JPS6164394A - 廃水処理プラントにおけるアンモニア性窒素の除去方法 - Google Patents

廃水処理プラントにおけるアンモニア性窒素の除去方法

Info

Publication number
JPS6164394A
JPS6164394A JP60167842A JP16784285A JPS6164394A JP S6164394 A JPS6164394 A JP S6164394A JP 60167842 A JP60167842 A JP 60167842A JP 16784285 A JP16784285 A JP 16784285A JP S6164394 A JPS6164394 A JP S6164394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bod
zone
oxidation
ppm
ammonia nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60167842A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347159B2 (ja
Inventor
マーシヤル・ルイス・スペクター
サン‐ナン・ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JPS6164394A publication Critical patent/JPS6164394A/ja
Publication of JPH0347159B2 publication Critical patent/JPH0347159B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B19/00Slide fasteners
    • A44B19/24Details
    • A44B19/26Sliders
    • A44B19/28Sliders constructed to be removable from at least one stringer ; Sliders with movable parts to permit releasing of the slider in the event of jamming or obstruction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/903Nitrogenous

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 この発明は流入廃水から窒素分を除去するための生物学
的廃水処理システムの能力改善に関する。この発明はア
ンモニアを亜硝酸塩および/lたは硝酸塩(一括してN
OXという)に完全に、あるいはほぼ完全に転化する生
物学的システムにおけるアンモニア除去率を改善するも
のである。
発明の背景 廃水からの生物学的(または生化学的)酸素要求量(B
OD)およびアンモニア性窒素の除去は、長い間活性汚
泥法によシ行なわれてきた。普通BOD 5として表現
されるBODは、一般に、そしてこの発明においても、
低栄養性微生物による有機炭素化合物の酸化に起因する
ものである。アンモニア性窒素分の酸化は、その繁殖エ
ネルギーがアンモニア性窒素のNOXへの酸化によって
与えられる自栄養性微生物によって行なわれる。
そのようにして得られたエネルギーは、水、二酸化炭素
およびアンモニアのような無機化合物から蛋白質物質を
製造するために使用される。
BODおよびアンモニア性窒素が共に単一汚泥法におい
て廃水から除去しうろことはよく知られていることであ
る。その方法ではアンモニアはNOXに酸化されて除去
される。脱窒が必要な場合、NOXはN2o tたはN
2のような揮発性窒素化合物に還元すればよい。またN
OX含有廃水の充分な量を、米国特許第4,056,4
65号の第2図や、J、パーナートがWater an
d Waste Engineering(1974)
35.に記載している処理システムの−形式や、南アフ
リカ特許第725571号の要旨のように1廃水処理シ
ステムにおける嫌気帯域(anoxia zone )
へ返送すればよい。
この型式の方法においては、使用される微生物が電子受
容体として働くことによって、NOXをN2に還元する
。この場合、NOXの酸化力は有機炭素化合物の酸化に
利用される。効果的な硝化を行ないうる生物学的廃水処
理方法はすべて、BODのみの除去を行う方法の汚泥令
に比べてよシ長い汚泥令を必要とする。この型式の硝化
法に用いられる最小汚泥令は、30℃で約15日から1
0℃で約10日である。
アンモニア性窒素の除去は、アンモニアの酸素要求量が
酸素分を除去してしまうことにより処理水の水質を低下
させるため、これらの方法では必要である。アンモニア
およびNOXを含む全窒素の除去は、処理水中で植物お
よび/または藻類がよく繁殖するため窒素原子が有害と
なるとき、必要である。
この発明は、アンモニア性窒素がBOD吸着帯域で除去
される、典型的活性汚泥法の改良された操作方法を提供
する。
典型的活性汚泥法の基本的操作方法は次のようなもので
ある: (a)  BOD吸着帯域に混合液を形成する。この混
合液は活性バイオマスを流入廃水に含まれる可溶性BO
D 5およびアンモニアと、可溶性BOD5の少なくと
も25%が上記バイオマスによって吸着されるような条
件下に混合することによって形成する; (b)  少なくとも上記バイオマスに吸着された一部
を含む混合液中のBOD5を、混合液が酸化剤と接触す
る酸化帯域で酸化する。この酸化は、混合液中の全BO
D5の少なくとも30%が酸化されるようにする; (C)  酸化済みの混合液を沈殿帯域で沈殿させて、
上げ液と上記活性バイオマスを含む濃厚汚泥を形成する
;そして、 (d)  濃厚汚泥の少なくとも一部をBOD吸着帯域
へ返送する。
この型式の方法における酸化帯域でのアンモニア性窒素
の除去は、酸化帯域から流出する混合液中のアンモニア
性窒:A濃度が約α3 ppm以下になるように、酸化
帯域の混合液中のアンモニア性窒素濃度を低下し、全体
的F/M0比を約0.05に等しいか、またはそれ以上
に保つことによって行なわれる。
廃水処理システムからの慣用的窒素除去方法は、アンモ
ニアをNOXに酸化し、次いでN2および/iたはN2
0のよ、うな揮発性化合物にNOXを還元するものであ
る。この方法はアンモニア性窒素を全部、あるいはほと
んど全部、BOD5と共に酸化帯域で酸化しなければな
らないので、大量の酸素または他の酸化剤を必要とする
この発明の方法は、BOD吸着帯域におけるアンモニア
性窒素を有効値、すなわち2 ppmよりも大きい値で
除去することができる。BOD吸着帯域において除去さ
れた2 ppmよりも大きい値のアンモニア性窒素は、
処理システム中において蛋白質やNOXとして実質的に
再現することはない。結局、この方法はBOD酸化帯域
で酸化されなければならない皿4を低減し、したがって
添加する酸化剤の必要量を大いに低減できる。
さらに、生成するNOXの量が少ないので、NOXをN
2やN20のような揮発性窒素化合物に還元するための
脱窒工程をよシ小規模なものとすることができる。
用語と定義 この発明におけるパラメータは次のように定義される: tFは任意の廃水処理システムに任意時刻に供給された
可溶性BODの量を24時間当シに外挿したものを意味
する。
2、  MSはBOD吸着帯域における混合液揮発性懸
濁固形物(MLVSS)として測定されるバイオマスの
量である。
3゜ MoはBOD酸化帯域および、存在するのであれ
ば嫌気帯域における混合液揮発性懸濁固形物(MLVS
 s )として測定されるバイオマスの分である。
茜j目と11ノ」1法 添付図面にしたがって説明すると、改良活性汚泥処理装
置は米国特許第4,056,465号明細書の第1図に
示されたものと多くの点で一致している。処理される廃
水に含まれているNZ(5は、廃水を一般に、しかしな
がら必ずしも必要ではない、−次沈殿タンクまたは清澄
装置(図示されていない)で上澄み水として、まず流入
管11を通ってBOD e、着帯域に入る。吸着帯域A
では、流入廃水に沈降タンクまた#′i2次清澄装置1
2で沈殿しライン13を介して返送された返送汚泥か混
合される。返送量はシステムの負荷よよって決定され、
負荷のピーク時には増加する。
沈殿スラッジの小部分は2イン14から排出される。浄
化された上澄み水はライン15を経て、受入れ河川また
は必要に応じ高次処理を行なう、あるいは行なわない受
水槽へ送られる。
上記のように、帯域AはBOD吸着吸着帯域液が栓流に
近い状態で流れるよう、2ないしそれ以上の処理小室に
分割することが好ましい。
物理的に分割した部分を設けること、またはそこにおけ
る水の状態を等しくすることにより、望ましくない糸状
細菌の繁殖をより確実に抑制することができ、その結果
、悪条件下でさえも良好な汚泥特性を維持することがで
きる。このような悪条件としては、例えば、高比表面積
微生物が低濃度でのBOD吸着競争では優勢であるので
、BODが低濃度である場合の操作などがある。BOD
吸着帯域をう回する未処理BODは最小限である。特に
図示の実施例では、帯域Aは、それぞれ攪拌手段19を
備えた2つの小室、室16と室17に分割されている。
液はほぼ栓流として帯域Aの数小室を通過し、BOD酸
化酸化帯域溝入される。
図では帯域人は2つの小室小室16.17に分割されて
いるが、3ないしそれ以上の小室にしてもよいことは理
解されることであろう。帯域AおよびBは、帯域Aから
帯域Bへのバックミキシングをほとんど起さずに充分な
一方向流れを形成しうる適当な手段を設けるのであれば
、内部連通する分割された樽であってもよい。
液への曝気は公知の方法で帯域Bで行なわれる。すなわ
ち、図のよう・に、圧縮空気が散気器20によって酸化
帯域の底部から混合される。
もし必要であれば、散気器にかえて、あるいはそれに加
えて、機械的曝気装置を酸化帯域Bに設けることもでき
る。また空気にかえて、任意の純度の酸素を帯域BiC
添加することもできる。
その場合は適当な手段で該帯域のすべて、または一部を
覆うことが必要である。実際には、帯域Aで廃水中の全
BOD5およびアンモニアの好ましくは約1チまでが部
分酸化されうるが、普通実質的にすべての酸化は帯域B
で起こる。
図示の如く、帯域Bは2つの液処理小室26および27
に分割されている。しかしながら、よく分かるように、
必要であればもつと多数の小室に分割することも出来る
。この方法の帯域Bで多段化する理由のひとつは、アン
モニア酸化が通常可溶性アンモニア濃度に対して一次的
関係にあることが観察されるからである。すなわち、廃
水中のアンモニア値が低いと非常によい栓流が形成され
る。
帯域Aは廃水処理プラントのBOD吸着帯域として設計
される。この発明の記載された方法に関してr BOD
吸着帯域」という用語は、そこで流入廃水と返送汚泥が
まず混合され、そして酸化剤の添加が意図的に避けられ
、廃水中の可溶性BOD5の少なくとも25%、好まし
くは50チが混合液の水相から固形汚泥へ移動するよう
な廃水処理プラントの帯域に関するものであシ、そのよ
うな帯域を意味すると定義される。′可溶性BOD5 
’という用語は、1.25ミクロンガラス繊維フィルタ
ーを通過する生物学的酸素要求量から、窒素分の酸化に
要する酸素を差し引いたものを意味する。
可溶性BOD 5の水相から固形汚泥への一定の啓動度
を得るために、吸着帯域におけるF/M8比を10未満
、好ましくは5未満に保つことが重要である。
すなわち、廃水中のBODおよびアンモニア双方の主た
る酸化は酸化帯域Bで起こる。この方法で用いられてい
る「酸化帯域」という用語は、そこに酸素移動手段が用
いられており、BOD吸M帯域からの混合液を全BOD
 5の少なくとも30饅を酸化するために充分な条件お
よび時間で酸素および/または酸化剤と接触させるよう
な廃水処理プラントにおける帯域として定義される。
すでに述べたように、BoD吸着帯域における酸化を最
小限とすることが重要である。BOD吸着帯域における
酸化度を最小限のものとするために次の1ないしそれ以
上のステップがとられる: A、帯域Aを信成する漕(あるいは復数の+117)は
、大気との接触を避けるために液表面を窒素または他の
不活性ガスで覆うとよい。あるいは、ゆるく適合した蓋
を液面に、または液面上方に設置するとよい。また、液
面上方を不活性ブスで覆うと共に、あるいは覆うことな
しに、剛性差を設けてもよい。これらの酸化制限手段に
かえて、またはそれらに加えて、BOD吸着帯域に窒素
パージガスを導入することもできる。
B、気体移動手段はBOD吸着帯域には設けないっ該帯
域は、散気器や表面曝気装置、あるいは他の気−液移動
手段ではなく、例えば図において符号、19で示される
攪拌器を備えてい−る。
C6例えば硝酸塩および/または亜硝酸塩(NOX)の
ような、酸化剤の過剰量をBOD吸着帯域に導入しない
よう注意しなければならない。BOD吸着帯域では、廃
水中に存在するNOXだけでなく、システムの下流側か
らBOD吸着帯域に返送されるNOXについても調整し
なければならない。
処理プラントへ流入する下水管に存在する微生物がBO
D Kよって硝酸塩および/または亜卯酸塩を還元する
ために、廃水にはふつうNOXはほとんど、あるいは全
く含まれていない。NOX。
の供給可能源は、生物学的硝化システム、すなわちアン
モニア性BOD ’i NOXに酸化するように設計さ
れている、BOD酸化帯域からの返送混合液である。こ
のようなシステムにおいて、米国特許第4.05へ46
5号明細書の第2図には、嫌気帯域を最初のBOD吸着
帯域と酸化帯域との間に介在させる。ように記載しであ
るが、酸化帯域からの混合液の一部をNOXの還元を行
なう中間嫌気帯域へ返送する。
流入廃水は一般にアンモニア性窒素またはHH5の形で
充分な量の窒素を含む。前郷した、あるいは同様の型式
の活性汚泥法では、窒素分は酸化帯域でアンモニアがN
OXに酸化され、次いでN2および/またはN20のよ
うな揮発性化合物に還元されることにより慣用の如く除
去される。
ところで、この型式の方法において、アンモニア性窒素
の一部がBOD吸着帯域で、後で脱窒を行なわなければ
ならない蛋白質の生成やNOXの生成を伴うことなしに
除去できることがわかった。このBOD吸着帯域におけ
るアンモニア性窒素の除去に必要な条件は、酸化帯域か
ら出るアンモニア性窒素が約o、 s ppmより小さ
い9度であるように、酸化帯域の混合液のアンモニア性
窒素濃度を低減させること、およびF/M0比を約0.
0.5に等しいかまたはそれよシ大きく保つことを含む
この型式の活性汚泥法においてこれらの条件を維持する
と、EOD吸着帯域でアンモニア性窒素を2 ppmよ
シ大きく、好ましくは5 ppmよシ大きく除去するこ
とになる。この帯域で除去される約2 ppmを超える
値のアンモニア性窒素分は、処理システムの中で蛋白質
あるいはNOXとして再現することはない。
この都合のよい方法は、この発明の方法ではアンモニア
を酸化によ!7 NOXとして除去するには化学量論的
に不充分な酸化剤しか最初の吸着帯域に導入していない
ので、アンモニアの除去を説明できない。加えて、この
システムの後続の工程で現われるNOXおよび蛋白質の
量は、除去されたアンモニア性窒素の小部分(すなわち
、2 ppm未満)にすぎない。このアンモニア性窒素
除去を行なう正確なメカニズムは知られていない。しか
しながら、前述のように酸化帯域で保たれた条件下にお
いて、繋殖微生物はマイナス3価の窒素、すなわちアン
モニアを奪われ、見たところ蛋白質を形成するための窒
素源としてNOxを利用できなくなる。これらの微生物
を繁殖力はあるが還元された窒素の利用が限られた条件
下におくと、それらが清澄装置に送られ、沈殿し、最初
の吸着帯域に返送されたとき、見かけ上皮水流からかな
シの量(すなわち2 ppmよりも大きい量)のアンモ
ニア性窒素の除去が起こるという、普通でない行動を示
す。そのアンモニア性窒素は処理システム内でNOX 
、蛋白質あるいは他の検出可能な窒素化合物としては再
現しない。
少なくとも約0.05という最小FZMo比は、微生物
がこの方法の酸化帯域から排出されたときに、なお繁殖
力を有することを保証するために必要である。
前述した方法でアンモニア性窒素を除去するためには、
酸化帯域を出るバイオマスが低アンモニア濃度、すなわ
ち0.03 ppm未満を、好ましくは1日中経験しな
ければならない。この値を越えると、すなわち処理日の
ピーク流の間に1]、3ppmよりも大きいか、さらに
10 ppmのような大きい値で操作すると、バイオマ
スはコンデジョンをくずし、プラントを次に通過する際
にアンモニア性窒素の除去を行なわなくなる。1日のう
ちに部分的に高アンモニア濃度の流れが流入するプラン
トにおいては、この流入流を設備の容積的条件によシロ
時間から12時間貯水できるピーク流とほぼ一定して合
流させる。BOD酸化帯域を出る混合液のアンモニア性
窒素の濃度が0.3 ppmを越える時間が長ければ長
いほど、コンディション低下は大きくなり、この発明の
方法によるアンモニア除去の効率は低くなる。
したがって、吸着帯域において望しいNH5除去を行な
うために、BOD酸化帯域を出る混合液のNH5濃度が
1日の相当な部分で0.3 ppmを越えることがない
ようにシステムを維持することが必要である。この発明
の目的のために、1日の相当な部分とは、任意の24時
間のうちで少なくとも12時間、好ましくは少なくとも
18時間である。
この発明はまた、米国特許第4.056,465号明細
書の第2図で議論され示されたような、BOD吸着帯域
とBOD酸化帯域との間に嫌気帯域を挿入させた活性汚
泥法にも適用可能である。
前述の実施態様はこの発明を典型的活性汚泥法に従って
説明したものであるが、この発明は次のような条件を備
えていればいかなる方法においても適用可能である: 1)まずBOD吸着帯域が設けられていること、2)次
いで酸化帯域が設けられ、アンモニア性窒素の除去が完
全に、またはほぼ完全になされるようなっている仁と、
そしてこの帯域から出る廃水の主要部が清澄装置へ送ら
れること、 3)酸化帯域からの主要排出部分の微生物がなお繁殖力
を有していること、そして 4)清澄装置からの沈殿汚泥の少なくとも一部は始めの
BOD吸着帯域に返送されること。
始めのBOD吸着帯域でアンモニア性窒素の相当量が除
去されることによって、後続の酸化帯域ではアンモニア
をNOXに転化させる酸化は少なくてすむ。これはシス
テムに導入しなければならない酸化剤の量を大いに低減
させる。さらに、NOxの生成がより少ないので、N2
のような揮発性窒素化合物にNOXを還元するために必
要な脱窒工程をそれほど厳密に行なわなくてもすむので
、より効率的で経済的な方法が得られる。
この発明の方法を用いて行なったいくつかの例を下記に
示す。これらの例はこの発明を説明するものであるが、
この発明を限定するものではない。
例  1 実験室的装置をこの発明の条件に従って5日間操作した
。そしてシステム条件の平均値を下記の第1表に示した
。処理システムは典型的活性汚泥法であった。
表   1 5日間平均 1、 流入流量(J)           1.25
2 返送5T1.量(A’)           0
.75乙 流入BOD5 (ppm)        
1024、  MLVSS (ppm)       
 2,7725、 流入TKN (ppm)     
    j 2.j6、ToにおけるNH3−N (p
pm)     7.8Z 吸着後のNH3−N (p
pm)       4.78、  N消耗−吸着帯域
(ppm)      5−19 窒素ロス(ppm)
          2.710、  酸化帯域流出N
Hs−N(ppm)    <0.11t  F/M0
             α14上記表にもみられる
ように、BOD酸化帯域を出るアンモニア性窒素は平均
0.1 ppm未満(÷10)であった。F /Moは
平均0.14であって、必要とされるα05よシ充分高
い値である0BOD吸着帯域におけるアンモニア性窒素
消耗は平均で3. j ppm (値す8;Toにおけ
茹正、−N。
ナ6、から吸着後のNH3−N、す7、を引いて計算さ
れる)。
BOD a着帯域で除去されたNH3−N 3.11)
pmのうち、2.7 ppmはNOXまたは他の検出可
能な窒素化合物としてはこの方法では説明できない。
例2 この例で、この発明の方法はBOD吸着帯域とBOD酸
化帯域との間に嫌気帯域を設けた活性汚泥法において行
なわれた。この方法は5日間操作され、各帯域の各小室
部分におけるアンモニア性窒素a度は計算されて、その
平均値が下記の表2に示されている。操作条件は次のよ
うなものであった: 流入流量=3.11X106ガロン/日 F’/ME3
= t 045返送流量= toOX106ガロン/日
 F/M0= 0.30内側返送量=3.40X10’
ガロン/日 BODT= 112.5や旬MLvSS 
= 2744 Q/1 吸着容積= Q、1220X106ガロン(3段)嫌気
容積= 0.0813X106ガロン(2段)酸化容積
=0.5589x106ガロン(5段)総容積= 0.
5422X106ガロン表   2 3日間平均アンモニア性窒素濃度 Na5−N(ppm) 時間ゼロ       13.02 収着  1      8.53 3       Z16 嫌気  1      4.65 2       3.77 酸化  1      3.18 2       2.10 3       t66 4     ” t44 BOD吸着帯域におけるアンモニア性窒素の除去度は、
吸着帯域に時間ゼロ下導入されるNH3−N濃度(13
,02ppm)から吸着帯域の最後の小室のNH3−N
濃度(7,16ppm )を引き算して計算される。こ
れは平均約5.68 ppmのNH,5−、Nが1日当
りBOD g!に着帯域において除去されることを意味
する。
酸化帯域の最終小室のNH3−N濃度の平均値は、望ま
しい0.3 ppmよシ高いにもかかわらず、この高い
平均値は例えば処理の第1日月に3,09ppmと記録
されたピーク負荷時によるものと説明できる。処理期間
のかなシの部分でNH3−N、9度が0.3 ppm未
満を保つかぎり、ピーク負荷により膨張した平均値は処
理システムを、だいなしにはしないであろう。、処理の
2日目および5日目に行なったテストでは、酸化帯域を
出るNH3−N濃度は約0.18 pI)mであった。
例  3 この例で、前述の典厚的活性汚泥法は3日間酸化帯域を
出る廃水中のアンモニア性窒素濃度を制御することなく
操作した。その結果は下記の表3に示しである。操作条
件は次のようなものである: 流入流量=i87X10’ガロン/日  F/M8= 
0.96返送流量=α69X106ガロン/日  F/
M0= 0.58吸着容積=α2034X10’ガロン
(5段)酸化容積= 0.3389X106ガロン(5
段)総容積=α5423X106ガロン 表   3 NH5−N濃度(ppm) 第1日  WJ2日  第3日  平均時間ゼロ   
               14.89吸着 1 
 15.19 13.12 15.16 14.495
  14.92  12.90  15.L6  14
.324  14.92  12.84  15.16
  14.305  14.82  12..52  
15.02  14.17酸化 1  14.12 1
2.10 15.54 13.−922  13.84
  1184  14.80  1五493  13.
32  11.42  13.94  12.894 
1五〇4  11.10  1“3.94  12.6
95  12.88  11.10  15.94  
12.64酸化帯域の第5段階にみられるように、NH
3−N濃度は一貫して高レベルであって、必要とされる
CL 5 pI)mをはるかに上回るものであった。時
間ゼロにおけるNH3−N濃度の平均値と吸着帯域の第
5段階の濃度を比較すると、わずかに0.72ppmの
アンモニア性窒素がこの帯域で除去されたにすぎないこ
とがわかる。この程度の除去はこの種の方法ではλ型的
なもので、おそらくいくらかのNOXおよび/′iたは
蛋白質の生成によるものである。この例は、処理期間の
相当部分にわたって酸化帯域を出る廃水のNH3−N 
m度を0、3 ppm以下に保つことが必要であると、
明白。
に指摘するものである。
例  4 この発明に従って実施した活性汚泥法を通常の流れを用
いる慣用の硝化プロセスと比較した。
その結果は下記の表4に示されている。操作条件は次の
ようなものである: 吸着容積= 0.1234X 106ガロン酸化容積=
 0.4657 X 106ガロン総容積= 0.58
91 X 106ガロンF/Ms =tO06 F/M0= 0.27 表   4 時間ゼロ N勺   1498 慣用法 14.98  − 流出水A10  185  8.19  1[11,0
4慣用法  1.81 12.30 14.11表4の
結果にみられるように、慣用の硝化プロセスに流入する
アンモニア性窒素のうち、087ppmだけがN′H,
!、−NとしてもNOXとしても計算されなくなってい
るにすぎない。しかしながらこの発明にしたがって実施
したプロセスにおいては、流入したアンモニア性窒素の
4.94 p四が該システムにおいて、後にNH3−N
あるいはNOXとして現われることなく、除去されてい
る。そのためにかなりの処理を必要とするNOXまたは
他の窒素化合物として、システム中において後になって
現われることなく、このような高度のNH3−Nの除去
を行ないうろことが、慣用の方法に比べて優れたこの方
法の利点である◇
【図面の簡単な説明】
添付の図面はこの発明を実施するだめの簡単なシステム
の側面図である。 外2名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)迅速な沈殿特性を有し活性バイオマス種を含む汚泥
    を生成する活性汚泥法を操作する方法において、 a)BOD吸着帯域において混合液を形成すること、そ
    して前記混合液は活性バイオマス を流入廃水に含まれる可溶性BOD_5およびアンモニ
    アと、可溶性BOD_5の少なくとも25チが上記バイ
    オマスに吸着されるような条 件下で混合することにより形成すること、 b)前記バイオマスに吸着されたBOD_5の少なくと
    も一部を含む混合液中のBOD_5を、酸化帯域におい
    て混合液を酸化剤に接触させる ことにより酸化すること、そしてその酸化 は混合液中の全流入BOD_5の少なくとも30%を酸
    化するものであつて、 c)酸化処理済みの混合液を沈殿帯域で沈殿し、上澄み
    液と活性バイオマスを含む濃厚 汚泥を得ること、および d)その濃厚汚泥の少なくとも一部をBOD吸着帯域に
    返送すること からなる方法であつて、BOD吸着帯域において少なく
    とも2ppmよりも大きい量のアンモニア性窒素を除去
    し、かつ除去されたアンモニア性窒素のうち2ppmを
    越える分がNOXまたは蛋白質として処理システム中に
    再現しないようにするために、酸化帯域の混合液のアン
    モニア性窒素濃度を、前記帯域を出る混合液中のアンモ
    ニア性窒素濃度が約0.3ppmよりも小さくなるよう
    低減させること、および全体的F/M比を約0.05に
    等しいかまたはそれ以上に維持することを含むことから
    なる方法。 2)BOD吸着帯域において5ppmよりも大きい量の
    アンモニア性窒素を除去する特許請求の範囲第1項に記
    載の方法。 3)BOD吸着帯域とBOD酸化帯域との間に嫌気帯域
    を挿入した特許請求の範囲第2項記載の方法。 4)BOD酸化帯域を出る混合液が0.2ppmよりも
    小さいアンモニア性窒素濃度を有する特許請求の範囲第
    3項記載の方法。 5)可溶性BOD_5の少なくとも50%がBOD吸着
    帯域でバイオマスに吸着される特許請求の範囲第4項記
    載の方法。 6)アンモニア性窒素がBOD酸化帯域で自栄養性微生
    物による酸化で除去される特許請求の範囲第5項記載の
    方法。
JP60167842A 1984-07-31 1985-07-31 廃水処理プラントにおけるアンモニア性窒素の除去方法 Granted JPS6164394A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/636,208 US4552663A (en) 1984-07-31 1984-07-31 Process for the removal of ammoniacal nitrogen in the BOD sorption zone of a wastewater treatment plant
US636208 1984-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6164394A true JPS6164394A (ja) 1986-04-02
JPH0347159B2 JPH0347159B2 (ja) 1991-07-18

Family

ID=24550917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60167842A Granted JPS6164394A (ja) 1984-07-31 1985-07-31 廃水処理プラントにおけるアンモニア性窒素の除去方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4552663A (ja)
EP (1) EP0170991A1 (ja)
JP (1) JPS6164394A (ja)
KR (1) KR890002280B1 (ja)
AU (1) AU558209B2 (ja)
CA (1) CA1259716A (ja)
DK (1) DK343885A (ja)
ES (1) ES8605449A1 (ja)
FI (1) FI852949L (ja)
NO (1) NO170402C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011110501A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Hitachi Ltd 水処理設備
JP2012501845A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 ツィクラー−シュトゥルツ・アップヴァッサーテヒニク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング アンモニウム含有廃水の処理方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4720344A (en) * 1985-04-18 1988-01-19 Ganczarczyk Jerzy J Nitrification process in waste water treatment
DE3618029A1 (de) * 1986-05-28 1987-12-03 Kickuth Reinhold Verfahren zur abwasserreinigung
US4891136A (en) * 1986-11-26 1990-01-02 Amoco Corporation Method for controlling filamentous organisms in wastewater treatment processes
US4772396A (en) * 1986-11-26 1988-09-20 Amoco Corporation Method for controlling filamentous organisms in wastewater treatment processes
AU614580B2 (en) * 1988-02-05 1991-09-05 Dsm Ip Assets B.V. Anoxic ammonia oxidation
US5447633A (en) * 1991-08-06 1995-09-05 Austrian Energy & Environment Sgp/Waagner Biro Gmbh Activated sludge process for sewage purification
GB2317169A (en) 1996-09-13 1998-03-18 Kvaerner Davy Ltd Anoxic and aerobic metabolisation of waste
US5820760A (en) * 1997-06-30 1998-10-13 Competitive Technologies Of Pa, Inc. Process for reducing nitrous oxide emission from waste water treatment
GB9805714D0 (en) 1998-03-17 1998-05-13 Kvaerner Construction Limited Liquid effluent treatment process and plant
US6210578B1 (en) * 1999-10-29 2001-04-03 Universidad Nacional Autonoma De Mexico Residual water treatment microplant for small flows
US6391203B1 (en) 2000-11-22 2002-05-21 Alexander G. Fassbender Enhanced biogas production from nitrogen bearing feed stocks
WO2008024445A2 (en) 2006-08-23 2008-02-28 Siemens Water Technologies Corp. Sequencing batch reactor with continuous membrane filtration and solids reduction
US8906236B2 (en) 2010-07-26 2014-12-09 Sapphire Energy, Inc. Process for the recovery of oleaginous compounds and nutrients from biomass
US9028696B2 (en) 2010-07-26 2015-05-12 Sapphire Energy, Inc. Process for the recovery of oleaginous compounds from biomass
JP5739530B2 (ja) 2010-07-26 2015-06-24 サファイア エナジー,インコーポレイティド バイオマスからの油性化合物の回収方法
IL255503B (en) * 2017-11-07 2021-12-01 Odis Irrigation Equipment Ltd Application of a sedimentation tank as an anoxic zone in a wastewater treatment system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3964998A (en) * 1972-08-04 1976-06-22 The South African Inventions Development Corporation Improvements in and relating to waste water treatment
US3871999A (en) * 1973-03-05 1975-03-18 Autotrol Corp Removal of pollutants from waste-water
US3994802A (en) * 1975-04-16 1976-11-30 Air Products And Chemicals, Inc. Removal of BOD and nitrogenous pollutants from wastewaters
US4162153A (en) * 1976-04-12 1979-07-24 Air Products And Chemicals, Inc. High nitrogen and phosphorous content biomass produced by treatment of a BOD-containing material
US4056465A (en) * 1976-04-12 1977-11-01 Air Products And Chemicals, Inc. Production of non-bulking activated sludge
US4271026A (en) * 1979-10-09 1981-06-02 Air Products And Chemicals, Inc. Control of activated sludge wastewater treating process for enhanced phosphorous removal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501845A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 ツィクラー−シュトゥルツ・アップヴァッサーテヒニク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング アンモニウム含有廃水の処理方法
JP2011110501A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Hitachi Ltd 水処理設備

Also Published As

Publication number Publication date
KR890002280B1 (ko) 1989-06-27
US4552663A (en) 1985-11-12
AU558209B2 (en) 1987-01-22
AU4556985A (en) 1986-02-06
DK343885A (da) 1986-02-01
NO170402C (no) 1992-10-14
FI852949L (fi) 1986-02-01
KR860001011A (ko) 1986-02-22
ES8605449A1 (es) 1986-03-16
JPH0347159B2 (ja) 1991-07-18
NO170402B (no) 1992-07-06
EP0170991A1 (en) 1986-02-12
NO852985L (no) 1986-02-03
DK343885D0 (da) 1985-07-29
FI852949A0 (fi) 1985-07-30
ES545733A0 (es) 1986-03-16
CA1259716A (en) 1989-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3617540A (en) Removal of nitrogen and phosphorus from waste waters
JPS6164394A (ja) 廃水処理プラントにおけるアンモニア性窒素の除去方法
AU659527B2 (en) Biological process for removing bod and nitrogen from wastewater
US4173531A (en) Nitrification-denitrification of wastewater
US7147778B1 (en) Method and system for nitrifying and denitrifying wastewater
EP1012121B1 (en) Process, using ammonia rich water for the selection and enrichment of nitrifying micro-organisms for nitrification of wastewater
US5160043A (en) Method of exhausting dissolved oxygen in a nitrogen removal wastewater treatment process
JPH029879B2 (ja)
CA2295751A1 (en) Process for reducing nitrous oxide emission from waste water treatment
JPS6254075B2 (ja)
JPH08141597A (ja) 窒素及びフッ素含有排水の処理装置
JPS6014638B2 (ja) 廃水の処理方法
JPH02172597A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS586558B2 (ja) 汚水処理方法
JP3155458B2 (ja) 有機性廃水の硝化脱窒処理方法
KR100228739B1 (ko) 고농도 산소를 이용한 고농도 유기성 폐수의 고도 처리방법
JPS6344040B2 (ja)
JPH0938694A (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
RU1813742C (ru) Способ биологической очистки сточных вод от азота
JPS6253238B2 (ja)
JPS60190297A (ja) 嫌気性消化脱離液の処理方法
JPS6320599B2 (ja)
SU1169947A1 (ru) Способ биологической очистки сточных вод от соединений азота
JPH06170388A (ja) 下水の処理方法
JPS59156495A (ja) 汚水処理装置