JPS6170830A - クロツク位相自動調整回路 - Google Patents

クロツク位相自動調整回路

Info

Publication number
JPS6170830A
JPS6170830A JP59191505A JP19150584A JPS6170830A JP S6170830 A JPS6170830 A JP S6170830A JP 59191505 A JP59191505 A JP 59191505A JP 19150584 A JP19150584 A JP 19150584A JP S6170830 A JPS6170830 A JP S6170830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
data
phase
reception
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59191505A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588577B2 (ja
Inventor
Yukio Iino
飯野 幸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59191505A priority Critical patent/JPS6170830A/ja
Publication of JPS6170830A publication Critical patent/JPS6170830A/ja
Publication of JPH0588577B2 publication Critical patent/JPH0588577B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0337Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はクロック制御データ転送方式に係り。
特に受信側に簡単なハードウェアを設けることによりC
MI符号化方式と同等機能の経済的なNRZ符号化方式
のデータ転送を行なうに好適なり口、り位相自動調整回
路に関する。
〔発明の背景〕
従来のクロック制御データ転送方式には、例えばNRZ
符号化方式およびCM!符号化方式などがある。第1図
はNRZ (Non−Rmtorn to Zero)
符号転送方式を例示するブロック図である。第1図にお
いて、送信装置SEMI) t−有する送信側SのDA
TA入力とCLKは各データ線L1とクロック線L2(
各伝送データとクロック波形を示す)を別々に通し、受
信装置RECを有する受信側Rに送られDATA出力が
えられる。この方式では、データの位相とクロックの位
相が常に同一でなければ、受信側Rでデータを正しく受
けとることができない。したがって送信側Sと受信側R
の距離が長くなって、データ位相とクロック位相にずれ
が生じると、受信側Rでデータを正しく受信できなくな
る。第2図はこの欠点を補うべく考えられたCMI符号
化転送方式を例示するブロック図である。第2図におい
て、送信側SにDATA入力とCLXf混合するコード
部C0DEを設け、データとクロックが混合された形で
送信装置5ENDから伝送路りを経由してCHI符号(
伝送波形を示す)により送出し、受信側Rではこの情報
を受信装置NECで受信して、タイミング抽出部TIM
IIVGでクロックのみを抽出し、デコード部DECO
DEでこの抽出されたクロックを用いてデータを抽出し
、 DATA出力をうる。この方式では、データとクロ
ックは伝送路長に関係なく常に同位相の条件が保持でき
るが、しかし送信側ではコード部が受信側ではタイミン
グ抽出部およびデコード部がそれぞれ必要であって相当
大がかりな装置になる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、伝送路が長距離でもクロックを別線で
送ることなくデータのみのNRZ符号方式の転送で受信
側に簡単なハードウェアを設けることによりCHI符号
方式と同等機能のえられるクロック位相自動調整回路を
提供するにある。
〔発明の概要〕
本発明は受信側にNRZ符号のマーク信号とスペース信
号を判定する回路を設け、この判定されたマーク信号と
スペース信号の中間値に相当するクロック位相を受信側
に設けた位相の異なる複数のクロックから抽出して、こ
の抽出されたクロック位相のクロックを受信側のデータ
識別クロックとして用いることにより、きわめて簡単な
回路でNRZ符号データを受信可能にするクロック位相
自動調整回路である。
〔発明の実施例〕
以下に本発明の一実施例を第3図(al 、 (Alと
第4図によ〕説明する。
第3図(al 、 (b)は本発明によるクロック位相
自動調整回路のクロック位相打ちぬき原理を説明′する
それぞれ受信データ波形と用意されたクロック位相の関
係と、クロック位相打ちぬき表の説明図である。#g3
図(α)にかいて、 NRZ符号の受信(テスト)デー
タDの波形について、Tはデータの周期で、Ll 、L
2はそれぞれスペース信号時間(区間)、マーク信号時
間(区間)に相当し、約T/2に等しい。J、はスペー
ス信号を判定するしきい値で、X、はマーク信号を判定
するしきい値であって、信号レベルがX、より小さい値
の信号をスペース信号とし、Xいより大きい値の信号を
マーク信号とみなす。一方の用意されたクロック11〜
T6については、データの半周期T/2の17m (s
は差圧数)だけ位相差のある一aのクロックが受信側で
用意されていて、例えば本例ではm = 6種のクロッ
クが用意され、クロックT2 、r5.r、 −T@ 
*T6 、TIは順次にTl2m = Tl12時間ず
つ遅れた位相管もつ。ついで第3図(b)のクロック位
相打ちぬき表については、第3図(α)のクロックT、
 、T、 、T、 、T、 、T、。
T、の立上りで受信データ(波形1”を打ちぬいたとき
、受信データCIJl形)Dとしきい値x、。
X、との比較により見られる出力全表に示している。例
えばクロックT、の立上りで受信データD金打ちぬいた
場合には、スペース信号時間(区間)Llではデータ値
が両方のしきい値x、、x、。
よシ小さいがら、各しきい値z、、x、との比較判定結
果の出力は0.0となり、!!たマーク信号時間(区間
)L2ではデータ値が両方のしきい値s:、、z、より
大きいから、各しきい値x、、x、との比較判定結果は
1.1となる。クロックT3゜r、 、r、 、r6の
立上りでデータを打ちぬいた場合にも出力は上記と同じ
である。またクロック1゛。
の立上りでデータを打ちぬいた場合には、区間L1では
しきい値2.に対し出力1でしきい値X。
に対し出力0となり、区間L2ではしきい値X。
に対し出力1でしきい値X、に対し出力0となる。
しかし第3図(lllの受信データ(波形)l)には一
般に波形ひずみやクロックデユーティのひずみがあり、
例えば破線で示すようなデータ(波形)となりうる。こ
の九め、いま例えばクロックT1の立下りの時点(位相
) tll m ’1! で受信データDを抽出するこ
とを考えた場合には、破線で示すひずんだデータではし
きい値x、、x、に対してはっきりと0または1を示す
値になっていないので、例えば0に近い値であってもし
きい値X、より大きければ1と判定されるから、ある確
高でスペース信号の0を1にまたはマーク信号の1を0
と誤って受信することがおこる。
したがって、こうした誤っ念受信を防止する罠は受信デ
ータDのスペース信号シよびマーク信号の中央の位置で
立下る位相のクロックを用いて受信データを抽出するよ
うセすればよい。すなわち、第5囚(11)においては
クロックT2がこれに相当し、その立下り時点(位相)
 t*t e ’ttで受信データDのスペース信号の
0とマーク信号の1全抽出して受信すればよいから、こ
のためには用意し7?: m = 6種の位相の異なる
クロック10〜T6のうちのクロックT2t−選び出せ
ばよい。そこでこのクロックT2の選び方については、
第3図(Alのクロック位相打ちぬき表において、クロ
ックT2の立上りでの受信データDの区間L1.L2に
おけるしきい値s、、sr、との比較判定結果に着目す
ると1区間L1ではしきい値x、、x、に対し1.0と
なり、区間L2でもしきい値x、、x、に対し1.0と
なって、Cの結果両区間L1 、L2でのデータ値とし
きい値X、・X、との比較結果だけはそれぞれ排反する
値となるから、これKより轟該クロックT、を選び出す
ことが可能である。
第4図は第3図のクロック位相打ちぬき原理を用いた本
発明によるクロック位相自動調整回路の一実施例を示す
ブロック図である。第4図において、送信側Sの送信装
置5ENDからはクロ、りCLKによりNILZ符号(
テスト)データが送信される。受信側Rの7リツプフロ
ツプF/Fは受信データDf打ちぬくためのクロックT
、 −T。
のうちから選ばれたクロックにより受信データを取り込
む。次段のCMPAは取り込んだ受信データの信号レベ
ルをスペース信号判定しきい値X。
1と比較するスペース信号しきい値判定回路(比較器)
で、CMPRは受信データをマーク信号判定しきい値X
、と比較するマーク信号しきい値判定回路(比較器)で
ある。EXORは両方のしきい値判定回路(比較器) 
CMPA 、 CMPRの出力の排他的論理和をとる回
路で、その出力はN07回路とフリップフロップF1と
Al1Dゲートを介してカウンタCNTに接続される。
またCLKは受信データDの周波数fの2倍の周波数2
fC受信データの周期Tの172の周期T/2 ) t
−有するクロックで%DLはり11.りCLKの位相f
 T/2m=T/12時間づつ遅らせる遅延回路である
。SELはカウンタC)ITのQ出力により遅延回路1
)L出力の1712時間つつ位相の遅れたクロックT、
〜T、01つを順次に選択する回路で、その出力は上記
のフリ、プフロ、ブF/FのCK端子およびANDゲー
トの1人力に接続される。受信flIIRの受信装置R
ECは上記選択回路SELの反転出力により受信データ
Dを抽出する。
との溝底で、い着仮に選択回路SELでクロックT、が
選ばれ九とすると、フリップフロップF/Fはクロック
TIの立上9位相で受信データDを打ちぬいた結果’k
Q出力よ、り出力するため、第3更(αl 、 (Al
に示したように次段“のしきい値判定回路(比較器) 
CMPA 、 CMPRの出力は同じ値となる。
したがって両方のしきい値判定回路CMPA、 WSf
7’ Bの出力を排他的論理和回路EXOHにより排他
的論理和全とった値は′0″となり、これによV次段の
7リツプフロツプF1fセツトすることはない。したが
ってフリ9プ70ツブF1のQ出力は1″であって、こ
の出力とクロック71とのAND条件よりカウンタCR
Tを更新する。その結果選択回路SELにより次のクロ
ックT2が選ばれ、フリップフロップF/Fのクロック
CKハクロックT。
からクロックT2に切j】換えられる。すると7リツプ
70ツブF/FによりクロックT2の立上り位相で受信
データD−4(打ちぬく結果、そのQ出力より次段のし
きい値判定回路CMPA 、 CMPI)の出力は第3
図(eLl 1 (j)に示したように排反する値とな
るため、その両出力より排他的論理和回路EXOHの出
力は“1”となり、これにより次段のフリップフロップ
F1をセットすることになる。したがって7リツプ70
ツブF1のQ出力は°jot“となって、カウンタCN
Tは更新されなくなる。その結果選択回路SELからは
以後連続してクロックT2が選ばれて、フリップフロッ
プF/FのクロックCKとなる。以上の結果このクロッ
クT、の反転出力を受信装置RECの受信データ抽出用
のクロックとして用いることKより、第3図体1 、 
(Alに示したようにNRZ符号データの正しいスペー
ス信号およびマーク信号の受信が可能となる。
なお上記動作において、NRZ符号データから受信側で
用意した位相の異なるrILSのクロックから1種のク
ロック位相全決定するには、送信側からI11/2個の
0データ(スペース信号)汐−個の1データ(マーク信
号)t″交互送信することが必要である。このm種のク
ロックを用意して1種のクロックを決定する場合に、m
の値をできるだけ小さく選んでハードウェア量を少くす
るのが好ましい。この風の値は伝送路を通した受信デー
タ波形の立上り時間τと、受信データ周期Tとから、7
K =T/τの条件より選ぶことができる。
以上のように本実施例によれば、受信側に簡単なハード
ウェア構成のクロック位相自動調整回路を設けることに
より、送信側からクロックを別線で送ることな(NRZ
符号データを正しく送受信することができる。
〔発明の効果〕
以上の説明のように本発明のクロック位相自動調整装置
によれば、CMI符号のような大がかすなハードウェア
を必要としないうえ、クロックを別線で送ることもなく
、NRZ符号データの送受信が正しく行なえるから、デ
ータ転送一般に利用可能であって、光ネットワークや端
末器とホストコンピュータ間のデータ伝送などに用いれ
ば経済的効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のNRZ符号転送方式を例示するプロリフ
因、第2図は従来のCMI符号転送方式を例示するブロ
ック図、第3図(il 、(Alは本発明によるクロッ
ク位相打ちぬき原理を説明する受信データ波形とクロッ
ク位相関係、クロック位相打ちぬき表の説明図、第4図
は本発明によるクロック位相自動調整回路の一実施例を
示すブロック図である。 S・・・送信側      5END・・・送信装置R
0・・受信側 F/F・・・フリップフロップ CAiPA・・・スペース信号しきい値判定回路(比較
器)CMFB・・・マーク信号しきい値判定回路(比較
器)EXOR・・・排他的論理和回路 CNT・・・カウンタ    CLK・・・クロックD
L・・・遅延回路     SEL・・・選択回路RF
C・・・受信装置 x5・・・スペース信号判定しきい値 X、・・・マーク信号判定しきい値 L1・・・スペース信号時間(区間) L2・・・マーク信号時間(区間) T、〜T6・・・クロック メ l 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送信側から送られる所定ビット長の0と1の交互パター
    ンのテストデータを受信側で抽出するクロックと、該ク
    ロックで抽出されたデータのマーク値およびスペース値
    をそれぞれのしきい値と比較して判定する両しきい値判
    定回路と、該両しきい値判定回路の出力の排他的論理和
    をとった結果が0または1となるに対応して上記クロッ
    クの位相を所定時間間隔ずつシフトするかまたはシフト
    停止する制御回路を設け、該制御回路でシフト停止され
    た位相のクロックの反転値を送信側から送られる0と1
    のデータを受信側で識別するクロックとするクロック位
    相自動調整回路。
JP59191505A 1984-09-14 1984-09-14 クロツク位相自動調整回路 Granted JPS6170830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59191505A JPS6170830A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 クロツク位相自動調整回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59191505A JPS6170830A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 クロツク位相自動調整回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6170830A true JPS6170830A (ja) 1986-04-11
JPH0588577B2 JPH0588577B2 (ja) 1993-12-22

