JPS616731A - 発声訓練装置 - Google Patents

発声訓練装置

Info

Publication number
JPS616731A
JPS616731A JP59127808A JP12780884A JPS616731A JP S616731 A JPS616731 A JP S616731A JP 59127808 A JP59127808 A JP 59127808A JP 12780884 A JP12780884 A JP 12780884A JP S616731 A JPS616731 A JP S616731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice data
voice
circuit
control circuit
voiceless sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59127808A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiko Yamaguchi
由紀子 山口
Tetsuji Morishita
森下 哲次
Ichiji Ishigaki
一司 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59127808A priority Critical patent/JPS616731A/ja
Publication of JPS616731A publication Critical patent/JPS616731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は9手本音声データと発声訓練者音声データとを
無音で区切られたブロック単位に音声データの再生及び
特徴量の表示を行う発声訓練装置に関する。
語学の発声訓練、アクセントの矯正訓練等を独習するた
めの装置としては、各種タイプのものが実用化され供給
されている。これら従来の発声訓練装置として圧倒的に
多いのは、磁気テープ等に記録された手本音声データを
再生し、その音声データを聞いて発声訓練者が発声する
ことにより訓練する方法である。
この方法は2発声訓練者の発声の仕方が正しくなされて
いるかどうかの判断は1発声訓練者自身の主観的な判断
による場合が多く、もし発声訓練者自身の判断が間違っ
ていれば、正しい発声の仕方がなされない状態で訓練さ
れてしまうと言う問題がある。
そこで、最近の発声訓練装置には、前述の様な問題点を
解決するために2発声訓練者の発声の評価を客観的に行
う方法が一部実用化されている。
しかし、提示された客観的な評価の解析が難しく。
指導者の援助がないと判断できないものもあり。
指導者の援助がなくとも容易に客観的評価内容が解釈出
来るような発声訓練装置の実用化が要望されている。
〔従来の技術〕
従来技術として1発声訓練者の発声の評価を客観的に行
う従来の発声訓練装置の1例を図面を参照して説明する
第2図は客観的な評価手段を持つ従来の発声訓練装置の
ブロックダイヤグラム、第3図は第2図に示す発声訓練
装置の特徴量表示例をそれぞれ示す。
尚本項で説明する訓練内容は英語の発声訓練の場合を示
し0図中の(11は発声訓練用例題文、(2)は手本音
声データのパワー特!lL量、<21’は訓練者音声デ
ータのパワー特微量、(3)は手本音声データのピッチ
特微量、(31’は訓練者音声データのピッチ特微量、
(4)は訓練促進表示2手本音声データのパワー特微量
(2)に示す縦の棒は発声の区切りをそれぞれ示す。
第2図は発声訓練の学習モードを制御する学習モード制
御回路1゜ 発声訓練者の発声を入力するマイクロホン2゜マイクロ
ホン2からの音声の入力を制御する音声入力制御回路3
゜ マイクロホン2から入力された音声データを格納する音
声データメモリ4゜ 手本となる音声データを格納している音声データメモリ
5゜ 学習モード制御回路1の出力により音声データメモリ4
側か又は音声データメモリ5側かに入力を切換える入力
切換回路6゜ 入力切換回路6から出力される音声データの再生制御を
行う再生制御回路7゜ 再生制御回路7の出力を発声音として再生するスピーカ
8゜ 入力切換回路6から出力される音声データの特徴量(例
えば、パワー、ピッチ等)を抽出する特徴量抽出回路9
゜ 特徴量抽出回路9から出力される特徴量を表示するため
の制御を行う表示制御回路10゜表示制御回路10の出
力を可視像として表示する表示装置11゜ から構成されている。
次に本従来例の動作を学習モード制御回路1の指示する
モード単位に説明する。
(1)〔練習モード〕 学習モード制御回路1は人力切換回路6にVt習モード
」を示す値と学習単元の番号を送り、動作指令を出力す
る。入力切換回路6は学習モード制御回路1で指示され
た学習単元の手本音声データを音声データメモリ5から
取込み、再生制御11回路7と特徴抽出回路9へ出力す
る。
再生制御回路7は手本音声データをスピーカ8で音声と
して再生すると共に、特徴抽出回路9で抽出したパワー
とピンチからなる特徴量を表示制御回路10の制御によ
り第3図(A)に示す様に表示装置11にて表示する。
発声訓練者は表示された内容に従いマイクロホン2に向
かって発声する。音声人力制御回路3は入力された発声
訓練者の音声データを音声データメモリ4に書込むと共
に、学習モード制御回路1に発声訓練者の音声が入力さ
れたことを通知する。
学習モード制御回路1はその通知を受けて1次の単元を
入力切換回路6に指示し3次の学習が同様な方法で開始
される。
(2)〔評価モード〕 学習モード制御回路1は入力切換回路6に「評価モード
」を示す値と学習単元の番号を送り、動作指令を出力す
る。入力切換回路6は音声データメモリ4から訓練者の
音声データを取込み、再生制御回路7.特徴抽出回路9
へそれぞれ出力し。
発声訓練者の音声データの取込み中であることを示す情
報を表示制御回路10に送る。
表示装置11には1表示制御回路10の制御により第3
図(A)に示す見本音声データと対応して。
第3図(B)に示すような発声訓練者の音声データの特
徴量が表示され、それに対する音声がスピーカ8より再
生される。
以上のように1発声の評価手段として、音の高低2強弱
等の特徴量を抽出して表示する機能を持った従来の発声
訓練装置では、一般に予め抽出しである手本の発声の特
徴量については説明が加えられている。
しかし1発声訓練者の発声については単に抽出した特徴
量を連続的に表示するのみである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述の様な発声訓練装置では2表示されている特徴量に
関して知識の乏しい一般の発声訓練者では5表示された
一連の特徴量の内2問題点がどの部分にあるかを理解す
るのが困難なため、ある程度の知識を有する指導者が必
要となる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記問題点を解消した新規な発声訓練装置を
実現することを目的とするものであり。
該問題点は、音声データの所定以下のレベルが所定時間
継続した場合、無音として検出する無音検出手段を設け
、前記無音検出手段で検出した無音間で挟まれた領域を
単位として該音声データの再生及び特徴量の表示を行う
本発明による発声訓練装置により解決される。
〔作用〕
即ち、音の強弱、高低といった特徴量は時間軸に対する
値として得られ、しかも無音区間では抽出されないため
音節ごとのブロックとして得られる。従って2手本の音
声データと発声訓練者の音声データとを比較する際に無
音を検出することにより。
0手本の音声データの再生と特徴量の表示。
■発声訓練者の音声データの再生と特徴量の表示。
を音節ごとのブロック単位にして3手本の音声データの
特徴量と発声訓練者の音声データの特徴量の比較対応を
容易に理解出来るようにした。
〔実施例〕
以下本発明の要旨を第1図に示す実施例により具体的に
説明する。
第1図(A)は本発明に係る発声訓練装置の一実施例を
示すブロックダイヤグラム、第1図(B)は本発明に係
る無音検出回路の一実施例を示すブロックダイヤグラム
1.第1図(C)は本発明に係る評価モードの表示例を
それぞれ示す。
尚全図を通じて同一記号は同一対象物又は内容を示す。
本実施例は第2図で説明した従来の構成部分と。
無音を検出する無音検出回路12とから構成されている
。又無音検出回路12は。
入力する音声データ■のレベルを検出する音声レベル検
出部13゜ 音声レベル検出部工3の出力を無音判定基準メモリ15
と照合して無音を判定し判定信号■を出力する無音判定
部14゜ 無音を判定するための条件(例えば、基準音声レベルの
5%以下のレベルが一定時間継続すると無音とする等の
条件)を記憶している無音判定基準メモリ15゜ から構成されている。
尚第1図(C)に示す縦の棒は第3図(A)と同様に発
声の区切りを示す。即ち、この部分が無音状態となるよ
うに発声するのを手本としているので、縦の棒に挟まれ
た領域を1ブロツクとして取り扱う。
次に本実施例の動作を学習モード制御回路1の指示する
モード単位に説明する。但し、 〔練習モード〕は〔従
来の技術〕の項で説明した動作と同一動作のため省略し
3 〔評価モード〕を中心に説明する。
〔評価モード〕
学習モード制御回路1は入力切換回路6に「評価モード
」を示す値と学習単元の番号を送り、動作指令を出力す
る。入力切換回路6はまず手本音声データを音声データ
メモリ5から取込み、再生制御回路7.特徴抽出回路9
.無音検出回路12へそれぞれ出力し1手本音声データ
の取込み中であることを示す情報を表示制御回路10に
送る。
次に表示制御回路10の制御により5表示装置11には
第1図(C)の421. [3)に示す様な手本の音声
データの特徴量が色を変えて表示(図中では白抜き部分
及び斜線部分で示す)され、それに対する音声がスピー
カ8により再生される。
尚第1図(C)の(21,(31は第2ブロツクまで表
示した例で、以下の動作により+21 ’ 、 [31
’の表示を行おうとする所を示している。
無音検出口!12は次の動作で音声データ■がら無音を
検出する。即ち、音声データ■のレベルを音声レベル検
出部13で検出し、無音判定部14に出力する。無音判
定部14は無音判定基準メモ1月5に記憶されている無
音判定基準と照合して、無音と判定する部分を検出すれ
ば1判定体号■を人力切換回路6に出力する。
入力切換回路6はこれにより、音声データメモリ5から
の取込みを停止して、音声データメモリ4から訓練者の
音声データを取込み、再生制御口!7.特徴抽出回路9
.無音検出回路12へそれぞれ出力し1発声訓練者の音
声データの取込み中であることを示す情報を表示制御回
路10に送る。
表示装置11には1表示制御回路10の制御により第1
図(C)の(21’ 、 (31’に示す第1ブロツク
と同様に第2ブロツクの表示がなされ、それに対する音
声がスピーカ8より再生される。
次に、無音検出回路12は上述と同様な方法で無音を検
出すると入力切換回路6にその旨通知し。
第3ブロツクの手本音声データの再生、特徴量の表示を
行う。
以上の様に、無音によって区切られたブロック単位に手
本の音声データの再生、特徴量の表示。
発声訓練者の音声データの再生、特徴量の表示と交互に
行うことにより発声の評価を行う。
本発明の実施例によれば。
■単語列と特徴量との対応付けが容易に出来る。
0手本の音声データと発声訓練者の音声データとのブロ
ックの区切れが容易に理解出来5日本人にありがちな余
分な母音の存在、即ちカタカナ的に発声すると余分な母
音が含まれる有声音区間が容易に検知出来る。
等の効果が得られる。
(発明の効果) 以上のような本発明によれば、独習で効果的な発声訓練
を行うことが可能になると言う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明に係る発声訓練装置の一実施例を
示すブロックダイヤグラム 第1図(B)は本発明に係る無音検出回路の一実施例を
示すブロックダイヤグラム 第1図(C)は本発明に係る評価モードの表示例第2図
は客観的な評価手段を持つ従来の発声訓練装置のブロッ
クダイヤグラム。 第3図は第2図に示す発声訓練装置の特徴量表示例。 をそれぞれ示す。 図において。 1は学習モード制御回路、2はマイクロホン。 3は音声入力制御回路。 4.5は音声データメモリ。 6は入力切換回路、    7は再生制御回路。 8はスピーカ、      9は特徴量抽出回路。 10は表示制御回路、11は表示装置。 12は無音検出回路。 13は音声レベル検出部、14憾無音判定部。 15は無音判定基準メモリ。 をそれぞれ示す。 第1嘱 竿1図 (β) $1図 (C) When  arel!rxx go+q torav
eq  party?竿2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 手本及び発声訓練者の音声データを記録するメモリと、
    前記音声データの特徴量を抽出する特徴量抽出回路と、
    手本音声データの入力と発声訓練者音声データの入力と
    を切換える入力切換回路と、前記音声データの再生又は
    表示を行うスピーカ又は表示部とを備えてなる装置にお
    いて、該音声データの所定以下のレベルが所定時間継続
    した場合、無音として検出する無音検出手段を設け、前
    記無音検出手段で検出した無音間で挟まれた領域を単位
    として該音声データの再生又は特徴量の表示を行うこと
    を特徴とする発声訓練装置。
JP59127808A 1984-06-21 1984-06-21 発声訓練装置 Pending JPS616731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59127808A JPS616731A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 発声訓練装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59127808A JPS616731A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 発声訓練装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS616731A true JPS616731A (ja) 1986-01-13

Family

ID=14969181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59127808A Pending JPS616731A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 発声訓練装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616731A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041302A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Casio Comput Co Ltd 音声再生装置および音声再生処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041302A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Casio Comput Co Ltd 音声再生装置および音声再生処理プログラム
JP4622728B2 (ja) * 2005-08-03 2011-02-02 カシオ計算機株式会社 音声再生装置および音声再生処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5870709A (en) Method and apparatus for combining information from speech signals for adaptive interaction in teaching and testing
EP0986802B1 (en) Reading and pronunciation tutor
US20060057545A1 (en) Pronunciation training method and apparatus
JP2004246184A (ja) 視覚化された発音の提案を備えた言語学習システム及び方法
WO2004063902B1 (en) Speech training method with color instruction
JP2844817B2 (ja) 発声練習用音声合成方式
Nagamine An experimental study on the teachability and learnability of English intonational aspect: Acoustic analysis on F0 and native-speaker judgment task
JP2001249679A (ja) 外国語自律学習システム
JP4048651B2 (ja) 発音採点装置
JP2006023758A (ja) 発音評価装置
JP5248365B2 (ja) 記憶支援システム、記憶支援プログラム、及び記憶支援方法
JPS616731A (ja) 発声訓練装置
JP2001051580A (ja) 音声学習装置
JPS60201376A (ja) 発声訓練機
CN111508523A (zh) 一种语音训练提示方法及系统
JPS616732A (ja) 発声訓練装置
JPS616730A (ja) 発声訓練装置
JP7432879B2 (ja) 発話トレーニングシステム
JPS60244989A (ja) 発音訓練機
JPS617868A (ja) 発声訓練装置
JPS5912479A (ja) 発音練習装置
Hirano et al. Pitch patterns of intonational phrases and intonational phrase groups in native and non-native speech.
JPH02302787A (ja) 自動会話練習装置
JP3741536B2 (ja) 教育機器
JPS6148885A (ja) 発声訓練装置