JPS616958A - 多者通話電話端末機 - Google Patents

多者通話電話端末機

Info

Publication number
JPS616958A
JPS616958A JP12777884A JP12777884A JPS616958A JP S616958 A JPS616958 A JP S616958A JP 12777884 A JP12777884 A JP 12777884A JP 12777884 A JP12777884 A JP 12777884A JP S616958 A JPS616958 A JP S616958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone terminal
circuit
channel
information
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12777884A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiro Abe
阿部 文洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP12777884A priority Critical patent/JPS616958A/ja
Publication of JPS616958A publication Critical patent/JPS616958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は加入者側で多者通話を可能としだ′縦詰端末機
に関する。
(従来の技術と問題点) 従来、電話機による多者通話は交換機側の制御にて行な
われていた。そのため交換機の・・−ドウエア、ソフト
ウェア共に構造および制御が複雑になり、それだけ交換
機の負担が大きくなるという欠点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記欠点を解決するため電話端末機上 に多者通話を行なうための手段を力跣構成であって、さ
らに詳しくは電話端末機固有に割当てられだ制御用チャ
ネルと1つ以上のデータ用チャネルを送受信する送受信
回路と、データ用チャネルの割当てと弁別を行う同期・
チャネル弁別回路と、複数のデータ用チャネル内情報相
互のレベル調整とチャネル内情報の加算を行うレベル調
整・加算回路と、上記の送受信回路、同期・チャネル弁
別回路、レベル調整・加算回路を制御する制御回路を備
えている。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図でお
シ、この実施例では構内交換機と1犀話端末機の間の情
報伝送手段として電磁波を用い、また、チャネルの多重
化手段としてPCM方式を用いたが、これに限定される
ものではない。第2図゛は構内交換機と電話端末機間の
チャネルツメ−マットの一例を示す図、第3図は通話中
の電話端末機に第3の電話端末機が接続要求を出して通
信に加わる場合の信号シーケンスの一例を説明する図で
ある。
第1図において電話端末機lは、送受信回路11、同期
・チャネル弁別回路12、入出力回路13、制御回路1
4、レベル調整・加算回路15から構成される。
送受信回路11は構内交換@2と電磁波チャネルによる
送受信を行ない、電磁波と電気信号の変換を行う。同期
・チャネル弁別回路12は、送受信回路11との間で入
出力する電気信号と同明をとり電話端末機1で用いられ
るチャネルを設定する。入出力回路13は、同期・チャ
ネル弁別回路12との間で入出力を行い、外部に備えら
れた送受話器3、出力手段としてのディスプレイ4、入
力手段どし−Cのライトペン5および他の入出力手段6
と電気信号の入出力を行う。レベル調整・加算回路15
は、受信データの各々のレベルを調整し、多者通話とす
るために各データチャネルの情報を加算する。制御回路
14はこれら各回路を制御する。
電話端末機1と構内交換機2間のチャネルフォーマット
は、第2図に示すように構成され、各信号の内容は以下
に示す通シである。同期信号(8YN)21i;を同期
・チャネル弁別回路12において電話端末機1と構内交
換機2との同期をとるだめの信号である。受信制御ブロ
ック(RCB)22は、構内交換機2から電話端末機1
に対して起呼、チャネル割当て、割当てチャネル数、チ
ャネル切断等の交換、接続に関する情報を設定する信号
である。受傷タイムスロッ)(RT8)23は構内交換
機2から電話端末機1に送出する複数のチャネルより構
成される信号である。送信制御ブロック(TCB)24
は電話端末機lから構内交換機2に対して発呼、チャネ
ル割当て数、チャネル切断等の交換、接続に関する情報
を設定する信号である。
送信タイムスロッ) (TTS)25a電話端末機1か
ら構内交換機2に対して送出する複数のチャネル構成さ
れる信号である。これら各種の信号は、1フレーム(例
えば1フレーム=125μS)内1c含まれて構成され
る。
個々の電話端末機1には、構内電話番号がスイッチ等に
よυ半固定的に設定されており、該電話端末機1に特定
の送信制御ブロック24及び受信制御ブロック22がこ
の半固定的な構内電話番号に基づき割当てられていると
する。但し、受信タイムスロット23及び送信タイムス
ロット25は、いづれのチャネルも特定の電話端末機1
に固定して割当てられてはいない。通話中、非通話中を
問わず、電話端末機Iにおいて、同期は常になされてお
シ、制御回路14は自電話端末機1!に一割当てられて
いる受信制御ブロック22及び送信制御ブロック24を
定期的にスキャンしている。
次にこの電話端末機を用いた2者間および3者間の通話
方法を、音声通話チャネル、ディスプレイチャネル、ラ
イトペンチャネルの3種のチャネルを設定した場合につ
いて説明するが、使用される電話端末機の構成は全て同
一であシ、発信側、着信側および多者通話要求を行なう
第3者側の電話端末機の各回路と入出力手段を参黒数字
の末尾にそれぞれ人(発信側)、B(着信側)、C(第
3者側)を付けて表わす。
発信側電話端末機1人において送受話器3Aのオフフッ
クの後入出力回路13AK対し着信側電話番号と伴にデ
ィスプレイ4人ライトペン5人も同時に使用するという
情報を入力する。制御回路14、/1入出力回路13A
よル上記の情報を同期・チャネル弁別回路12Aへ入力
し該電話端末機1人の送信制御ブロックf24へ書込む
。送受信回路11Aによシ構内交換機2への送信制御ブ
ロック24に書き込まれた情報は構内交換機2において
着信側電話端末機IBへの受信制御ブロック22に載せ
かえられ着信側電話端末機IBに送信される。着信側電
話端末機IBは、同期・チャネル弁別回路12Bを経由
した受信制御ブロック22の内容を制御回路14Bが認
識すると、入出力回路13Bを起動して送受話器3Bの
ベルを鳴らし、同時に送信制御ブロック24によシ発信
側電話端末機IAへのリングパックトーン送出を構内交
換機2へ指示する。着信側電話端末機IBの制御回路1
4Bは送受話器3Bのオフフックを入出力回路13ドを
経由して検出すると送信制御ブロック24によシ構内交
換機2へ通知する。構内交換機2ば、発信gA’i1話
端末機I人の送信制御ブロック24に従い、送受話器3
、ディスプレイ4、ライトベン5に割当てる送信タイム
スロット25および受信タイムスロット23を多重チャ
ネル内に設ける。同時にどのチャネルに何を割当てたの
かを記した情報を発信側電話端末機IA及び着信側電話
端末機IBへの受信制御ブロック22iC書込み送信し
てこれらの′電話端末機間の接続を行う。
どちらか一方の電話端末機、例えば発信側電話端末機1
人の送受話器3Aがオンフックされると、制御回路14
Aは入出力回路13Aを経由してこれを認識し、送信制
御ブロック24によシ、構内交換機2に対してチャネル
の切断を要求する。構内交換機2はチャネルを切断し発
信側電話端末機IAと着信側電話端末機IBに割当てら
れた受信制御ブロック22の内容を切断状態に書替え、
送信する。
送信タイムスロット25、受信タイムスロット23のチ
ャネル割当ての自由度が大きいためデータチャネルの空
いた送信タイムスロット25、受信タイムスロット23
を第3者の使用するチャネルとして許可すれば多者通話
が可となる。
第3図を参照して多者通話を行う手順を説明する。第3
者@電話端末機ICは通話中の電話端末機IAに対し発
呼した(31.32)が、話中状態であることを通知さ
れた(33.34)。電話端末機IAが通話中であるこ
とを認知しfc第第3側側電端末機ICは、多者通話要
求を通話中ω電話端末機IAに対して送出する(35.
36)。通話中の電話端末機IAtま、第3者側電話端
末機1cがらの多者通話要求を認め多者通話了承情報を
送出する(37.38)。多者通話了承情報を受けたし
7た第3者側電話端末機ICは通話中の電話端末機IA
と多者通話を行う(39,40)。第3者側電話端末機
ICが多者通話を終了する場合は構内交換機2に対して
、切断要求を出す(41)。構内交換機2はそれを受け
て他の通話中の電話端末機IA、IBに切断要求を送出
する(42)。構内交換機2Vi、通話中の電話端末機
IA、IBから多者通話終了の認知を受けると(43)
、第3者0Ill電話端末機ICへ多者通話終了を通知
する(44)。
(発明の効果) 本発明は以上説明したように、多者通話を行なうだめの
手段を電話端末機内部に設けることにより、交換機に大
きな負担をかけずに多者通話を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
構内交換機と電話端末機間のチャネルツメ−マントの一
例を示す図、第3図は通話中の電話端末機に第3の電話
端末機が接続要求を出して通話に加わる場合の信号シー
ケンスの一例を説明する図である。 1・・・・・・電話端末機、11・・・・・・送受信回
路、12・・・・・・同期・チャネル弁別回路、13・
・団・入出力回路、14・・・・・・制御回路、15・
・・・・・レベル調整・加算回路、2・・・・・・構内
交換機、3・・・・・・送受話器、4・・・・・・ディ
スゲiノイ、5−・−ライトベン、6・・−・・他の入
出力手段、21・・・・・・同期信号(SYN)、22
・・・・・・受信制御ブロック(RCB)、23・・・
・・・受(1’イムスロツ)(RTS)、24・・・・
・・送信制御ブロック(TCf3)、25・・・・・・
送信タイムスロット(TTS)、′■z  ・・・・・
・受信期間、Tt・・・・・・送信期間、TI・・・・
・・フレーム期間。 代理人 弁理士  内 原  晋 ゛\−一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自電話端末機に固有に割当てられた制御用チャネルと1
    つ以上のデータ用チャネルを送受信する送受信手段と、
    データ用チャネルの割当てと弁別を行う同期・チャネル
    弁別手段と、複数のデータ用チャネル内情報相互のレベ
    ル調整とチャネル内情報の加算を行うレベル調整・加算
    手段と、前記送受信手段、同期・チャネル弁別手段、レ
    ベル調整・加算手段を制御する制御手段を備え、複数チ
    ャネルからの受信データの加算を行うことにより多者通
    話を行うことを特徴とする多者通話端末機。
JP12777884A 1984-06-21 1984-06-21 多者通話電話端末機 Pending JPS616958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12777884A JPS616958A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 多者通話電話端末機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12777884A JPS616958A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 多者通話電話端末機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS616958A true JPS616958A (ja) 1986-01-13

Family

ID=14968448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12777884A Pending JPS616958A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 多者通話電話端末機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616958A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3586388B2 (ja) 転送方法及びネットワーク・アダプタ装置
CN1122991A (zh) 使用同时话音数据调制解调器独立交换话音和数据的呼叫
WO1996013948A1 (en) Fixed subscriber loop radio communications apparatus and system
JPH09503354A (ja) セルラー移動装置のためのisdnekts技術を用いる装置および方法
JPS616958A (ja) 多者通話電話端末機
US5517550A (en) ISDN switching apparatus
US6009084A (en) Concentrating transmultiplexer for cable telephony
USRE38596E1 (en) Methods for performing intelligent network services with an ISDN network terminator located at a subscriber's premise
JP2806788B2 (ja) コードレス電話中継方式
JP2712333B2 (ja) 加入者集線通信システム
JPS6016037A (ja) 無線電話多重チヤネル接続方式
CA2412725C (en) Methods for performing intelligent network services with an isdn network terminator located at a subscriber's premise
JPS61214837A (ja) 端末装置
JPS61177038A (ja) 移動通信方式
JPH0393393A (ja) 加入者集線通信方式
JPS6328389B2 (ja)
JPH06152792A (ja) 内線通信機能付isdn回線終端装置
JPS6286998A (ja) マルチパ−テイ回線における複数通話システム
JPS6046695A (ja) デ−タ呼の接続方式
JPH04160853A (ja) マルチメディア通信方法及びマルチメディア通信装置
JPH05219245A (ja) 多者発信通話制御方式
JPH0393395A (ja) 加入者集線通信方式
JPH0340646A (ja) 構内交換機
JPH02184162A (ja) 他局中継台リコールサービス方式
JPH05219158A (ja) ディジタル電話機