JPS6164477A - 用紙処理システム - Google Patents

用紙処理システム

Info

Publication number
JPS6164477A
JPS6164477A JP18731384A JP18731384A JPS6164477A JP S6164477 A JPS6164477 A JP S6164477A JP 18731384 A JP18731384 A JP 18731384A JP 18731384 A JP18731384 A JP 18731384A JP S6164477 A JPS6164477 A JP S6164477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
detection sensor
seam
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18731384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2544325B2 (ja
Inventor
Kiyomasa Kobayashi
小林 清正
Hideho Ishikawa
石川 秀穂
Eiichi Sugizaki
英市 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59187313A priority Critical patent/JP2544325B2/ja
Publication of JPS6164477A publication Critical patent/JPS6164477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544325B2 publication Critical patent/JP2544325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高速印刷装置の用紙処理に係わり、用紙の長
尺化により発生する連続フオーム用紙の継ぎ目を検出し
、該継ぎ目前後数ページを印刷しないで用紙搬送するよ
うにした用紙処理システムに関する。
高速印刷装置としては、例えば第4図に示すようなライ
ンプリンタがある。図において、lは感光ドラム、2は
帯電器、3は露光用光学系、4ば現像器、5は転写器、
6は除電ランプ、7はクリーナ、8は定着器、9は給紙
部、10は排紙部、11は用紙である。
感光ドラ1を回転させて、帯電器2により帯電させた後
、露光光学系3で露光して静電潜像を形成し、現像器4
により可視化した後、転写器5により給紙部9から供給
された用紙11に転写し、その転写像を定着器8て定着
出力して排紙部IOへ収容する。又感光ドラムl上の残
存潜像は除電ランプ6の照射により破壊され、クリーナ
7で清掃されて感光ドラム1は初期状態に戻され再び繰
り返えされる。
上記用紙11は連続フオーム用紙で、その−箱(200
0シート)が給紙部9上に置かれて印刷されるが、高速
印字の為に12分乃至13分で終了してまう。
その為大量印刷の場合は用紙交換を頻繁に行ねば成らず
煩わしいので、長尺用紙化して連続フオーム用紙のセン
トの手間及び操作性の向上が望まれる。
〔従来の技術〕
(第4図参照)従来の用紙処理システムはラインプリン
タ装置の給紙部9の上部に連続用紙11の終了を検出す
るセンサ12が設けられていて、給紙部9より給紙され
る用紙終端か該センサ12により検出されると、印刷を
止め用紙終端が用紙テーブル13上に停止する。オペレ
ータは新しい連続用紙11を給紙部9上うこ叔せ、第5
図に示すように用紙チーフル14上で新しい用紙始端1
1aと前記用紙終端11bを突き合わせ、スプライシン
グチーブBにより継ぎ合わせている。
上記スプライシングテープB上に印刷することは用紙後
処理において支障があるので、印刷せずにスキップさせ
る必要がある。その為オペレータは用紙10シート位を
飛ばす為の用紙送りを行なってから、始めて印刷を開始
している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のように用紙終端11bを検出し、その用紙終端1
1bと新しい用紙始端11aとをスプライシングテープ
14で継ぎ長尺化する方法では、テープ14上に印刷さ
せないために、用紙を10シート位スキップさせている
ので、連続用紙11が無駄になるという問題点がある。
さらに高速印字の為に給紙部9上の連続用紙は、前述し
たように12分乃至13分で終了してしまうので、大量
印刷する場合、用紙交換を頻繁に行わねばならず用紙セ
ントの手間と操作性に問題点かあった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、連続フオーム用紙を前記印刷装置に長時
間連続供給する為に、該用紙終端と新しく供給する用紙
始端を継ぎ合わせるスプライシングテープの有無を検出
する光学的手段又は前記継目より一定距離前方にパンチ
穴を設け、該パンチ穴を検出する光学的手段を前記用紙
供給装置に設け、該光学的手段により前記継ぎ目を検出
し、該継目の前後所定長弁を印刷せずに用紙搬送するこ
