JPS6168233A - 積層管製造装置 - Google Patents

積層管製造装置

Info

Publication number
JPS6168233A
JPS6168233A JP59191307A JP19130784A JPS6168233A JP S6168233 A JPS6168233 A JP S6168233A JP 59191307 A JP59191307 A JP 59191307A JP 19130784 A JP19130784 A JP 19130784A JP S6168233 A JPS6168233 A JP S6168233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner layer
pipe
resin liquid
tube
holders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59191307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0331332B2 (ja
Inventor
Yoshinori Nishino
義則 西野
Masahiko Yamamoto
昌彦 山本
Yukio Yamada
幸夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP59191307A priority Critical patent/JPS6168233A/ja
Publication of JPS6168233A publication Critical patent/JPS6168233A/ja
Publication of JPH0331332B2 publication Critical patent/JPH0331332B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • B29D23/001Pipes; Pipe joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、異質の内層管と外層管とを積層一体化する積
114官製造装置、詳しくは、内層管を回転しながら、
その外周面上に樹脂液含浸ガラス繊維を巻回して外層管
を成形し、以って積層管を得る積層管製造装置に関する
ものである。
従来技術 従来のS!層管製造装置は、第8図に示すように1一対
の軸受−0υにて支持された回転軸−に内層管−を外嵌
させ、そして内層管−を、回転軸C4に一体化した固定
保持具−と、締付は具(イ)により移動自在な可動保持
具−とによって、該回転軸細に同心で一体状とし、この
状態で回転軸鈴と内層管−とを一体回転させながら、内
層管−の外周面上に樹脂液含浸ガラスm維を巻回して外
層管−を成形し、以って積層管−を得ていた。そして、
成形した積層管−の取出しく抜出)は、第9図に示すよ
うに一方の軸受4)1)を除去し、そして締付は具(イ
)ならびに可動保持具−を除去した後に積層管−を抜出
すことにより行なわれ、そして新たな内層管−の外嵌を
含めた前述とは逆の操作を行なうことによって、次の外
層管−の積層、すなわち積層管−の成形を行なえる。
発明が解決しようとする問題点 上記従来構成によれば、積層管−の取出し作業や新たな
内層管−のセット作業などは軸受01)の除去、セット
など面倒な作業となり、容易に行なえないだけでなく時
間もかかつて能率が悪かった。
問題を解決するための手段 上記問題を解決するために本発明の積層管製造装置は、
内層管を回転しながら、その外周面上に樹脂液含浸ガラ
ス繊維を巻回して外層管を成形し、以って積層管を得る
積層管製造装置であって、同一の軸心上において回転自
在で且つ互いに接近離間自在な一対の保持具を設け、こ
れら保持具の相対向面側に、複数の内層管保持部を階段
状に形成し、少なくとも一方の保持具に連動する回転駆
動装置を設け、前記軸心上において両保持具間に亘って
挿抜自在で且つ中間に膨縮体を有する中軸と、この中軸
に連動する挿抜作動装置とを設けている。
かかる構成によると、一対の保持具を互いに接近させる
ことによって、階段状の内層管保持部を介して油々な径
の内層管を保持し得、また保持具を離間させることによ
って、成形した積層管の除去を行なえる。その際に中軸
を挿入し、そして膨縮体を膨らませることによって、こ
の膨縮体を介して内層管の中間部を中軸側で保持し得、
該内層管のたわみ(曲がり)を防止し得る。
実施例 以下に本発明の一実施例を第1図〜第9図に基づいて説
明する。第1図において(1)はガラス繊維ストック部
で、ここからのガラスミ&維(2)は樹脂液含浸装置(
3)を通って樹脂液含浸ガラス繊維(4)となり、そし
て積層管製造装置(5)に供給される。この積層管製造
装置(5)を中にして、前記樹脂液タンクa(3)側と
は反対側に内層管供給部(6)と積層管取出し部(7)
とが上下に振分けて配設され、そして前記は渡しを行な
う受は渡し装置αQが設けられる。
次に樹脂液含浸装置(3)の詳細を第5図〜第7図に基
づいて説明する。(2)は長尺のガラス繊維で、芯材α
υに予めロール状に巻回されている。なおボビン状に巻
回されたものでもよい。(6)は上部開放の樹脂液タン
クで、樹脂液含浸装置備から常温硬化性の樹脂液α4が
80℃程度に加熱されて供給される。前記樹脂液供給装
置μsは、樹脂液収納部aυと、この樹脂液収納部(至
)に連通し且つ樹脂液lンブaQを介在してなる樹脂液
供給管aつと、触媒収納部(至)と、この触媒収納部α
均に連通し且つ触媒ポンプ01を介在してなる触媒供給
管用と、両供給管αη■が連通ずるミキシング弁c2]
>とからなり、樹脂液タンク□□□に設けた液面センサ
ー(イ)の検出により樹脂液0局が一定レベル以下にな
ったときに所定量の樹脂液QΦを自動的に供給(補充)
すべく構成しである。
前記樹脂液タンク(6)の下部には、開閉弁(イ)を有
するドレン排出管(至)が連通しである。(ハ)は冷却
箱(イ)内に多数のガラス繊維誘導管−を配設して構成
した湾曲案内装置で、その受入れ口脅を前記樹脂液タン
ク(転)の下部に連通ずると共に、全体を1字状に湾曲
して、その取出しローを該樹脂液タンク@の設定液レベ
ルよりも上位に設定している。ここで受入れ口(至)は
、樹脂液タンク@の下部に45度の角度で連通している
。また受入れローと取出しローのうち少なくとも受入れ
ローにおいて、各ガラス繊維−導管(財)の始端にはリ
ング状のセラミック■が取付けである。前記ガラス繊維
誘導管(イ)の数は約60本であり、また湾曲案内装置
(至)の平均案内長さくL)は100H〜600鞘であ
る。前記冷却箱(ハ)の上端には冷却媒体供給管clυ
が連通ずると共に、下端には冷却媒体排出管(至)が連
通し、流される冷却媒体によりガラス繊維誘導管(イ)
内の樹脂液α弔を約5℃に降温させる。前記取出しロー
の外側には樹脂液受はタンクに)が設けられ、この樹脂
液受はタンク□□□と前記樹脂液タンク(6)とを樹脂
液戻し経路■で連通して、樹脂液α◆を自然流動によっ
て樹脂液タンク(ロ)に戻すべく構成しである。前記樹
脂液受はタンク(至)の上部に樹脂液切り装置μsが設
けられる。この樹脂液切り装置(7)は、下位液切り板
■と上位液切り板■とからなり、両板■(至)の間隔(
1)やラップ高さくh)を調整することによって樹脂液
(14)の含浸量を決定し得る。(8)は積層管製造装
置(5)に保持させてなる前記内層管で、その下方に設
けたたれ受は輪は戻し路翰を介して樹脂液受はタンク(
ト)に連通している。前記樹脂液タンク四からガラス繊
維誘導管(ロ)を経て樹脂液受はタンクに)の上方に達
し、そして樹脂液切り装置−を通って積層管製造装置(
5)に至るガラスa紬移動経路が形成される。取出しロ
ーと樹脂液切り装置(至)との間において、移動経路の
上方に下向きのアセトンガン曲が配設され、このアセト
ンガン叫からのアセトン@υによって樹脂液α優の洗浄
を行なう。(6)はガイドローラを示す。
上記構成の樹脂液含浸装置(3)によると、内層管(8
)側の回転巻取り力によって、多数本のガラス繊維(2
)は芯材(ロ)から巻戻され、そしてガイドローラ(6
)を介して樹脂液タンク@の樹脂液q41内に入る。
そしてガラス繊維(2)は樹脂液α→とともにガラス繊
維誘導管(ロ)内を移動する間に該樹脂液o4が含浸さ
れ、取出しローから樹脂液含浸ガラス繊維(4)として
取出される。そして樹脂液切り装置(至)を移動する間
に余剰の樹脂液α養が除去され、希望する含浸樹脂量に
なる。その後、内層管(8)の外周に巻回される。この
ような含浸作業中において、樹脂液C141はガラス繊
維(2)とともにガラス繊維誘導管@中を移動すること
から、樹脂液タンク(6)の樹脂液収納量が少量で且つ
抵抗が少ない条件下でガラス繊維誘導管翰の内径ならび
に長さを決定したものでありながら充分な含浸を行なえ
ることになる。また、たれ受け(至)の樹脂液a4は樹
脂液受はタンク■へ、さらに樹脂液受はタンク(至)の
樹脂欣α膏は樹脂液タンク(6)に夫々自動的に戻り、
すなわち循環させるとともに自動攪拌状態にし得ること
から、前述したように充分に含浸させ得ることも相俟っ
て使用樹脂量を少量にし得る。これらのことにより、タ
ンクライフの問題からみて常温硬化性の樹脂液QJを容
易に採用し得、また常温硬化性の樹脂液α弔の採用によ
って、内層w(8)に巻回し積層した後において常温下
で樹脂液9勺を硬化し得、以って加熱硬化工程を採用す
ることなくガラス繊維強化の外層管に)を積層した積層
管(9)を得られる。なお作業経過に伴って樹脂液α◆
が次第になくなって行くが、これは液画センサー翰から
の指示によってミキシング弁Qηを介して補充されるこ
とになる。
なお、例えば1日の作業終了時においては、アセトンガ
ン祷からアセトンαηを供給し、そして樹脂液α4と同
様に循環させながら洗浄を行ない、次回の作業に備える
ものである。
次にS層管製造装置(5)の詳細を第2図に基づいて説
明する。(44A) (44B)は一対の台車で車輪(
45A) (45B)を介してレール(46A) (4
6B)上に載置してあり、走行駆動装R@を介して互い
に接近離間自在に構成しである。走行駆動装置@ηは、
正逆駆動自在なモータ(至)と、このモーターに歯車機
構−を介して連動して出退勤自在な左右一対の螺子軸(
50A) (50B)とからなり、これら螺子軸(50
A)(50B)を前記台車(44A) (44B)に連
動している。
前記台車(44A) (44B)の相対向面側には夫々
コーン状の保持具(51A) (51B)が配設され、
これら保持具(51A) (51B)は夫々軸受(52
A) (52B)を介して台車走行方向に沿った同一の
軸心−の周りに回転自在に配設されている。前記保持具
(51A)(51B)の相対向面側には、夫々複数の内
層管保持部(54A)(54B)が階段状に形成しであ
る。一方の台駅44A)には、一方の保持共(51A)
に連動する回転駆動装置−が設けられ、この回転駆動装
置−は、モーターと、このモータ■と一方の保持具(5
1A)とを連動する春用伝動機構□□□とから構成され
る。前記軸心情上において両保持具(51A) (51
B)間に亘って挿抜自在で且つ中間に膨縮体間を有する
中軸−が設けられ、さらに中軸−に連動する挿抜作動装
置Φが設けられる。すなわち軸心競上において両保持具
(51A) (51B)には貫通孔(61A) (61
B)が形成され、これら貫通孔(61A) (61B)
間に亘って中軸−が挿抜自在となる。挿抜作動装@−は
、一方の台車(44A)に取付けた多段シリンダ装置−
と、そのピストンロッド關に取付けた可動体−とからな
り、この可動体−に中軸(ト)の−万端が連結される。
前記膨縮体(至)は例えばゴムチューブからな□す、前
記中軸■の中間部に形成した小径部(59A)に外嵌さ
れたのち、その両端部が該小径部(59A)に固着され
る。膨縮体(ト)を膨縮させるための流体路−が中軸艶
内の小径部(59A)から−万端側に亘って形成され、
この流体路−の内端は膨縮体−内において開口し、また
外端はロータリジヨイント−を介して流体給排管−に連
通している。中軸−の先端には被クランプ部−が形成さ
れ、この被クランプ部−に作用するクリックストップ式
のクランプ装置−が他方の台車(44B)に設けられる
。前記中軸−の一端側近くにおけるロータリジヨイト川
の内側に受圧板■が固着され、この受圧板qOに内側か
ら対向するシリンダ装置(ハ)が一方の台車(44A)
に取付けられる。(ハ)は軸受を示す。
第2図は小径の積層管(9)を積層成形した状態を示す
。その際に中軸−は挿通されており、その先喘被クラン
プ部−をクランプ装置−がクランプすると共に、シリン
ダ装置0が受圧板qQに作用して中111itl−を一
方端側に引張って該中軸−の位置を緊張状態と成し、さ
らに流体路−などを介して膨縮体a内に空気などの流体
を供給し、膨らませた膨縮体−を内1−管(8)の内面
に圧接させて、これら内All ’?’! L87と中
@■とを一体回転自在としている。したがって回転駆動
袋!&Mを作動させることによって、両保持具(51A
) (51B) 、中軸−、内層管(8)などが軸心−
の周りで回転し、そして前述したように樹脂液含浸装置
(3)側からの樹脂液含浸ガラス繊維(4)を内層管(
8)上に巻回積層して外層管−を積層することによって
積層管(9)が得られる。その際に小径の内層管(8)
は、その中間部が膨縮体ωを介して中軸−側で保持され
ていることから、たわんだりすることなく所期の積層成
形が行なえる。第2図に示すように積層管(9)を成形
したのち、先ず受は渡し装置αQによって該積層管(9
)の中間部をクランプする。そしてクランプ装置t−に
よるクランプを解除した状態で、挿抜作動装置用を作動
させて中軸−を抜出させる。このとき膨縮体伺はすでに
縮められており、また抜出は被クランプ部−が貫通孔(
61A)内に納まる程度まで行なわれる。次いで走行駆
動装置(ロ)を作動させて両台車(44A) (44B
)を離間動させ、以って第8図に示すように積層管(9
)から両保持具(51A) (51B)を抜出させる。
これにより積層管(9)は受は渡し装置QOに完全にあ
すけられ、そして該受は渡し装置αQの作動によって積
層管取出し部(7)に渡される。その後、受は渡し装置
onによって内層管供給部(6)の内層管(8)が取出
され、そして前述とは逆動作を行なうことによって該内
層管(8)をセットし得る。
第4図は大径の積層管(9)を成形した状態を示し、こ
のとき中軸qなどは非作用状態で行なわれる。
なお積層管(9)の径変化に対しては、内層w(8)の
保持位置を、保持具(51A) (51B)における最
適の内層管保持部(54A) (54B)に外嵌保持さ
せることによって対処し得る。
発明の効果 上記構成の本発明における積層管製造装置によると、一
対の保持具を互いに接近させることによって、階段状の
内層管保持部を介して種々な径の内層管を保持すること
ができ、また保持具を離間させることによって、成形し
た積層管の除去を行なうことができる。したがって積層
管の取出し作業や新たな内層管のセット作業などは両保
持具を離間動または接近動させるだけで簡単且つ迅速に
行なうことができ、能率化をはかることができる。
また成形に際して、中軸を挿入し膨縮体を膨らませるこ
とによって、この膨縮体を介して内層管の中間部を中軸
側で保持することができ、該内層管のたわみ(曲がり)
を防止できて所期の積層を正確に行なうことができ、特
に小径管成形に有利となる。
【図面の簡単な説明】 第1図〜第7図は本発明の一実施例を示し、第1図は全
体の概略側面図、第2図〜第4図は積層管製造装置の一
部切欠き正面図、第5図は樹脂液含浸装置の側面図、第
6図は同要部断面図、第7図は第5図におけるA−A断
面図、第8図、第9図は従来例を示す要部の縦断正面図
である。 (4)・・・樹脂液含浸ガラス繊維、(8)・・・内層
管、(9)・・・積層管、(財)・・・外層管、(51
A) (51B)・・・保持共、Q・・・軸心、(54
A) (54B)・・・内層管保持部、曽・・・回転駆
動装置、岐・・・膨縮体、■・・・中軸、…・・・挿抜
作動装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、内層管を回転しながら、その外周面上に樹脂液含浸
    ガラス繊維を巻回して外層管を成形し、以って積層管を
    得る積層管製造装置であって、同一の軸心上において回
    転自在で且つ互いに接近離間自在な一対の保持具を設け
    、これら保持具の相対向面側に、複数の内層管保持部を
    階段状に形成し、少なくとも一方の保持具に運動する回
    転駆動装置を設け、前記軸心上において両保持具間に亘
    って挿抜自在で且つ中間に膨縮体を有する中軸と、この
    中軸に連動する挿抜作動装置とを設けたことを特徴とす
    る積層管製造装置。
JP59191307A 1984-09-12 1984-09-12 積層管製造装置 Granted JPS6168233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59191307A JPS6168233A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 積層管製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59191307A JPS6168233A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 積層管製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6168233A true JPS6168233A (ja) 1986-04-08
JPH0331332B2 JPH0331332B2 (ja) 1991-05-02

Family

ID=16272381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59191307A Granted JPS6168233A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 積層管製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6168233A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7662251B2 (en) * 2002-11-05 2010-02-16 Conocophillips Company Method of manufacturing composite riser

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7662251B2 (en) * 2002-11-05 2010-02-16 Conocophillips Company Method of manufacturing composite riser

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0331332B2 (ja) 1991-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6736168B2 (en) Fiber reinforced plastic pipe and filament winding apparatus
US3579402A (en) Method and apparatus for producing filament reinforced tubular products on a continuous basis
USRE29112E (en) Methods of forming a fiber reinforced pipe on an inflatable mandrel
CA2601843A1 (en) Composite tube production
US4596619A (en) Process for lining composite vessels
WO1995025633A1 (fr) Tube incurve, son procede et son appareil de production
JPH0414621B2 (ja)
JP3346371B2 (ja) フィラメントワインディング装置における糸条の端部処理方法及び装置並びにフィラメントワインディング装置
JPS6168233A (ja) 積層管製造装置
US3332815A (en) Method and apparatus for continuously forming elongated hollow articles
HUT59870A (en) Method and apparatus and coiling core for producing connecting forms made from fibre-reinforced plastic material
GB1573877A (en) Formation of reinforced plastic tubing
JP3292771B2 (ja) 繊維強化プラスチック曲管の製造方法およびその製造装置
JPH0331333B2 (ja)
JPH0345699B2 (ja)
JP4072930B2 (ja) 圧力容器用補強部材の製造方法および製造装置
CN111284037A (zh) 一种缠绕制品自动换装输送以及自动对接充压装置
JPS62191129A (ja) 繊維強化プラスチツク中空部及びその連続製造方法及び装置
JP4243802B2 (ja) ロボットアームの一体成形方法
JP7116406B1 (ja) 配管補修装置
JPH04201550A (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
JPS63149135A (ja) 繊維強化プラスチツクス製ベロ−ズ筒の製造方法
JP2005289067A (ja) 繊維強化樹脂製円筒状成形物及びその製造方法
CN212171298U (zh) 一种自动缠绕机
JPS6230094B2 (ja)