JPS6163554A - スチ−ル補強セメントモルタルおよびコンクリ−トの製法 - Google Patents

スチ−ル補強セメントモルタルおよびコンクリ−トの製法

Info

Publication number
JPS6163554A
JPS6163554A JP18384184A JP18384184A JPS6163554A JP S6163554 A JPS6163554 A JP S6163554A JP 18384184 A JP18384184 A JP 18384184A JP 18384184 A JP18384184 A JP 18384184A JP S6163554 A JPS6163554 A JP S6163554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
cement mortar
steel
metal
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18384184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0132179B2 (ja
Inventor
佐織 英雄
鴇田 修
弘 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP18384184A priority Critical patent/JPS6163554A/ja
Publication of JPS6163554A publication Critical patent/JPS6163554A/ja
Publication of JPH0132179B2 publication Critical patent/JPH0132179B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/38Fibrous materials; Whiskers
    • C04B14/48Metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はスチール補強セメントモルタルおよびコンクリ
ートの製法に関するものである。
さらに詳述すれば、本発明は(イ)Iリマーセメントモ
ルタルで被覆したスチールファイバー、メタルラス、パ
ンナト9メタル(以下メタル補強材という)をセメント
モルタルまたはコンクリートへ配合、成形する方法およ
び(ロ)ポリマーセメント中へスチールファイバーまた
はメタルラスをそのまま配合、成形する方法に係るスチ
ール補強セメントモルタルおよびコンクリートの製法に
関するものである。
その目的とするところは、機械的強度が大きく化学的耐
食性の大きいしかも気密性の高いスチール補強セメント
モルタにおよびコンクリートを提供するにある。
従来コンクリート構造物にスチールファイバーを配合す
ることは公知であるが、コンクリートとスチールとの密
着性がわるいためスチールファイバーの添加量(通常5
容量チ以下)に限度があり、またコンクリートの中性化
の進行にともなってスチール表面に錆が発生し、これに
よるスチールファイバーの体積膨張が起り、コンクリー
ト中でセメントとの密着性かわる(なりスチール7アイ
パ−を入れた効果がなくなる。また錆の発生によりコン
クリートとスチールファイバーとがすべりさらに錆の発
生を促進することになる。
また、鉄筋コンクリートにおいて鉄骨とコンクリートと
の密着性かわる(鉄骨とコンクリートとの間に発生する
錆を防止するため鉄骨をエポキシ樹脂で被覆する方法が
採用されているがエポキシ樹脂は高価でありまた加工上
の問題もある。
更に補強材の添加量を通常使用される範囲以上に増加さ
せてもコンクリートとスチールとの密着性がわるいため
補強効果の向上がはかれなかった。
またガラス繊維、プラスチック繊維またはカー?ン繊維
などを使用して補強した繊維補強セメント製品は公知で
ある。特にガラス繊維を混入したセメントモルタル製品
(以下GRCという)を断熱材例えばスチレンフオーム
上に直接成形して一体成型したGRC断熱パネルは型枠
性能と断熱性能とをあわせてそなえているため型枠合板
(コン・4ネ)なしで壁面スラブ施工ができるので作業
工程の短縮と経済的な節減とがはかれることで近年急速
にその需要が増大してきた。
しかしながら、GRCに添加するガラス繊維はセメント
のアルカリ雰囲気中での劣化がさげられず、耐アルカリ
性のガラス繊維を使用しても数年で30ないし50チの
劣化がみとめられた。そのうえこのようなGRCは高価
である。一方スチール繊維で補強したセメントモルタル
製品(以下SRCという)は安価であるが、上記のよう
な欠点があった。
本発明は上記のような諸欠点を克服するため開発された
ものである。
本発明で使用する。/ リマーセメントモルタル(以下
PCMという)はセメントと骨材とポリマーディスパー
ジョン(水性エマルジョン)トヨ’)なる。
セメントには普通ポルトランドセメント、超速硬化性セ
メント(例えばセットセメント小野田セメント(株)製
)などが使用される。
骨材には珪砂、シャモット、耐火物の砕石などが使用さ
れる。
ポリマーディスパージョンには合成ゴム、熱可塑性樹脂
、熱硬化性樹脂、混合ディスパージョンなどが使用され
る。
PCMの表面被覆防食材としての種々の性能を発揮させ
るためにはポリマーディスパージョンの配合割合が重要
である。最も好ましい合成樹脂エマルジョンは合成ゴム
(SBR)系、アクリル系樹脂、石油樹脂系の水性エマ
ルジョンである。ディスフ4−ジョン中のポリマーの濃
度は固形分基準で35〜50重量%、好ましくは40重
量%で他は水である。好ましい合成樹脂エマルジョンは
例えばメロツクスラリー(昭和石油製商品名)である。
テリマーセメントモルタルへのポリマーディスパージョ
ンの配合量は骨材とセメントとの合計量を基準にして1
0ないし30重量%、好ましくは20重量%である。ま
たセメントと骨材との配合比はセメント30ないし50
重量%、好ましくは40重fc%に対して珪砂(粒径6
〜8号、好ましくは8号〕70ないし50重量%、好ま
しくは60重量%である。
本発明で使用するポリマーセメントモルタル例えばメロ
ツクスラリーの性状は次の如(である。
φ外観:粘稠な白色液体 ・比重:1.7 ・粘度(フロー値m)   200以下・硬化時間(2
0℃)  1時間 ・塗布量(kf/rr? )    5・膜厚(w) 
      3 メロツクスラリーの硬化体および被覆膜の性状は表−1
に示す。
作用 スチール補強セメントモルタルおよびコンクリートを用
いて成型物を作る方法は例えば次の如くである。
スチールファイバー(ψ0.5〜3Qm)、メタルラス
またはパンチトメタルを予じめポリマーセメントモルタ
ル(PCM)にて被覆(膜厚0.5−211)する。P
CM被覆スチールファイバー、メタルラスまたはノ4ン
チドメタルを普通モルタルまたはコンクリート中に配合
する。
スチールファイバーの場合には普通モルタルまたはコン
クリート中に約2%(容量)混入するか又は積層して配
合する。
一方メタルラスおよびノ臂ンチドメタルの場合には普通
モルタルまたはコンクリート中に積層して配合する。積
層して配合する場合にはスチールファイバー、メタルラ
スまたはパンチトメタルと普通モルタルまたはコンクリ
ートとのサンドウィンチ構造に積層することもできる。
普通モルタルの組成は例えば細骨材(珪砂6−8号、好
ましくは8号)2、セメントlの配合割合(容量)であ
る。
コンクリートの組成は例えば細骨材(砂)1.5、粗骨
材(砕石)1.5、セメント1の配合割合(容量)であ
る。
スチールファイバー、メタルラスまたはパンチトメタル
をポリマーセメントモルタル中にそのまま配合する。ス
チールファイバーの場合にはPCM中に約2容量チ混入
する。メタルラスまたはパンチトメタルの場合にはPC
M中に積層して配合する。積層する場合にはメタルラス
またはパンチトメタルとPCMとをサンドウィッチ構造
にて積層することもできる。これらの実施態様は第1図
および第2図に示す。
実施例 本発明をコンクリート駆体構造物、内外壁型枠組みに適
用する場合について説明する。
ポリマーセメントモルタル例えばメロツクスラリー(ポ
リマーディスフ9−ジョン/セメント・珪砂の重量比2
0/80 )中にスチールファイバー(膜厚約0.5鵡
X 25 tm )を2容量チ混入してスチール補強セ
メントモルタル成形物を作った。
得られた成形物の機械的特性は表−2に示した。
表−2より本発明による成形物は普通モルタル単独、ス
チールファイバー補強普通モルタルに比較して機械的強
度が大巾に増大し、これによって厚みの減少が可能にな
り、軽量化できる・。
本発明の他の適用例としては、床材(デツキプレート、
Fデツキプレート)、橋脚敷、サイジング材、壁材、第
3図に示す断熱i4ネル、屋根・鋼構造材、汚水処理槽
などがある。
本発明によるスチール補強セメントモルタルおよびコン
クリート成形物の特長は次の如くである。
(イ)ポリマーセメントモルタル(PCM)とスチール
ファイバー、メタルラスおよびパンチトメタルとの開く
強力な密着性が得られる。密着性がわるいとスチール表
面にさびが発生し、メタル補強材を入れた効果がな(な
る。
(ロ)  PCMと普通モルタルとの間に強力な密着性
が得られる。メタル補強材と普通モルタルとの間にPC
Mを介在させることにより両者の密着性の向上がはから
れる。
(ハ) PCMに高い防食性がある。
PCMは高アルカリ性(PH12−13)であるためメ
タルの腐食防止の作用があり、これによりメタル表面に
さびが発生するのを防止する。このためメタルとPCM
との高い密着性が保たれる。
に) PCMの機械的強度が高い。
PCMは強固な保護膜を形成するので圧縮、曲げ、たわ
み、耐衝撃性、耐摩耗性が高い。
(ホ) PCMの化学的耐食性能が高い。耐アルカリ性
、耐海水性、耐水性および耐候性が高い。
(へ) PCMの気密性が高い。耐吸水性、耐透水性が
高い。
上記の緒特性の協働によりメタル補強材の表面に高い防
食保護膜が形成されることになる。
【図面の簡単な説明】
パネルの全体図である。 図において、 1・・・ポリマーセメントモルタル層、2・・・メタル
補強材、 3・・・普通モルタル層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリマーセメントモルタルで被覆したスチールフ
    アイバー、メタルラス、パンテングメタルをセメントモ
    ルタルまたはコンクリートへ配合、成形することを特徴
    とするスチール補強セメントモルタルおよびコンクリー
    トの製法。
  2. (2)ポリマーセメントモルタル中へスチールフアイバ
    ーまたはメタルラスを配合、成形することを特徴とする
    スチール補強セメントモルタルの製法。
JP18384184A 1984-09-04 1984-09-04 スチ−ル補強セメントモルタルおよびコンクリ−トの製法 Granted JPS6163554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18384184A JPS6163554A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 スチ−ル補強セメントモルタルおよびコンクリ−トの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18384184A JPS6163554A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 スチ−ル補強セメントモルタルおよびコンクリ−トの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6163554A true JPS6163554A (ja) 1986-04-01
JPH0132179B2 JPH0132179B2 (ja) 1989-06-29

Family

ID=16142774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18384184A Granted JPS6163554A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 スチ−ル補強セメントモルタルおよびコンクリ−トの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6163554A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02133346A (ja) * 1988-11-10 1990-05-22 Yoshiyuki Ogushi コンクリート構造体
JP2016026948A (ja) * 2014-06-30 2016-02-18 宇部興産株式会社 船舶甲板用防熱性床構造体の施工方法及びその構造体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177932U (ja) * 1984-05-01 1985-11-26 野口 博司 鋼繊維補強コンクリ−ト用鋼繊維

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177932U (ja) * 1984-05-01 1985-11-26 野口 博司 鋼繊維補強コンクリ−ト用鋼繊維

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02133346A (ja) * 1988-11-10 1990-05-22 Yoshiyuki Ogushi コンクリート構造体
JP2016026948A (ja) * 2014-06-30 2016-02-18 宇部興産株式会社 船舶甲板用防熱性床構造体の施工方法及びその構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0132179B2 (ja) 1989-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ohama Handbook of polymer-modified concrete and mortars: properties and process technology
Nodehi Epoxy, polyester and vinyl ester based polymer concrete: a review
KR100943312B1 (ko) 초속경 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 포장 보수공법
Ohama Polymer-based admixtures
KR101422206B1 (ko) 고성능 유동성 시멘트 모르타르 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 표면보호 공법
Toutanji et al. Applying a polyurea coating to high-performance organic cementitious materials
KR20080052458A (ko) 폴리머릭 콘크리트 혼합물
Riley et al. Polymer additives for cement composites: a review
KR102164414B1 (ko) 내염해성 폴리머 보수보강 모르타르, 내염해성 보수보강재 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 보수보강 시공법
KR100706636B1 (ko) 교면 포장용 초속경 에폭시수지 콘크리트
Bothra et al. Polymer-Modified concrete
CN1477286A (zh) 一种防火、隔音安全门及其生产制造方法
KR20050075973A (ko) 콘크리트 구조물 보강용 로드부재
WO1993001934A1 (en) Concrete structure and method of fabricating said structure
JPS6163554A (ja) スチ−ル補強セメントモルタルおよびコンクリ−トの製法
KR20210130575A (ko) 비정형화된 특수 규격을 위한 고강도 콘크리트 맨홀의 제조방법
KR101151395B1 (ko) 콘크리트 구조물용 고강도 보강재
KR102408424B1 (ko) 구조물 단면보수용 고분자계 폴리머 콘크리트 보수재
KR102248355B1 (ko) 속경성 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 포장 보수공법
KR102600824B1 (ko) 작업성이 우수한 고내식성 중성화 방지 친환경 폴리머 몰탈조성물 및 이를 이용한 콘크리트 단면의 보수방법
KR100220563B1 (ko) 수중콘크리트 구조물 보수보강재
KR19980075893A (ko) 토목, 건축 콘크리트 구조물의 보수보강방법
GB2262521A (en) Cementitious material
KR100706678B1 (ko) 고분자 세라믹스 패널 및 이를 이용한 콘크리트구조물 단면보수ㆍ보강공법
US20060165966A1 (en) Method for the production of a plant-based construction material and construction material obtained by means of said method