とを特徴とする本発明の用紙処理システムにより達成さ
れる。
〔作用〕
即ち、連続フオーム用紙を長時間連続供給出来るように
、用紙終端と新しく供給する用紙始端をスプライシング
チーブ 用いて継ぎ合わせ長尺連続用紙として供給部9上にセッ
トする。その継目を検出する光学的手段を給紙部の用紙
テーブル上に設け、該光学的手段による上記スプライシ
ングテープの検出によって用紙の継ぎ目が判る。その継
ぎ目前酸敗ページ用紙をスキップさせてスプライシング
テープ上に印刷しないようにする。その結実用紙の長時
間連続供給ができ、用紙セント等の手間が省けご又シス
テムの連続稼働時間の向上が図れる。又用紙製造に於い
て、長尺用紙化することにより用紙の切れ目はどうして
も発生してしまうが、本発明により用紙製造の容易化及
び歩留りの向上が図れる。
〔実施例〕
以下、本発明の要旨を図面により具体的に説明する。
第1図は本発明の一実施例を説明する図で、(イ)は用
紙供給装置の断面図、(口)は用紙継目の状態図、第2
図は第1図(イ)の用紙供給装置を用いた用紙処理シス
テムを示す図である。なお、全図を通して同一対象部分
は同一符合で示す。
第1図(イ)は用紙供給装置13をしめし、給紙部9上
にある用紙終端11bを検出するセンサ(EOF検出)
12が従来と同じように設けられている。
用紙終端検出センサ12により用紙終端11MI<検出
されるとオペレータは用紙ガイド仮14上の用紙終端1
1bが停止する位置15で、用紙終端11bと用紙始端
11aを第1図(ロ)に示すように中央にミシン目Cを
イ寸けたカラースプライシングチーブテープ上記カラー
テープ19を検出する継目検出センサ(例えば反射形光
学素子)16を用紙ガイド板上14上の位置15の後方
(転写部側)に設け、該継目検出センサ16により用紙
継目を検出する。該継目検出センサ16を通過した用紙
11を第2図に示すラインプリンタLPの転写部5へ送
るためのトラクタ17が後段に設けられている。
上記継目検出センサ16が上記カラーテープ19を検出
するることにより、ラインプリンタLPは継目であるこ
とをL’2 mする。ラインプリンタLPは継目検出セ
ンサ16位置から転写部5までの間のページ数を予めカ
ウントしておき、用紙継目が転写部5にきた時印刷を停
止し、用紙継目前後数ページ(nページ)を印刷せずに
用紙11を搬送した後、再度印刷を開始する。
第6図は用紙キv目前後故ページをスー1ーノブさせる
制御を行うハードブロック図である。
図において、1は感光ドラム、5は転写部、11は用紙
、16は継目検出センサ、40は用紙を1般送するため
の紙送りトラクタ、41は紙送りトラクタを回転駆動す
るモータ、42はモータ駆動回路、43は継目検出セン
サ16の出力に基づいて、スプライシングテープ19の
有無を検出し、検出信号を出力するテープ検出回路、4
4はモータの回転軸に接続され紙送り量に対応したパル
ス信号を出力するエンコーダ、45はエンコーダ44よ
り出力されるパルス信号を計数すると共に、継目検出セ
ンサ16から転写位置0迄の距離と転写位置0から所定
ページ(1ページ)分用紙を搬送した距離に対応した値
がセントされるカウンタ、46は各回路を制御する制御
回路である。
図に示す構成において、その動作を説明する。
まず継目検出センサ16の出力に基づいて、テープ検出
回路43がスプライシングテープ19が貼付されている
ことを検出し、出力信号を制御回路46に人力する。次
に、制御回路46はテープ検出回路43からの出力信号
が入力されると、カウンタ45に前記距離に対応した値
をセント(用紙の大きさに応じて異なる値)すると共に
、露光用光学系3に対して次のページの露光を停止する
停止信号を出力する。カウンタ45はセントされた値を
計数終了後、終了信号を制御回路46に入力する。
終了信号が入力された制御回路46は、次のページの印
刷データがあれば露光用光学系3へ印刷再開信号を出力
し、印刷データがなければモータ駆動回路42に対して
停止信号を出力し紙送りを停止せしめる。
用紙終端と用紙始端とをカラーテープ19により継ぎ合
わせ、該カラーテープ19を上記のように光学検出する
ことにより、長尺用紙化された一般フオーム用紙を従来
のように10シート分用紙をスキップして印刷を再開す
る必要がない。
又用紙製造に於いて、第1図(口)に示すように連続フ
オーム用紙の終端11bと新しく供給する用紙の始端1
1aをカラーテープ19で継ぎ合わせて連続フオーム用
紙(以下用紙)を長尺用紙化しておけば長時間連続供給
出来、連続稼働時間の向上が図れる。
例えば、従来−回の用紙七ノ)ffiが15分程度の稼
働であったものが、2〜3時間となり、連続フオーム用
紙の給紙部9へのセット手間が残り操作性が向上する。
又用紙製造に於いて、長尺用紙化することにより用紙の
切れ目はどうしても発生してしまうが、該切れ目を上記
方法により継ぐことにより用紙製造の容易化及び歩留り
の向上が可能となる。
印刷された用紙は第2図に示すように用紙後処理装置1
8に送られ用紙切断されるか、カラーテープ19のミシ
ン目Cより容易に用紙切断が出来る。
又用紙継目を上記のように直接カラーテープ19を介し
て判断する以外に、別の手段として第3図(イ)(口)
(ハ)に示す。第3図(口)に示すように連続フオーム
用紙の終端すと新しく供給する用紙の始端11aを中央
にミシン目Cのついたカラーテープ19(カラーでなく
ともよい)で継ぎ合わせ、かつ用紙継目から一定距離り
前方(転写部と反対側)にパンチ穴20を設ける。該パ
ンチ穴20を検出する為の検出(透過型)センサ21を
第3図(イ)に示すように用紙供給装置13の用紙テー
ブル14上に、従来の用紙終端検出センサ12ともに設
ける。
第3図(ハ)は用紙継目と用紙終端検出センサ12とパ
ンチ穴20の検出センサ21の位置状態を示したもので
、検出センサ21がOFFで用紙終端検出センサ12が
ONのときは用紙終端であり、又検出センサ21がON
で用紙P:端検出センサ12がOFFのときは用紙継目
である。更に検出センサ21が叶Fで用紙終端検出セン
サ12が叶Fのときは用紙有り、又検出センサ21がO
Nで用紙終端検出センサ12がONのときは用紙無しで
ある。
上記のように検出センサ21がパンチ穴20を検出し、
用紙終端検出センサ12がOFFのときは、プリンタL
Pは用紙継目であることを認識し、前記同様に継目セン
サ16位置から転写部5までの間のページ数を予めカウ
ントしておき、用紙継目が転写部5にきた時印刷を停止
し、用紙継目n;1後数ページ(nページ)を印刷せず
に用紙11を搬送した後、再度印刷を開始する。更に用
紙終端、用紙有無か検出出来るので用紙処理システムの
信頼度か向上される。
用紙の製造に於いて発生する用紙の切れ目を上記方法で
継ぎ合わせて長尺化して用紙継目を検出することにより
前記同様の効果がある。
〔発明の効果] 以上説明したように本発明によれば用紙供給装置で高速
印刷装置へ供給した用紙の終端と新しく供給する用紙の
始端をスプライシングチーブで継ぎ合わせ長尺用紙化し
、その継目を検出することで、用紙の無駄を少な(シス
テムの連続稼働時間の向上がはかれ、連続フオーム用紙
のセットの手間及び操作性の向上が図れる。又用紙製造
において、長尺用紙化によって生しる用紙の切れ目を継
ぎ合わせることにより用紙製造の容易化及び歩留りの向
上が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明する図で、(イ)は用
紙供給装置の断面図、(ロ)は用紙継目の状態図、 第2図は第1図の用紙供給装置を用いた用紙処理システ
ムを示す図、 第3図は本発明の別の実施例で、(イ)は断面図、(ロ
)は平面図、(ハ)は正面図、第4図は高速印刷装置を
説明するための図、第5図は用紙継ぎ目を説明する図を
示す 。 第6図は用紙継目前後数ページをスキップさせる制御を
行うハードブロック図である。 図において、 lは怒光ドラム、 5は転写部、 9は給紙部、 11は用紙、 11aは用紙始端、 11bは用紙終端、 12はEOFセンサ、 13は用紙供給装置、 14は用紙テーブル、 15はスプライスする位置、 16は継目検出センサ、 17はトラクタ、 18は用紙後処理部、 19はスプライシングテープ(カラー)、20はパンチ
穴を示す。 21はハンチ穴の検出センサ、 40は紙送りトラクタ、 41はモータ、 42はモータ駆動回路、 43はテープ検出回路、 44はエンコーダ、 45はカウンタ、 46は各回路を制1111する制ta11回路図を示す
。 萬/Q (イン C□ 竿2 ざ 纂3 Z tイ) (ハ) O 第4 図 竿S図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)印刷装置に用紙供給装置及び用紙後処理装置を接
    続し、連続フォーム用紙を長時間供給を行う用紙処理処
    理システムにおいて、前記連続フォーム用紙を前記印刷
    装置に長時間連続供給する為に、該用紙終端と新しく供
    給する用紙始端を継ぎ合わせるスプライシングテープの
    有無を検出する手段を前記用紙供給装置に設け、該検出
    手段により前記継ぎ目を検出し、該継目の前後所定長分
    を印刷せずに用紙搬送することを特徴とする用紙処理シ
    ステム。
  2. (2)上記スプライシングテープはカラーテープである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の用紙処理
    システム。
  3. (3)上記継目の検出は用紙終端と用紙始端をスプライ
    シングテープで継ぎ合わせた時、該継目より一定距離前
    方にパンチ穴を設け、該パンチ穴を上記光学手段により
    検出し、上記用紙供給装置に設けられている用紙終端検
    出センサの出力と照合して行うことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の用紙処理システム。
JP59187313A 1984-09-07 1984-09-07 用紙処理システム Expired - Fee Related JP2544325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59187313A JP2544325B2 (ja) 1984-09-07 1984-09-07 用紙処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59187313A JP2544325B2 (ja) 1984-09-07 1984-09-07 用紙処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6164477A true JPS6164477A (ja) 1986-04-02
JP2544325B2 JP2544325B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=16203812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59187313A Expired - Fee Related JP2544325B2 (ja) 1984-09-07 1984-09-07 用紙処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544325B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319282A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 Canon Inc 記録装置
JPH0222081A (ja) * 1988-07-12 1990-01-24 Fujitsu Ltd 印刷制御装置
US6575546B2 (en) * 2000-05-25 2003-06-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink jet printer, ink jet printing method and continuous recording sheet
JP2006095938A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sekisui Plastics Co Ltd 熱可塑性樹脂シートの連続成形方法
JP2006150652A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Konica Minolta Holdings Inc 画像記録装置および画像記録方法
WO2007114813A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Web printing, web printers and related software
JP2009131995A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute プリンタ
JP2014028438A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Canon Inc プリント方法およびこれに用いられるプリント用シート
JP2016203499A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 富士ゼロックス株式会社 印刷装置、印刷システム及びプログラム
JP2020506430A (ja) * 2017-02-14 2020-02-27 エイチピー・インディゴ・ビー・ブイHP Indigo B.V. 継ぎ目検出

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5339474B2 (ja) * 2011-03-29 2013-11-13 大阪シーリング印刷株式会社 ノーセパレータ型ラベル連続体の接続方法
JP5687304B2 (ja) * 2013-05-01 2015-03-18 大阪シーリング印刷株式会社 ノーセパレータ型ラベル連続体の接続方法及びその接続方法によって得られたノーセパレータ型ラベル連続体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178780A (en) * 1981-04-29 1982-11-04 Yamagoshi Seisakusho:Kk Continuously printing method in printing machine with reserve web
JPS5876752U (ja) * 1981-11-20 1983-05-24 株式会社日立製作所 伝票発行装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178780A (en) * 1981-04-29 1982-11-04 Yamagoshi Seisakusho:Kk Continuously printing method in printing machine with reserve web
JPS5876752U (ja) * 1981-11-20 1983-05-24 株式会社日立製作所 伝票発行装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319282A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 Canon Inc 記録装置
JPH0222081A (ja) * 1988-07-12 1990-01-24 Fujitsu Ltd 印刷制御装置
US6575546B2 (en) * 2000-05-25 2003-06-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink jet printer, ink jet printing method and continuous recording sheet
JP4610987B2 (ja) * 2004-09-30 2011-01-12 積水化成品工業株式会社 熱可塑性樹脂シートの連続成形方法
JP2006095938A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sekisui Plastics Co Ltd 熱可塑性樹脂シートの連続成形方法
JP2006150652A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Konica Minolta Holdings Inc 画像記録装置および画像記録方法
US8720339B2 (en) 2006-04-03 2014-05-13 Hewlett-Packard Indigo B.V. Web printing, web printers and related software
WO2007114813A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Web printing, web printers and related software
JP2009131995A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute プリンタ
JP2014028438A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Canon Inc プリント方法およびこれに用いられるプリント用シート
JP2016203499A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 富士ゼロックス株式会社 印刷装置、印刷システム及びプログラム
JP2020506430A (ja) * 2017-02-14 2020-02-27 エイチピー・インディゴ・ビー・ブイHP Indigo B.V. 継ぎ目検出
US10838344B2 (en) 2017-02-14 2020-11-17 Hp Indigo B.V. Splice detection

Also Published As

Publication number Publication date
JP2544325B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6164477A (ja) 用紙処理システム
JPS5884782A (ja) 連続媒体の自動装填装置
US4314757A (en) Photographic printer with automatic paper splice detector
JPS62129869A (ja) 複写機
JPH06161073A (ja) 写真テープ材料のストリップを加工する方法および装置
JPS60218673A (ja) カラ−複写機
US5279453A (en) Automatic document feeder capable of feeding a document in the form of a computer form
JPH02175170A (ja) プリンタにおける用紙の位置決め方法
JPH0243170B2 (ja)
US4342512A (en) Copy cycle controller for an electrostatic copier
JPH11348361A (ja) 連続用紙印刷装置におけるオートローディング装置
JPH0732682A (ja) 用紙処理装置
JP2663670B2 (ja) 複写機
JP2550628Y2 (ja) 連続記録紙を用いる電子写真プリンタ
JP2522675Y2 (ja) ロール紙供給装置
JPH0273354A (ja) 感光材料のスプライス部切断方法
JPS6214033Y2 (ja)
JPS62227166A (ja) 停電対策を施した複写装置
JPH0258613B2 (ja)
GB2237413A (en) Automatic document feeder capable of feeding a document in the form of a computer form
JPS6338194Y2 (ja)
JPS6224237A (ja) プロジエクタ
JPS58153964A (ja) 複写機における原稿サイズ読み取り方法
JPS60225774A (ja) ペ−ジプリンタ
JPS60122645A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees