JPS6165916A - 交軸用ギヤカツプリング - Google Patents

交軸用ギヤカツプリング

Info

Publication number
JPS6165916A
JPS6165916A JP59184451A JP18445184A JPS6165916A JP S6165916 A JPS6165916 A JP S6165916A JP 59184451 A JP59184451 A JP 59184451A JP 18445184 A JP18445184 A JP 18445184A JP S6165916 A JPS6165916 A JP S6165916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
connecting block
shaft
shafts
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59184451A
Other languages
English (en)
Inventor
Senji Koike
小池 千司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59184451A priority Critical patent/JPS6165916A/ja
Publication of JPS6165916A publication Critical patent/JPS6165916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/08Couplings for intersecting shafts, provided with intermediate bars bent in an angle corresponding with the angle of intersection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技C−に分野〉 本発明は、軸線の延長がある角度で交わる軸同士・を接
続する交軸用ギヤカップリングに関する。
く従来技術〉 従来、種々あるカップリングの中で、圧延機のように、
大トルクを伝達するには、ギヤカップリングが用いられ
ている。このギヤカップリングは、ユニバーサルジョイ
ノトと異なり、接続すべき軸同士が一直線に対向する場
合に用いられるもので、接続すべき軸同士に若干の芯す
れがめでても、良好にトルク伝達ができる利点がある。
しかしながら、スペース上、大トルクを伝達する軸同士
、具体的には、例えば、モータの出力軸と減速機の入力
軸、あるいは、減J:M機の出力軸とローラーの袖を直
交配置とせざるを得ない場合があるが、そのようなとぎ
は、2個のギヤカラプリノブと、ヘヘルキャを石しそれ
が互いに噛み合うように直交する2本の伝達軸をギヤボ
ックス内に収めたベベルギヤ伝達JA、、17とを必要
としていた。
すなわち、ベベルギヤ伝達装置の二軸に、それぞれギヤ
カツプリ7グを接続し、一方のギヤカラプリノブを減速
機に接続するとともに、他方のギヤカラプリノブをモー
タまたはローラーにJ寝統していた。
〈発明の目的ン 木51明は、上述した点に鑑み案出したもので。
へヘルギャ伝達装置を使用しないで、軸線の延長かある
角度で交わる軸同士を接続でき、しかもコンパクトで、
安価である交軸用ギヤカラプリノブを提供するものであ
る。
〈発明の構成〉 本発明の交軸用ギヤカラプリノブは、 軸線の延長が第二軸の軸線の延長とある角度で交わる第
一軸に接続可能な第−輛接続部を有するとともに、第一
接続部か第一軸に接続される際に第一軸の回転方向に回
転する外歯車または内歯車の任意の一方である第一歯車
を有する第二接続ブロックと、上記第一軸に接続可能な
第二軸接続部を有するとともに、第二接続部が第二軸に
接続される際に第二軸の回転方向に回転する外1&I!
+1または内歯車の任意の一方である第二歯車を有する
第二接続ブロックと、上記第一南東に対して同数の崗を
持って噛み合う外−車または内歯車のいずれかの他方で
ある第二歯車を有する第三接続ブロー。
りと、上記第二歯車に対して1i71 aの尚を持って
噛み合う外歯車または内−車のいずれかの他方である第
四歯車を有する第四接続ブロックとを備え、さらに、第
三接続ブロックに第一軸とモ行する少くとも2個の丸孔
を明けるとともに、第四接続ブロックに第二軸とモ行す
る少くとも2個の丸孔を明け、両ブロンクの対向する対
の丸孔に摺動自在に一合する軸部を両端に41し、この
両端の軸の交わる角度が、上記の第一軸と第二軸の軸線
同士の延長が交わる角度と等しく保たれた回転方法変換
O7ドを備えた、ことを特徴とするものである。
〈実施例ン 未発明の交軸用ギヤカップリングの実施例を第1図を参
照して説明する。
この交軸用ギヤカップリングは、軸線同士の延長が直交
する第一軸lと第二軸2を接続でさる構成であり、第一
軸lに接続する第一接続ブロック3と、第二軸2に接続
する第二接続ブロック4と、第一接続ブロック3と噛み
合う第五接続ブロック5と、第二接続ブロック4と噛み
合う第四接続ブロック6と、第一、接続ブロック5及び
第四接続ブロック6の丸孔7.8を嵌合する回転方法変
換ロフト9とから構成されている。
第一接続ブロック3は、第一軸重に接続可能な第一軸接
続部として、第一軸lと嵌合固定される軸孔IOを41
しているとともに、この軸孔lOが第一軸1に一合固定
される際に第一軸lの回転方向に回転する外歯車である
第−m 1iLI 1を有している。
第二接続プa ツク4は、第二軸2に接続可能な第二軸
接続部として、第一軸1と一合固定される軸孔I2を有
しているとともに、この軸孔12が第二軸2に嵌合同定
される際に第二軸2の回転方向に回転する外歯車である
第二歯用!3を有している。
第一接続ブロック3及び第二接続ブロック4の軸孔10
.12は、焼き嵌め、勢−、スプライン、コツターなど
により、第一軸lまたは第二@2と結合される。
第で:接続プa +7り5及び第四接続ブロック6は1
組付け・分解が便利なように、それぞれ中間ブロック5
 a、、 6 aと内ブロック5b、6bとを2977
回1・を合わせてボルト締めする二″分、A構成であり
、中間ブロック5a、6aは、第一歯車l!または第二
歯車13に対して同数の歯を持って噛み合う内歯車であ
る第二歯車14または第四歯車15を有し、内ブロック
5b、6bは、第一+thlまたは第一軸2と平行する
4個の丸孔7.8が円周四等分位芦にそれぞれ明けられ
ている0回転方法変換ロット9は、4嘔あり、丸軸を中
央で直角に曲げてなる形状に形成されていて、第二接続
ブロック5及び第四接続ブr:J7り6の対向する対の
丸孔7.8に摺動自在に−合している。
次に、作用を説明する。
第一軸1と第二軸2は1例えば、モータの出力軸と減速
機の入力軸、あるいは、減速機の出力軸とローラーの軸
に相ちする。第一軸1を回転すると、第一接続ブロック
3及び中間ブロック5aと内ブロック5bからなる第三
接続ブロック5は、第一軸lと同時回転することになる
。すると、内ブロック5bは1回転刃誌変換ロッド9を
回転させようとするが、回転方法変換ロー、ド9は、第
一軸l及び第二軸2の軸線に沿って直角に曲がっていて
、内ブロック6aの丸孔8に嵌合しているので、これら
4個の回転方法変換ロッド9は、第一軸1及び第二軸2
の軸線の回りに惑星回転しつつ、内ブロック5aの丸孔
7及び内ブロック6aの丸孔8内を同時に出たり入った
りするように往iv動して、内ブロック6aに回÷ムを
伝えることになる。従って、第一接続ブロック4及び第
二軸2は、第一軸1と同時回転することになる。
く変形例〉 本発明の交軸用ギヤカラプリノブは1回転方法変換Cf
f ’y ト’ 9を種々の曲がり度にすることにより
、第〜軸1と第二軸2の軸線同士の延長が直交するもの
だけでなく、ある角度で交わっている場合にも適用でき
る。
本発明の交軸用ギヤカラプリノブは、:Jj−接続ブロ
ック3及び第二接続ブロック4の軸孔に換えてフランジ
とされ、第一@1及び第二軸2に7う/ンを設けて結合
しても良い。
本発明の交軸用ギヤカラプリノブは、第一接続ブロック
3の第−歯−1(及び第二接続ブロック4の第二両車と
して内歯車を備え、第一接続ブロックり5の第五歯車及
び第四接続ブロック6の第四歯!紅として外歯車を備え
ても良い。
本発明の交軸用ギヤカラプリノブは、回転方法変換ロッ
ド9は、少くとも2個あれば良い。
禾JA明の交軸用ギヤカラプリノブは、第三接続ブロッ
クの少くとも丸孔及び第四接続ブロックの少くとも二個
の丸孔に、それぞれ別個の丸軸を摺動自在に−合し、各
丸軸の端部を、第五の接続ブロックに法面待遇となるよ
うに接続した場合も含む。
く本発明の効果〉 以上説明してさたように、本発明の交軸用ギヤカップリ
ングは、 第一接続ブロックと第三接続ブロック並びに第一接続ブ
ロックと第四接続ブロックが、それぞれ従末のギヤカッ
プリング1個に相当するように設け、第そ:接続ブロッ
ク及び第四接続ブロックに。
接続すべき二軸に平行する少くとも二対の丸孔を明け、
これら丸孔に、丸軸を中央で屈曲した形状の回転方法変
換ロフトを摺動自在に嵌合した構成であるから、 軸線の延長がある角度で交わる軸同士を接続できるベベ
ルギヤ伝達装置を使用しないコンパクトで、安価な交軸
用軸継手が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明のχ流側に係る交軸用ギヤカラプリノ
ブの軸方向に沿って断面した正面図である。 I−ψ・第一軸、 2・・拳第二軸。 3・・・第一接続ブロック。 4・・・第一接続ブロック、 5・・φ第三接続ブロック。 6・・・第四接続ブロック。 7.8e・・丸孔。 9・・会回転方法変換ロフト。 lO・・・第一軸l接続部。 11・・・第一歯車。 12・・・第二軸2接続部、 +3−−φ第二南軍。 14・・・第三I!I車。 +5・・・第四歯車。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 軸線の延長が第二軸の軸線の延長とある角度で交わる第
    一軸に接続可能な第一軸接続部を有するとともに、第一
    接続部が第一軸に接続される際に第一軸の回転方向に回
    転する外歯車または内歯車の任意の一方である第一歯車
    を有する第一接続ブロックと、上記第二軸に接続可能な
    第二軸接続部を有するとともに、第二接続部が第二軸に
    接続される際に第二軸の回転方向に回転する外歯車また
    は内歯車の任意の一方である第二歯車を有する第二接続
    ブロックと、上記第一歯車に対して同数の歯を持って噛
    み合う外歯車または内歯車のいずれかの他方である第三
    歯車を有する第三接続ブロックと、上記第二歯車に対し
    て回数の歯を持って噛み合う外歯車または内歯車のいず
    れかの他方である第四歯車を有する第四接続ブロックと
    を備え、さらに、第三接続ブロックに第一軸と平行する
    少くとも2個の丸孔を明けるとともに、第四接続ブロッ
    クに第二軸と平行する少くとも2個の丸孔を明け、両ブ
    ロックの対向する対の丸孔に摺動自在に嵌合する軸部を
    両端に有し、この両端の軸の交わる角度が、上記の第一
    軸と第二軸の軸線同士の延長が交わる角度と等しく保た
    れた回転方法変換ロッドを備えた、ことを特徴とする交
    軸用ギヤカップリング。
JP59184451A 1984-09-05 1984-09-05 交軸用ギヤカツプリング Pending JPS6165916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59184451A JPS6165916A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 交軸用ギヤカツプリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59184451A JPS6165916A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 交軸用ギヤカツプリング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6165916A true JPS6165916A (ja) 1986-04-04

Family

ID=16153377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59184451A Pending JPS6165916A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 交軸用ギヤカツプリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6165916A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249982A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電装置
JP2011116348A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Hyundai Motor Co Ltd ステアバイワイヤー装置
JP2012041032A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Hyundai Motor Co Ltd 電気自動車用動力伝達装置
CN109296657A (zh) * 2018-11-14 2019-02-01 盐城哈力动力传动及智能装备产业研究院有限公司 一种直角联轴器
DE102018123168A1 (de) * 2018-09-20 2020-03-26 Wittenstein Se Winkelbolzengetriebe

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249982A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電装置
JP2011116348A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Hyundai Motor Co Ltd ステアバイワイヤー装置
US8789647B2 (en) 2009-12-03 2014-07-29 Hyundai Motor Company Steer by wire apparatus
JP2012041032A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Hyundai Motor Co Ltd 電気自動車用動力伝達装置
DE102018123168A1 (de) * 2018-09-20 2020-03-26 Wittenstein Se Winkelbolzengetriebe
CN109296657A (zh) * 2018-11-14 2019-02-01 盐城哈力动力传动及智能装备产业研究院有限公司 一种直角联轴器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4191487A (en) Transmission shaft indexing coupling
US4642021A (en) Manipulation arm mechanism for an industrial robot
FR2449231A1 (fr) Accouplement a double articulation
DE19938771A1 (de) Gelenkwelle mit Anpassung an eine bevorzugte Drehmomentübertragungsrichtung
EP0166001A1 (en) Mechanism for driving wrist of industrial robot
US5813917A (en) Shaft assembly
JPS6165916A (ja) 交軸用ギヤカツプリング
CA1298991C (en) Differential gear device incorporating internal meshing type planetary reduction gear
US6824488B2 (en) Vehicle driveline
US4003218A (en) Constant velocity universal joint
JPH01279120A (ja) 軸継手
DE3462448D1 (en) Adjustable pivot drive without play for at least one main axle of a manipulator
EP0165374B1 (en) Industrial robot
DE10001421A1 (de) Winkelgetriebe mit integrierter Drehspielkupplung
US7121949B2 (en) Drive line apparatus
US4314460A (en) Linked torsional misalignment coupling
US5415588A (en) Wide angle universal joint
US3224222A (en) Universal joint
WO2010022932A1 (de) Kreuzgelenk zum verbinden zweier wellenabschnitte
GB2171493A (en) Universal joint
DE19613462A1 (de) Gelenkverbindung, insbesondere zwischen Welle und Nabe
JPS60109617A (ja) 球状歯車
DE19545086A1 (de) Gleichlaufdrehgelenk für große Beugewinkel
GB1559347A (en) Universal joint
US3420074A (en) Homokinetic universal joint capable of angularly shifting and of axially sliding