JPS616536A - 温水ボイラ - Google Patents

温水ボイラ

Info

Publication number
JPS616536A
JPS616536A JP59125925A JP12592584A JPS616536A JP S616536 A JPS616536 A JP S616536A JP 59125925 A JP59125925 A JP 59125925A JP 12592584 A JP12592584 A JP 12592584A JP S616536 A JPS616536 A JP S616536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
temperature
hot water
water supply
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59125925A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Tomita
英夫 富田
Yuko Kubota
久保田 勇幸
Seiichi Shinoda
誠一 篠田
Kazuhiro Adachi
和弘 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59125925A priority Critical patent/JPS616536A/ja
Publication of JPS616536A publication Critical patent/JPS616536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/22Water heaters other than continuous-flow or water-storage heaters, e.g. water heaters for central heating
    • F24H1/40Water heaters other than continuous-flow or water-storage heaters, e.g. water heaters for central heating with water tube or tubes
    • F24H1/403Water heaters other than continuous-flow or water-storage heaters, e.g. water heaters for central heating with water tube or tubes the water tubes being arranged in one or more circles around the burner

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は給湯機や家庭用の暖房機器に使用される温水ボ
イラーの局部沸騰の防止と、給湯性能の向上に寄与する
構成に関するものである、。
従来例の構成とその問題点 従来のこの種の温水ボイラーは、第1図、第2図に示す
ように環状に形成されていた第1ヘッダー1と、第2ヘ
ッダー2を多数の水管3で連結し、これら水管3よりな
る水管壁4か形成され、この水管壁4の内側に燃焼室5
か形成されていた。給水バイブロと、給湯パイプ7か第
1ヘソター1上部に配設されていた。第1へツタ−1内
に位置した給水バイブロの先端部か閉塞され、周面に、
かつ第1ヘッダー1の略接線方向に給水口8aが開口さ
れていた。温度検知器9は第1ヘッダー1内に取り付け
られていた。バーナ10は第2ヘッダー2側の燃焼室5
に配設されていた。
このバーナ1oから発生する高温の燃焼ガスが水管3と
熱交換を行うために、水管3内は自然対流が支配する流
れ場になり、高温の熱水か水管3から第1ヘッダー1へ
流入する。給水口8aより水11が矢印のように接線方
向に給水され、第1ヘッダー1内を流れながら、水管3
より流入してくる高温の熱水と急激に混合し、均一な温
度の湯として給湯パイプ7から給湯された。
この構成では、第1ヘッダー1内の温度分布が水11と
熱水の急激な混合により均一化されるので、第1ヘッダ
ー1内で安定した温度検知が容易に行え、また、水管3
に直接給水しないために、水管3表面での結露水の発生
を防止できるが、次の問題を有していた。
第3図に示すように、水管3内の高温の熱水か、第1ヘ
ッダー1に給水された水11と混合し、温度を下けて給
湯しているために、水管3内の温度か給湯温度に比べて
高くなることは当然である。
第4図に示ずように、第1ヘッダー1と水管3の接合部
が、水11の流れに対して急激に拡大した形状をなして
いるために、水管3側の接合部にうすが発生し、このう
すに巻込まれるように水11か水管3を降下する。しか
し、水管3の缶水量が少ないために、水11か水管3を
降下するにもがかわらず、給湯温度と水管3内の温度と
の差か大きい。例えば、給湯温度を80’C前後になる
ように温度検知器9を設定すると、水管3内は沸騰しや
すい状態になる。さらに、船場を停止させると、温度検
知器9の温度検知遅れによるバーナ10の消火遅れのた
めに、水管3内の温度は上昇する。
したかって、この構成では、給湯温度を高く設定し、給
轟を停止すると、温度検知器9の温度検知遅れのために
、水管3内で局部沸騰が生じやずくなるという問題を有
していた。この沸騰により、第1ヘッダー1、水管3か
腐食しやすく、スケールが蓄積し、水管3と水11の間
に蒸気相かできるのて熱効率か低下する。
第3図に示すように給湯停止後に再給水を始めると、温
度検知器9の温度検知遅れによるバーナ10の着火遅れ
のために、給湯温度が徐々に低下し、再び設定された給
湯温度を得るためには時間を要するという問題を有して
いた。
温度検知器9の温度検知遅れの解決方法として、温度検
知器9を、第3図に示すように温度変動の激しい木管3
内に設け、温度検知を早めることか考えられる。水管3
内を降下する水11の量が不安定なために、水管3内の
温度が突然10°C程変化する場合がある。また、給湯
停止後に再給水を始めた場合、第1ヘッダー1の方か、
水管3よりも早く温度か低下する。したがって、水管3
内に温度検知器9を設けることは、敏速な安定した温度
検知を行うことができない。
給水された水11の流れに対して反対側の給水パイプと
給湯パイプとの間12は、流れのよどみ部となり、温度
が高く、沸騰しやすくなる。
発明の目的 本発明はかかる従来の問題を解消するもので、給水中、
温度検知器の雰囲気温度を周囲温度より局所的に低くな
るような構成にして、温度検知器の雰囲気温度の温度変
動を大きくすることにより、温度検知を早めたものであ
る。
発明の構成 この目的を達成するために本発明は、環状に形成した第
1ヘッダーと第2ヘッダーとを多数の水管で連結し、こ
の第1ヘッダーに給水パイプと、給湯パイプと、温度検
知器を設け、前記第1ヘッダー内に位置した前記給水パ
イプは、その先端部か閉塞され、周面に開口した給水口
を有し、前記温度検知器は前記給水口に近接し、かつ直
前に位置したものである。
この構成によって、給水口より第1ヘッダー内へ、給水
された水は、温度検知器に衝突するように流れ、温度検
知器の雰囲気温度は周囲温度に比べて局所的に低くなり
、給水を停止すると、温度検知器の雰囲気温度か急激に
周囲温度へと温度上昇する。給湯停止後再給水を始める
と、温度検知器の雰囲気温度が急激に周囲温度に比へて
局所的に低くなる。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例を第5図、第6図を用いて説明
する。第5図、第6図において、温度検知器9は給水口
8aに近接し、かつ直前に配設する。かつ、温度検知器
9は水管3の真上に配設する。なお、第1図と同じ部材
には同一番号を付している。
上記構成において、給水口8aより第1ヘッダー1内へ
給水された水11は温度検知器9に衝突し、温度検知器
9近傍を流れる。温度検知器9の雰囲気温度は、給水さ
れた水11と周囲から流れ込んでくる熱水と温度検知器
9の真下の水管3から上昇してくる熱水との熱バランス
により決まり、周囲温度より5〜10°C程度低くなる
。給湯を停止すると、給水された水11の冷却効果がな
くなるので、温度検知器9の雰囲気温度は急激に周囲温
度に等しくなる。すなわち、給湯停止直後に温度検知器
9の雰囲気温度が急激に上昇するために、温度検知器9
の温度検知が早くなり、バーナ10の消火遅れか短くな
る。したかって、水管3内での局部沸騰か防止できる。
給湯停止後に給水を始めると、給水された水11の冷却
効果により、温度検知器9の雰囲気温度が周囲温度から
急激に低下するために、温度検知器9の温度検知が早く
なり、バーナ10の着火遅れか短くなる。したがって、
設定された給湯温度を得るために要する時間が短くなる
次に本発明の他の実施例を第7図において説明する。第
7図において前記実施例と相違する点は、給水バイブロ
が、周面に開口した給水口8a。
8bを有し、この給水口8bが温度検知器9の反対側に
向けて配設され、給湯パイプ7が給水バイブロの対角に
位置した。
この構成によれば、給水口8aより第1へツタ−1内へ
給水された水11は、温度検知″a9に衝突し、温度検
知器9近傍を流れ、流れながら水管3より上昇してくる
熱水と急激に混合し、給湯パイプ7より給湯する。給水
口8bより第1ヘノクー1内へ給水された水11も同様
に、流れながら水管3より上昇してくる熱水と急激に混
合し、給湯パイプ7より給湯する。したがって、第1ヘ
ッダー1内は、流れのよどみ部か生じず、給水口8a 
、8bの近傍を除き、はぼ均一温度になる。
給水口8aから給水される水量は、給水口8a。
8bの面積比にほぼ比例する。したがって、給水口8a
、8bの直径をそれぞれ6mm、9mmにするならば、
給水口8aより給水される水量は、給湯量の30%程度
である。例えは、バーナ10か断続運転する給水量が1
0召/分から2召/分までの範囲ならば、温度検知部9
の雰囲気を冷却する水量、すなわち、給水口8aより給
水される水量は、3召/分から061/分までの範囲に
なる。
給湯量の変化量かs6/分てあっても、給水口8aより
給水される水量の変化量は2.4召/分と少ない。この
ことから、給水口8aから給水される水11と周囲から
流れ込んでくる熱水との熱バランスにより決まる温度検
知器9の雰囲気温度は、給湯量の変化を受りにくく、給
湯量を変えても、温度検知器9の設定か同じなら、バー
ナ10断続運転時の平均給湯温度がほぼ一定になる。
発明の効果 以」−のように本発明の温水ボイラによれは、次の効果
が得られる。
給水口を温度検知器に向けた構成としているので、給湯
停止直後に温度検知器の雰囲気温度か周囲温度へ急激に
上昇し、また、給湯停止後の再給水直後に温度検知器の
雰囲気温度が周囲温度から急激に低くなる。したがって
、周囲温度の温度変動より、温度検知器の雰囲気温度の
温度変動の方が大きく、かつ急激なので、温度検知か早
くなり、バーナの消火、着火遅れか短くなるっそのため
に、水管3内の局部沸騰の防止と、給湯停止後に再び設
定された給湯温度を得るために要する時間の短縮化が、
容易にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の温水ボイラの縦断面図、第2図は第1図
の一部断面平面図、第3図は温水ボイラの温度分布特性
図、第4図は第1図の要部拡大断面図、第5図は本発明
の一実施例による温水ボイラの縦断面図、第6図は第5
図の一部断面平面図、第7図は本発明の他の実施例によ
る温水ボイラの一部断面平面図である。 1  ・第1ヘノタ”−12・・第2・\ツター13水
管、6  給水パイプ、7 ・ 給湯パイプ、8a 、
8b・・・給水口、9 ・・温度検知器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1 図 第2図 憾 要 第 4 図 第5図 粥 6 図 第7図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)環状に形成した第1ヘッダーと第2ヘッダーとを
    多数の水管で連結し、この第1ヘッダーに給水パイプと
    、給湯パイプと、温度検知器を設け、前記第1ヘッダー
    内に位置した前記給水パイプは、その先端部が閉塞され
    、周面に開口した給水口を有し、前記温度検知器は前記
    給水口に近接し、かつ直前に位置した温水ボイラ。
  2. (2)給湯パイプは給湯パイプ近傍で、かつ温度検知器
    の反対側に位置した特許請求の範囲第1項記載の温水ボ
    イラ。
  3. (3)給水口は給水パイプの周面に複数個開口した特許
    請求の範囲第1項記載の温水ボイラ。
  4. (4)給湯パイプは給水パイプの略対角に位置した特許
    請求の範囲第3項記載の温水ボイラ。
JP59125925A 1984-06-19 1984-06-19 温水ボイラ Pending JPS616536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59125925A JPS616536A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 温水ボイラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59125925A JPS616536A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 温水ボイラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS616536A true JPS616536A (ja) 1986-01-13

Family

ID=14922341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59125925A Pending JPS616536A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 温水ボイラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616536A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0759527A1 (en) * 1995-08-23 1997-02-26 Caradon Ideal Limited Heat exchanger

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0759527A1 (en) * 1995-08-23 1997-02-26 Caradon Ideal Limited Heat exchanger

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4037567A (en) Water heating system including recycle loop
JPS616536A (ja) 温水ボイラ
JPH10153128A (ja) 液体燃料及び気体燃料をガスタービンに供給するための方法及び装置
WO2024001710A1 (zh) 热水器及其控制方法和控制装置
JPS616537A (ja) 温水ボイラ
JP3190939B2 (ja) 蒸気発生装置
JPS60233449A (ja) 温水ボイラ
US11112108B2 (en) Superheated steam boiler and method for operation thereof
JP2000337604A (ja) 緩熱装置
JPS6015844B2 (ja) 蒸気発生方法及び装置
JPS62111131A (ja) 低カロリ−ガス焚ガスタ−ビン用燃焼器
JP2001116208A (ja) ダクトバーナ付き排熱回収ボイラ
JPS613950A (ja) 温水ボイラ−
JPS5596305A (en) Highly efficient turbine
Vaskopulos et al. Temperatures in a gas turbine vaporizer at near idle engine conditions
JPS5881930A (ja) 線材の軟化炉
JPS5929942A (ja) 瞬間式給湯機
JPH0849805A (ja) 複数の気水分離器を持ったボイラー
JP2001324102A (ja) ボイラ装置及びその制御方法
JPS61235603A (ja) 貫流ボイラにおける上昇流安定装置
JPH09269146A (ja) 給湯機の配管構造
JPS608611A (ja) バ−ナ装置
JPS6146845A (ja) 温水ボイラ−
JPS5682383A (en) Heat exchanger
JPS62237244A (ja) 熱交換装置