JPS6163936A - 光メモリカ−ド読出し装置 - Google Patents

光メモリカ−ド読出し装置

Info

Publication number
JPS6163936A
JPS6163936A JP18617984A JP18617984A JPS6163936A JP S6163936 A JPS6163936 A JP S6163936A JP 18617984 A JP18617984 A JP 18617984A JP 18617984 A JP18617984 A JP 18617984A JP S6163936 A JPS6163936 A JP S6163936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
data
digital information
sensor
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18617984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430648B2 (ja
Inventor
Shunzo Takahashi
俊三 高橋
Yukio Hamazaki
濱崎 征雄
Fumio Kimura
文雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CSK Corp
Original Assignee
Computer Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Computer Services Corp filed Critical Computer Services Corp
Priority to JP18617984A priority Critical patent/JPS6163936A/ja
Publication of JPS6163936A publication Critical patent/JPS6163936A/ja
Publication of JPH0430648B2 publication Critical patent/JPH0430648B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、複数のデータセルを直線的に連設してなるト
ラックを多数並設して帯状に構成されるデータバンドを
、カード型の基台とに設けて成り。 上記データセルの光学的明暗によりディジタル情報を上
記トラックに沿って記憶する形式の光メモリカードから
ディジタル情報を読出す光メモリカード読出し装置に関
する。 [従来の技術1 近年、個人識別カード、金融カード等のように、カード
状基台に磁性記憶媒体を設け、該媒体に必要な情報を格
納したものが広く使用されている。 ところで、情報化時代の今日では、より多くの情報を小
さな面積で記憶できるものが要求されるようになってい
る0例えば、マイクロコンピュータ等のプログラムを、
その用途ごとに格納したカード、或いは、ワードプロセ
ッサ、電子翻訳器等の辞書、さらには、教育用印刷物の
内容、業務用印刷物の内容、3藷の内容等を占込んだカ
ー゛;tなどにあっては、数キロバイトから数メガバイ
ト程度の記憶容がのものが要求される。しかし、磁気カ
ードでは、記憶容量が小さく、この目的に使用できない
。 これに対して、最近、光メモリが注目されている。光メ
モリには1種々の方式があるが、カード型のメモリに適
したものとしては、光の反射率の高低によりディジタル
値を記憶する記憶セルを多数配列してメモリ層を形成し
、該メモリ層をカード型の基板上に貼着して成るメモリ
がある。 このメモリは、記憶セルを高密度で配列しであるので、
記憶容量が数キロバイトル数メガ/くイト程度の大容量
となる。 [発明が解決しようとする問題点] ところが、カード型光メモリには次のような問題点があ
り、その実用化が遅れている。即ち、高密度記憶である
ため、情報の書込み、読出しの際、書込みまたは読出し
ヘッドの位置決めが容易でない、という問題がある。 この種の位置決めは、一般的には、サーボ機構等を使用
して行なうが、従来の磁気カードであれば、多少の誤差
があっても、書込み読出しに支障がないので、比較的単
純な機構により位置決めを行なうことカーできる。 ところで、光メモリは、高密度記録であるため。 僅かの位置ずれや角度変位があっても、書込み。 読取り誤差を生ずる。この僅かの位置ずれ等を修正する
には、複雑かつ高精度の制御機構を必要とし、極めて高
精度に位置決めしなければならない。 これは、技術的にはOr能であるが、装置が高価になる
。 このように、メモリの内容を読出す読出装置を安価に提
供できないため、この種のメモリの普及を図ることがで
きない実情にある。 本発明は、l−、記実情に鑑みてなされたもので、サー
ボ等の位置決め機構による位置決めの精度を比較的荒く
設定し、上記荒い位置決めの誤差を。 カードから読取った信号の処理没階で修正することかで
さて、゛位置決め機構を比較的簡単で安価な構成とし、
読出装置を安価に形成できる光メモリカード読出し装置
を提供することを目的とする。 [問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するための本発明の技術的手段は。 複数のデータセルを直線的に連設してトラックを形成し
、このトラックを多数並設して帯状に構成されるデータ
バンドを、カード型の基台上に設けて成り、かつ、該デ
ータバンドの長子方向両辺に、一定幅の無信号領域から
なる基準線を設けて成り、上記データセルの光学的明暗
によりディジタル情報を、上記トラックに沿って該トラ
ック毎にスタートビットおよびストップビットにて挟ん
で記憶する形式の光メモリカードからディジタル情報を
読出す光メモリカード読出し装こにおいて、(a)上記
カードまたは該カードをa21しているキャリヤと、上
記センナとを相対的にX−Y方向に移動させるx−Y移
動装置と、 (b)上記データバンドの幅より広い範囲にて上記I・
ラックを少なくとも1木視野内に臨み、該トラック上の
データセルによる
〔実施例〕
本発明の実施例について第6図〜第8図を参照して説明
する。 〈実施例の構成〉 第5図に本発明の光メモリカード読出し装置の一実施例
の構成をブロック図にて示す。 本実施例装置は、カードのデータバンド方向の移動に伴
なって、1本のトラ−Iりをセンサが3回スキャンする
構成としである。また、カードの構成は、基本的には上
記第2〜5B図に示されるカードと同様である。 第5図において、センサ駆動回路101は、同図には図
示していないCCDイメージセンサと接続され、該セン
サを駆動制御する。 本実施例では、CCDイメージセンサは、第8図に示す
ように、256素子を1次元配列した受光部101aと
、レーザー光源101bと、レンズ系1010等からな
る光学系とを組込んで構成され、検出対象であるデータ
バンドを拡大して、観測する。 受光部101aは、4個の素子が1個のデータセルに対
応するよう設定しである。即ち、1個のデータセルのイ
メージが4個の素子により形成される。 その視野の長さは、データバンド約2本分の長さに設定
してあり、1本のデータバンドを中心として、その両側
にある基準線と、これらに隣接するデータバントの約半
分をカバーする。視野の幅は、データバンド方向の移動
に伴なって、1本のトラックを3回スキャニングし得る
幅に設定しである。 レーザー光源101bは、上記視野よりやや広い範囲を
照射するよう設定しである。 センサ駆動回路101は、上記CCDセンサを駆動し、
256素子の一端から順次スキャンし、視野内の明暗パ
ターンを検出させる。また、検出された信号は、シリア
ルなディジタル信号として出力される。 基?fI線検出部+02と基isQ線検出部103とが
上記センサ駆動回路101に接続されている。これらと
、後段のデータ抽出部104と、読込確度チェック部1
05と、一時記憶部10B 、さらに、バス+00を介
して接続されるマイクロプロセッサ115とにより読込
請御手段が構成される。 一時記憶部LOGは1本実施例では、シリアルイン・パ
ラレルアウトの構成となっており、また。 ファーストイン・ファーストアウトの構成となっている
。 、 また、X軸移動制御部109およびY軸移動制御B
Bl+3が、バス100を介してマイクロプロセッ11
5と接続され、移動制御手段をaI&する。X軸移動制
御部103には、X軸移動部を構成するX軸駆動回路1
08およびサポモータ107が接続され。 Y軸移動制御部113には、Y軸移動部を構成するY軸
駆動回路!12およびサーボモータIllが接続されて
いる。 X軸移動部は、:JSB図に示すような移動機構を有し
ている。この移動機構は、」−記す−ポモータ107に
て駆動されるベルトコンベアI 19aからなり。 該コンベア目9aJ:、のキャリヤl 19bの上にカ
ードCを@置して往復動する0本実施例では、カードを
データバント方向に移動させる。該コンベア118aの
両端には、端部検出110を構成する光電検出器110
aが設置しである。この端部検出口0は、X軸移動制御
部+09に接続されている。 一方、 Yfd+移動部は、図示していないが、センサ
側を上記X軸方向と直交する方向、即ち、トラ、夕方向
に移動する。 これらのX軸移動制御i’iB 109およびY軸移動
制御部113には、カーFCの排出要求スイッチ+20
と1図示していない装置ケースの、カード挿入口のドア
閉塞を検出するスイッチ+21 とが接続しである。そ
して、Y軸移動制御部113には、排出機構114が接
続しである。 バス100を介して接続されるマイクロプロセッサ■5
とランダムアクセスメモリ(以下RAMと略記する。 
) 117とが、データ蓄積手段を構成する。この場合
、RA M 11?がメモリであり、マイクロプロセッ
サ115が転送制御手段となる。 なお、このパス100には、リードオンリーメモリ(R
OM)目6と、通信ポート118 とが接続されている
。リードオンリーメモリ(ROM)118は、マイクロ
プロセッサ115の制御プログラムが格納しである0通
信ポート11Bは、RAM117に格納されたデータを
、他のデータ処理装置において利用する場合に使用する
。 〈実施例の作用〉 本実施例装置によりカード内に格納されたデータを読出
すには、まず、カードを1図示していないケースのドア
を開放して、カードを挿入口から挿入する。カードが挿
入されると、上記ドアが自動的に閉塞し、これをスイッ
チ12!が検出する。 これによって、移動制御手段が起動される。 即ち、移動制御トラでは、X軸移動制御部+09とY軸
径fjJ訪御部+13とが、各々X軸駆動回路およびY
軸駆動回路を介してサーボモータ+07.illを駆動
し、カードを初期位置に設定する。そして。 X軸移動制iJ′1部109は、上記第7図に示す移動
機構により、カードCをそのデータバンド方向に一定速
度で送る。 センサ駆動回路lotは、第8図に示すCCDセンサ1
01aにより、レーザ光llA101bの照射するカー
ド面をスキャニングする。センナからの信号は、センサ
駆動回路+01からシリアルのディジタル信号DSとし
て出力される。また、該センサ駆動回路101からは、
E記ディジタル信号の各パルスの個数をカウントするた
めのカウント信号C5と、トラックを1回スキャンする
毎にそのスキャンに先〜lって出力されるスキャノ回期
信号SSとが出力されている。 基帛線検出部102では、−h記ディジタル信号から基
準線部分、即ち、°“0゛または″l”のいずれかが一
定ビット数連続する領域を検出し、この領域が上記ディ
ジタル信号のト位および下位の2箇所に存在すること、
この状態が3回以上連続することを条件として、正常ス
テータス情報STを。 データ抽出部104と、Y軸移動制御部113と、マイ
クロプロセッサ115に送出する。また、基準線を2本
検出できなかった場合には、その旨のステータス情報S
Tを、さらに、基?Fl線を全く検出でさなかった場合
には、その旨のステータス情報STを、同様に出力する
。 基準BIIi検出部103は、ディジタル信号DSから
基準母線部分、即ち、“O″または“1”のいずれかが
一定ビット数幅広に連続する領域を検出し、その部分の
存在、非存在に関するステータス情報をY軸移動制御部
113に送出する。 データ抽出部+04では、力、ラント信号C5を用いて
、上記ディジタル信号DSからデータ部分を抽出すると
共に、4ビツトのディジタル信号で表わされている各デ
ータセルの情報を、1ビツトの表現に復元する。 読込確度チェックgll+05は、カードの角度変移有
無のチェックと、上記復元されたデータのパリティ等の
チェックとを行なう。角度変移有無のチェックは、本実
施例の場合、上記復元されたデータのスタートビットと
ストップビットとを比較して、異極性であれば正常、同
極性であれば、カードの角度変移が許容範囲を越えてい
ると判定する。 そして、角度変移が正常であるデータについて、パリテ
ィチェックを行なう、角度変移が異常な場合には、パリ
ティチェックを行なわず、マイクロプロセッサ+15に
対し、角度異常ステータス情報を出力する。 マイクロプロセッサ115は、?&述するY軸移動制御
部+13を介して排出機構!14に対し、カードを排出
する指示を出力する。 なお本実施例では、1本のトラックについて3回のスキ
ャンを行なっているので、いずれかのスキャンにおいて
角度変移が許容範囲内のものを。 一時記憶部106に格納する。正常なデータが複数ある
場合には、その中で般もパリティエラーの少ないデータ
DTを、一時記憶!+osに格納する。 」−2=時記憶部10111に格納されているデータは
、マイクロプロセッサ115により読出され、所定アI
・レスを付され、パス100を介してRA M 117
に格納される。 このようにして、カードがX軸移動ga10!]により
X軸方向に一定速度で送られるに従って、データバンド
に記録されている情報がRA M +17に読出される
。そして、当該データバンドのtit後のトラックがス
キャンされ、カードの一端が端部検出+10の光電検出
器110aにて検出されると、X軸移動制御部109は
、カードの送りを逆転する。 カードの他端が端部検出110にて検出されると。 マイクロプロセッサ115は、Y軸移動制御部+13に
対し5次のデータバンドに移動するよう指令する。これ
を受けて、Y軸移動制御3!1l13は、Y軸駆動回路
112を介してサーボモータ107を駆動し、カードを
データバンドの幅方向に移動する。この移動は、マイク
ロプロセッサ115により指示される移動距離に対応し
てパルスを出力し、サーボセータをステップ状に駆動し
て行なう、この後は。 上述した動作を繰返す。 ところで、Y軸移動制御部■3対する基準線検出部10
2からのステータス情報STが、基準線が1本のみとす
るものである時は、Y軸移動制御部+13は、マイクロ
プロセッサ+15の指示する方向に、ステー2プ移動を
行なう、そして、基準線が2本存在する旨のステータス
情報が、入力される点で停止する。 この場合、位置決めの精度は、上述したように。 セッサの視野内に基準線が2本存在すればよく、jl′
i′jEな位置決めを要しない、視野内における位置ず
れは、読込んだディジタル信号からデータを拍出する際
に、除去される。 基準線が全く検出できない旨のステータス情報の場合に
は、マイクロプロセンサ115は、カードの初期設定を
やり直す。 また、カードの角度変移についても、1トラツクについ
ての複数回のスキャンのうち、いずれかが正常であれば
よいので、許容範囲が広い、従って、カードをt置する
キャリヤ等のガイドの精度を、極端に精密に加工する必
要がない、しかも、カードが角度変移を生じて読出し装
置に装着されて、二つの隣接するトラックにまたがって
データを読込んだ場合でも、確実にチェックされるので
、誤った読込みを防止できる。なお、この許容範囲は、
1トラツクについてのスキャン回数が多くなるほど広く
設定できる。 このようにして、全てのデータバンドのス午ヤニングを
終了すると、Y軸移動制御部113は、排出機構114
に対し、カードを排出する指示を出力する。 なお、カードのデータ読出しの途中で、読出しを中正し
、カードを排出したい時は、排出要求スイッチ120を
オンすればよい、これにより、上記同様に、Y軸移動制
御部113が、排出機構114に対し、カードを排出す
る指示を出力する。 [発明の効果] 以−L説明したように本発明は、サーボ等の位置決め機
構による位置決めの精度を比較的荒く設定し 1−記荒
い位を決めのl;Xを、カードから読取った信号の処理
役階で修11することができて1位置決め機構を比較的
筒中で安価な構成とし、読出装置を安価に形成できる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は未発明光メモリカード読出装2の構成を示すブ
ロー、り図、第2図は本発明の読出装置の対象となる光
メモリカードの一例を示す平面図、第3図は上記カード
の部分拡大上面図、第4図は1−記:52図におけるA
矢視部拡大平面図、第5A図および第5B図は上記カー
ドのスータトピットとストンプビ、トの配だとそのa峰
を示す説明図。 第6図本発明光メモリカード読出装置の一実施例を示す
ブロック’54 、 in 7図は上記実施例装置に使
用するX軸移!!lJ機構の一例を示す斜視図、第8図
は上記実施例′A17+において使用するセンサの構造
を示す側面図である。 1・・・居抜       2・・・メモリ暦3・・・
データバンド  4・・・トラック5・・・記tαセル
    6・・・タイツ、C準線70・・・性基べ町母
線   71・・・性基べ町線+01・・・センサ駆動
回路 102・・・基準線検出部104・・・データ抽
出部 106・・・一時記憶部107.111・・・サ
ーボモータ 109・・・X軸移動制御部113・・・Y軸移動制御
部+15・・・マイクロプロセッサ 117・・・ランダムアクセスメモリ(RAM)出願人
 コンピューターサービス株式会社代理人 弁理士 三
 品 岩 男 第1図 第21 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のデータセルを直線的に連設してトラックを形成し
    、該トラックを多数並設して帯状に構成されるデータバ
    ンドを、カード型の基台上に設けて成り、かつ、該デー
    タバンドの長手方向両辺に、一定幅の無信号領域からな
    る基準線を設けて成り、上記データセルの光学的明暗に
    よりディジタル情報を、上記トラックに沿って該トラッ
    ク毎にスタートビットおよびストップビットにて挟んで
    記憶する形式の光メモリカードからディジタル情報を読
    出す光メモリカード読出し装置において、 (a)上記カードまたは該カードを載置しているキャリ
    ヤと、上記センサとを相対的にX−Y方向に移動させる
    X−Y移動装置と、 (b)上記データバンドの幅より広い範囲にて上記トラ
    ックを少なくとも1本視野内に臨み、該トラック上のデ
    ータセルによる明暗のパターンをディジタル的に検出す
    るセンサおよびその駆動回路と、 (c)上記センサから送出されるディジタル情報から上
    記データバンドの基準線を検出すると共に、ディジタル
    情報からトラック部分のデータを抽出して一時記憶し、
    かつ、該基準線検出に関するステータス情報を送出し、
    さらに、上記ディジタル情報からスタートビットおよび
    ストップビットを検出して、スタート信号とストップ信
    号とを比較し、当該ディジタル情報が同一トラックの情
    報か否かを判定する読込制御手段と、 (d)上記ステータス情報に基づき、上記X−Y移動装
    置に、上記センサの視野内にデータバンドを収めるよう
    該センサとカードとを相対変移させる変移信号、および
    、該センサをデータバンドに沿って相対移動させる移動
    信号を送る移動制御手段と、 (e)上記読込制御手段に一時記憶されるデータを読込
    んで蓄積するデータ蓄積手段、 とを備えて成ることを特徴とする光メモリカード読出し
    装置。
JP18617984A 1984-09-05 1984-09-05 光メモリカ−ド読出し装置 Granted JPS6163936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18617984A JPS6163936A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 光メモリカ−ド読出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18617984A JPS6163936A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 光メモリカ−ド読出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6163936A true JPS6163936A (ja) 1986-04-02
JPH0430648B2 JPH0430648B2 (ja) 1992-05-22

Family

ID=16183772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18617984A Granted JPS6163936A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 光メモリカ−ド読出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6163936A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331029A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Eiichi Yamaga 固定記録媒体用光記録、再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331029A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Eiichi Yamaga 固定記録媒体用光記録、再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0430648B2 (ja) 1992-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4634850A (en) Quad density optical data system
CA2382510C (en) Method and system for laser writing microscopic data spots on cards and labels readable with a ccd array
US4786792A (en) Transmissively read quad density optical data system
US4711996A (en) Redundant optical recording of information in different formats
JP2950190B2 (ja) カード発行装置
EP0640966A2 (en) Storage and retrieval system
CA2188348A1 (en) Card and device for processing of same
JPH02503369A (ja) 読取専用光カードおよびシステム
US5317138A (en) Information recording and or reproducing apparatus for use in hybrid type information recording medium
CA1237195A (en) Scanning optical card reader
CA1229916A (en) Quad density optical data system
CA2252261A1 (en) A high availability asynchronous computer system
JPS6163936A (ja) 光メモリカ−ド読出し装置
EP0652564A1 (en) Information recording method
JPH0327973B2 (ja)
US6474551B2 (en) Identification card reading apparatus and method
JPS6049469A (ja) カ−ド読取書込装置
JPS6214260A (ja) 携帯可能記録媒体の識別装置
JPS61139952A (ja) 光メモリカ−ド
JPH0516681Y2 (ja)
JPH0721814B2 (ja) 文字・マ−ク読取装置
JP2912395B2 (ja) 媒体処理装置
JP2579462B2 (ja) 光記録媒体
JPH0521160Y2 (ja)
JPH0359788A (ja) 光学読取カード及びその読取装置