JPS6170242A - 動的吸振器 - Google Patents

動的吸振器

Info

Publication number
JPS6170242A
JPS6170242A JP19105484A JP19105484A JPS6170242A JP S6170242 A JPS6170242 A JP S6170242A JP 19105484 A JP19105484 A JP 19105484A JP 19105484 A JP19105484 A JP 19105484A JP S6170242 A JPS6170242 A JP S6170242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
damper mass
stay
mass
dynamic vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19105484A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Yokota
横田 素行
Tsuneharu Takizawa
常春 滝沢
Masateru Inoue
雅照 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUGO GOMME KOGYO KK
Original Assignee
MARUGO GOMME KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUGO GOMME KOGYO KK filed Critical MARUGO GOMME KOGYO KK
Priority to JP19105484A priority Critical patent/JPS6170242A/ja
Publication of JPS6170242A publication Critical patent/JPS6170242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/104Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted
    • F16F7/108Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted on plastics springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、動的吸振器に関するものであり。
その適用は、自動車、車両をはじめ、あらゆる産業用鵡
械、殿器に発生する振動を吸収、減衰させるために用い
られる。
(ロ)従来の技術 防振理論によれば、第4図に示すように゛、加振力Po
cos ωtを受ける主振動系ml −kl  (m;
質1.に;動的バネ定数)に、副振動系m2−に2 c
2(c;減衰係数)を付加した場合、この副振動系を主
振動系に共振させることにより。
mlを静止に近づけることができる。これが動的吸振器
の原理である。
これに基づいて、従来から種々の動的吸振器が案出され
ている(第5図、第6図参照)。
すなわち、いずれも、防振を目的とする物体に取付ける
ための金具等の取付体1にゴム等に代表される弾性体2
を装設し、この弾性体2にu!iDダンパー質量3を着
設しているものである。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 ただ、ここで留:しなければならないのは、ii前記し
た主振動系の質量m1に比べ°ζ副振動系のそれm2が
あまり小さいと、吸I辰器としての性能が劣ることであ
る。したがって、一般的に:よ1m2/mlの比を少な
くとも10.1 ぐらいに設定するようにしている。
このことは、主振動系の質:が大きいと、副振動系にお
ける質ヱ(前記したダンパー質ゴ3)もかなり大きいも
のにならざるを得ず、それに伴って、系全体の総出囲の
増大化、スペースの拡大化を生じていた。さらに、これ
を解消するために。
ダンパー質量3に比重の大きい材質のものを採用する関
係上、コストも高(なる欠点があった。
−び11を挙げると、自動車のアイドリング時に発生す
る振動を消去するために、クロスメンバ一部に設けられ
ている動的吸振器にあっては5このダンパー質量3の重
量は、実に1 kg以上の重量を要していた。
(ニ)問題点を解決するための手段 そこで、この発明は、以下の手段をとることで、前記し
た問題点を解決したものである。
すなわち1弾性体2にダンパー質量3を着設した動的吸
振器において、前記弾性体2からステーを延出さゼ、こ
のステーに、前記弾性体2とシ■した状態で前記ダンパ
ー質量3を装設したことを特徴とするものである。
(ホ)作用 これにより1弾性体2のm心とダンパー質量3の重心ま
での長さをdとすれば、力のモーメントm2xdが発生
し、これが作用することになって、それだけ、みかけの
重量か増すことになる。
したがって、ダンパー質量3の質二自体は小さくても、
吸振器の系の要素として働くときの質量は大きいことに
なる。
(へ)実施例 以下、この発明の詳細な説明するが、第1図はこの発明
に係る動的吸1辰器の側面図、第2図および第3図は他
の実施例の平面図および側面図である。
この発明に係る動的吸振器も、:r1記した取付体1、
弾性体2およびダンパー質量3から構成されるのは同じ
であるが、ただ1弾性体2に直接ダンパー質量3を着設
するのではなく9弾性体2からステー4を延出させ、こ
のステー4に1弾性体2と乱した状態でダンパー質】3
を装設するのである。
弾性体2とダンパー質量3の雛間距離は、大きいほどそ
の効果が大であるが、一般的には弾性体2の厚みの2倍
以上でなければ、■して設五した息味があまりないので
はないかと思われる(もちろん、この数値に限定される
ものではない)。
また1弾性体2にかがる筒型のfffiiには、引張、
圧縮型のもの(第1図参照)から剪Igr(ねじり)型
のもの(第2図、第3図参照)まで種々あるの:よいう
までもない。
さらに、ステー4の延出方向にしても1弾性体2の軸芯
方向に対して、平行、直角、斜め等種々考えられる。
(ト)発明の効果 以上、この発明は、前記した構成がらなり、また1作m
をするので1次のような効果が期待できる。
すなわら1弾性体2に直接ダンパー質量3を着設するの
ではなく1弾性体2からいったんステー4を延出させ、
このステー4の先端等に5弾性体2と離した状態でダン
パー質量を装設したものであるから、前記した力のモー
メントが発生し、みかけの’ffff1がそれだけ増す
。したがって、ダンパー質二3自体の型口はそれほと′
四くなくても、釘いものと同等の作用を果たすのである
よって、基金tt=の軽口化、コンパクト化、ローコス
ト化が図られるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る動的吸振器の側面図。 第2図および第3図は他の実施例の平面図および側面図
、第4図は動的吸振器の原理を示す作用図、第5図およ
び第6図は従来の動的吸振器を示すそれぞれ側面図であ
る。 (符号) 2・・弾性体 3・・ダンパー質ロ イ・・ステー 特許出願人   九五ゴム工業株式会社代理人  弁理
± 1反 野 5 男 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 弾性体(2)にダンパー質量(3)を着設した動的吸振
    器において、前記弾性体(2)からステー(4)を延出
    させ、このステー(4)に、前記弾性体(2)と離した
    状態で前記ダンパー質量(3)を装設したことを特徴と
    する動的吸振器。
JP19105484A 1984-09-11 1984-09-11 動的吸振器 Pending JPS6170242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19105484A JPS6170242A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 動的吸振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19105484A JPS6170242A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 動的吸振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6170242A true JPS6170242A (ja) 1986-04-11

Family

ID=16268121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19105484A Pending JPS6170242A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 動的吸振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6170242A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1384916A1 (fr) * 2002-07-25 2004-01-28 IMPRESA MARINONI srl Dispositif à boites modulaires suspendues, apte à amortir les vibrations et procédé de réalisation
JP2019049686A (ja) * 2017-09-04 2019-03-28 富士ゼロックス株式会社 露光装置および画像形成装置
JP2021045896A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 富士ゼロックス株式会社 露光装置および画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1384916A1 (fr) * 2002-07-25 2004-01-28 IMPRESA MARINONI srl Dispositif à boites modulaires suspendues, apte à amortir les vibrations et procédé de réalisation
JP2019049686A (ja) * 2017-09-04 2019-03-28 富士ゼロックス株式会社 露光装置および画像形成装置
JP2021045896A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 富士ゼロックス株式会社 露光装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339683B2 (ja) コンパクト型振動相殺装置
US3970162A (en) Device for suspending the body and the engine-drive unit in an automobile vehicle
US5129479A (en) Suspension system for an engine and transmission assembly mounted transversely in a vehicle
JPS61127938A (ja) 弾性的なエンジンマウント
US4418898A (en) Cushioned mounting device with a mass member forming a sub-oscillation system and means for restricting cushioning movement
US4381043A (en) Engine mounting structure
US20060169557A1 (en) Constrained layer viscoelastic laminate tuned mass damper and method of use
GB2065267A (en) Fluid-damped bushing
US4364594A (en) Railway wheel vibration damping device
JPS6134180Y2 (ja)
JPS6327205B2 (ja)
EP0040327B1 (en) Engine mounting structure for automotive vehicle
JPS5825898B2 (ja) ばね・質量共振形吸振器
US4467992A (en) Power-unit mounting structure for automotive vehicle
US4420134A (en) Vibration isolator with crank driven inertia bar
JPS6170242A (ja) 動的吸振器
US11519445B2 (en) Connecting clip incorporating a spring structure
JPS5930006Y2 (ja) 橋梁における制振装置
JPH0882341A (ja) 防振マウント
JPH0454337A (ja) 減衰能を有するバネ体
JPH04321807A (ja) 筒形容器用取付ブラケット
JPS62191890A (ja) 制振材
JP3738370B2 (ja) ロボット用防振装置
JPS626881Y2 (ja)
JPS634831Y2 (ja)