JPS6168922A - 軟弱地盤改良用ドレ−ン材 - Google Patents

軟弱地盤改良用ドレ−ン材

Info

Publication number
JPS6168922A
JPS6168922A JP18881184A JP18881184A JPS6168922A JP S6168922 A JPS6168922 A JP S6168922A JP 18881184 A JP18881184 A JP 18881184A JP 18881184 A JP18881184 A JP 18881184A JP S6168922 A JPS6168922 A JP S6168922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
drain material
resin
hot melt
layer structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18881184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH048568B2 (ja
Inventor
Tadanori Samejima
鮫島 忠典
Teruo Miura
照雄 三浦
Shizuo Tsuchida
土田 静男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEOFUIRUTAA KOGYO KK
Honshu Paper Co Ltd
Original Assignee
NEOFUIRUTAA KOGYO KK
Honshu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEOFUIRUTAA KOGYO KK, Honshu Paper Co Ltd filed Critical NEOFUIRUTAA KOGYO KK
Priority to JP18881184A priority Critical patent/JPS6168922A/ja
Publication of JPS6168922A publication Critical patent/JPS6168922A/ja
Publication of JPH048568B2 publication Critical patent/JPH048568B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/02Improving by compacting
    • E02D3/10Improving by compacting by watering, draining, de-aerating or blasting, e.g. by installing sand or wick drains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、軟弱な地盤中の水を能率よく短期間に地表面
に排水させて、地盤の圧密強化をはかるドレーン工法に
使用するドレーン材に関するものである。
[従来の技術] 一般に、軟弱地盤とは含水最の大きな粘性土地盤で、そ
の上に盛土のようなRiを載せると茗しい沈下あるいは
すべりを起こすことが知られている。従来、このような
軟弱地盤中の排水を行ない地盤の圧密を促進させる工法
の代表的なものとして、粘性土層中に鉛直な排水路すな
わちバーチカルドレーンを多数打設する工法が存在する
。このドレーン工法においては、排水路に砂ぐいを造成
するサンドドレーン工法および砂ぐいのかわりにペーパ
ードレーンを挿入するペーパードレーン工法が一般に広
く用いられている。
ところが、サンドドレーン工法では、ドレーン材料に適
した良質の砂が入手しデ「く、圃格等も高いという欠点
があり、またナンドドレーンの場合は、地中での断面が
不均一で、さらに超軟弱地盤ではドレーンが形成できず
、そのうえ砂くいを小間隔に施工できないという問題が
指摘されている。
砂不足等を解消するためにカードボードからなるベーパ
ードレーンを用いるベーパードレーン工法が開発され、
使用されているものの、従来のベーパードレーン材は、
一般に粘土で[1詰すし易く、透水性が劣っており、さ
らに湿潤時の強度が弱いという難点がある。
[発明の目的コ 本発明は、既存のドレーン材の欠点を解消すると共に、
品質の安定したしかも低価格で製造のできるバルブ等の
繊維素系繊維を主原料とするドレーン材を提供すること
を目的としたちのである。
[問題点を解決するための手段] 上記の目的を達成するため、本発明のドレーン材は、繊
維素系繊維を主体とし、これに少量の熱FJ融性樹脂を
加えて氾合し、このものから乾式法でマットを形成した
1す、このマツ1−の両面に不織布を配設したしのを、
υn烈1゛;囲気下で前記溶融性樹脂の融点以上に加熱
し、この溶融性樹脂でt+ri記の繊維間ならびに表面
不織イ1と中間マット層とを接着したことを特徴とする
しのである。
[実施例] 進んで本発明を実施例についで説明する。図面は本発明
のドレーン材の6′+1成を模擬的に承りもので、図中
1は来月バルブフIの繊維素系繊維を主体とし、これに
合成バルブ或いは粉末もしく【よ繊維状としたポリエチ
レン等の熱溶融性樹脂を少量 a[+えて形成される中
間層、2は不織布シー1−からなる表面層である。中間
層1の両面に不織布シートを重ねて本発明のドレーン材
を得るには、例えば、60〜95重量%の繊維素系繊維
と40〜5重硲%の熱溶融性樹脂とを乾燥状態で均一に
混合し、これを素材として乾式法でマット体を形成する
。次にこのマット体の両面に薄い不織布シートを虫ね合
せて、3層構造とする。こうして得られた3層構造体を
熱雰囲気にさらして前記熱溶融性樹脂の融点以上に加熱
し、この樹脂で前記繊維間を結合すると共に、中間層1
と表面層2の両者を固定する。
(実施例1) 表面層材として、親水化処理したポリエステルスパンボ
ンド(層化成工業製)50g/TIL(密度0.18 
g/cc) 、中間層材として、バルブ(商品名SAM
 :ウエアハウザー製)80徂吊%、繊維状ポリエチレ
ン(商品名swp :三片石油化学製)20Φ徂%の割
合の混合物からなる乾式マット 400LJ/TIt(
中間層密度0.09i/cc) 、総坪m 500グ/
rdから構成された3層構造体を140℃の熱雰囲気下
にさらしてドレーン材を11だ。このドレーン材は引張
強度120Kg/ 100s幅、破断伸度19%、透水
係数356 / secの性能を示した。
(実施例2) 表面層材としてナイロンスパンボンド(層化)戊工業%
1)30び/ゴ(密度0.17 s/cc)中間層材と
して、バルブ(商品名SAM :ウェアハウザー製)6
5重量%、ES繊維(チッソ(株)’!!!4PPとP
Eの複合繊維、太さ18デニール、長さ5mm)20重
量%、フローバック(製鉄化学(株)製エチレン酢ごパ
ウダー)15重量%の割合からなる乾式マット4409
/Td(中間層許;度0.069LJ/cc)総坪届5
0JJ/尻から構成された3層構造体を 140℃の熱
雰囲気下にさらした後、幅方向に1ommピッヂで幅1
mのエンボス3を長手方向に筋状に施し、次にこれを幅
100#にスリットして、ドレーン材を得た。このドレ
ーン材は、引張強度65Kg/ 100M幅、破断伸度
15%、透水係数31mm/secの性能を示した。
[発明の効果] 上記構成より成る本発明のドレーン材は、表面の不織布
層が泥土による目詰りを防止して透水性を持続させる効
果がある。また中間層にパルプ繊維等U&維素系繊維を
用いたので、繊維自体が親水性であるうえに、毛管現象
利用による水分の導水性(吸上げ性)がI’fflれて
いる。史にまた本発明は主体がバルブ繊維であるので、
材料は低価格で品質の安定したドレーン材を114供で
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明ドレーン材の描成を示す斜視図である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 繊維素系繊維を主体とし、これに少量の熱溶融性樹
    脂を加えて乾式法で形成されるマット層の両面に不織布
    を配設した3層構造体を前記熱溶融性樹脂の融点以上に
    加熱し、この溶融性樹脂で前記繊維間ならびに表面不織
    布と中間マット層とを接着させてなる軟弱地盤改良用ド
    レーン材。 2 マット層は60〜95重量%のパルプ等の繊維素系
    繊維に、40〜5重量%のポリエチレン等の熱溶融性樹
    脂を加えて形成される特許請求の範囲第1項記載のドレ
    ーン材。 3 表面不織布の見掛密度は0.1〜0.4g/cc、
    中間マット層の見掛密度は0.01〜0.1g/ccで
    ある特許請求の範囲第1項記載のドレーン材。 4 熱溶融性樹脂は合成バルブである特許請求の範囲第
    1項記載のドレーン材。 5 3層構造体は長手方向に筋状のエンボスが施されて
    いる特許請求の範囲第1項記載のドレーン材。
JP18881184A 1984-09-11 1984-09-11 軟弱地盤改良用ドレ−ン材 Granted JPS6168922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18881184A JPS6168922A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 軟弱地盤改良用ドレ−ン材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18881184A JPS6168922A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 軟弱地盤改良用ドレ−ン材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6168922A true JPS6168922A (ja) 1986-04-09
JPH048568B2 JPH048568B2 (ja) 1992-02-17

Family

ID=16230223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18881184A Granted JPS6168922A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 軟弱地盤改良用ドレ−ン材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6168922A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030053195A (ko) * 2001-12-22 2003-06-28 윤윤모 연약지반용 매트 및 이를 이용한 연약지반 개량공법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030053195A (ko) * 2001-12-22 2003-06-28 윤윤모 연약지반용 매트 및 이를 이용한 연약지반 개량공법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH048568B2 (ja) 1992-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE19730181C2 (de) Absorbierendes Verbunderzeugnis mit einer Flüssigkeitsannahme-Unterlageschicht
CA1310569C (en) Water-impermeable sealing mat consisting substantially of a substrate layer, an interlayer of swellable clay, and a cover layer
ES2051908T3 (es) Material laminar no elastico, no tejido, de tipo compuesto, y metodo para su fabricacion.
GB1308935A (en) Disposable diaper and method of manufacture
KR840005807A (ko) 걸레용 부직포
DE3304820A1 (de) Wasserdurchlaessige grasaehnliche sportoberflaeche
AT403494B (de) Wärmedämmung für gebäude und dämmelement hierfür
US10844528B2 (en) Anti-weed sheet
JPS6168922A (ja) 軟弱地盤改良用ドレ−ン材
EP2054220A1 (de) Textile dichtungsbahn
DE3922028C2 (ja)
ATE277215T1 (de) Mehrlagige gebundene vliesstoffe und verfahren zum herstellen
US1796675A (en) Composite insulating material
FI962761A0 (fi) Menetelmä ja järjestelmä kuivamuodostetun kuitukudoksen valmistamiseksi
DE3145886A1 (de) Nasspressfilz fuer papiermaschinen
ATE50007T1 (de) Verfahren zur druckverfestigung von nichtgewobenen vliesen.
DE3629268A1 (de) Bitumenbahn mit abdeckschicht und verfahren zu ihrer verwendung
JPS581218B2 (ja) 積層型乾式不織布及びその製造方法
JPS565729A (en) Polyolefin composite resin core material and its manufacturing
US1571667A (en) Building board and method of making it
JPH047167Y2 (ja)
JPS6367321A (ja) 土木用ドレ−ン材
JPS5842313B2 (ja) 瀝青質防水用基材
JPS6363815A (ja) 土木用ドレ−ン材
JPH03219919A (ja) 複合型透水シート