Family

ID=16275765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59191505A Granted JPS6170830A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 クロツク位相自動調整回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6170830A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01295541A (ja) * 1988-01-08 1989-11-29 Japan Radio Co Ltd 波形整形識別回路
US7136441B2 (en) 2001-01-24 2006-11-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Clock recovery circuit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851400U (ja) * 1981-09-30 1983-04-07 富士通株式会社 零交差点検出回路

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2550437C2 (de) * 1975-11-10 1985-03-28 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Belichtungsautomat für ein Röntgenaufnahmegerät

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851400U (ja) * 1981-09-30 1983-04-07 富士通株式会社 零交差点検出回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01295541A (ja) * 1988-01-08 1989-11-29 Japan Radio Co Ltd 波形整形識別回路
US7136441B2 (en) 2001-01-24 2006-11-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Clock recovery circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588577B2 (ja) 1993-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6434194B1 (en) Combined OOK-FSK/PPM modulation and communication protocol scheme providing low cost, low power consumption short range radio link
JP5225816B2 (ja) 半導体装置
US3761818A (en) Multilevel signal transmission system
EP0702475A1 (en) Multi-threshold detection for 0.3-GMSK
US20050094745A1 (en) Ask demodulation device and wireless device using the same
US4271523A (en) Contention interference detection in data communication receiver
US5691665A (en) PPM demodulation device
US4817117A (en) Method of and circuit arrangement for ensuring bit synchronization of a data block in a receiver
US4785255A (en) Digital FSK signal demodulator
US3903504A (en) Binary phase digital decoding system
US20030061564A1 (en) Serial data extraction using two cycles of edge information
JPS6170830A (ja) クロツク位相自動調整回路
CN113098809B (zh) 一种软件自适应解码方法、装置及无线充电系统
US4213007A (en) Method and apparatus for monitoring a pulse-code modulated data transmission
US7894562B2 (en) Data message sync pattern
US20020118774A1 (en) All-digital FSK demodulation with selectable data rate and adjustable resolution
US5781064A (en) Digital filtering system for filtering digital outputs of a four level FSK demodulator
US3303424A (en) Asynchronous data system transmitting before each data pulse a pulse of opposite polarity
JPS62130037A (ja) クロツク位相選択方法及びその装置
KR100526937B1 (ko) 디퍼런셜코드발생기
CN1189271A (zh) 产生控制信号的电路装置
KR880001024B1 (ko) 데이터 전송방법
JPH0276348A (ja) デジタル遅延検波装置
JP3123245B2 (ja) 復調方法およびその復調方法を用いた復調回路
JPH08330979A (ja) 誤り訂正装置