose-Faktor (TNF) oder/und Lipopolysacchariden (LPS) aus wäßrigen Flüssigkeiten
DE4435612A1 (de) * 1994-10-05 1996-04-11 Braun Melsungen Ag Verfahren zur simultanen Entfernung von Tumor-Nekrose-Faktor alpha und bakteriellen Lipopolysacchariden aus einer wäßrigen Flüssigkeit
AUPN030794A0 (en) * 1994-12-22 1995-01-27 Aruba International Pty Ltd Discontinuous plasma or serum delipidation
DE19515554C2 (de) * 1995-04-27 1999-06-17 Braun Melsungen Ag Verwendung eines Mittels und Vorrichtung zur simultanen extrakorporalen Elimination von Tumor-Nekrose-Faktor alpha und bakteriellen Lipopolysacchariden aus Vollblut oder/und Blutplasma
US5583213A (en) * 1995-05-12 1996-12-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process to activate sulfated polysaccharides
US6491965B1 (en) * 1995-11-30 2002-12-10 Hamilton Civic Hospitals Research Development, Inc. Medical device comprising glycosaminoglycan-antithrombin III/heparin cofactor II conjugates
US7045585B2 (en) * 1995-11-30 2006-05-16 Hamilton Civic Hospital Research Development Inc. Methods of coating a device using anti-thrombin heparin
US6562781B1 (en) 1995-11-30 2003-05-13 Hamilton Civic Hospitals Research Development Inc. Glycosaminoglycan-antithrombin III/heparin cofactor II conjugates
US5911698A (en) * 1995-12-22 1999-06-15 Aruba International Pty. Ltd. Treatment for cardiovascular and related diseases
US6146771A (en) * 1997-07-01 2000-11-14 Terumo Cardiovascular Systems Corporation Process for modifying surfaces using the reaction product of a water-insoluble polymer and a polyalkylene imine
US6197289B1 (en) * 1997-07-01 2001-03-06 Terumo Cardiovascular Systems Corporation Removal of biologically active agents
US6478808B2 (en) 1997-12-17 2002-11-12 Closys Corporation Clotting cascade initiating apparatus and methods of use and methods of closing wounds
US6159232A (en) 1997-12-16 2000-12-12 Closys Corporation Clotting cascade initiating apparatus and methods of use and methods of closing wounds
IT1304828B1 (it) * 1998-11-12 2001-04-05 Braun Carex Spa Filtro adsorbitore di eparina e/o endotossine nel plasma e/o nelsangue.
US20030069601A1 (en) * 1998-12-15 2003-04-10 Closys Corporation Clotting cascade initiating apparatus and methods of use
US7439052B2 (en) * 2000-06-29 2008-10-21 Lipid Sciences Method of making modified immunodeficiency virus particles
AUPQ846900A0 (en) * 2000-06-29 2000-07-27 Aruba International Pty Ltd A vaccine
US7407662B2 (en) 2000-06-29 2008-08-05 Lipid Sciences, Inc. Modified viral particles with immunogenic properties and reduced lipid content
US7407663B2 (en) * 2000-06-29 2008-08-05 Lipid Sciences, Inc. Modified immunodeficiency virus particles
US20090017069A1 (en) * 2000-06-29 2009-01-15 Lipid Sciences, Inc. SARS Vaccine Compositions and Methods of Making and Using Them
US6706008B2 (en) 2001-03-06 2004-03-16 Baxter International Inc. Automated system and method for withdrawing compounds from blood
US6582386B2 (en) 2001-03-06 2003-06-24 Baxter International Inc. Multi-purpose, automated blood and fluid processing systems and methods
US6884228B2 (en) 2001-03-06 2005-04-26 Baxter International Inc. Automated system adaptable for use with different fluid circuits
US20030104350A1 (en) * 2001-06-25 2003-06-05 Bomberger David C. Systems and methods using a solvent for the removal of lipids from fluids
US6991727B2 (en) * 2001-06-25 2006-01-31 Lipid Sciences, Inc. Hollow fiber contactor systems for removal of lipids from fluids
EP1409108A4 (en) * 2001-06-25 2007-11-14 Lipid Sciences Inc HOLLOW FIBER CONTACTOR SYSTEMS FOR THE REMOVAL OF LIPIDS FROM LIQUIDS
US20060060520A1 (en) * 2001-06-25 2006-03-23 Bomberger David C Systems and methods using a solvent for the removal of lipids from fluids
WO2003000381A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-03 Lipid Sciences, Inc. Hollow fiber contactor systems for removal of lipids from fluids
US20040106556A1 (en) * 2002-08-26 2004-06-03 Yanhong Zhu Method of treating and preventing alzheimer disease through administration of delipidated protein and lipoprotein particles
US7393826B2 (en) 2003-07-03 2008-07-01 Lipid Sciences, Inc. Methods and apparatus for creating particle derivatives of HDL with reduced lipid content
ES2547547T3 (es) * 2003-07-03 2015-10-07 Hdl Therapeutics, Inc. Enriquecimiento de lipoproteínas de alta densidad pre-beta
US6960803B2 (en) * 2003-10-23 2005-11-01 Silicon Storage Technology, Inc. Landing pad for use as a contact to a conductive spacer
US10231721B2 (en) 2010-06-24 2019-03-19 St. Croix Surgical Systems, Llc Failsafe percutaneous wound barrier
ITUB20160702A1 (it) 2016-02-12 2017-08-12 Consiglio Nazionale Ricerche Criogel per la rimozione di eparine ed eparinoidi da soluzioni acquose, fisiologiche e da fluidi biologici, suo processo di preparazione ed usi
CN111868232B (zh) 2017-11-22 2024-05-28 Hdl治疗公司 用于对血浆处理系统的流体回路进行灌注的系统和方法
JP2021509894A (ja) 2017-12-28 2021-04-08 エイチディーエル セラピューティクス インコーポレイテッドHdl Therapeutics, Inc. ヒト血漿から抽出されたpre−β高密度リポタンパク質を保存および投与するための方法
DE102019125355A1 (de) * 2019-09-20 2021-03-25 B.Braun Avitum Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antikoagulation bei der extrakorporalen Blutbehandlung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1195010B (de) * 1962-05-12 1965-06-16 Ormonoterapia Richter S P A Verfahren zur Reinigung von Heparin nach der Chromatographischen Methode
US3765536A (en) * 1970-11-10 1973-10-16 Pall Corp Blood filter cascade
US4048064A (en) * 1976-04-23 1977-09-13 Clark Iii William T Biocompatible hemoperfusion system
JPS52155888A (en) * 1976-06-22 1977-12-24 Mitsui Toatsu Chemicals Device for continuously removing material in blood flow
US4198314A (en) * 1978-08-04 1980-04-15 Warner-Lambert Company Removal of heparin from heparin-containing blood plasma samples using a triethylaminoethyl cellulose tablet
US4226599A (en) * 1979-06-20 1980-10-07 Warner-Lambert Company Removal of heparin from heparin-containing blood plasma samples using a triethylaminoethyl cellulose tablet
US4373023A (en) * 1980-10-14 1983-02-08 Massachusetts Institute Of Technology Process for neutralizing heparin
DE3276390D1 (en) * 1981-09-10 1987-06-25 Intermedicat Gmbh Method for the selective extracorporeal precipitation of low-density lipoproteins from serum or plasma
JPS5928972A (ja) * 1982-08-10 1984-02-15 株式会社日本メデイカル・サブライ 血液浄化用吸着体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04241873A (ja) * 1990-07-13 1992-08-28 Pall Corp ヘパリンを除去する方法及び装置
JP2002369881A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Chisso Corp アミノ化担体、およびそれを用いた細胞性フィブロネクチン−ヘパリン複合体の吸着方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3422494A1 (de) 1985-12-19
ES553016A0 (es) 1987-12-01
US4935204A (en) 1990-06-19
ATE51754T1 (de) 1990-04-15
EP0165568B1 (en) 1990-04-11
EP0165568A2 (en) 1985-12-27
EP0165568A3 (en) 1987-05-13
ES8608878A1 (es) 1986-08-01
DE3577038D1 (de) 1990-05-17
JPH0567305B2 (ja) 1993-09-24
ZA854505B (en) 1986-02-26
ES544209A0 (es) 1986-08-01
ES8800846A1 (es) 1987-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6171061A (ja) ヘパリンの特異的吸着法および装置
US11123466B2 (en) Methods for removing cytokines from blood with surface immobilized polysaccharides
JP2929516B2 (ja) 水性液体から腫瘍壊死因子または/およびリポ多糖を定量的、選択的に除去するかまたは/および調製的に製取する方法、液体から腫瘍壊死因子および/またはリポ多糖を体外除去する装置、装置ユニットおよび吸着材料
CA2156721C (en) Removal of selected factors from whole blood or its components
JP2807197B2 (ja) 水性液体からの腫瘍壊死因子αおよび細菌リポ多糖の同時除去方法
La Manna et al. Coupled plasma filtration adsorption: a multipurpose extracorporeal detoxification therapy
US9440019B2 (en) Sorbent for endotoxins
US9861735B2 (en) Extracorporeal perfusion apparatus
Ronco et al. First clinical experience with an adjunctive hemoperfusion device designed specifically to remove ß2-microglobulin in hemodialysis
EP1621220B1 (en) Low density lipoprotein/fibrinogen adsorbent and adsorption apparatus capable of whole blood treatment
JP3899128B2 (ja) ヘパリンのバイオ特異的除去のための装置および方法
JP5332230B2 (ja) 血液処理カラム
WO1997027889A1 (fr) Adsorbant de facteurs associes a des pathologies dans des liquides biologiques, procede d'elimination par adsorption, purificateur de liquides biologiques, et appareil de purification de liquides biologiques
JPH0518625B2 (ja)
JPS6319214B2 (ja)
Leitman et al. Homozygous familial hypercholesterolemia. Selective removal of low‐density lipoproteins by secondary membrane filtration
Iewińska et al. A New Pectin‐Based Material for Selective LDL‐Cholesterol Removal
JPS59197255A (ja) 除去装置
US20210008269A1 (en) Method for treating drug intoxication
JP2001204816A (ja) 直接血液灌流用体液処理器
US7348294B2 (en) Adsorbent and method for adsorbing cardiac glycoside
JPS59139937A (ja) 低比重リポ蛋白吸着材
JPH0771632B2 (ja) 吸着体およびそれを用いた除去装置
JP2011139806A (ja) 生物由来塩基性物質およびその誘導体を利用した体液浄化装置
JP2011139805A (ja) 生体内塩基性物質を利用した体液浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees