JPS6170320A - 燃焼装置における安全装置 - Google Patents

燃焼装置における安全装置

Info

Publication number
JPS6170320A
JPS6170320A JP59190652A JP19065284A JPS6170320A JP S6170320 A JPS6170320 A JP S6170320A JP 59190652 A JP59190652 A JP 59190652A JP 19065284 A JP19065284 A JP 19065284A JP S6170320 A JPS6170320 A JP S6170320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
program
reset
microcomputer
ins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59190652A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukichi Abe
阿部 勇吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Home Technology Corp
Priority to JP59190652A priority Critical patent/JPS6170320A/ja
Publication of JPS6170320A publication Critical patent/JPS6170320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/24Preventing development of abnormal or undesired conditions, i.e. safety arrangements
    • F23N5/242Preventing development of abnormal or undesired conditions, i.e. safety arrangements using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2223/00Signal processing; Details thereof
    • F23N2223/08Microprocessor; Microcomputer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野] この発明はマイクロコンピュータを搭載し、電源の投入
時にリセット回路を動作してそのマイクロコンピュータ
を初期リセットしてからプログラムにより燃焼制御回路
を順次動作させて謀焼制御を行なう燃焼装置における安
全装置に関する。
[発明の技術的背景] 従来、マイクロコンピュータを搭載した燃焼装置として
は第5図に示すものが知られている。すなわち、これは
交流電源1に運転スイッチ2を介して気化器加熱用のヒ
ータ3とサイリスタ4との直列回路を接続するとともに
電子回路5を接続し、かつその電子回路5でスイッチン
グ制御されるリレー接点6を介して燃料供給用の電磁ポ
ンプ7、点火器8並びに燃焼用空気を供給するためのフ
ァンモータ9を接続している。前記電子回路5にはマイ
クロコンピュータ10が設けられ、そのマイクロコンピ
ュータ10のリセット入力端子Rに一端が十電源端子に
接続されたコンデンサCと一端が接地された抵抗Rsと
を直列に接続したリセット回路11のコンデンサCと抵
抗R1との接続点を接続している。また前記マイクロコ
ンピュータ10の他の入力端子に一端が十電源端子に接
続された気化器の温度を検出するサーミスタThと一端
が接地された抵抗R2との接続点が接続されている。さ
らに前記マイクロコンピュータ10の出力端子Doをイ
ンバータIN1及び前記リレー接点6を制御するリレー
Myを直列に介して十電源端子に接続するとともに、他
の出力端子をインバータIN2及びパルストランスPT
の一次巻線を直列に介して十電源端子に接続している。
前記パルストランスPTの二次巻線を前記サイリスタ4
のゲート・端子間に接続している。
この装置においては第6図に示すように運転スイッチ2
が投入されると、リセット回路11が動作し、そのリセ
ット回路11からリセット信号がマイクロコンピュータ
10のリセット入力端子Rに入力される。これによりマ
イクロコンピュータ10はプログラムの先頭番地からス
タートし、燃焼制御回路を順次動作してヒータ3、電磁
ポンプ7、点火器8、ファンモータ9などを動作制御す
る。
[背景技術の問題点] しかしながら、この装置においてリセット回路11が断
線などのために電源の投入時にリセット信号を出力しな
いような状態が生じた場合、コンピュータ10の内部に
設けられているプログラムカウンタがイニシャルクリア
をしないので、プログラムが先頭番地からスタートシな
い、いわゆるプログラム暴走が起り、このため燃焼制御
回路がブタラメに動作を開始し、きわめて危険となる問
題があった。
[発明の目的] この発明はこのような問題を解決するために為されたも
ので、たとえリセット回路が故障しても燃焼制御回路を
安全方向に動作して装置の安全性を確保できる燃焼装置
における安全装置を提供することを目的とする。
[発明の概要] この発明はマイクロコンピュータを搭載し、電源の投入
時にリセット回路を動作してそのマイクロコンピュータ
を初期リセットしてからプログラムにより燃焼制御回路
を順次vJrf−させて懲焼加1叩を行なう燃焼装置に
おいて、リセット回路の非動作を検出する手段と、この
手段による非動作検出に応動して燃焼制御回路を安全動
作制御する手段とを設け、リセット回路が故障したとき
燃焼制御回路を安全方向に動作できるようにしたもので
ある。
[発明の寅施例] 以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
なお、この實施例は燃焼制御回路部については第5図の
ものと同一のものを使用し、要部のみについて述べる。
第1図に示すようにマイクロコンピュータ10のリセッ
ト入力端子Rにはリセット回路11のコンデンサCと抵
抗R1との接続点を接続している。
また前記マイクロコンピュータ10の出力端子DO,O
Lを2人力形のナントゲートNGの入力端子にそれぞれ
接続している。前記ナントゲートNGの出力端子をリレ
ーLl/を介して十電源端子に接続している。
前記マイクロコンピュータ10は電源の投入が開始され
、初期リセットが行われると第2図に示す流れ図にもと
すくプログラム処理を行なうようにしている。すなわち
、スタートがかかるとイニシャルがかかったことを記憶
するINSフラグに1Hをセットする。次にRAMクリ
アを行なう。
そしてメイン制御処理を開始する。このメイン制御処理
を通過すると次に前記INSフラグ−1Hがをチェック
する。そしてINSフラグが1日であればメイン制御処
理をくり返し行ない、INSフラグ≠1日であれば出力
端子D1出力を「1」から「0」へ、すなわちハイレベ
ルからローレベルに反転して保持する。なお、出力端子
Doのレベルはメイン制御処理によりリレーLlを動作
するとき「1」、すなわちハイレベルに設定されるよう
になっている。
このような構成であれば電源の没入時にリセット回路1
1が正常に動作し、リセット入力端子Rにリセット信号
が入力されるとプログラムが先頭番地から動作するので
、INSフラグは1Hにセットされる。しかして、メイ
ン制御l処理を通過した後INSフラグ−1Hがチェッ
クされ、メイン制御処理がくり返し行われる。このとき
は出力端子D!の出力レベルはハイレベルとなっている
ので、メイン制御により出力端子Daの出力レベルがハ
イレベルとなるとナントゲートNGの出力レベルがロー
レベルとなり、リレーLyが動作して電磁ポンプ、点火
器、ファンモータなどが動作制御され燃焼動作が開始さ
れる。
また、リセット回路11が故障によって電源の投入時に
リセット信号を出力しないときにはマイクロコンピュー
タ10内のプログラムカウンタがイニシャルクリアされ
ないので、プログラム暴走が起きる。このためプログラ
ムが先頭番地からスタートしないので、INSフラグは
1Hにセットされることはない。しかして、メイン制御
処理を通過した後のチェックによってINSフラグ≠1
Hが判別され、これにより出力端子D1の出力レベルが
強制的にローレベルに設定保持される。従って、出力端
子DI+の出力レベルの状態に関係なくナントゲートN
Gの出力はハイレベルに保持される。これによってリレ
ーLyは動作不能に保持されることになり、電磁ポンプ
、点火器、ファンモータが動作するのを禁止され、安全
性が保持される。
次にこの発明の他の実施例を図面を参照して説明する。
なお、この実施例についても要部のみについて述べる。
これは第3図に示すようにリセット回路11にコンデン
サCに並列にPNP形のトランジスタT「を接続してい
る。マイクロコンピュータ10の出力端子Dlをインバ
ータIN3を介して前記トランジスタ7rのベースに接
続している。またマイクロコンピュータ1oの出力端子
DoをインバータIN1及びリレーLyを直列に介して
十電源端子に接続している。
前記マイクロコンピュータ10は電源の投入が開始され
、初期リセットが行われると第4図に示す流れ図にもと
ずくプログラム処理を行なうようにしている。すなわち
、スタートがかかるとイニシャルがかかったことを記憶
するINSフラグに1Hをセットする。次にRAMクリ
アを行なう。
そしてメイン制御処理を開始する。このメイン制御処理
を通過すると次に前記INSフラグ−1Hがをチェック
する。そしてINSフラグが1Hであればメイン制御処
理をくり返し行ない、INSフラグ≠1Hであれば出力
端子り五出力を「0」から°「1」へ、すなわちローレ
ベルからハイレベルに反転して保持する。なお、出力端
子Doのレベルはメイン制御処理によりリレーLyを動
作するとき「1」、すなわちハイレベルに設定されるよ
うになっている。
このような構成であれば電源の投入時にリセット回路1
1が正常に動作し、リセット入力端子Rにリセット信号
が入力されるとプログラムが先頭番地から動作するので
、INSフラグは1Hにセットされる。しかして、メイ
ン制御処理を通過した後INSフラグ=1Hがチェック
され、メイン制御l処理がくり返し行われる。このとき
は出力端子D!の出力レベルはローレベルとなっている
ので、インバータIN3の出力はハイレベルとなってお
り、トランジスタTrが動作することはない。
しかしてメイン制御により出力端子Doの出力レベルが
・ハイレベルになると、リレーLyが動作して電磁ポン
プ、点火器、ファンモータなどが動作制御され燃焼動作
が開始される。
また、リセット回路11が故障によって電源の投入時に
リセット信号を出力しないときにはマイクロコンピュー
タ10内のプログラムカウンタがイニシャルクリアされ
ないので、プログラム暴走が起きる。このためプログラ
ムが先頭番地からスタートしないので、INSフラグは
1Hにセットされることはない。しかして、メイン制御
処理を通過した後のチェックによってINSフラグ≠1
日が判別され、これにより出力端子D1の出力レベルが
強制的にハイレベルに設定保持される。従って、インバ
ータIN3の出力がローレベルとなりトランジスタTr
がオン動作し、これによってマイクロコンピュータ10
にリセットがかかり、プログラムカウンタがイニシV)
レフリアされてマイクロコンピュータ10はプログラム
の先頭番地から動作を開始するようになる。従って、プ
ログラムの暴走があっても大事に至る前にマイクロコン
ピュータ10にリセットがかかり燃焼制罪回路は正常に
動作を開始することになり、安全性が確保される。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、たとえリセット
回路が故障しても燃焼制御回路を安全方向に動作して装
置の安全性を確保できる燃焼装置における安全装置を提
供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す要部回路図、第2図
は同実施例におけるマイクロコンピュータのプログラム
制御を示す流れ図、第3図はこの発明の他の実施例を示
す要部回路図、第4図は同実施例におけるマイクロコン
ピュータのプログラム制御を示す流れ図、第5図は従来
例を示す回路図、第6図はリセット回路の動作を説明す
るための波形図である。 3・・・気化器加熱用のヒータ、5・・・電子回路、6
・・・リレー接点、7・・・電磁ポンプ、8・・・点火
器、9・・・ファンモータ、10・・・マイクロコンピ
ュータ、11・・・リセット回路、NG・・・ナントゲ
ート、Tr・・・トランジスタ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図      第2図 第4図 第5図 Y 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マイクロコンピュータを搭載し、電源の投入時にリセッ
    ト回路を動作してそのマイクロコンピュータを初期リセ
    ットしてからプログラムにより燃焼制御回路を順次動作
    させて燃焼制御を行なう燃焼装置において、前記リセッ
    ト回路の非動作を検出する手段と、この手段による非動
    作検出に応動して前記燃焼制御回路を安全動作制御する
    手段とを設けたことを特徴とする燃焼装置における安全
    装置。
JP59190652A 1984-09-13 1984-09-13 燃焼装置における安全装置 Pending JPS6170320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190652A JPS6170320A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 燃焼装置における安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190652A JPS6170320A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 燃焼装置における安全装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6170320A true JPS6170320A (ja) 1986-04-11

Family

ID=16261646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59190652A Pending JPS6170320A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 燃焼装置における安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6170320A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1073023C (zh) * 1996-04-25 2001-10-17 株式会社百乐 修改液笔

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59217418A (ja) * 1983-05-24 1984-12-07 Noritsu Co Ltd 燃焼制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59217418A (ja) * 1983-05-24 1984-12-07 Noritsu Co Ltd 燃焼制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1073023C (zh) * 1996-04-25 2001-10-17 株式会社百乐 修改液笔

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4243372A (en) Burner control system
US4395224A (en) Burner control system
US4615282A (en) Hot surface ignition system control module with accelerated igniter warm-up test program
US3727073A (en) Flame sensor control circuit
US5239234A (en) Method of igniting a gas-discharge lamp
US3447880A (en) Control system for fluid fuel burners
JPS6170320A (ja) 燃焼装置における安全装置
AU605663B2 (en) Microprocessor-based controller with synchronous reset
US4452582A (en) Independent, self-contained electronic spark ignition recycler
JPS6161011B2 (ja)
JPH02611B2 (ja)
JPH0144924Y2 (ja)
JPS6319718Y2 (ja)
JPH0319007A (ja) 電源装置
KR870001728B1 (ko) 마이크로 프로세서의 런 어웨이(Run away) 방지방법 및 장치
JP2953254B2 (ja) 燃焼制御装置
JPS6126762Y2 (ja)
JPH0268569A (ja) 画像記録装置の電源装置
KR0134553Y1 (ko) 난방기기의 연소 제어 장치
JP2599242B2 (ja) 電源装置
JPS59217418A (ja) 燃焼制御装置
US5596515A (en) Microprocessor control circuit with inverted reset and extendable runtime
KR900008720Y1 (ko) 마이크로컴퓨터의 오동작 검출회로
JP3497891B2 (ja) ガス加熱器具の安全装置
JPS61286901A (ja) 電気機器の保護装置